fc2ブログ

「International Human Solidarity Day.:人間の連帯国際デー(12月20日 記念日)。」

日記
12 /20 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 12月20日

人間の連帯国際デー(12月20日 記念日)
2005年(平成17年)12月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Human Solidarity Day」。

多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年(平成12年)に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて連帯の重要性を思い起こす日。

グローバル化と不平等が拡大する世の中において、国際的な連帯の強化は不可欠である。
国連は、連帯の文化の促進と分かち合いの精神が貧困と戦うために重要であるとしている。

看板

( ノ゚Д゚)おはようございます、ニュースとしてはスルーに近い先日開催された「世界民主主義サミット」じゃないけど、世界は「イデオロギー」よりも何だか明確じゃない、「ある基準による序列化」で急速に再統合されてるみたいだ、と思うのは、叔父さんだけだろうか⁈

駅

m1

M3

GS

華2

道

気温2

道2

m3

M4

GS2

華3

ホテル





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

第2186回「個人的に第1位!イチオシのお肉料理といえば?」

日記
12 /19 2021
銀行

気温

今日は何の日 12月19日

「信州・まつもと鍋」の日(12月19日・1月19日・2月19日 記念日)
「おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定。

日付はあたたかい鍋がおいしい冬を表す12月、1月、2月で、食べ物の「19(しょく)」(食)と読む語呂合わせでそれぞれの月の19日とした。

長野県「おいしい信州ふーど(風土)」事業の一環で、このプロジェクトチームは、長野県の松本市、松本大学、JA松本ハイランド、JA松本市が連携して、松本の農産物をふんだんに使った名物となる鍋を作るために結成したチームである。

家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「おいしい信州ふーど」について
長野県では信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食などを「おいしい信州ふーど」と定義した。

その中でも特にこだわりの食材を「プレミアム」(厳選素材・厳密基準)、「オリジナル」(長野県で開発された新品種)、「ヘリテイジ」(その土地ならではの郷土食や食文化)として重点的にブランド化を推進し、「おいしい信州ふーど」として県内外にその魅力を発信している。

おいしい信州ふーど

「おいしい信州ふーど」には、「信州プレミアム牛肉」、長野県オリジナル新品種のりんご「シナノリップ」「シナノスイート」やぶどう「ナガノパープル」「クイーンルージュ」、「信州サーモン」、「信州大王イワナ」、伝統野菜「ぼたんこしょう」、「おやき(焼餅)」などがある。

花

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です
今日のテーマは「個人的に第1位!イチオシのお肉料理といえば?」です
今日はそう、11月29日ということで、いい(11)肉(29)の日なんです、ご存知でしたか
私一ノ瀬はお肉もお魚も大好きなのですが、お肉といえば牛肉!
その中でもすき焼きが個人的第1位のお肉料理です。
ああ、考えただけでお腹が空いてきてしまいました!
今みたいな寒い季節なんてもう堪りません...

おはようございます、年甲斐もなく大人気ないとか言われそうで、確かに「肉」を使った「鍋料理」も捨てがたいのだが、個人的には肉類に甘辛な味付けは好みじゃなく、此れは「ステーキ」が一推しですなぁ。
追伸、明日のブログを節目に、しばらくブログを休載致します。

FC2 トラックバックテーマ:「個人的に第1位!イチオシのお肉料理といえば?」



本命

駅2

m1

M2

GS

花2

道

気温2

道2

m3

M4

GS2

花3

店





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「International Migrants Day.:国際移民デー(12月18日 記念日)。」

日記
12 /18 2021
街
気温
華
今日は何の日 12月18日
国際移民デー(12月18日 記念日)
2000年(平成12年)の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
「国際移住者デー」ともされる。
英語表記は「International Migrants Day」。
International Migrants Day
1990年(平成2年)のこの日、国連総会で「すべての移民労働者とその家族に人権保護に関する国際条約」が採択された。
グローバリゼーションの進展した現代において、移民は世界中で見られ、移住先で搾取・差別・暴力を受けているという現実を知ってもらうとともに、持続可能な開発を進め、移民を含むすべての人間が尊厳を確保できるようにすることを目的としている。
この日にはシンポジウムなどのイベントが開催される。
近年、移住は世界中でますます注目を集めている。
国際移住に関する問題や課題には、国や地域間の協力と集団行動の強化が必要である。
国連は、この分野で積極的に活動を行い、国や地域内でより多くの対話や、情報・経験の交換が行われる機会を推進している。
看板

( ノ゚Д゚)おはようございます、やはりヨーロッパでは、昨今は移民関連の話題が耐える事ないけど、日本も実は例外じゃないのでは。
別段にわざわざ不穏な話題に触れたい訳じゃないけど、格差社会と言われ久しいし、一部都市部の派遣社員など移民未満の過酷な生活も、ある種日常化している現在、明らかに世界的にも何らかの新たなる基準で序列化されているように思えるから。

駅
m1
M2
GS
華2
道
気温2
道2
m3
M4
GS2
華3


にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Lazaro Zamenhof Day.: ザメンホフの日(Zamenhofa Tago)。」

日記
12 /15 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 12月15日

ザメンホフの日(Zamenhofa Tago)(12月15日 記念日)
この日は国際語「エスペラント」(Esperanto)を考案したルドヴィコ・ザメンホフ(Lazaro Zamenhof)の1859年の誕生日。

ルドヴィコ・ザメンホフ

ザメンホフ(1859~1917年)は、ユダヤ系ポーランド人の眼科医・言語学者。
当時、帝政ロシア領であったポーランドのビャウィストクに生まれた。
27歳の1887年に国際語としてエスペラントを発表し、生涯この言葉の普及に当たった。

エスペラントは、現在のところ最も広く使われている計画的に作られた人工言語である。
母語の異なる人々の間での意思伝達を目的としており、国際補助語として広く認知されている。

この日には世界各地でエスペラント使用者により「ザメンホフ祭」(Zamenhofa Festo)などの催しが開かれる。
また、エスペラントの本を買おうということで、「本の日」(Librotago)とも言われている。

6月12日は一般財団法人・日本エスペラント協会が設立された日に由来して「エスペラントの日」となっている。
同協会では、日本エスペラント大会における研究発表会やエスペラント学力検定試験などを実施している。

駅2

( ノ゚Д゚)おはようございます、終わりましたね「世界民主主義サミット」、社会制度でさえ簡単には世界的な統一が出来ないのですから。
「エスペラント語」ひどく懐かしく感じ、普通に使われる言語自体、理想的な背景があっても容易には世界的な共通語として普及しない世界情勢でもありますからなぁ。

駅

m1

m2

GS

花2


ヤバい

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

駅3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Antarctica Day.: 南極の日(12月14日 記念日)。」

日記
12 /14 2021
駅

気温

華


今日は何の日 12月14日

南極の日(12月14日 記念日)
1911年(明治44年)のこの日、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン(Roald Amundsen、1872~1928年)と4人の隊員が世界で初めて南極点に到達した。

1911年10月20日にアムンセンは4人の選抜隊とともに南極大陸のフラムハイム基地を出発し、4台の犬ぞりを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始した。
なお、アムンセンの名前はロアルド・アムンゼンなどとも表記される。

途中好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たした。

南極点に到達したアムンセン一行

イギリス海軍大佐のロバート・スコット(Robert Scott、1868~1912年)と競争していたが、当初スコット隊に比べて不利と思われていたアムンセン隊が約1ヵ月先に到着した。

アムンセン隊は帰路も順調で、1912年(明治45年)1月25日に1人の犠牲者も出すことなくフラムハイムへと帰還した。
一方、スコット隊は帰途に遭難し、パーティー全員が死亡するという結果になった。

その後、南極点の初到達を争ったアムンセンとスコットの2人に敬意を表して、アメリカが1956年(昭和31年)に南極点付近に建設した観測基地は「アムンセン・スコット基地」と名付けられた。

関連する記念日として、1月29日は「昭和基地開設記念日」、1月14日は「タロとジロの日」、4月6日は「北極の日」となっている。

看板

( ノ゚Д゚)おはようございます、今年の漢字は「金」でしたね。
2位の「輪」が同意語「和:なごみ」が選択されないのが今の時代らしいのか⁈
さて記念日からは某動画サイトで謎の宝庫になってる「南極大陸」、確か記念日のエピソードは小学校の頃の教科書にも掲載されていて、その逞しい冒険心は密かに子供心にも憧れの対象でした。
時代は変わっても、「南極大陸」更に「月」は未だにに人類のミステリー心を煽る存在ですね。

駅

駅2

m1

m2

GS

華2

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

イオン

精鍛



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。