fc2ブログ

「Don't go easy on Time,things are getting back to normal.:容赦無く時は流れ、ようやく到着 。」若しくはPanasonic「エオリア・アプリ」導入準備についてのヒントに為れば。

リフォーム
05 /24 2019
夜道

華2

気温

今日は何の日 5月24日

伊達巻の日(5月24日 記念日)

大阪府吹田市に本社を置き、玉子焼きや厚焼きなどの寿司具材を製造・販売する株式会社千日総本社(現:株式会社せんにち)が制定。
日付は「伊達巻」(だてまき)の名前の由来といわれている戦国武将・伊達政宗(1567~1636年)の命日にちなむ。
華やかで洒落た滋養豊かな卵料理である伊達巻を、日本の食文化として広く後世に伝えていくことが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

伊達巻とは、溶き卵に白身魚のすり身とだし汁を入れてよく混ぜて、焼き上げ、巻き簾(まきす)で巻いて形を整えたもの。
伊達政宗は伊達巻が好物だったと伝えられている。
長崎においては「カステラ蒲鉾」とも呼ばれる。
「伊達巻」の名前は、普通の卵焼きよりも味も見栄えもよいため、豪華さや洒落ていることを意味する「伊達」に由来する説、「伊達巻き」という女性用の和服の帯に似ていることに由来する説もある。

路2

こんばんは( ノ゚Д゚)、皆さんは「東京オリンピック2020」の予約を済まされたでしょうか?!
私は「東京オリンピック2020」は、現地・東京での観戦スルーの方針で、傍観しています。

シャープ【SHARP】40V型 4Kチューナー内蔵 液晶テレビ AQUOS 4T-C45AL1★【4TC45AL1】

まぁ勿論、興味ある競技についてはテレビ観戦ぐらいは、するつもりです。

東芝 50V型地上・BS・110度CSデジタル4Kチューナー内蔵 LED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応)REGZA 50BM620X

実は今年のラグビー・ワールドカップ2019に、当初は1戦だけ観戦出来れば、もしくは日本代表の試合だけ、観戦出来れば良いや⁈と思って応募したのだけれど、何と地元のエコパスタジアム開催の3戦ともチケットを獲得して、予算オーバーなのです。
更に働き方改革に賛同して今年の9月10月は、少なくとも2日は有給を取ることになるでしょう。
益々、「貧乏暇無」、な叔父さんの独り言でした。

⑤ 24

エオリア

先日来「スマート家電」入門のつもりで、約十年ぶりに交換した「エオリア・エアコン」の操作アプリへの通知が、「スマートフォン」の方にようやく届きました。

東京2020観戦チケットを当てよう | 対象のパナソニック商品購入で‎

余談ですが一応、此方も応募はさせて頂きますが、物凄い倍率になるのでは・・・・・・?!
去年の「ポケモンGO」の夏イベント「Safariゾーン横須賀」さえ、当選しなかったので、どうしても及び腰になってしまいます。

スマフォで操作が出来るまで結構分かり難くあくまでも、アプリ連動方式みたいで、先ずは「Club Panasonic」からの通知ありきで、次に登録作業2日後「エオリア・アプリ」にて、「エオリア・エアコン」の動作可能になりました。
これ程までに、操作アプリ導入手順への説明が無いとは・・・・・「APP ストア」にて☆の数に反して悪評の渦みたいな評価コメントが多いのも、或る意味頷けますね。

エオリア2

まぁ、幾多のヘタレ・パソコン自作の経験を経た私自身は、何事も無事に動作すればOK、なので評価は☆4にて済ませましたが。


さてさて「スポーツマン・シップ」の全く育めてない・動作しない、荒み・病みきった風潮・事件が多発する日本社会(其の割には、何故か公益法人である「各種のスポーツ団体((傍から見ると、これまたスポーツマンシップの欠片さえ見出せない権威主義団体/此方もマスコミが騒いだスキャンダル的な事象からの感想ですので、悪しからず)」は大多数が全盛ですけども))で、来年開催される「東京オリンピック2020」に、唯幸多かれと、祈るばかりです。

「オリンピックは参加することに意義がある」、と言ったのは、あくまでも前提条件として「スポーツマンシップ」溢れる選手たちに向けた応援の言葉なのでは?!

ようやく

FP2

薔薇

華

m1

m2

GS

薔薇5

今日の気に為る話題は此方です。

NASA、有人月面着陸計画「アルテミス」のスケジュール発表

AFPBB News 2019/05/24 09:36

月と女神2
© Johannes EISELE / AFP 米ニューヨークで観測された、自由の女神像の上に輝く満月(2019年5月18日撮影、資料写真)。

【AFP=時事】米航空宇宙局(NASA)は23日、半世紀ぶりに宇宙飛行士を月面に着陸させる計画「アルテミス(Artemis)」のスケジュールを発表した。
2024年までに8回の打ち上げを行う内容で、月周回軌道への小型宇宙ステーションの設置も含まれる。
 アルテミスはギリシャ神話に登場する狩猟、荒野、月の女神で、最初の有人月面着陸計画の名前の由来となった「アポロ(Apollo)」の双子とされる。
 NASAのジム・ブライデンスタイン(Jim Bridenstine)長官によれば、2020年に予定される「アルテミス1」で月の無人周回飛行、2022年前後の「アルテミス2」で有人周回飛行を実施した後、2024年の「アルテミス3」で有人月面着陸を行う。
月面着陸には初の女性飛行士が加わる。
 さらに、月面着陸の拠点となる月周回軌道上の小型宇宙ステーション「ゲートウェイ(Gateway)」の建設資材を運ぶため、2022年から2024年にかけて5回の打ち上げを行う。
 アルテミス1〜3はNASAが実施するが、ゲートウェイ建設資材の打ち上げは、NASAの資金により民間宇宙開発企業が実施する。
 ゲートウェイは当面、動力・推進力部分と小規模な居住区画で構成し、2024年には宇宙飛行士らが月に向かう中継点となる。
【翻訳編集】AFPBB News

華3

気温2

薔薇3

芭蕉俳句:  鹿の角先一節のわかれかな  (しかのつの まずひとふしの わかれかな) 
旧友*に奈良にてわかる。

時代背景&解説: 鹿角の第1の節、そこから角は二股に分かれていく。
奈良であった弟子たちと鹿の角のように二股に分かれていくことだ。
弟子たちへの別離の挨拶吟。
ただ、角はこれからも次々と分岐していくので、別れはいくつもある。
ということはまた会えるのだということを言外に込めている。
軽い挨拶吟。
 旧友:このとき奈良で会った伊賀の蕉門の弟子たち。
猿雖・卓袋・梅軒・梨雪・示蜂らを指す。


薔薇2

m3

m4

GS2

薔薇4

FP

路



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Being John Malkovich.:マルコヴィッチの穴。」

リフォーム
05 /23 2019
イオン市野2

気温

華


今日は何の日  5月23日

難病の日(5月23日 記念日)

難病・長期慢性疾患、小児慢性疾患などの患者団体及び地域難病連で構成する患者・家族の会の中央団体である一般社団法人「日本難病・疾病団体協議会」(JPA)が制定。
日付は難病患者を支援する初の法律である「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が2014年(平成26年)5月23日に成立したことから。
患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とすることが目的。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。

同協議会は、誰でもが安心して暮らせる社会をつくることを目標に、患者・家族の交流、社会への啓発、国会請願などの行政への働きかけ、難病患者サポート事業による研修活動、患者団体の国際連携の推進、活動資金造成などの活動を行っている。
「人間の尊厳がなによりも大切にされる社会の実現を」というスローガンを最も大切にし、病気や障害よる障壁をなくし、一人ひとりが人間としての尊厳が大切にされる社会を心から願っている。


イオン市野3

こんばんは( ノ゚Д゚)、唐突ですが言葉足らずで稚拙なブログ、其の補足でそもそも何故「リフォーム」をしようと思う程の、穴が自室の書斎部壁に開いたか?!を事後報告も兼ねて書きたいと思います。
今を遡る事、10数年前にADSL回線でネットを家に導入する事に為り、其の工事の際、外部回線を引き込む為にNTTの人が自室南側の壁に、ADSL回線が通るくらいの小さな穴を開けました。
其の時はどうと言う事も無かったのですが、東日本大震災の静岡県で起きた余震で、壁に歪み生じてしまい、其の後例年来る大きな台風の南風の御蔭で、壁の歪みから少しづつ雨漏りする様になってしまいました。
本当に最初は壁の歪み部分が薄く剥がれていたのですが、気に留めないでいたら、結構な雨漏りがする程大変な事になってしまいました。
此れからは小さな事と疎かにしないで、家のメンテナンスを心掛けていきたいですね。

⑤ 23



ブログ表題は、昔見て印象深かった映画からです。

薔薇5

華2

m1

m2

GS3

薔薇4


今日の気に為る話題は此方です。

「世界133都市の生活費ランキング」トップ&ボトム10(英Economist)
2019/03/20 12:30

英Economist「生活費が高い都市」世界ランキング(トップ&ボトム10)
英Economist Groupの調査部門であるEconomist Intelligence Unit (EIU) から、世界各都市の生活費を比較したレポート「Worldwide Cost of Living」の今年度版が発表された。
Worldwide Cost of Living
隔年でリリースされている同レポートでは、モノやサービスなど160品目について400を超えるアイテムの価格を調査し、世界133都市をランキング。
調査項目については、食料、飲料、衣類、家賃、交通費、光熱費、私立学校、家事支援サービス、娯楽費などが対象に含まれるという。
各都市の項にある「相対指数(Index score)」は相対的な物価の高さ(安さ)を分かりやすくするためのもので基準は米ニューヨーク市の「100」。
また米ドル表示の後ろ( )で示した日本円は1ドル=110円換算。
個別の都市やアイテムについては、たとえば大阪で男性用スーツが15万円近くするとか、あるいは韓国のソウルでパン1キログラムの塊が15米ドル以上もするとか、「いったいどんなところへ調べに行ったんだ?」と思わずにはいられないようなものも含まれているが、まずは高いほうから順番にじっくりご覧いただきたい。



イオン市野

路

華3

気温

薔薇3

芭蕉俳句:  早苗とる手もとや昔しのぶ摺 (さなえとる てもとやむかし しのぶずり)

時代背景&解説: 奥の細道
(安積山・信夫もじ摺り 元禄2年4月29日・5月1日・2日)

 等窮が宅を出て五里計*、檜皮の宿*を離れてあさか山*有。
路より近し。
此あたり沼多し。
かつみ*刈比もやゝ近うなれば、いづれの草を花かつみとは云ぞと、人々に尋侍れども、更知人なし。
沼を尋、人にとひ、「かつみかつみ」と尋ありきて、日は山の端にかゝりぬ。二本松*より右にきれて、黒塚の岩屋*一見し、福島に宿る。
 あくれば、しのぶもぢ摺りの石*を尋て、忍ぶのさと*に行。
遥山陰の小里に石半土に埋てあり*。
里の童部の来りて教ける、「昔は此山の上に侍しを、往来の人の麦草をあらして、此石を試侍をにくみて、此谷につき落せば、石の面下ざまにふしたり」と云。
さもあるべき事にや*。

全文翻訳
 等躬の家を辞して二十キロほど、日和田の宿駅を少し行ったところに安積山がある。
街道筋からはすぐの場所。
この付近は沼が多い。
今が「かつみ」を刈る季節に近いと思われたので、どの草を「かつみ」と言うのかと土地の人々に尋ねてみたが、これを知る人は皆無。
「かつみかつみ」と聞き歩いて、ついに日は山の端にかかってしまった。
二本松より右に曲がって黒塚の岩屋を見て、福島に投宿した。
翌日は、「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆへにみだれんとおもふ我ならなくに」なる源融の歌で名高いもじ摺の石を訪ねて、忍ぶの里に行った。
市街から遥かはなれた山かげの集落に半分土に埋もれたもじ摺石がある。
村の子供たちがきて言うには、「昔、この石さ、山の上にあったんだけっども、もじ摺を試そうという人だちさぁやってきてぇ、麦を踏んづけっからあ、この谷底に落っこどしたら、石っこさひっくりけえって、面さ下になったんだでば」と言う。
そんなことがあるのかとあきれかえって、

4月29日。
快晴。
須賀川を出発。
まず、南下して石川郡玉川村の石河の滝を見物。
あちこち立ち寄りながら夕方、郡山に到着してここで一泊。宿はむさ苦しかったようである。
 5月1日。
快晴。
日の出とともに宿を出て、郡山市日和田町で馬を求め、安積山・安積沼を見ながら、二本松へ。
黒塚の鬼を埋めたという杉の木立を眺めながら、日の高いうちに福島に入る。
福島に一泊。
ここでは、宿はきれいだった。

 5月2日、快晴。福島を出発。
阿武隈川を岡部の里にて船で渡り、信夫文字摺石を見物。
源融<みなもとのとおる>と土地の長者の娘虎女との悲恋伝説のある「虎が清水」などを見てから、月の輪の渡しで再度阿武隈川を渡って瀬の上に出た。
ここより佐藤兄弟の旧跡へと辿るのである。

 稲の苗を扱う手許の風情も古代めいて見える陸奥の田植風景。
信夫もじ摺りを扱う手さばきが忍ばれることだ。
 文人墨客に懐かしがられるもじ摺りの石が、村人にとっては迷惑千万な石っころに過ぎない。
現実の厳しい生活と王朝ロマンの確執。
芭蕉には分かっていたのかどうか疑問の一句。
早苗つかむ手もとや昔しのぶ摺
とある。
また、『曾良書留』には、
早乙女に仕形望まんしのぶ摺(さおとめに しかたのぞまん しのぶずり)
とある。
これが初案であろう。

五里計:<ごりばかり>と読む。5里は20km。
等窮が宅を出て五里計、檜皮の宿:<とうきゅうがたくをいでてごりばかり、ひわだのしゅく>と読む。
檜皮の宿は、福島県郡山市日和田町。
「檜皮」は芭蕉の洒落。
奥羽街道の宿場であった 。
あさか山:安積山、別名額取山。
『古今集』の「序」に「あさか山影さへ見ゆる山の井のあさくは人を思ふものかは」(釆女)と詠われ、みちのくきっての歌枕になった。郡山の西方にあり、磐梯熱海温泉街からの登山口がある。
かつみ:ヒメシャガ(姫射牙)のような菖蒲に似た草花?らしいが、 詳しくは不明。郡山市では市の花としてヒメシャガを「カツミ」としている。
端午の節句に菖蒲の代わりをつとめたという。
『無名抄』に、ここで端午の節句を迎えた藤中将実方が、菖蒲が無かったのでその代 わり安積の沼の花「かつみ」を葺かせたという話がある。
芭蕉はこれにこだわったが自身も「かつみ」を知らない。
「みちのくのあさかの沼の花かつみかつ見る人に恋ひやわたらむ」『古今集』がある。なお、曾良のメモには「かつみ」を探したという記事が無いので、ここは藤原実方の故事と結びつけるための芭蕉の創作らしい。
二本松:二本松市は福島県中通り地方の北部に位置し、福島市と郡山市の中間にある。
戊辰の役では官軍に敗れ、二本松少年隊の悲話とともに藩政も終焉を迎えた。
昭和33年1町5村が合併し現在の二本松市となった。
人口35,223人(平成17年8月1日現在)。
黒塚の岩屋:謡曲『安達原』の鬼 婆が住んでいた岩屋。

しのぶもぢ摺の石:昔、安積国信夫郡でとれた忍草の茎や葉の色素で、ねじれたような模様の摺絹をつくったが、これはもじ摺りの石にこすりつけて作ったと解されていた。
福島市山口の文 知摺観音境内にあった 。後世、源融と土地の娘虎女との悲恋の主題となった歌「みちのくのしのぶもぢずり誰ゆへにみだれんとおもふ我ならなくに」(源融『古今集』)の歌枕としても有名になった。
忍ぶのさと:福島市山口。
遥山陰の小里に石半土に埋てあり:<はるかやまかげのこさとにいしなかばつちにうずもれてあり>と読む。
さもあるべきことにや:本当にそんなことがあったのだろうか? 。
土地の人々の石を突き落とすという行為について、そんあことがあってもおかしくはないと同調しつつも、そこまでしなくてもいいではないかという不満もこめて。

 
薔薇2

m3

m4

gs2

薔薇

夜道2



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「 The Refurbishment of the people, by the people, for the people ?!:人民の、人民による、人民のためのリフォーム?!」

リフォーム
05 /20 2019
イオン

気温

花

今日は何の日 5月20日

電気自動車の日(5月20日 記念日)
京都府京都市南区に本社を置き、自動車・オートバイ用電池、電源システムなど、電気機器事業を世界規模で展開する株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション(GSユアサ)が制定。
1917年(大正6年)に同社の前身である日本電池株式会社が創業され、創業者のひとりである2代目・島津源蔵(1869~1951年)が、アメリカから電気自動車「デトロイト号」を輸入した。

その「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年(平成21年)のこの日を記念したもの。
「元祖エコカー」ともいうべき電気自動車「デトロイト号」の復活は、電気自動車用電池を開発する同社の企業シンボル的存在である。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社の社名の「ジーエス(GS)」とは、旧・日本電池のブランドであり、創業者である島津源蔵(Genzo Shimazu)のイニシャルに由来する。
島津源蔵は発明家であり、1895年(明治28年)に日本で初めて鉛蓄電池の製造に成功した。
なお、父親の初代・島津源蔵(1839~1894年)は株式会社島津製作所の創業者であり、没後に息子の梅次郎(当時)が後継者となり、2代目・源蔵となった。
その後、島津製作所の蓄電池工場が独立することになり、日本電池が設立された。
近年、原油の高騰や地球温暖化に対する意識の高まりにより、二酸化炭素や排気ガスを出さないという環境に配慮した特徴がある電気自動車に注目が集まっている。
電気自動車やハイブリッド自動車などの環境への負荷が少ない「低公害車」は、通称「エコカー」(eco car)と呼ばれ、エコカー減税などの優遇措置が取られている。

花2

路

こんばんは(=゚ω゚)ノ、何だかハッキリしない天候の中、ドタバタ「自宅リフォーム」最終日に為ります。
混在して申し訳ないのですが写真としては3種類、先日の「浜松フラワーパーク」、日曜日の「イオン市野店」昨日の風景と一部・改装済の自室です。

告知

告知

Ⅿ1

m2

GS

鯖缶

Fp2

FP

リフォーム

エアコン

夜勤明けに帰宅したら、午前9時前なのに、もうエアコン取付工事が半分ぐらい済んでいて((((;゚Д゚)))))))驚きました。

工事中

此方が、期待の「スマート家電」対応の「エオリア・エアコン」になります。
まさか此の後、「スマーフォン・アプリ」相手に、散々四苦八苦するとは思ってもいませんでしたが?!
其の時は割とイージーに考えて、「エオリア・アプリ」だけをAPPストアから自分の「iPhone」へダウンロード出来ると思っていたのですが、チャンと手順があり、「Club Panasonic」アプリをiPhoneにダウンロードしてからでないと、駄目だったみたいです(詳細な規約については不明ですが、自分の場合は「Safari」からnetで「Club Panasonic」にログインしても、「エオリア・アプリ」の獲得は出来ませんでした、要各自の使用環境での検証だと思います)。
しかしながら、「スマ―ト家電」の入り口でこんな状況に為ろうとは・・・・・我ながら情けないです。

エアコン2

リフォーム

リフォーム2

音符

今日の気に為る話題は此方です。

6月から何が変わる? ドコモの新プラン・サービスを整理

細田 頌翔2019年5月17日 18:56

 既報の通り、5月16日に開催されたNTTドコモの2019年夏モデル発表会では新機種のほか、端末代金の負担を減らすための「スマホおかえしプログラム」や、「ケータイ補償サービス」のリニューアルなども発表された。
また、4月に発表された新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」も6月から提供される。
d1
 本記事では、既存のドコモユーザーや契約を検討中の人に向けて、ドコモの“6月から変わること”をあらためて整理する。
なお、本文中の金額は注記のあるものを除き税別表記とする。

料金プラン――「ギガホ」「ギガライト」提供開始
d2
 料金プランが6月1日に一新され、スマートフォン向けのプランは30GBの「ギガホ」(月5980円)と4段階定額の「ギガライト」(月2980円)の2択となる。
これらのプランには、音声通話の基本料金、データ通信、インターネット接続サービス(spモード)が含まれている。
 料金は上記の通りだが、利用状況によってはいくつかの割引が受けられる。
“ドコモを使っている家族の人数”に応じた「みんなドコモ割」、固定回線のドコモ光を使っていれば「ドコモ光セット割」、フィーチャーフォンからの買い替えなら「はじめてスマホ割」といった具合だ。

ギガホ(※割引適用時)
d3

ギガライト(※割引適用時)
d4

 新料金プランの発表時から、大まかな月額料金を試算できる「おてがる料金シミュレーション」が公式サイトで公開されているが、新プランの予約受付が開始される5月22日には、ユーザーの利用状況を加味して試算できる「しっかり料金シミュレーション」が公開される。
既存プランの継続利用も含めて、最適なプランを見極めたい。

端末の買い方――「月々サポート」終了、「スマホおかえしプログラム」が開始
 料金プランの変更とあわせて、機種変更などを検討中のユーザーにとっては、従来の「月々サポート」や「端末購入サポート」が廃止されることによる買い方の変化も重要なポイントだろう。
 ドコモの2019年夏モデルはすべて6月1日以降に発売予定で、月々サポートなどの通信サービスと紐付いた割引は設定されない。また、新規契約または他社からのMNPで購入を検討しているならば、選択できる料金プランは新プランのみとなる。ただし既存ユーザーについては、旧プランを維持したまま機種変更を行うことはできる。
d5

d6

 同じ端末を長期間利用する予定のユーザーに対しては、従来の12回・24回払いよりも月々の負担を抑える「36回払い」という選択肢が用意される。
 一方、2年程度での機種変更を考えている主にハイスペックモデルのユーザーに対しては、先述の36回払いと組み合わせて負担を軽減する「スマホおかえしプログラム」が開始される。
 スマホおかえしプログラムに加入して36回払いで端末を購入したユーザーが、完済を待たずに機種変更した場合、端末を返却することを条件に最大12カ月分の残債が免除される。
 なお、スマホおかえしプログラムの対象機種は夏モデルのみではなく、ハイスペックモデルを中心に既存機種も対象となっている。
6月以降、「iPhone XS」などを購入する場合も同プログラムを利用できる。

端末代金にも注目
 新たな販売プログラムとあわせて注目しておきたいのが、端末そのものの価格。
発表会の質疑応答では、端末販売で得る粗利を削りながら夏モデルの端末価格を抑える努力をしたことも明らかにされた。
 例えば「Pixel 3a」のドコモオンラインショップでの価格は4万6656円(税込)で、Googleの直販サイトでの価格を下回る。
機種
ドコモオンラインショップでの販売価格(税込)
Xperia 1 SO-03L
10万3032円
Galaxy S10 SC-03L
8万9424円
Galaxy S10+ SC-04L
10万1088円
Galaxy S10+ Olympic Games Edition SC-05L
11万4696円
AQUOS R3 SH-04L
8万9424円
HUAWEI P30 Pro HW-02L
8万9424円
Xperia Ace SO-02L
4万8600円
LG style2 L-01L
3万8880円
arrows Be3 F-02L
3万3048円
Pixel 3a
4万6656円
arrows ケータイ F-03L
3万1104円

サポート――「ケータイ補償サービス」が進化
 端末の故障・盗難・紛失などに備え、修理や交換などのサポートを行う「ケータイ補償サービス」も、6月1日の加入者を対象にサービス内容の変更がある。
 まず月額料金が変わる。ケータイ補償サービスの月額料金は補償対象の機種によって変わり、従来は330円~500円であったところ、スマートフォン・タブレットは500円~1000円、フィーチャーフォンは330円となる。
 交換時のユーザー負担額も変わり、月額500円コースの機種は7500円、月額750円/1000円コースの機種は1万1000円となる。
フィーチャーフォンの場合は5000円。
電話ではなくMy docomoから交換を申し込むことで、「WEB割」として10%が割り引かれる。
コース
交換時の負担額
月額500円コース
7500円
月額750円コース
1万1000円
月額1000円コース
1万1000円
月額330円コース(フィーチャーフォン向け)
5000円
 開始時点で月額1000円コースの対象となっている機種は「iPhone XS」「iPhone XS Max」など。Androidスマートフォンについては、「Galaxy S10 SC-03L」「AQUOS R3 SH-04L」など最新のハイスペックモデルでも月額500円コースとなっており、従来と比べて負担は増えていない。
d7
 サービス内容の変化としては、故障・紛失などで交換を希望する場合に、より早く交換用端末を受け取れるようになる。
 従来は「申込から1日~2日以内に交換電話機(リフレッシュ品)をお届け」としていたが、6月から東京23区と大阪市で「エクスプレス配送」を開始。
申込から4時間以内に交換用端末が届く。
ただし、エクスプレス配送を利用する場合は3000円の追加料金が必要だ。
 また、9月以降にはドコモショップの店頭で即時交換を行う「店頭交換」も開始される。

docomo Online Shop

関連リンク
🔗おてがる料金シミュレーション(NTTドコモ)
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/simulation/gigaho_gigalite/
🔗ケータイ補償月額料金を検索する
https://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/delivery/charge/index.html

本来なら、分かり易い「料金プラン」にするはずなのに・・・。
此方DoCoMoさんの場合も、新料金体系を発表すればするほど、ユーザーからは、理解し難い様に思えるのですが?!

華3

気温2

Fp4

Fp3

芭蕉俳句 :  菊の後大根の外更になし (きくののち だいこんのほか さらになし)

時代背景&解説: 元禄4年頃の作だが詳しい年代は不祥。
なお、この時期の制作年次不明のものとして、58句がある。
(陸奥千鳥)
秋、菊の花が散ってしまえばもはや花はない。
なればこそこの国の文人墨客は菊を愛で、菊の散ることを悲しんだ。
その代表例は「不二是花中偏愛一菊 此花開後更無レ花」(『和漢朗詠集』)である。
芭蕉は、菊の後に「大根が有るではないか」と主張するのである。
もとより大根の花は春であって、菊の後に咲くわけではないから、大根の本領である、あのみずみずしい味と白さの肉にある。
菊の後「大根の外」には何も無いと強調することで、古典的価値をパロディー化したのである。
俳諧の本領を発揮した作品。
 芭蕉には大根の名歌が多い。
その一例、
身にしみて大根からし秋の風
鞍壷に小坊主乗るや大根引


宣伝

TF

TF2

Fp5

Fp7

Fp6

m3

m4

GS2

イオン3

夜道



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Before Green season 2019.③: 梅雨入り前の2019③。」

リフォーム
05 /19 2019
店

気温

今日は何の日 5月19日

食育の日(4月19日・毎月19日 記念日)

4月19日の「食育の日」は、大阪府大阪市北区に本社を置き、栄養補助食品のミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社が制定。
これとは別に国民運動として「食育」を推進するため、政府が毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」に制定。
4月19日の記念日の日付は「し(4)ょくい(1)く(9)」(食育)と読む語呂合わせから。
食を通した教育の「食育」を、より深く考え実践する機会になるようにとの思いが込められている。
同社が制定した記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
政府の「食育」への取り組みには、食育の専門家を招いたシンポジウムや食育に関する展示会の開催、和食給食の普及のためのセミナーや献立開発、田畑での植え付けの農業体験など様々な活動が実施・支援されている。

路7

( ノ゚Д゚)おはようございます、とうとうリフォームも終盤に、・・・・・と云うか本来なら昨日で終わりのはずだったんですが(あくまでも、自分の部屋の部分だけですが)。
月曜日のエアコン交換(此方も10年ぶりなので、期待大)を含む電気工事作業完了で、リフォーム最終日になります。

路5

紫陽花

m1

m2

GS

路2

FP

FP3

FP2


今日の気に為る話題は此方です。

【解説】月の裏側でマントル物質を発見か、中国
「マグマオーシャン説」を裏付ける可能性、嫦娥4号ミッション
2019.05.17
月

NASAの月探査衛星ルナー・リコネサンス・オービターが撮影した月の画像。
中心に南極エイトケン盆地が写っている。
南極エイトケン盆地は月面で最大、太陽系全体でも最大級の衝突クレーターである。
最も深い場所と外縁の最も高い場所との標高差は約16km。
(PHOTOGRAPH BY NASA/GODDARD)

 2019年が明けて早々、中国は史上初めて月の裏側に探査機を着陸させるという快挙を成し遂げた。
その月面探査機「嫦娥(じょうが)4号」が、早くも新たな成果をあげた。
月のマントル物質らしき岩石を初めて発見したのだ。(参考記事:「【解説】史上初、月の裏に着陸成功のインパクト」)

 嫦娥4号に搭載された月面探査車「玉兎(ぎょくと)2号」は、着陸地点であるフォン・カルマン・クレーター内の鉱物を、その種類を調べる分光計を使って分析した。
すると、月の地殻に含まれる典型的な物質とは異なる、2種類の鉱物を豊富に含む層を発見した。
5月15日付けで学術誌「ネイチャー」に論文を発表した著者らは、これらの鉱物は月の上部マントルに由来する物質である可能性が高いと主張している。

 それが本当だと確認されれば、月の内部のしくみを明らかにする研究にとって、大きな前進となるだろう。
月の形成と進化をめぐる長年の謎を解き明かすのに役立つ可能性が高い。
(参考記事:「月にも活断層による地震か、定説覆す研究」)

「本物のマントルだとすれば、実にクールな発見です」と大英自然史博物館で惑星科学の教授を務めるサラ・ラッセル氏は言う。(参考記事:「月の大気の帯電を観測、満月にパワーアップ」)

 月について我々が知っていることの多くは、半世紀前にアポロ計画が持ち帰った、月の表側の岩石サンプルから得られたものだ。
非常に貴重だが、月面上のほんの限られた地域で採集されているため、月の起源や現在の地質活動の全容を教えてくれはしない。
さらに謎に包まれているのが、月のマントルだ。地殻の下にある固体のマントルは、かつてはもっと高温で流動性があった。
科学者たちは何十年も前から月のマントルのサンプルを欲しがっていた。

 ラッセル氏は、今回のサンプルが本物の月のマントル物質であるなら、「パズルの重要なピース」がようやく見つかったことになると言う。

 一方で、今回のチームによる主張を現時点では半信半疑で受け止めている研究者もいる。

 米ノートルダム大学の月地質学の専門家であるクライブ・ニール氏は、「ワクワクするような一歩です」と賞賛するものの、今回の結果については、別の解釈を検討してからでないと断定はできないと言う。

歴史を掘り起こした隕石衝突
 嫦娥4号のミッションが前代未聞なのは間違いない。
月の裏側への輸送や通信などは困難であり、これまでに月面着陸を成功させている米国も旧ソ連も、表側にしか着陸していないからだ。

 中国は、月の裏側で探査機を走らせている最初で唯一の国だ。
嫦娥4号の着陸地点であるフォン・カルマン・クレーターは、南極エイトケン盆地の真ん中にある。
この盆地は、太陽系でも最大級の衝突クレーターであり、直径が約2500kmもある。
中国国家航天局(CNSA)がここを着陸地点に選んだ理由の1つは、月のマントル物質探しにうってつけの場所だからだ。
(参考記事:「アマゾン創業者も参入、月面計画に各国が殺到」)

「隕石の衝突で月の地殻が吹き飛ばされ、その下のマントル物質がむき出しになったはずだということを、数値モデルは示しています」と説明するのは、米サウスウエスト研究所の惑星科学者ビル・ボトキ氏だ。

「月のマントル物質を見つけたいなら、南極エイトケン盆地に行くのがいちばんなのです」とラッセル氏も補足する。

月2

嫦娥4号が着陸した月の南極付近のクレーター群を月周回軌道から撮影した写真。
(PHOTOGRAPH BY SCIENCE HISTORY IMAGES, ALAMY STOCK PHOTO)

 科学者たちは、誕生したばかりの月はマグマの海(マグマオーシャン)に覆われていたのではないかと考えている。
月がしだいに冷え固まってくると、比較的密度の高い鉱物は深いところに残り、密度の低い鉱物は表面に浮かび上がった。
その結果、マントルになる層と地殻になる層は、別々のものになった。
いわゆる「マグマオーシャン説」だ。(参考記事:「地球のマントル深部に液体マグマ層?」)

 分光計を搭載した玉兎2号は、フォン・カルマン・クレーター内を走り回るうちに、低カルシウム輝石とカンラン石という、2つの成分を含んでいそうな岩石を発見した。
これらの成分は、月の上部マントルに含まれていると予想される物質とよく一致している。

 論文の研究チームによる推測はこうだ。
まず、大きな衝突で南極エイトケン盆地が形成されたときに、月の表面全体にマントル物質が撒き散らされた。
その後、それより小規模な衝突によって、南極エイトケン盆地の中にフィンセン・クレーターが形成された。
このとき、以前の大きな衝突で掘り起こされていたマントル物質が、すでに近くにできていたフォン・カルマン・クレーター内に放り込まれた、というシナリオだ。

地球と月のはじめて物語
 今回のサンプルが本当にマントル物質だとすると、その組成から読みとれるのは、月のマグマと熱の進化の過程だけではない。研究チームを率いた中国科学院の李春来(リー・チュンライ)氏はそう指摘する。
月の地下には、初期の地球の歴史も閉じ込められているからだ。
(参考記事:「『月の石』は地球最古の石だった、40億年前に形成」)

 通説によると、月は、誕生したばかりの地球に巨大な原始惑星が激突したことで形成されたという。
地球初期の地質学的記録は、プレート運動によって地球からは消されてしまったが、地質活動がほとんどない月の内部では、その痕跡が残っている可能性がある。

 研究チームは、分光分析の結果から、見つかった鉱物がマントル物質であると断定することはまだできないと認めている。
論文の共著者である中国科学院の劉斌(リュウ・ビン)氏は、この暫定的な解釈を裏付けるためには、さらなる分光データを収集する必要があるとしている。

 ボトキ氏は、研究チームの主張を支持するものの、ほかの可能性をまだ否定できないと言う。
例えば、今回のサンプルは、南極エイトケン盆地を形成した最初の衝突のときに溶けた物質が冷えて固まったものだという解釈がありうる。
他方でニール氏は、クレーターの内部にあることが知られている溶岩のものかもしれないと言っている。

【動画】月入門

地球の唯一の衛星である月は、どのような物質からできていて、どのようにして形成されたのだろうか? 
月を誕生させた激しい天体現象や、月の満ち欠けに基づいて作られた初期の暦、半世紀前に行われた人類初の有人探査などについて知ろう。(解説は英語です)
 NASAゴダード宇宙飛行センターの月地質学者ダニエル・モリアーティ氏も慎重派だ。
彼は、分光計を搭載した日本の月周回衛星「かぐや」が、フォン・カルマン・クレーターや近くのほかのクレーター内で火山ガラスを発見していると指摘する。
分光計のデータ上、カンラン石と火山ガラスは非常によく似て見えることがあるため、玉兎2号が見つけたのはマントル物質ではなく火山ガラスだった可能性があるという。

 フォン・カルマン・クレーター内のマントル物質はフィンセン・クレーターから来たと推測されているが、モリアーティ氏は、そのフィンセン・クレーターにカンラン石があるとする証拠も十分でないと指摘する。彼は、玉兎2号が調べている物質は、フォン・カルマン・クレーターの真ん中にある別のより新しいクレーターから来ている可能性の方がはるかに高いと考えている。

次の目標はサンプルリターン
 ニール氏とラッセル氏は、月のサンプルを地球に持ち帰るミッションへの出資を増やすことがいかに重要かを、この研究は示していると口をそろえる。
サンプルを地球に持って帰れば、実験室で徹底的に分析できる。
中国はこれを実現しようとしている。
次の嫦娥5号・6号ミッションでは、それぞれ月の表側と南極からサンプルを地球に持ち帰る計画だ。

 それが実現するまでは、嫦娥4号が今回、本当にマントル物質を発見したのかどうかについて科学者の意見が一致することはないだろう。
とはいえ、今回の研究が画期的なものであることについては全員の意見が一致している。

「彼らの測定結果の解釈については個人的にはかなり懐疑的ですが、こうした観測が行われたこと自体は、信じられないほどの快挙だと思います」とモリアーティ氏は言う。
「月の科学と探査にとって、非常に大きな前進です」
月3

1月30日、NASAの月探査衛星ルナー・リコネッサンス・オービターがとらえた中国の嫦娥(じょうが)4号の着陸機。
嫦娥4号は史上初となる月の裏側への着陸に成功した。
写真右下、2本の矢印で示したところに、2ピクセル足らずの着陸機がいる。
(PHOTOGRAPH BY NASA/GSFC/ARIZONA STATE UNIVERSITY)

文=Robin George Andrews/訳=三枝小夜子
National Geographic Japanese Edition

FP④

FP5

FP6

紫陽花2

R1

R2

上の2枚が壁紙を貼る前の、「石膏ボード」貼り付け完了時点の「書斎」です。
下の2枚が壁紙を終えた部屋の写真です。
床が見えているもあって、随分と雰囲気が違いますね。

R3

R4

気温2

芭蕉俳句:  杜若語るも旅のひとつ哉 (かきつばた かたるもたびの ひとつかな)

時代背景&解説:笈の小文(大坂) 大坂にて、ある人*①のもとにて
「かきつばた」といえば、「からころも着つつなれにし妻しあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」(伊勢物語)とことは決まっている。
一笑の屋敷には杜若が咲いて、はるばる来た旅の話にどうしたってなってしまう。

①ある人:この当時大坂に住んでいた伊賀の蕉門保川一笑のこと。
『蕉翁句集』に、「此句は万菊を供して難波の一笑が本に旅ねの時也。
一笑はいがにて紙や弥右衛門と云る旧友也。」とある。
 なお、一笑という名の人物は、加賀の小杉一笑や、尾張島津の若山一笑などがいて紛らわしい。


紫陽花3

m4

m3

GS2

FP8

FP7



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Before Green season 2019②.: 梅雨入り前の2019②。」

リフォーム
05 /18 2019
看板

気温

今日は何の日 5月18日

ことばの日(5月18日 記念日)

日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。
「言葉」とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。
漢字では「詞」「辞」とも書く。
言葉(ことば)の語源・由来
言葉の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる。
古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。
そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされる。
平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、さまざまな言葉となったものである)とあるように、和歌に「言の葉」が使われていた。
その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき、「言葉」は言語を表す最も一般的な語となった。

路

( ノ゚Д゚)おはようございます、リフォーム開始後二日目、現在は荷物部屋と化した2階の隣の部屋で寝てますが、殆ど毎日がキャンプ気分です。

518

路4

花

m1

m2

GS3

看板

FP

FP2

FP3

FP5

FP6

FP7

FP8

FP9

FP4



今日の気に為る話題は此方です。

どのくらい安くなる? 36回払いと端末返却で割引、ドコモ「スマホおかえしプログラム」を解説!
近藤謙太郎 2019/05/16 21:49 2019/05/16 21:59
関連キーワード:NTTドコモ

NTTドコモは16日、2019年夏の新製品発表会を開催しました。
ドコモスマホ8機種を夏モデルとして投入するとともに、高価なハイエンドモデルを36回の分割払いで買いやすくした「スマホおかえしプログラム」が発表されています。
一体、どんなサービスなのでしょうか?

DoCoMo1
NTTドコモは16日、2019年夏の新製品発表会を開催。本稿では、36回払いの「スマホおかえしプログラム」に詳しく迫ります。

最新のハイエンド端末が実質5~7万円に
登壇したNTTドコモ 代表取締役社長の吉澤和弘氏が「最新のフラッグシップ機種が5~7万円で購入できるようになります」とアピールしたのが、「スマホおかえしプログラム」でした。

次に読む>>
ドコモ、新しい端末購入サポート「スマホおかえしプログラム」を6月開始

ドコモ新料金「あまり安くなっていないのでは?」 吉澤社長へ疑問の声も

ドコモが「docomo with」「月サポ」の提供終了、完全分離プランへ

これはハイエンドモデルを36回の分割払いで購入した後、好きなタイミングでドコモに返却することで、最大12回分の残債が免除されるというサービスです。
ドコモ回線の契約継続を利用条件にしてはおらず、あくまで「スマホ単独のプログラム」(吉澤社長)として用意します。

対象機種は、Androidであれば2019夏モデルの「Xperia 1」「Galaxy S10」「Galaxy S10+」「Galaxy S10+ Olympic Games Edition」「AQUOS R3」「HUAWEI P30 Pro」、ほか既発売の18モデル、iPhoneであればiPhone 8以降(詳細はドコモHPを参照)。
サービス開始は6月1日からとなっています。

DoCoMo 2
最新の2019夏モデル「Galaxy S10+ SC-04L」も、実質負担額67,392円(税込、以下同)で利用できます(ドコモオンラインショップでの販売価格。一括払いだと101,088円)

DoCoMo 3
DoCoMo 4
スマホおかえしプログラムの概要

具体的にどのくらい安くなるの?
具体例をあげて、少し詳しく解説しましょう。
例えば10万8,000円の対象端末を、スマホおかえしプログラムで購入した場合、毎月の支払い額は3,000円になります。
そこで2年間、思う存分に使い倒し、24回の割賦を支払い終えてから返却した場合、残り12回分の支払い額(3万6,000円)が免除されます。
つまり差し引き、7万2,000円で最新スマホが使えたわけです。

少なくとも24回分は支払い義務があるため、例えば10か月目にプログラムを利用(端末を返却)した場合は、残りの14か月(4万2,000円に相当)は支払い続ける必要がありますが、それでも12回分の残債(3万6,000円)は免除されます。
逆に30か月目に利用(端末を返却)した場合は6回分の残債(1万8,000円)が免除されます。

DoCoMo 5
スマホおかえしプログラムをアピールする吉澤社長(左)

ドコモ側は負担増では?
同様の他社サービス(端末購入補助)では、途中で回線を解約して他社に乗り換えると残債を全額支払う必要が生じますが、スマホおかえしプログラムはそれがありません。
極端な話、3カ月ほど使ってドコモ回線を解約しても問題なし。
フラッグシップ端末の正価の3分の2しか受け取れないドコモ側の負担が大きい気がしますが、これもお客様還元の一貫なのでしょうか?
発表会後の囲み取材でも質問があがりました。

DoCoMo 6
記者団の質問に回答する吉澤社長らドコモの担当者
実はスマホおかえしプログラムは、ユーザーから返却されたスマホを中古市場などに売却することで、その原資を得ているとの説明でした。
したがって、スマホおかえしプログラムの利用時には、ドコモが定める返却条件・査定条件を満たしている必要があります。
例えば水濡れ、画面の破損などで端末の状態が良くない場合が問題。
ケータイ補償サービスに入っていればプラス2,000円で済みますが、入っていなければ20,000円の故障時利用料を求められるケースもあるそうです。

DoCoMo 7
同じく2019夏モデルの「Xperia 1 SO-03L」。ドコモオンラインショップで一括払いすると103,032円だけれど、スマホおかえしプログラムを利用すると実質負担額が68,688円に

DoCoMo 8
Xperia 1を新料金プランで購入し、スマホおかえしプログラムに加入した場合の料金フロー。大容量プラン「ギガホ」であれば、2年間でトータル約30,000円が割り引かれる

docomo with契約中の人も申し込める?
スマホおかえしプログラムは、端末購入の際に申し込みます。
新規ユーザーであれば、そのときに(与信の関係で)ドコモの回線を契約する必要がありますが、料金プランの指定はなし。
データ専用プランでも利用可能です。

また現在ドコモ契約者であれば、料金プランを変更せずに本プログラムで機種変更することも可能。
だからdocomo with契約中のユーザーも利用できます。

吉澤社長は「アクティブにスマホを使い、モバイル市場をリードされるようなお客様は2~3年で機種変更されています。
ドコモにとって大切なお客様」として、そうしたユーザーにメリットがあるサービス設計にしたと明かしました。

DoCoMo 9
発表会ではダウンロード、アップロードともにドコモが国内最速と説明。提供サービスへの自信から、本プログラムで”縛り”を設定しなくてもユーザーが流出しない、と考えているようです

画期的な新端末購入プログラム、他キャリアの動向にも注目
過去に吉澤社長は、他社の48回払いの割賦サービスを批判していたこともあったのでは、という指摘には「割賦は支払いの方法。48回であろうと、場合によってはもっと長くても、私は一向に構わないと思っています」と反論。

批判の趣旨は、ユーザーを“4年縛り”などの長期契約で縛ること、また残債免除の機種変更時にも継続して同じキャリアを選ぶ必要があったこと、という内容に向けられていたとの解釈を示しました。

国の方針に従い分離プランを導入した結果、月々サポートのようなスマホの購入補助が廃止されることになり、端末代金が高騰。そこに待っていたのは、新規端末の販売台数の落ち込みでした。

いま大手3キャリアは同じ課題を抱えていると言えるでしょう。
吉澤社長は4月の記者発表会で、端末の購入補助について「お客様がスマホをお買い求めやすくなるよう、新たなアイデアを検討中です」としていましたが、それが今回の「スマホおかえしプログラム」として発表された形です。
その内容は、契約期間で縛らず、顧客を囲い込まない画期的な設計になっていました。
今後、競合他社はこれに追随する動きを見せるでしょうか。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。


DoCoMoユーザーとしては、此方の方が気に為りますね。

花3

リフォーム

リフォーム二日目は、写真も少なくて|д゚)チラッすいません。

リフォーム2

路9

路6

気温2


芭蕉俳句:  近江蚊屋汗やさざ波夜の床  (おうみがや あせやさざなみ よるのとこ) 

 延宝5年、芭蕉34歳の時の作。
芭蕉は、この年に俳諧宗匠として立机(プロの俳諧師になること)したらしい。
この年22句が現存する。
(六百番俳諧発句合)
なんとも形容しがたい駄作。
近江がやは近江特産の蚊帳のこと。
これを掛けていると琵琶湖を思い出す。
この青い色彩が琵琶湖の湖面なら噴き出してくる汗は琵琶湖のさざなみかというのである。
さざなみは琵琶湖の枕詞。


花2

路8

m3

m4

GS4

路5



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。