fc2ブログ

「Beauty Prove Day.:美人証明の日(12月2日 記念日)。」

ローカルグルメ
12 /02 2021
街

気温

華


今日は何の日 12月2日

美人証明の日(12月2日 記念日)
「美人弁天町おこしの会」が制定。

栃木県足利市にある厳島神社では2006年(平成18年)12月2日に、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として「美人弁天」を建立。
これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある「美人」であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を発行している。

美人証明

日付は建立の日であり、「美人証明」を初めて発行した日から。
心の優しい「美人弁天」と「美人の国・足利」をアピールすることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

美人弁天にとっての「美人」は、外見的な美しさではなく、全ての女性が持つ「女性の心の優しさ」である。
美人証明はこれを守り、証明するもの。
また、美人証明を身につけることで、弁天のご加護が降り注ぎ、心おだやかに、優しく、美しい女性となると言われている。
美人証明には、カードサイズとハガキサイズの2種類があり、贈り物にも最適である。

街2

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨夜はまるで「冬の嵐」みたいな夜、此の時期になると自分自身の身体もですが、自宅の至る処のリフォームが必要な個所が目に付くようになってきますね。

街

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

「浜松パワーフード弁当」第4弾 きょうから販売
中日新聞社 静岡 2021年12月1日 05時00分 (12月1日 05時02分更新)

1
監修にあたった聖隷福祉事業団の管理栄養士・池谷佳世さん=浜松市役所で

 浜松産の食材を使った地域活性化などに取り組む「浜松パワーフード学会」などは一日から、健康に配慮した食材や調理方法を徹底して作り上げた「22品目の風味豊かな栄養はなまる弁当 冬の陣」を、遠鉄ストアの全三十三店で販売する。
二月末まで販売し、一万食の販売を目指す。 
 加齢で心身の活力が低下する「フレイル」の予防を栄養面で後押しする「フレイル予防弁当」の第四弾で、第三弾までの累計販売は四万食を超えるという。
 品目や調理は聖隷福祉事業団の管理栄養士・池谷佳世さんが監修。浜松産の米とちりめんとひじきの炊き込みご飯やブロッコリー、三ケ日みかんなど二十二品目のうち十四品目で浜松パワーフードを採用した。
 通常の弁当だと五〜十グラム程度が含まれているという塩分についても、第三弾の時(二・八グラム)よりもさらに少ない二・四グラムに抑えたという。
 弁当は六百四十五円(税込み)。
弁当のふたに付いたシールを専用はがきに貼り付けて応募すると抽選で新米や人間ドック利用券などが当たる。
 同学会の秋元健一会長は市役所でPRを行い「塩分を抑え、栄養・健康面に特に配慮したおいしいお弁当ができた。ぜひ多くの方々に味わってほしい」などと話した。 (佐藤裕介)

道

気温2

道2

m3

m4

GS

華3







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「World Suicide Prevention Day:WSPD:世界自殺予防デー(9月10日 記念日)。」

ローカルグルメ
09 /10 2021
イオン

気温

華


今日は何の日 9月10日

世界自殺予防デー(9月10日 記念日)
国連の専門機関である世界保健機関(World Health Organization:WHO)が制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「World Suicide Prevention Day:WSPD」。

この国際デーは、2003年(平成15年)に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会(IASP)がスウェーデンのストックホルムで開催した世界自殺防止会議において制定された。
日付はこの会議の初日であり、自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺防止のための行動を促進することを目的としている。
この日を中心として、世界中で自殺予防のためのイベントが開催される。

世界では年間80万人以上の人が自殺していると推定され、これは約40秒に1人が自殺により亡くなっている数字である。
日本における自殺は主要な死因の一つであり、年間2万人以上の人が亡くなっている。
また、日本における自殺率は世界的に見ても高い割合であり、特に若者の自殺率が高く、その対策が課題となっている。

日本では自殺対策基本法により、この日を初日とする一週間の9月10日~16日が「自殺予防週関」、月別自殺者数の最も多い3月が「自殺対策強化月間」に制定されている。
関係省庁・地方自治体・関係団体などが連携して「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業や啓発活動などの取り組みが実施される。

ホテル

( ノ゚Д゚)おはようございます、何度も何度も「緊急事態宣言」を出すぐらいに「危機的状況」にあるのなら、先ずは困窮した「国民」に対する、国会議員様からの具体的で明確な「思い遣り」を希望します。


店

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

浜松・上新屋町に菓子の自販機「コバラ ミタス ジハンキ」 チーズケーキなど常時10種提供
1
年中無休で24時間販売する菓子の自販機
食べる 浜松経済新聞 2021.09.07


 菓子店「ちいさなお菓子工房ひつじ」(浜松市東区上新屋町、TEL 053-477-9150)が、菓子の自動販売機「コバラ ミタス ジハンキ」を設置して1カ月がたった。

甘酸っぱい風味とサクサクの食感を楽しめる「ラズベリージャムのタルト」

 掛川市の洋菓子店でパティシエとして6年ほど経験を積んだ店主の光岡優子さん。
自身の店を持ちたいと考え、手作りの焼き菓子とホールケーキを販売する同店を、2012(平成24)年にオープンした。
「一度入店すると、1つだけ買うことを後ろめたく感じてしまう場合がある」と光岡さん。
コンビニスイーツ感覚で気軽に楽しめる菓子を提供したいと考え、周囲の目を気にせず購入できる自動販売機の設置を検討。
他店にはない新しいことにチャレンジしたいという思いもあり、設置に踏み切った。
2

 自動販売機は、年中無休で24時間利用できる。
気軽に購入できるように、店内では扱わない自動販売機限定の商品をリーズナブルな価格設定で提供。
できる限り着色料・保存料を使わないように配慮する同店の菓子を、ライフスタイルに合わせて好きな時間に楽しめる。

 パティシエの気まぐれで作り上げ、毎日異なるメニューが並ぶ。旬のフルーツを使う季節限定のケーキ「ヨーグルトシフォン(シャインマスカット)」(300円)は、スライスした果実の爽やかな甘味を楽しめる。
ヨーグルトを生地に混ぜ込むことで、しっとりとした食感に仕上がるという。
小麦粉を使わず米粉で作る犬用の菓子「わんこクッキー(プレーン・さつまいも)」(2袋入り=400円)は、きび砂糖を使い甘さ控えめに仕上げ、飼い主も一緒に食べられるという。
このほか、低温でじっくり焼き上げることで、とろっとした柔らかい食感に仕上がる「チーズケーキ」(250円)やタルト生地にラズベリージャムを入れ焼き上げ、甘酸っぱい風味とサクサクの食感を楽しめる「ラズベリージャムのタルト」(300円)など、常時10種類をそろえる。
3

 コロナ禍における非接触での購入需要も後押しとなり売り上げは順調で、早朝や夜間に購入する人も多いという。
光岡さんは「季節に合わせた素材を使って、今後も新商品を販売していきたい。当店の菓子の味を気軽に楽しんでもらえればうれしい」と話す。




道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

店2





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Pastel NAGOMI Art Day.: パステル和(NAGOMI)アート(8月25日 記念日)。」

ローカルグルメ
08 /25 2021
イオン

気温

花2

今日は何の日 8月25日

パステル和(NAGOMI)アート(8月25日 記念日)
東京都国分寺市に事務局を置き、「パステル和(NAGOMI)アート」の普及と共に「和」の「輪」を広げようとしている「日本パステルホープアート協会」(JPHAA)が制定。

日付は2007年(平成19年)8月25日に「パステル和(NAGOMI)アート」のスクーリング(講座)を行ったことから。
同協会は、「心豊かで健康的な社会環境の実現にむけて」をテーマに、誰でもきれいに簡単に描ける絵で、心が穏やかになり、元気になる「パステル和(NAGOMI)アート」の普及を目指している。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

パステル和(NAGOMI)アート

「パステル和(NAGOMI)アート」は、パステルの素材の特性である穏やかで温かみのあるトーンと、それをパウダー状にして指で描くという、素朴で独特な技法が融合して生み出す、透明感のある優しくて心地よいアートである。

イオン2

カレー煎餅 ②

( ノ゚Д゚)おはようございます、私事ですが誕生祝に、今週第2弾、「カレー煎餅」シリーズ、期間限定商品「コーンスナック 金沢カレー 期間限定 チャンピオンカレー」を美味しく頂きました。
いつもの量販店で目にしたので、速攻買い試食しましたが、とても良い出来映えで美味しかったです。

カレー煎餅 ③



イオン3

m1

m2

GS

風鈴2

華2


今日の気になる話題は此方です。

50億円を投じてでも、新施設で「うなぎパイ」の思いを春華堂が再現したかった理由
ITmedia ビジネスオンライン2021年8月23日 17:04


50億円を投じてでも、新施設で「うなぎパイ」の思いを春華堂が再現したかった理由拡大する(全1枚)
1

 JR浜松駅から南西にクルマを走らせること約10分。
住宅と工場が立ち並ぶ道路沿いに、遠目からでも分かる巨大なテーブルと椅子が突如現れる。
行き交う人たちは、一様に上を見上げたり、目を丸くしながら指をさしたりしている。

 ここは、静岡のお土産品「うなぎパイ」を製造・販売する春華堂が4月12日にオープンした複合施設「SWEETS BANK(スイーツバンク)」だ。

 建物の外観は、うなぎパイのコンセプトである「家族団らん」を表現したダイニングテーブルと椅子になっているほか、敷地内には春華堂のショップバッグなどの巨大オブジェを設置する。
あらゆるアイテムが実物の13倍の大きさである。

 建物には、春華堂の本社と、同社の菓子店、ベーカリーカフェ、さらには浜松いわた信用金庫の森田支店が入居する。
コロナ禍での開業となったが、連日のように地元や近隣からの来客を集めている。

 「新たな観光スポットになることで、周辺の飲食店やホテルが潤うなど、地域活性化につながれば。
この浜松が全国から注目されたらうれしい」と、春華堂の山崎貴裕社長はこう期待を込める。

 華々しくデビューしたスイーツバンクだが、ここまでの道のりは平坦(へいたん)ではなかった。
当初の予定から4年も遅れて完成。
総工費も約30億円だったはずが、約50億円にまで膨れ上がった。
しかし、その背後には絶対に譲歩できない、山崎社長の信念ともいえるこだわりがあった。

 新型コロナウイルスの影響は同社にも容赦なく襲(おそ)いかかり、目下のところ、経営状態は決して楽ではない。
そうした中でオープンにこぎつけた新施設が目指すものとは何だったのか——。

2度のやり直し
2

 先述したように、スイーツバンクは本来、2017年に完成していたはずだった。

 この場所にはもともと、春華堂の本社社屋と工場があったが、老朽化で建て替えを検討していた。
工場については移転し、浜北工場を新たに建設したが、本社は引き続きこの地に残そうとなった。

 本社を建て替えするにあたり、山崎社長のオーダーは、「世の中にないものを作ろう」。
東京タワーや東京ドームなどを建築した日建設計、愛知万博の日本館をはじめ、さまざまな大型施設の内装を手掛ける丹青社といった豪華な顔ぶれのチームが結成され、13年からプロジェクトがスタートした。
山崎社長も月1回の役員会議には積極的に参加し、意見を出した。

 実は、工期が遅れたのはコロナが原因ではない。
17年に入り、ダイニングテーブルと椅子を模した建物によって、“ガリバーの世界”を体現するアイデアまで固まり、いよいよ着工という段階になった。

 ところが、最終模型を見た山崎社長が突っ込みを入れた。
テーブルの脚と脚の間に梁があったため、これでは椅子が入らないと指摘。
時間をかけて模型まで仕上げたタイミングでの出来事に、関係者一同は青ざめた。

 すぐさま設計デザインを再考し、模型を作り直してプレゼンテーションをした。
すると再び、山崎社長が声を上げた。
建物の屋上に置いてある空調の室外機が丸見えで、世界観が崩れるというのだ。
こちらに関しては、プレゼントボックスで囲うことで対応したが、当然のようにその分の重量が増えるため、建物の全体設計を一からやり直す必要があった。

時間だけでなく、当然コストも膨れ上がるのは自明だった。
ただし、痛みを伴ってでも、山崎社長は徹底的な「本物志向」を貫いた。

 「今回の建物は、自分たちが施工するわけではありませんが、依頼者として、ずっと使っていくもの。
最後の最後まで納得いくものを作りたいと譲りませんでした。
皆さんが机と椅子に見えなかったら、非常にチープなものになってしまう。
いったん、お金のことは後で考えるとして、いけるところまではいこうと判断しました」

 リアリティーがなければ、すぐに見向きもされなくなってしまう。
そんなものを作っても意味がない。
プロがやるべき仕事ではない。
山崎社長にはそうした信念があった。

 山崎社長がこのような仕事観を培ったのは、大学在学中、そして卒業後に修業を積んでいた人形屋だという。
人形作りの職人は一切妥協をしなかった。
造形が本物に見えなければ、何度でも最初から作り直していた。
山崎社長はその作業が終わるまで待たされた。

 あるとき、なぜ作り直すのかと、職人に理由を尋ねた。
すると、「ちょっとの違いが許せない。
その許せないものが世の中に残るのが、また許せない。
自分が生きていく価値がなくなる」とまで言い切ったという。
山崎社長は納得し、それから職人の仕事をじっと見守り続けるようになった。

 こうした職人のイズムを学んだことが大きいと山崎社長は振り返る。
もちろん、春華堂自身も代々、本物志向を大切にしてきた。
例えば、菓子職人が手作業で作るうなぎパイへのこだわりと妥協を許さぬ姿勢は、まさしくそれに通ずる。

こうした末に完成したスイーツバンクは、すぐに話題のスポットになった。
開業3カ月ほどで延べ12万人が訪れたのである。

 来客に共通するのは、ほぼ全員が写真撮影をすることだ。
実際、筆者も朝から夕方まで施設に滞在していたが、さまざまな角度から建物やオブジェなどを撮影する人たちが後を絶たなかった。

 「納得のいくものはできました。
お客さんもこれだけ来て、写真も撮ってもらえる。
世間一般の評価を見ても、面白いものになったのかなとは思います。
その面白さがずっと続くように、飽きられないように、うまく伝えていくのは自分たちの仕事です。作って終わりではない」

 作って終わりではない——。
山崎社長のその言葉通り、スイーツバンクが目指すものがある。
それは地域再生だ。
この施設がユニークなのは、春華堂の本社と、浜松いわた信金の支店が同居していること。
ここにも意味がある。

地域活性の拠点に
4

 なぜ浜松いわた信金の店舗が併設されているのか。実は森田支店は以前、別の場所にあった。ことの経緯はこうだ。山崎社長と浜松いわた信金の御室健一郎会長が宴席で意気投合し、トップダウンでスタートしたのがきっかけだという。

 「森田支店も老朽化していて、建て直しの話が出ていました。
だったら一緒にやりましょうと即座に決まったそうです」(森田支店の請井将矢支店長)

 基本的に施設デザインなどは全て春華堂側がリード。
浜松いわた信金は取り立てて口を出すことはなかったが、唯一、注文したのが、外看板についてだった。

「建物にそぐわないという理由で、最初は外看板がありませんでした。
ただ、それがなくては何の店舗なのか分かりません。
そこで提案をもらったのが、豚の貯金箱だったのです。
春華堂が配慮してくれて、青と黄色の当社イメージカラーの案を出してくれたのですが、会長が『赤色にする』と一言。
それで決定しました」と請井支店長は苦笑する。

 ただ、見た目のインパクトは強く、若い女性たちなどにとって恰好(かっこう)の写真スポットになっている。
この様子を見て、請井支店長はほっと胸をなで下ろしたそうだ。
浜松いわた信金のミッションは地元企業の発展を支えること。
それを加速させるためにも、スイーツバンクを「地域活性」の拠点にしたいという思いがある。

 この施設がある神田町には、「神田大通り発展会」という、20社ほどの企業が集まる自治組織がある。
発展会では、道路整備や街灯の取り付け、防犯パトロールなどを協力して行っている。
以前は、球技大会なども開催されていたが、時代とともにアクティビティーはなくなっていった。
浜松いわた信金は、まずは企業同士の交流を促して、活気を再び取り戻したいと考える。

 春華堂も地域交流には前向きだ。
すでに地域の菓子メーカー2社とともに商品開発する企画も浮かび上がっているという。
これは春華堂にとっても画期的な出来事だ。

 「これまでは他社と連携することはあり得ませんでした。
自分たちで全てやるのが創業以来のスタンスですから。
ましてや、菓子屋同士がコラボすること自体が異例ですよ」と、自社のことながら山崎社長も驚きを隠せない。

浜松を「スイーツの街」に
3

 スイーツバンクができたことで、早くも街に変化が生まれている。
道路を挟んで向かいの陶器屋が、施設のオープンに先んじて、数百万円かけて店舗をリノベーションしたのだ。
街の景観に合わせたいという思いだったという。
もちろん自発的な取り組みである。

 この粋な行動に山崎社長は大いに喜び、こうした流れが次々と起きれば、すごいことになると感じている。
行政ではなく、地元の企業が主体となって、街を再デザインするというのは、あまり例を見ないことだからだ。

 鈴木康友市長もこの地域を中心に、浜松を「スイーツの街」にしたいと意気込んでいる。

 こうした動きの中で、春華堂はあくまで黒子に徹する考えだ。
「一人勝ちはあまりよくないです。
春華堂が、ではなく、皆で作ったものでありたいと考えています。
浜松の地域が長く残っていくためには共存共栄が大切」と山崎社長は話す。

 その上で、浜松を元気にしたいという気持ちは人一倍強い。
コロナ禍で今は自由な往来が難しいが、いずれは浜松に大勢の人たちを呼び込むための集客装置として、スイーツバンクをもっとアピールしていきたいと考えている。

 すでに実績はある。
春華堂の工場と観光施設を兼ねた「うなぎパイファクトリー」だ。
2005年にこのファクトリーを立ち上げた背景には、地元住民からの強い要望があったという。

 「昔は工場の内部を見せていましたが、時代とともに、食品衛生面などで工場に人を入れるリスクが大きくなって、いつしか止めてしまったのです。
ただ、幼少期に見学したことがある地元の大人たちは、自分たちの子どもにも見せてあげたいと思うのは当然ですよね。
何年間もそうした要望が寄せられ続けた結果、うなぎパイファクトリーの建設に動いたのです」

工場ごと観光施設にしてしまえば、地域の小学生や幼稚園児だけでなく、全国から観光客が集まるかもしれない。
その狙いが的中し、コロナ前には年間70万人が押し寄せる一大観光スポットとなった。

 これに、同社が運営する商業施設「nicoe(ニコエ)」と、スイーツバンクを加えて、年間200万人の来場者数を目指したいと、山崎社長の鼻息は荒い。

菓子の役割
1

 近年、ユニークな事業展開を次々と繰り広げるため、春華堂には他の企業や行政などから
「何か面白いアイデアはないか?」
といった相談が増えているという。

 「この10年くらいどんどん面白いことをやっているので、周囲の期待感が高まっているみたいです。
ただ、われわれは菓子屋。
企画屋ではないです(笑)。
だから、これはできる、できないははっきり伝えています」

 あくまでも菓子屋という、山崎社長の言葉の意味は大きい。
だからこそ、菓子に求める理想も高い。
春華堂にとって菓子とは「笑顔」を届けるものなのだ。

 「スイーツバンクにやって来た人たちが、家に帰って家族団らんのときに
『こんなところで、こんなお菓子を買ったんだよ。
あれすごいよね、あれ面白いよね、あの店員さん面白かったよね』
と言いながら食べてもらうのがお菓子の役目なのです。
そうしたシーンを作るのが自分たちの仕事だと思います」

 ただ単にお菓子を作って売るだけではない。
家族団らんの中心にお菓子があって、笑いながら食べるお菓子のほうが絶対に美味(おい)しい。
山崎社長はそう信じて疑わない。
だからこそ、家族の会話の話題に上るよう、スイーツバンクのリアリティーにもこだわったのだ。

「うなぎパイが大事にしている家族団らんというコンセプトが想像できる施設がいいよねというのが最初にありました。
いろいろなアイデアを出してもらう中で、巨大な机と椅子が出てきた。
本当にこれがあったら面白いよね、見て笑えるよね、驚いてくれるよね、記憶に残ってくれるよねと、メンバー皆同じ気持ちになりました」
2

 記憶に残る場所で買ったお菓子は、特に子どもたちにとって、「あの机と椅子のところで買ったうなぎパイは美味しかったよね」となり、もう一度、あの場所に行きたいという動機付けにもなるという。

 お菓子を通じて人々を笑顔にさせる。
これが商売にとっての原理原則であることを、スイーツバンクは示しているのだ。
(フリーランス記者 伏見学)

道

気温2

道2

イオン4

m3

m4

GS2

華3

イオン5





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Amateur radio license Day .:アマチュア無線の日(7月29日 記念日) 。」

ローカルグルメ
07 /29 2021
イオン

気温

華


今日は何の日 7月29日

アマチュア無線の日(7月29日 記念日)
1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定。

アマチュア無線は1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争勃発と共に禁止されたが、1952年(昭和27年)のこの日、アマチュア無線が解禁され、全国の30局(人)にアマチュア無線局予備免許が交付された。
アマチュア無線の普及とPRが目的。

駅

( ノ゚Д゚)おはようございます、日本政府が強行開催してる「東京オリンピック」の「メダル・ラッシュ」の蔭で、「緊急事態宣言」を更に続行する政策が謎過ぎる。



何かとストレスが上がった後は、最近は「猫」動画を観ています。



風鈴3

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

浜松・上西町にチャーシュー専門店 地域に役立てる店目指す
浜松経済新聞 食べる

1
多くの来店に期待するスタッフ


 チャーシュー専門店「ちゃーしゅーちゃおちゃん」(浜松市東区上西町、TEL 050-8881-3320)が7月7日、オープンした。
2
ジューシーでトロトロの食感の「どうまいちゃーしゅー」

 補正下着や美容機器などを扱う美容代理店へのコンサルティングを行う「チャオフェリーチェ」(東区上新屋町)が経営する同店。
オーナーの岩脇吉美さんは、同社が販売する美容機器の利用客が、仕事が無く困っていた時に何か手助けしたいと考えた。
その利用客の得意料理だったチャーシューを商品化し、自身が訪問販売することで収益化しようと考案し、2015(平成27)年に販売を開始。
発売以降好評が続いたため、コロナ禍で普及しているテークアウト業態として店舗を構え、オープンすることになった。

 店舗面積は25坪。テークアウトで販売するが、テーブル席12席のイートインスペースを設ける。店内は、同店のキャラクターである豚のイラストが大きく描かれ、温かみのあるオレンジ色の壁紙をアクセントとして配色。
子どもや女性客に受け入れられるよう、明るくかわいらしい雰囲気に仕上げた。

 同店のチャーシューは、「ジューシーでとろける食感が特徴」だという。
豚の肩ロースを焼き上げ余分な脂を取り除き、うま味を閉じ込めた後、3時間ほどかけてじっくり煮込む。
しょうゆをベースにするオリジナルのタレで仕上げる。
看板メニューの「どうまい ちゃーしゅー M」(200グラム=680円)は、「脂のしつこさが無いため、子どもから年配客からまで楽しめる」という。
「トロトロそぼろ丼 M」(680円)は、ご飯の上に細かくほぐしたチャーシューをのせて提供。
「どうまいチャーシュー」より食べ応えがあるようにと、脂身を多くして仕上げる。
タレをたっぷりかけたいという声も多いため、タレのみで販売する「どうまいちゃーしゅータレ」(300円)も扱う。

 新型コロナウイルス対策として、来店時に手指の消毒を求める。
スタッフは、出勤前の検温、マスク着用、手指消毒を義務化。
店内は、換気扇とサーキュレーターを設置し、換気を徹底。
飛まつ防止のため、カウンターにパーティションを設置する。

 8月には、同地区に住む共働きか一人親家庭の小学生のみを対象に、100円で参加できる、同店のアルバイトスタッフによる学習支援と食事を提供する「こども食堂」を計画している。
「そもそも、お客さまに仕事を作ることを目的にして始めたことなので、単にチャーシューを販売するだけでなく、地域に役立てる店でありたい」と岩脇さん。
「その名の通り、『どうまい』商品として自信を持っているので、一度試してほしい」とも。

 営業時間は11時~19時。
日曜定休。



道2

気温2

道

風鈴4

m3

m4

GS2

華3

駅前2







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「NHK International broadcasting Memorial Day.: NHK国際放送記念日(6月1日 記念日)」

ローカルグルメ
06 /01 2021
イオン

気温

今日は何の日 6月1日

NHK国際放送記念日(6月1日 記念日)
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが短波による海外向けラジオ放送「海外放送」の本放送を開始した。

北米西部とハワイに向けたもので、日本語と英語で1日1時間の放送だった。
欧州向けや北米東部・南米向けなどに拡大し放送されたが、戦後の1945年(昭和20年)9月に連合軍の命令により放送は中止された。
その後、1952年(昭和27年)に「ラジオ日本(Radio Japan)」として国際放送が再開された。

2月1日は「テレビ放送記念日」、3月22日は「NHK放送記念日」、9月10日は「カラーテレビ放送記念日」、12月1日は「デジタル放送の日」。

華

銀行

( ノ゚Д゚)おはようございます、水面下ですが、相変わらずの見切り発車で進めています。

イオン2

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

「本格派」博多ラーメンテナント 浜松・サンストリート浜北にオープン 店主がタッグ
静岡新聞 浜北支局 松浦直希


 浜松市浜北区などに店を展開するラーメン店主が仲間と組み、6月1日、博多のラーメン屋台を再現したテナント「博多屋台ラーメン介(すけ)っち」を同区の商業施設サンストリート浜北にオープンする。
コロナ禍で静岡から福岡へ旅行するのも困難な中、店主たちは本場の味や雰囲気を堪能してもらおうと張り切っている。
博多ラーメン
博多の屋台の味を再現したラーメンを手にする但田さん(左)と堂本さん=浜松市浜北区のサンストリート浜北
 介っちを運営するのは「僕家(ぼくんち)のラーメンおえかき」(浜北区)の但田哲郎さん(39)。
福岡市博多区でラーメン店を営んだ堂本新介さん(54)が調理場に立つ。
味は細麺と素朴な甘さのスープが特徴で、油の量、麺の堅さ、ネギの量は選べる。
1杯680円(税込み)から。
屋台の雰囲気を出そうとカウンター前にはのれんも掲げた。
 但田さんと堂本さんは昨夏まで、岡山県内の商業施設でそれぞれ店を出し、他県でのイベント時に2人で博多ラーメンを振る舞ったこともある。
コロナ禍で岡山県の2人の店は撤退に追い込まれた。
但田さんはその後、サンストリート内で別の店を出し、ソーシャルディスタンスの確保しやすさや客の入りなどに手応えを感じ、堂本さんを同施設に呼んでタッグを組むことにした。
 堂本さんは「博多で培った経験を生かしたい」。
但田さんは「博多っ子のソウルフードを浜松でも提供していきたい」と意気込む。
 (浜北支局・松浦直希)




駅前

気温2

駅前2

イオン3

m3

m4

GS2

華3

イオン

GABAの緑茶

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。