fc2ブログ

「Don’t tell a Buddhist chant anyone!念仏の口止め(12月16日 年中行事)。」

自動車定期点検
12 /16 2021

イオン

気温

華

今日は何の日  12月16日

念仏の口止め(12月16日 年中行事)
念仏を唱えない最初の日。

正月の神様(年神様)は念仏が嫌いということから、この日から1月16日の「念仏の口開け」までは念仏を唱えないとされている。
仏様は仏教、年神様は神道の神様。
日付は地方によって多少異なる。
また、現在ではあまり行われていない行事である。

車検2

( ノ゚Д゚)おはようございます、師走ながら恒例のイベントか、つい先日に「マツダ」・「デミオ」の愛車の4回目の車検を無事に終えました。

車検

m1

M2

GS

華2

道

気温2

道2

M3

M4

GS3

華3

店







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「World No Tobacco Day.: 世界禁煙デー(5月31日 記念日)。」

自動車定期点検
05 /31 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 5月31日

世界禁煙デー(5月31日 記念日)
世界保健機関(World Health Organization:WHO)が1989年(平成元年)に制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「World No Tobacco Day」。

たばこは肺がんを始め、動脈硬化や心臓病などの発症率を高める。
また、受動喫煙により周囲の人の健康にも害を及ぼす。
「世界禁煙デー」は、たばこを吸わないことが一般的な社会習慣となることを目指している。

World No Tobacco Day

この日、禁煙マークをプリントしたTシャツを着てマラソン大会などを開き、世界的に禁煙を呼びかける。
2019年(令和元年)の「世界禁煙デー」のテーマは「tobacco and lung health」(タバコと肺の健康)であった。

日本では、1992年(平成4年)から5月31日~6月6日の一週間を「禁煙週間」として、厚生省(現:厚生労働省)、日本医師会、日本公衆衛生協会が主唱して禁煙運動など様々な取り組みを行っている。

2016年(平成28年)からの「禁煙週間」のテーマは「2020年、受動喫煙のない社会を目指して ~たばこの煙から子ども達をまもろう~」であり、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、禁煙と受動喫煙防止の普及啓発が行われる。

関連する記念日として、2月18日は「嫌煙運動の日」となっている。

街2

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は久しぶりに母親同伴で、ほんの小一時間ぐらいですが「遠鉄百貨店」に行きました。

街

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

新車購入時にすすめられるボディコーティングを「する」「しない」で迷ったら?
ベストカーWeb TOP > コラム・特集 > コラム 2021年5月29日 / コラム 光雅
#メンテナンス #カーライフ #洗車

1

 近年、新車を購入する時に薦められるのが「ボディコーティング」だ。
ディーラーオプションの定番になってきているともいえるだろう。

 ディーラーで「汚れがつきにくく、洗車だけできれいになるので楽ですよ」と言われると、「楽なのはいいなぁ」とは思うものの、ボディコーティングはなかなかのいいお値段。
「コーティングをするべきか?」
「ここはやめて、自分で磨けばいいかな?」と迷うひとも少なくないはず。

 ボディコーティングを「する」「しない」で迷ったら、どんな基準で決めればいいのか? モータージャーナリストの諸星陽一氏が解説します。

文/諸星陽一  
写真/dkHDvideo@AdobeStock、TOYOTA、ベストカー編集部


■きれいなボディを手間をかけずに維持したい人にはやはりコーティングはいい
2
ツヤのあるきれいなクルマに普段から乗りたいのであればコーティングはお薦め(anko@AdobeStock)
 新車を購入する時、オプションのひとつとして薦められることが多くなってきているのが「ボディコーティング」です。
ボディコーティングはその名のとおり、ボディにコーティングを施して、ワックスがけの手間などを減らしつつ、ボディのツヤを維持するためのものです。

 クルマを走らせる前にコーティングを施せば、新車状態を保ちやすくなるため新車時にコーティングを施す人も増えてきます。

 ディーラーではコーティング施工を行っていなかった時代は、新車が納車されるとすぐにコーティング業者に持っていったり、コーティング業者に納車してもらったりしたものですが、今はディーラーでもコーティング作業を行っているので、より新車に近い状態でコーティングができるということで人気もあります。

 しかし、ディーラーによってはコーティング施工を外部業者に委託していることもあり、納車後に行っても、ディーラーで行っても、タイミング的にはさほど変わらないこともあります。

3
ときどき洗えばいいし、多少汚れてもいいという人ならばコーティングは不要(hakase420@AdobeStock)
 さて、果たして新車時のコーティングは行ったほうがいいのでしょうか? それともやらなくてもいいのでしょうか? 答えはクルマに対してどう接するか? によって違います。

 少しでもキレイな状態を手間を掛けずに維持したいなら、コーティングをしたほうがいいでしょうし、多少汚れてもときどき洗えばいい……ならばコーティングは不要です。

■愛車にどこまで「美しさ」を求めるか
4
例えばプリウスの場合、ディーラーでのコーティングはコーティング専門店よりも2万円程度高い
 そしてコーティングを行う場合、どこまで美しさを求めるか? によってもその選び方は変わってきます。
新車だから磨かないでコーティングをするという場合と、新車でも徹底的に磨いてコーティングするのでは、仕上がりがかなり違いますし、磨いてからのコーティングのほうが長持ちするとも言われています。

 そして、多くのカー用品、多くの作業と同じで、ディーラーでのコーティングは費用が高額となることが多いのが現状です。

 トヨタモビリティ東京のボディコーティングメニューを調べたところ、コーティングはガラス系コーティングの「ハイグレード」と二重ガラス系コーティングの「プレミアム」の2種類がありました。

 ボディサイズによって価格は異なります。
プリウスを例にすると「ハイグレード」の場合は5万5500円、「プレミアム」の場合は7万9200円となっていました。

 一方、スーパーGTでトヨタのスポンサーにもなっているKeePer技研が催する洗車・コーティング専門店キーパーラボでのコーティング料金は、ガラス系コーティングの「クリスタルキーパー」が2万800円、その上の「ダイヤモンドキーパー」が5万7500円となっているので、価格差は歴然です。

 私ならどちらを選ぶ? と聞かれたらキーパーを選ぶと思います。
もちろんディーラーの作業もしっかりとしているでしょう。

 しかし、ディーラーでコーティング作業を行うのはおそらくメカニックです。
オイル交換をしたり、ブレーキパッドを交換したり、ときにはエンジンの載せ替えをしたりという技術を持ったメカニックが、プラスの技術としてボディコーティング施工について講習を受けてコーティング作業をしているのだと思います。

 対して、キーパーラボで作業をする人はコーティングや洗車などボディメンテナンスに特化した人です。
お寿司を食べたいときに和食店で食べるのか、お寿司屋さんで食べるのか? 私ならお寿司屋さんで食べます。

■値引きの条件としてコーティングを提案されることも
5
白いボディカラーは雨ジミなどの汚れが気になるが、ミニバンのようなボディサイズが大きな車両はコーティングの料金は高めになる
 新車購入時は値引き条件の一環として「ボディコーティング」を提示されることもあると言います。
値引きはこれで限界だけど、ボディコーティング無料でつける……という手法が採られることがあります。

 例えば、「5万円の値引きの代わりに5万5000円のボディコーティングを付ける」と言われると、プラス5000円ぶん額が大きいボディコーティングのほうに心がぐらりと揺らぐこともあるでしょう。

 5万円の値引きはディーラーにとっては明確に5万円の収益減ですが、5万5000円のボディコーティングはそのなかに利益が含まれているので5万5000円の収益減にはならず、提示しやすいのです。

 もし、あなたがコーティングを予定しているならこの条件を受け入れることにメリットはありますが、あまりコーティングには興味がないなら値引きのほうを選んだほうがいいでしょう。

 また、コーティングに興味がある場合でもディーラーの値引き分を、キーパーなどのコーティング専門店でボディコーティングする費用に回すこともできます。

 その場合は値引き額よりも費用の安いコーティング専門店で作業をしてもらえば、最終的な支払い額を減らしつつボディコーティングもすることができます。

■コーティングにもメンテナンスが必要
6
コーティングしてもメンテは必要でボディ色が濃いほどメンテ頻度が高くなる傾向にある
 コーティングというと1年間くらい何もしなくていいと思っている人もいるようですが、そうではありません。
キレイなボディを保つためには定期的なメンテナンスが必要になってきます。

 普段のメンテは洗車レベルでいいのですが、コーティングの上に付着しているシミなどを除去し、弱ったコーティングを補修する必要があります。
屋外駐車の場合は1カ月~2カ月に1回、屋内駐車の場合は3カ月~半年に1回程度のメンテが必要です。

 ボディ色が濃いほどメンテ頻度が高くなる傾向にあります。
ディーラーでのメンテだと1万~2万円程度、キーパーラボなどで5000円~1万円と言われています。
コーティングにはこうした維持費用が必要なことも覚えておきましょう。

是は地味に購入者を悩ますオプション、購入先のディーラーにするか、コーティング業者にするかも、判断に悩みますね。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

街3



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「I can sort it out.:整理整頓。」

自動車定期点検
12 /03 2019
イオン3

花

気温

今日は何の日 12月3日

個人タクシーの日(12月3日 記念日)
1959年(昭和34年)のこの日、初めて個人タクシーの営業許可が下りた。
タクシー不足と神風タクシー(無謀な運転を行うタクシーのこと)の解消のため、東京都で40~50歳の3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された。
2009年(平成21年)に50周年となることから、これを記念して一般社団法人・全国個人タクシー協会が記念日を制定。
安全確実な輸送手段としての個人タクシーをPRする日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
個人タクシーは「乗って安心」と評判が高く、事故率も低い安全で確実な輸送手段として定着している。

IMG_4098.jpg

( ノ゚Д゚)おはようございます、残念ながら「ジュビロ磐田」は健闘空しくJ2降格になってしまいましたね。
是非とも奮起一転、来年のJ1復帰をお待ちしています。
さて私事ですがいよいよ今週末、「静岡マツダ和田店」へ持ち込み「自家用車DJデミオ」の2回目の車検になります。
結局、現状決まっているのは、メンテ・デ・パックの継続とATFオイルの交換ぐらいです。
一回点検してもらって、多くの交換部品等が無ければ、順次改善したいと思います。

IMG_4093_2019120210332585f.jpg

1203

m1

m2

GS2

花2

車検

今日の気に為る話題は此方です。

車検や点検費・自動車税・ガソリン代、自家用車所有者が一番大きな負担だと思うのは?(2019年公開版)
不破雷蔵 | 「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者12/2(月) 9:04
車検2
↑ 自家用車所有者にとって車検代は大きな痛手に違いない。

自動車は便利な道具ではあるが、維持にはさまざまな費用が必要。
自家用車所有者はどのような経費を一番負担だと思っているのだろうか。
ソニー損害保険が2019年11月に発表した、カーライフの実態に関する定点観測的調査(※)の2019年分における調査結果から確認する。

自家用車を所有して定期的に利用運転をするのには、多様な費用が必要になる。
ガソリン代はもちろん、駐車場代、修理代やメンテナンス代。
そして保険料や自動車税などの税金に、さらには車検代。

そこで自家用車を所有する調査対象母集団に、どのような経費が負担に感じるかを尋ねたところ、もっとも重い負担を覚えたと回答したのは「車検・点検費」だった。
68.8%の人が負担だと答えている。

1
       ↑ 車の諸経費で負担に感じるもの(複数回答)

トップの「車検・点検費」は燃料代や駐車場代、修理代などと異なり、毎月一定額の出費が求められるものではない。
しかし多くは2年毎に、10万円前後の費用が一度に必要となるため、重い負担がかかるとの認識が強い。
賃貸住宅における更新料と同じようなものと考えれば、自動車を保有していない人にも理解はできるだろう。

続く「自動車税」は環境絡みで税制が頻繁に変わり、大体は負担が大きくなるのに連れて、負担を感じる人も多くなったのだろう。第3位の「ガソリン代・燃料代」は、運転のスタイルにもよるが、定期的、例えば月一単位で財布の中身を減らしていくもの。
場合によっては週単位で給油が必要な人もいるだろう。
負担を感じるのも当然の話。

「自動車保険料」は51.2%。
自家用車保有者の2人に1人以上が負担だと感じていることになる。
「駐車場代」は2割強と少なめだが、これは地域によって大きな違いがあるため。
後述するが、「駐車場代」は駐車場代の高い都心部のみに限定すれば、もう少し高い値を示す。

ここ数年の変化を見るとイレギュラーはあるものの、「車検・点検費」は高い値で安定、「自動車税」「駐車場代」が漸増、「自動車保険料」がほぼ横ばい、「修理代」は法則性は無し、そして「ガソリン代・燃料代」が2016年を底としておおよそ増加を示している。
これは昨今に至るまでの原油価格の上昇に伴い、ガソリン価格が引き上げられているのが原因と考えられる。
もっとも2019年ではガソリン代がある程度落ち着いたためか前年比でマイナスの動きを見せており、要はガソリン代の動向に連動する形と見た方が道理は通る。

「ガソリン代・燃料代」は年々心理的・実額的な負担増となっており、2014年では「車検・点検費」すら抜いてトップの負担項目だった。
それが2015年からは値が大きく減り、今では第3位の位置にある。

2
        ↑ 車の諸経費で「車検・点検費」「ガソリン代・燃料費」を負担に感じる割合(複数回答より抜粋)

いかにガソリン代が自家用車の所有者の心境に大きく作用するかが理解できよう。

他方、自家用車の利用コストの観点では、居住地域によって違いが生じるとの意見も強い。
今回調査分では回答者の居住地域、具体的には都市部(市・区における人口ランキングの上位都市(1~8位)である、北海道札幌市・東京都23区・神奈川県横浜市・愛知県名古屋市・京都府京都市・大阪府大阪市・兵庫県神戸市・福岡県福岡市を「都市部」とし、それ以外を「地方」と定義)と地方に区分した上で集計した値も収録されている。

3
         ↑ 車の諸経費で負担に感じるもの(複数回答、回答者居住地域別)(2019年)

都市部ではトップが「自動車税」、そして「車検・点検費」「ガソリン代・燃料代」「自動車保険料」と続く。
地方ではトップが「車検・点検費」となり、「自動車税」「ガソリン代・燃料代」「自動車保険料」となる。「駐車場代」の回答値が都市部では地方の2倍以上に達しており、都市部での駐車場の確保が困難、コスト的に割高であることが改めて確認できる。

とはいえ、都市部に住む人の「駐車場代」の負担度合いは、地方に住む人のと比較しても「修理代」と順位が入れ替わる程度。
「ガソリン代・燃料代」など上位陣には及ばない、相対的に見れば大きな問題ではないと考えられているのもまた事実ではある。

■関連記事:

レギュラーガソリン価格と灯油価格をグラフ化してみる(最新)
ガソリンスタンド数や急速充電スタンドの推移をさぐる(2019年公開版)
※カーライフの実態に関する定点観測的調査

今調査の直近分は2019年10月16日から17日にかけて自家用車を所有し月1回以上運転する18~59歳の男女を対象に、携帯電話を用いたインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1000件。男女比、18~19歳・20代・30代・40代・50代の年齢階層別構成比は均等割り当て。
調査機関はネットエイジア。過去の調査もほぼ同じ条件で実施されている。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。
(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。
(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。
(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。
(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。
また「~」を「-」と表現する場合があります。
(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。
(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。
(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。


不破雷蔵
「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。
経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。
過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

一応、車検が近いので取り上げて見ました。
こうして見ると、自動車やガソリンは税金の塊ですネェ。

IMG_4103.jpg

イオン

芭蕉俳句: 蓮の香を目にかよはすや面の鼻  (はすのかを めにかよわすや めんのはな)

時代背景&解説: 元禄7年夏。
能役者本間主馬の屋敷を訪問したときの句。
この折の句としては、「ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰」と「稲妻や顔のところが薄の穂」がある。
 能の面の鼻には穴があいていて、能役者は演技中下の方は鼻の穴から見るという。
文字通り目から鼻に通じているのである。


イオン2

m3

m4

GS2

花

雪道トラブルバナー



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「I asked car manufacturer to change all tires while they're do the inspction.:車検に備えてタイヤ交換しました。」フジ・コーポレーションにて、タイヤ・ホイール交換しました。

自動車定期点検
08 /03 2019
華

気温

今日は何の日 8月3日

はちみつの日(8月3日 記念日)

1985年(昭和60年)に全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
日付は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。
健康食品としてのはちみつを広く知ってもらう日。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
はちみつとは、ミツバチが花の蜜を採集し、巣の中で加工・貯蔵したものをいう。
人とミツバチの関係は古く、古代エジプトの壁画にミツバチを飼っている様子が描かれていたり、日本では平安時代に、はちみつが宮中への献上品となるほど貴重品であったという。
また、江戸時代には、徳川家康の孫娘である千姫が絹などとともに、はちみつ数百貫を持って嫁いだという逸話もある。

路

( ノ゚Д゚)おはようございます、前回の車検時に「そろそろタイヤの交換時期ですね、次回の車検はタイヤ溝の規定で・・・」と大分以前から言われていたので、昨日思い切って交換しました。
個人的には「タイヤ&ホイール」に、別段拘り無く「安全」・「清潔」なら好いかな、ぐらいでした。

タイヤ

よく見ると、ホイールも相当錆びていたので、此の機会にと、ホイール付きで価格も御手頃なお店を探しました

0803

タイヤ2

前車「初代デミオ」の時は、兎に角永く使いたかったので総走行距離約20万㌔の間に、「ブリジストン」のタイヤを3回ほど交換してました。
やはり「持ち主」として庶民のなけなしの予算なので、「ブリジストン・タイヤ」では、グリップ重視でなくロングライフ志向のタイヤを選択していました。
ところが新型DJデミオは、純正で装着されている「ヨコハマ・タイヤ」のグリップが非常に良くて、此れが本当に純正製品なんだろうか、とも驚きました。

タイヤ3

実は何時も御世話になっている「静岡マツダ」さんと、「コストコ浜松」さんでも、同じ時期にタイヤの魅力的なキャンペーンをしていて随分と迷いました。
彼是と探して8月の値上げ直前には決めたかったので、結局はWebで「ヨコハマ・タイヤ」が一番御手頃価格だった御店「フジ・コーポレーション」さんに決定しました。
車検費用や時間も限られているので、御財布&納期優先で決めました。

店3

展示

看板

m1

m2

GS

葉


今日の気に為る話題は此方です。

インドネシア沖でM6・9 津波警報も、負傷情報なし

 【ジャカルタ共同】米地質調査所(USGS)によると、インドネシア・ジャワ島西方沖で2日午後7時3分(日本時間同9時3分)ごろ、マグニチュード(M)6・9の地震があった。
インドネシア気象当局は津波警報を一時発令し、沿岸部付近の住民に対し避難するよう呼び掛けた。

 気象当局によると、負傷者情報は入っていない。
在インドネシア日本大使館も、日本人の負傷情報は寄せられていないとしている。

 首都ジャカルタでも揺れが感じられた。
地元メディアによると、地元政府関連施設やショッピングモールなどから人々がパニックになって外に飛び出した。

水槽7

気温2

水槽6


芭蕉俳句:  草臥て宿かる比や藤の花  (くたぶれて やどかるころや ふじのはな)


時代背景&解説: 『奥の細道』の千住でもほぼ同一の記述がある。
4月11日、八木での吟。
この記述は時間的異動があって、この条は時間的には吉野よりもっと後になる。
であれば藤の花は春の季題で季節的に合わなくなる。
そこでここへ持ってきたのであろう。
杜国と会って元気になった気分がここで萎えているのも附合しない。
事実、この句の初出は「ほととぎす宿かる頃や藤の花」であり、これだと季題は「ほとぎす」が優先して、(藤の花の春と混乱しているものの)夏になる。


店4

展示3

買い替え

買い替え2

出来るだけスタンダードなモノをと思って選びましたが、交換後の印象は割と良かったです。
「ヨコハマ・ブルーアース」はグレード的には最初に付いていた純正製品よりも、少し下と言われていたけども、帰り道の印象では必要にして充分な感じでした。

装着

展示2

店

m3

m4

GS

華

店2

ヨガショップアサナ



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Water ballon and Narcissus.:水風船と水仙。」

自動車定期点検
07 /31 2019
店舗3

華

気温

今日は何の日 7月31日

ビーチの日(7月31日 記念日)

東京都中央区新川に事務局を置き、日本古来の地域特性を活かした海辺利用に精通した人材による海辺活用方法(ビーチライフコーディネート)の提唱・啓発を行っている特定非営利活動法人・日本ビーチ文化振興協会が制定。
日付はビーチ(砂浜)は波によって砂が形成され浄化されることから、「な(7)み(3)がい(1)い」(波がいい)と読む語呂合わせから。
海に囲まれた島国の日本は古来より海の恩恵を受けてきた。
その海と陸の境目であるビーチが通年で利用され、活性化につながるように、ビーチの大切さを多くの人に知らせることが目的。

記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日にはお台場海浜公園のビーチなどにおいてメッセージアート展が開催される。


ビーチについて

ビーチ(beach)とは、英語で砂浜、浜辺のこと。潮の流れによって海から砂が運ばれて堆積した海岸で、海水浴などに適する。
サンゴに由来して出来た砂浜は、炭酸カルシウムを多く含み、白っぽいのが特徴である。
歩くと音が鳴る砂浜もある。

また、海水浴客を集める思惑から、人工的に砂浜を造る場合がある。
最も有名なのはハワイのワイキキビーチで、本来はサンゴ礁の礁池であった場所にカリフォルニア州から砂を運び込んで白い砂の海岸が造成されている

バス

( ノ゚Д゚)おはようございます、一応、先日の冠水路走行後、奇跡的に無事だった事に驕ることなく、出勤前に再度エンジンルーム内の再点検をしました。

0731

デミオ

エンジンルーム



結局「エアクリーナー」の空気流入口が、バンパー上部にあり、更に先日の冠水路走行(推定ですがタイヤの高さ半分ぐらい)時、殆どの道路で、多くの自動車が右往左往し渋滞気味の為に徐行速度での移動だったのも、助かった要因だと思います。

入り口

多分ですが、「エアクリーナー・エレメント」自体が大分厚めの不織布で出来ており、以前の機種よりも多層化されている印象(と言っても私の前の自家用車は、かなり前の「初代デミオ」で濾紙仕様のエレメントでしたが)、一時的に侵入した水を何とか防いでくれたのだと思います。

交換

勿論、エンジンルーム内のシール自体も以前の車種とは比べ物にならないくらい、シール性能が高かった部分も良かったと思います。

どのぐらいなら大丈夫? 冠水路を走るときの注意点



自分自身は豪雨の中、冷や冷やし乍ら運転していて、FF車で良かった、と思いました。
今回は無事だったけど、・・・まぁ二度と同じ場面には、遭遇したくないモノですネェ。

リップ



ボックス



バッテリー

Manフォール

看板

水槽6

m1

m2

GS3

華3


今日の気に為る話題は此方です。

京アニ寄付金13億円突破 国内外から支援
社会 2019/7/30 21:07

京都アニメーションの放火殺人事件を受け、全国や海外からの寄付金が、30日午後3時現在で総額13億5348万円に達した。
今後も増えることが予想され、同社は遺族や負傷者らへの支援、会社再建に活用するとしている。
献花台 合掌
 事件現場近くの献花台で手を合わせる男性(30日午後、京都市伏見区)=共同
 

同社の代理人弁護士によると、24日に開設した支援金受付口座には5万3185件、計約10億5895万円が寄せられた。

米アニメ配給会社「センタイフィルムワークス」が呼び掛けたインターネットのクラウドファンディングには、30日午後3時現在で約6万8900件、計約233万ドル(約2億5337万円)が寄せられ、当面の目標としていた75万ドルをはるかに上回った。

日本アニメーター・演出協会(東京)が始めた「Yahoo!ネット募金」では、30日午後3時までに約2万6500件、計約3046万円が集まった。
買い物などで付与される「Tポイント」で寄付できる緊急募金でも1070万円相当に上った。

このほか、アニメ、漫画の関連グッズ専門店「アニメイト」の店舗やアニメ制作会社などでつくる団体、作品の舞台とされる「聖地」がある自治体などでも募金している。〔共同〕

看板

気温2

水槽5

芭蕉俳句: 大比叡やしの字を引いて一霞  (おおひえや しのじをひいて ひとがすみ)

時代背景&解説: 延宝5年、芭蕉34歳の時の作。
芭蕉は、この年に俳諧宗匠として立机(プロの俳諧師になること)したらしい。
この年22句が現存する。
比叡山に霞がかかっている。
「し」の字を一気に引いたような霞だ。
このしの字は、霞だから横にたなびいている。
実は、縦に引いた「し」の字の話には、一休咄の中に、一休が比叡山の僧侶等に大きな字を所望され、比叡山から麓の坂本まで「し」の字を書いたというのがある。
芭蕉の頭にはこのことがあったのであろう。
ただし、この句は江戸での作で見た景ではない。


地蔵

m3

m4

GS

Panasonic

狛犬

華2

店2







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。