fc2ブログ

「World Gorilla Day .: 世界ゴリラの日(9月24日 記念日)。」

燃費
09 /24 2021
駅

気温

花


今日は何の日 9月24日

世界ゴリラの日(9月24日 記念日)
ダイアン・フォッシー国際ゴリラ財団(Dian Fossey Gorilla Fund International:DFGFI)が2017年(平成29年)に制定。
英語表記は「World Gorilla Day」。

World Gorilla Day

絶滅の危機にある野生のゴリラの保護と、彼らの生息地である森林などの自然を守ることが目的。
また、ゴリラやチンパンジー、オランウータンなどの大型類人猿に対する感謝を表し、彼らを保護する行動をより強化するための日である。

ダイアン・フォッシー(Dian Fossey、1932~1985年)は、アメリカの霊長類学者で、ルワンダの森林(火山国立公園)にてケニヤの古人類学者ルイス・リーキー(Louis Leakey、1903~1972年)と共に18年間にも及ぶマウンテンゴリラの生態系の調査を行った。
しかし、彼女は何者かによって殺害され、事件は未解決となっている。

1967年(昭和42年)にフォッシーはルワンダの3000mの高地に、25平方キロの広さからなるカリソケ研究センターを設立し、マウンテンゴリラの研究と保護に努めた。
この記念日が制定された2017年は同センターの設立50周年であった。

また、フォッシーが1983年(昭和58年)に出版した著書『霧のなかのゴリラ -マウンテンゴリラとの13年』には、マウンテンゴリラ研究と彼女自身の人生が語られている。
同書は1988年(昭和63年)に、シガニー・ウィーバー(Sigourney Weaver)主演で映画化もされた。

この記念日の支援団体の中に京都市動物園の名前を確認することができる。
同園ではこの日を記念して、ゴリラの保全や普及啓発に向けた取り組みとして、ゴリラの飼育員がゴリラの魅力について話すガイドやプレゼントキャンペーンなどのイベントを実施している。

駅前3

( ノ゚Д゚)おはようございます、お恥ずかしい話、此の年齢まで「休憩」と云うか「休息」に関して、自分自身確たる基準がないままできてしまい、現在対応に四苦八苦しております。

駅前2

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

コストコのガソリンはなぜお得!? レギュラーに高価な「洗浄剤」を投入? 既存ガソスタと異なる事情とは
くるまのニュース ビジネス コストコのガソリンはなぜお得!? レギュラーに高価な「洗浄剤」を投入? 既存ガソスタと異なる事情とは2021.09.22 国沢光宏 tags: 役立ち情報, 雑学


2021年8月からコストコは、木更津ガスステーションでハイオクやレギュラーに洗浄剤を添加しています。
ガソリン価格が安いことで知られるコストコのガソリンですが、なぜあえて高価な洗浄剤を入れるのでしょうか。

コストコは、安価なガソリンに高価な「洗浄剤」をなぜ入れる?
 驚いたことにコストコ(会員制のマーケット)は千葉県木更津店に併設されているガソリンスタンドで、2021年8月から清浄剤入りのガソリンの販売を始めた。
 
 この情報、コストコも自社のホームページで紹介しているだけのため、ほとんど知られていない。
ひと昔前はハイオクだけに添加されていた清浄剤、どんな効能を持つのだろうか。

1
なぜ元々安いのに洗浄剤入の「カークランドシグネチャーガソリン」を添加したのか?

 エンジンは燃焼工程でさまざまな物質を出す。
マフラーから排出される段階になると触媒で浄化され、クリーンな排気ガスになります。

 ただ限られた条件で燃え残りのススを出す。再度エンジンに戻し燃焼させるのだけれど、その際、吸気バルブや吸気経路に付着してデポジット(炭素系の堆積付着物)になる。

 はたまたガソリンに含まれている一部の成分もガソリンを霧化するインジェクターに付着。

 こうなると設計通りの細かいミストにならない。
エンジンを長く使っていると、デポジットが徐々に溜まり始め、燃費や絶対的なパワーを落とし、排気ガスのクリーン度まで悪くなってしまう。そこで登場するのがエンジン浄化剤です。

 主成分は「PEA」と呼ばれる化学物質で、2020年7月に発覚したハイオクガソリンの虚偽記載まで、ずっとハイオクにのみエンジン内部の汚れを落とす清浄剤が含まれると皆さん思っていた。

 そんなことからエンジンをクリーンに保つため、レギュラー仕様にもハイオクを入れていた人だって少なからずいたと思う。

 エンジン浄化剤入りのガソリンを使っていれば、デポジットを少しずつ落としてくれるし、新しいエンジンであれば良好なコンディションを長い間キープ出来る。
私(国沢光宏)は以前からレギュラー仕様にも市販の浄化剤を使うことを推奨してきた。

 けれど清浄剤はガソリン添加剤のなかでは高額のため、昭和シェルを除きコストダウンのため入れなくなったようだ。

 さてコストコだ。
高価な添加剤などをアピールポイントにしなくてもコストコの燃料は大人気です。

 なぜか。
飛び抜けて安いからだ。

 上記の写真は、2021年9月16日に於ける木更津店の燃料価格でレギュラー140円。

 街中だとレギュラーの平均は154円程度だ。
ここに高価な添加剤を入れ、普通のコストコの燃料と同じ価格で販売している。

 だったらあえて清浄剤など添加することはないと思う。

すでに安いガソリンになぜ高価な添加剤を入れるのか?
 米国ワシントン州にあるコストコの本社を取材しているアメリカの同業者に聞いてみたら、企業ポリシーらしい。

 社会通念や法規をベースとして独自に設定する「コンプライアンス」と呼ばれることもあるルールのようなもの。
今回の場合、大気汚染や地球環境を守るポリシーだという。

 もう少し詳しく書くと、すでにアメリカではエンジン不調による大気汚染を防ぐため、ガソリンに清浄剤を添加することが義務付けられているそうな。

 だったら日本で販売するガソリンも環境対応型にしましょう、とコストコは考えた。

 現在、木更津店だけの取り扱いになっている清浄剤入りガソリンも、徐々に扱いスタンドを増やすと思われる。
2
洗浄剤入の「カークランドシグネチャーガソリン」は、コストコ木更津ガスステーションで先行販売を開始した

 ちなみにコストコはガソリンポンプもアメリカと同じ環境基準としている。

 日本のスタンドの多くが、ガソリン補給時に「ベーパー」と呼ばれる気化したガソリンを含むガスを大気中に放散させてします。

 50リッター補給すると60cc以上のガソリンをまき散らすというから驚く。
これ、アメリカだと大気汚染物質として厳しく管理される。

 日本では採用が進んでおらず、現時点で全国338店舗しかベーパーを出さないポンプ採用のスタンドがない。

 千葉県内も15店舗のみで、うち2店舗がコストコとなる。

 ということで皆さん利用したくなるだろうけれど、残念ながらコストコの燃料は会員カード(有料。年額4840円)をリーダーにかざさないと補給出来ない。

 近所にコストコの無い人や、会員料金が高いと思う人は、市販の清浄剤を使うことをすすめておく。

 1万kmに1回、2回くらいの使用頻度で済む高濃度PEA入りの添加剤が多数出回っています。
(純正用品としてもほぼすべての自動車メーカーが扱っている)

 ネットなら1本1500円前後で入手可能。
たまには使ってみることを推奨します。

2

「禍転じて福となす」じゃないけれど、今回の「コロナ禍」や国民の総意を無視して、国家の面子のみでの「オリンピック強行開催」まで、世界の周回遅れを通り越し最底辺の日本、其の企業の姿勢においても雲泥の差か・・・・・・・・・・。
昨日の「iPhone」選択での「ワクチン証明」記事と同等以上な、普段利用してる「コストコ浜松店」でも「洗浄剤入りガソリン」が採用される事を、心待ちにしています。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「International Day of Happiness.: 国際幸福デー。」

燃費
03 /20 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 3月20日

国際幸福デー(3月20日 記念日)
2012年(平成24年)7月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of Happiness」。
「ハピネスデー」や「幸福の日」としても知られる。

国際幸福デー
2

2012年6月に国連顧問のジェイム・イリエン(Jayme Illien)が提唱し、国連総会で193ヵ国の加盟国が満場一致で、国連決議として採択された。
この日を中心として「幸福の追求」をテーマに様々な取り組みが行われる。
また、世界がより幸福であるようにと願うとともに「幸福とは何か」について考える日でもある。

ブータンでは、1970年代初頭から国民所得に対する国民の幸福の価値を認識し、国民総生産(Gross National Product:GNP)に対する国民総幸福(Gross National Happiness:GNH)を目標とする採択がされた。
この国民の幸福量を政策の指針とする姿勢は多くの反響を呼び、この国際デーにも繋がっている。

物質的な経済成長ではなく、人類の持続可能な発展、貧困撲滅、幸福の追求のためには、より包括的でより公平なバランスの取れた経済成長へのアプローチが必要と考えられている。

日本では、2月9日は「ふ(2)く(9)」(福)と読む語呂合わせから「福の日」「福寿の日」、5月29日は「こ(5)うふ(2)く(9)」(幸福)と読む語呂合わせから「幸福の日」となっている。

イオン2

( ノ゚Д゚)おはようございます、以前は、と云ってもほんの4,5年前ですが本当に忙しい日々が多くて「貧乏暇無」叔父さんは、其の名前通りに月数回(4,5回か)の「ガソリン給油」が当たり前だったのですが、最近ではなんとか月2、3回の「ガソリン給油」に落ち着いてきました。
愛車は現行の「Djデミオ」のままなんですが、・・・・・。

2

以前の給油から少し間が空いたので、久しぶりに「コストコ浜松」のガソリンの値段表を見てビックリしました。
ほぼ2週間ぶりの給油ですが、またもや「ガソリン価格」の値上げラッシュに呆然としました。
それでも、「今日の気になる話題は此方です。」で取り上げた「全国平均のガソリン価格」よりは、大分安いので・・・・・。
自宅からは少し遠いけれど、「コストコ」のガソリンスタンドは大変重宝しています。
こんな状況じゃ、常時混雑する理由も分るような・・・・・。

1

地方の自動車利用者には、スーパーやコンビニの「レジ袋」や「スプーン」&「ナイフ」よりも、「秒」で値上がりする「ガソリン価格」を何とかしてくれ?!と「資源エネルギー庁」には強く要望したいと思いますがね。
21世紀になってから、まったく政治の表舞台に登場しない「公正取引委員会」同様に、日本では本当の意味で「ユニコーン」みたいな幻の存在かよ?!
「貧乏暇無」叔父さんの「幸福な日」はいったい、何時訪れるんだろうか?!

イオン3

0320

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

レギュラー146円超え…「ガソリン価格」がここへきて高騰している「本当の理由」
現代ビジネス # 金融・投資・マーケット# 企業・経営 

1

ガソリン価格の上昇が止まらない。
背景にはポストコロナを見据えた景気回復期待と、それを見越した産油国の価格戦略(減産)という供給要因がある。
一方、ポストコロナ社会は脱炭素社会でもあり、全世界的に石油の需要が大幅に減ると予想されている。
石油業界は需要が減る中、利益を維持するためには価格を上げざるを得ない。

脱炭素時代は石油が余っているにもかかわらず、ガソリン価格が高く推移するという皮肉な事態となる可能性もある。
2
〔PHOTO〕iStock

需供の両面で価格が上がりやすい状況
資源エネルギー庁が発表した、3月8日時点におけるレギュラーガソリンの全国小売り平均価格(1リットルあたり)は146円10銭と15週連続の値上がりとなった。
2月1日時点では139円30銭だったので、約1カ月で4.9%も値上がりしている。
価格上昇の直接的な要因は石油元売り各社が卸値を引き上げたことだが、その背景には国際的な原油市場の動きがある。

原油に限らず、市場価格は需要と供給のバランスで決まるが、昨年はコロナ危機による景気低迷で世界の石油消費が激減し、原油価格は大幅に下落した。
今年に入って先進諸外国においてワクチン接種のメドが立ち始めたことから、景気回復期待が高まっており、それに伴って原油需要も増大している。

需要が大きく減った後に、需要が元に戻ったという話なので、価格に大きな変化は生じないように思えるが、そうではない。
こうした局面では生産事業者は、昨年失った利益を取り戻そうと考えるため、逆に供給をタイトにして価格の上昇を促すことが多い。
元売り事業者は多少、仕入価格が上がっても数量確保を優先するので、ある程度までの価格上昇なら、値上げが許容されることになる。

原油には先物市場があり、そこには投機筋も参加している。
実需面での変化を先取りして投資家が動くので、場合によっては価格上昇にさらに弾みが付くこともある。
年初に1バレル=52ドル前後だった米WTI原油先物価格は65ドルを超えており、価格が大きく下がる兆候は見えない。

石油輸出国機構(OPEC)と非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」は協調減産を決めるなど、原油価格を下支えする意思を明確にしている。
市場関係者からは1バレル=70ドルあたりまで価格が上がるのではないかと予想する声も聞かれるくらいだ。

コロナ後の景気回復期待は、当分継続する可能性が高く、米国や欧州は景気対策として前代未聞の財政出動を計画しているので、景気が過熱するリスクもある。
原油価格を大きく下げる要因が見当たらず、高値が継続しやすい状況にある。

中長期で考えると…
これはコロナ後を見据えた短期的な需給関係だが、中長期的には需給バランスを大きく崩す別の力学が働きつつある。
それは言うまでもなく全世界的な脱炭素シフトである。

これまで脱炭素シフトは、欧州だけが積極的に取り組む課題だったが、脱炭素関連のイノベーションが急激に発達してきたことから、米国や中国までもが本格的な脱炭素シフトに舵を切ることになった。
世界の主要経済圏がすべて脱炭素に向けて動き出しており、今後、石油需要の大幅な減少が見込まれている。

今後、石油は売れなくなるので、普通に考えれば需給バランスから価格は下落するように思われる。
だが現実の石油価格は単純な下落にはならない可能性が高い。
なぜなら縮小市場とはいえ、石油事業者はビジネスを行っているので、利益を上げなければ事業を継続できないからである。

長期的に見れば、石油の需要が減少するのはほぼ確実なので、全世界的に石油が余剰となり、それに伴って価格は下がることになる。
だが一方で、今すぐに石油需要が消滅するわけではなく、むしろ足元では景気拡大期待から、需要増という状況になっている。

当然のことだが、中長期的に需要の大幅減少が確実視される状況においては、短期的に需要が拡大しても生産事業者は油田の新規開発は行わない。
事業規模が拡大しなければ規模のメリットを追求できないので、単位あたりのコストは上昇することになる。
生産事業者は生産プラントの縮小や減産を進めると同時に、価格を高めに誘導することになるだろう。
脱炭素が進むにつれて、逆に石油価格が上昇することも十分に考えられるのだ。

ガソリン価格について言えば国内の事情も関係してくる。

国内のガソリンスタンド数は、人口減少や自動車販売の伸び悩みによって減少傾向が顕著となっている。
2010年時点で国内には約3万9000カ所のガソリンスタンドがあったが、2020年には約3万カ所まで減少しており、10年で23%もの減少ペースである。
これまでは人口減少時代といっても、人口総数はそれほど変わらず、高齢化によって若年層人口が減るだけだった。
だが2020年代からはいよいよ人口の絶対数が急激に減り始めるので、地域の過疎化が急激に進む。

ガソリンスタンドは急ピッチで消滅
ただでさえ、ガソリンスタンドにとって厳しい市場環境であるにもかかわらず、ここに脱炭素シフトが加わる。
諸外国とは異なり、日本の自動車メーカーはピュアEVに集中するのではなく、ピュアEVとハイブリッド(HV)を両立させるという全方位戦略を採用している。
この戦略の是非については多くの議論があり、筆者はいずれ戦略の見直しを余儀なくされると予想しているが、仮に国内でHVが主流になったとしても、ガソリンの需要はざっと半分以下である。

人口減少でガソリンスタンドが減る中で、需要が半分になってしまえば、よほど高い収益を上げているガソリンスタンド以外は経営を維持できなくなるだろう。
結果として、国内からは凄まじい勢いでガソリンスタンドが姿を消していく可能性が高い。

こうした中で元売り各社とガソリンスタンドが適正な利益を維持するためには、やはり価格を引き上げるしかない。
近い将来、ガソリンを入れるクルマに乗っている人は、ガソリンを補給するため遠い場所まで行き、高い価格を支払うことになる可能性が十分にある。

ちなみにEVの場合、自宅で充電ができるので戸建て住宅に住んでいる人は、EV化でむしろ利便性が高まる。
現時点で充電設備が整っている集合住宅は少ないが、200Vのコンセントを設置するだけでよいので、それほど大きなコストはかからない。
政府が本気で補助すれば、あっという間に充電設備は普及するだろう。

石油元売り大手の出光興産は、EVシフトに対応するため、タジマモーターの関連会社であるタジマEVに出資し、超小型EVを販売すると発表している。
同社がEV事業に乗り出す最大の理由は、やはりガソリンスタンドの維持だろう。

同社はEVを販売するだけでなく、車載ソーラーシステムや、カーシェア、バッテリーのリサイクルなど、既存のガソリンスタンドを使った幅広い事業展開を計画している。ガソリンスタンドをEV社会のインフラに転用することで、何とか事業の維持を図る戦略だ。

いずれにせよ、今後、ガソリン価格には複数の上昇圧力が加わるので、価格が下がりにくい状況が続く。景気回復期待が剥落し、不況に陥るといった状況にもならない限り、ガソリン価格は高めに推移する可能性が高い。

 加谷 珪一
3
プロフィール 
1969年宮城県仙台市生まれ。
東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。
野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。
独立後は、中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事。
現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っている。
著書に著書に『貧乏国ニッポン』(幻冬舎新書)、『億万長者への道は経済学に書いてある』(クロスメディア・パブリッシング)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)、『ポスト新産業革命』(CCCメディアハウス)、『教養として身につけたい戦争と経済の本質』(総合法令出版)などがある。

流行り廃りで「自動車」を語りたくは無いけれど、・・・・・・。
常時供給側の無茶振り理論が横行して、余りにも世界情勢から逸脱してる日本国内の交通事情。
現代ドライバーが抱える日常の道路で遭遇する多数の問題に見向きもしないで、「燃費スペシャルな自動車」ばかり自己満足で発売してるんじゃ、そりゃ「若者」もいわゆる「自動車」に見向きもしないだろうねぇ?!

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

イオン4



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「I like an everyday dish.:総菜大好き。」

燃費
03 /07 2020
イオン

気温

花

今日は何の日 3月7日

メンチカツの日(3月7日 記念日)

香川県三豊市に本社を置き、コロッケやメンチカツをはじめとして、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店・コンビニ・外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。
日付は関西では「メンチカツ」のことを「ミンチカツ」と呼ぶところも多く、3(み)と7(しち)で「ミンチ」と読む語呂合わせから。
また、受験シーズンに縁起が良くてボリューム満点のメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められている。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

メンチカツについて

メンチカツ(英語:Menchi katsu)は、洋食の一つで、日本発祥の料理である。
明治時代に東京・浅草の洋食店が「ミンスミートカツレツ」(minced meat cutlet)として販売したのが起源とされている。
「minced meat」は「挽き肉」、「cutlet」は仔牛・羊・豚の骨付き背肉を意味するフランス語の「cotelette」(コートレット)が語源で、「ミンスミートカツレツ」は和製英語とされる。
俗説として、この「ミンスミートカツレツ」が省略・転訛されて「メンチカツ」になったとされるが、根拠となる文献などは存在しない。
関東から関西に伝わった料理とされており、昭和初期に兵庫県神戸市湊川の純神戸肉三ッ輪屋精肉店(明治34年創業、現:三ツ輪屋総本店)の二代目・水野三次氏が、東京の洋食店の「メンチボール」(ミートボールのこと)をヒントに「メンチカツ」または「ミンチカツ」と命名したという説がある。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、現状日本を取り巻く環境は非情とも云える様相を呈してきてるのに、日本最高会議である筈の「国会」からして、哀しいくらい壮絶な「昭和劇場」で・・・・・・・、兎に角、早急に時事問題だけでも、現実的に対処して欲しいですね。
幾ら以前に開催された「北京オリンピック」や「リオデジャネイロ・オリンピック」が、開催直前まで悪評が吹き荒れたからと云っても、・・・・・。
今回の開催国である日本が、「学校閉鎖」と言う単なる春休み二週間前倒しの他に、発覚から二カ月経過しての「入国管理」以外の具体策は一切示せず、まるで他人事みたいに様様な問題を棚上げして、ただ胡坐をかいて傍観するだけどだなんて・・・・・・。
開催前から此れでは去年の秋頃に、一縷の淡い期待を抱いて応募した「パナソニック」の「オリンピック観戦キャンペーン」さえ、実際には宝クジより低い当選確率でしょうけど、仮に当選したとしても、やはり去年の「ラグビーワールドカップ」ほど、楽しめない気がします。
此れが本当に今年の夏に、「東京オリンピック」が開催される国なんだろうか?!と戦々恐々の日々、更なる政府の前向きな対応策を期待しています。

エコパまで4

0307

さて此処からは「今日は何の日」からの話題ですが、私自身「メンチカツ」は大好物です。
実は引越す前の子供の頃、遊び場である近所の公民館の周りには、駄菓子屋さん以外にも、美味しい揚げ物屋さんがありました。
また毎日公民館へ来る、紙芝居の叔父さんをお金がないので遠巻きに眺めて、お小遣いが入る度に、揚げたてのハムフライを食べるのが子供なりの贅沢でした。
月日は流れて今では急な外出で、暫定的に昼食をコンビニで済ませる時には、迷わずに「パン」・「おにぎり」と「総菜」を選びます。
其の「総菜」の中でランキング№1が、「メンチカツ」と言っても過言じゃない位の大好物です。
それでも昨今の消費税増税不況の中で、更に以前から過剰出店気味だった「コンビニエンスストア」が淘汰され、店内レジ・カウンターの「ショーケース」に並ぶ「総菜」類の時間厳守度も、相当に厳しくなってきてますね。
少しずれた時間にコンビニエンスストアへ入店すると、「総菜」類の少ない事に驚く事も多々ありますし。
御店側の販売戦略としても、「朝方」・「昼時」、「夕方」をメインに並べようとしてるだろうし、概ね時間経過し過ぎた「総菜」類は、「廃棄」が基本なので、作り過ぎても、赤字の要因になるんでしょうなぁ。
かと言って、「ショーケース」の「総菜」が少な過ぎると今度は品揃えの悪い店として、御客様に悪印象を与えてしまうだろうし・・・・・。

以上、「東京オリンピック」開催前なのに妙に世知辛い世相の中で、素直に出来立ての「総菜」とくに、熱々の「メンチカツ」を頬張れる時が一番幸せな、「貧乏暇無」叔父さんの独り言でした。

道

m1

m2

燃費

「政府御通達」を厳守して、「不要不急」な外出を避けた御蔭か、今月は更に燃費向上中、冬将軍の到来で加速した寒さも原因の一つだと思うけど。

「ONE PIECE」1巻から60巻を4週間無料公開

またしても、太っ腹な「少年ジャンプ」の中で最もリッチマンである、「尾田栄一郎」さんから期間限定プレゼントです。

GS

花2


今日の気に為る話題は此方です。

会社員でも確定申告は関係あり! やらないと損する節税対策
2020年3月4日 8時53分 日刊SPA!

会社員でも確定申告は関係あり! やらないと損する節税対策

 今年も確定申告のシーズンがやってきた。
ほとんどの会社員は年末調整が済んでいるので「自分には関係ない」と思ってはいないだろうか?
しかし、あなたの税金は、実はやり方次第でもっと減るかもしれない。
お金の賢者や節税を実践している会社員の声を聞き、今から“余計な税金から逃れる知恵”を身につけてほしい!

◆会社員の節税は“2段構え”。払いすぎた税金を取り戻せ

 納税は国民の義務。
とはいえ、毎月給料から天引きされる所得税と住民税の多さに奥歯を噛みしめる人は多いはずだ。
会社員ならご存じの通り、そういった毎月引かれている金額は年末調整で再度計算されて、「課税所得」をベースに税金が決まる。
たいていの場合は引かれている額のほうが多いので、「年末に税金が少し戻ってきて喜ぶ」というのが、会社員諸兄が毎年経験している納税パターンだろう。

 しかし、そこで満足してはいけない。
あなたの税額を決める課税所得は、実はやり方次第でもっと減らせる可能性があるからだ。
税理士の大河内薫氏が解説する。

「ざっくり説明すると、税金を減らす手段は『控除』と『経費』しかありません。
その2つで課税所得を減らすのが節税です。
そこで、会社員の節税では年末調整と確定申告の2段構えで考える必要があります。
そもそも年末調整というのは、給与所得者の年間の所得税を計算するものなので、会社員の資料の出し忘れや会社の計算ミスで税額が変わります。
だから、“さらに税金を安くする要素”を見つけたら確定申告をして一度払った税金を還付してもらう……というのが、節税のやり方ですね」

 そこでまずは、会社での年末調整の際に、できるだけ課税所得を減らすことが重要になる。

「社会保険料控除や生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除など使えるものは漏れなく申請しましょう。
さらに、投資をしながら節税したいという人は、iDeCo(個人型確定拠出年金)がオススメ」

 iDeCoとは毎月積み立てた掛け金の全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が軽減される制度のことだ。
「老後2000万円問題」の際に話題になったので、昨年から慌てて始めたという人も多いだろう。
働き方によって毎月の掛け金の上限が変わり、企業年金がない会社員の場合は、年間27万6000円までが所得控除の対象になる。
それによって、例えば年収650万円の会社員なら、1年で8万円超もの節税になるのだ。

「iDeCoの掛け金を月払いにしていると、国民年金基金連合会から証明書が届きます。
あとは年末調整の際に勤務先からもらう保険料控除申告書に書き込むだけ。
デメリットは掛け金が60歳までロックされることなのですが、投資先を間違えなければ損はしづらい制度です。
続いて、年末調整で対象にならない控除内容に関しては、確定申告で申請していきます」

 年末調整で対象外のものには、医療費控除や初年度の住宅ローン控除、ふるさと納税などがある。

「特に大きいのは住宅ローン控除。
家を買う人はきっと調べると思いますが、初年度は確定申告が必要で、2年目からは年末調整で申請することになります。
また、ふるさと納税は厳密にいえば節税ではないのですが、税金を自治体に“先払い(=寄付)”する代わりに返礼品が受け取れます。
その分が実質的に節税になるというわけです」

 控除を受けるにはそれぞれ条件があるが、「確定申告って面倒くさそう」と敬遠するのではなく、まずは自分がどの控除を使えるのかをチェックすべきだろう。

◆副業所得が年間20万円超なら確定申告は必須

 また、昨今は副業解禁で副業をする会社員も多い。
その場合、チェックしてほしいのは副業の年間所得額と、それが源泉徴収されているかどうかだ。
税理士法人・響の税理士、佐々木丈彦氏が話す。

「まず、副業の年間所得額が20万円を超えたら、確定申告を“しなくてはいけない”と思ってください。
そのうえで副業収入は『雑所得』か『事業所得』のどちらかで申告します。
その際のポイントは事業所得にできるかどうかです。
事業所得の場合、雑所得よりも経費にできる範囲が広くなりますし、青色申告なので最大65万円の特別控除が使えます。
また、もし副業が源泉徴収されていれば、還付金が戻ることもありますから」

 さらにもう一つ、悪用厳禁だが、副業を節税に繋げる手段がある。

「副業を事業所得として申告すれば、本業と合算して『損益通算』ができます。
つまり、副業での赤字分を本業の課税所得と相殺できるわけです。
もちろん故意に赤字にするのはダメですが、設備投資などで一時的に赤字になったときには本業と合わせて節税できることもあるので、選択肢として覚えておくといいでしょう」

◆“情強”は血眼で課税所得を減らしている

▼こんな人は確定申告が必要

■各種控除が使える(医療費控除/住宅ローン控除/ふるさと納税、など)
■副業の年間所得が20万円超

■年収が2000万円を超えている
■2か所から給与をもらっているなど

▼会社員が使える主な節税手段

●iDeCo/iDeCoを利用したい場合、まず自分で各金融機関の申し込み掛け金と運用方法を選択する。
掛け金は働き方によって変わるが、全額が所得控除の対象になり、運用益も非課税。
また、60歳で受け取る際にも控除がある

●ふるさと納税/自治体を選んで寄付をする制度。
家族構成や収入によって寄付できる上限額が変わり、合計寄付金額から2000円を引いた分だけ税額から控除される。
ワンストップ特例という制度を使えば年末調整でも控除を受けられる

●住宅ローン控除/家をローンで購入した場合に最大500万円まで税額から控除される制度。
使うには
「ローンの返済期限が10年以上ある」
「借り入れた人の合計所得金額が3000万円以下」
「住宅の床面積が50㎡以上」
など、細かい条件がある

●医療費控除/年間10万円以上の医療費を払うと所得控除される制度
控除額は医療費から「保険金などで補填された金額」と「10万円」を引いた額。
また、総所得200万円未満だと対象になる条件が10万円ではなく総所得の5%になる

●副業/副業の場合、確定申告時に経費を計上して節税に繋げるのが主な手段。
白色申告だと経費は「副業収入」からしか引けないが、青色申告なら副業での赤字分を本業と相殺できる。
また、青色申告は最大65万円の特別控除も

【税理士・大河内 薫氏】
『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』(共著)が好評発売中

【税理士法人『響』佐々木丈彦氏】
税理士、社会保険労務士のほかAFP(日本FP協会)、DC(企業年金総合)プランナー1級(日本商工会議所)などで相談業務に従事

<取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/サダ>

―[会社員の節税マニュアル]―

道2

気温2

店2

芭蕉俳句:  名月や海に向かへば七小町 (めいげつや うみにむかえば ななこまち)

時代背景&解説:元禄3年8月15日尚白との両吟歌仙の發句。
47歳。
『初蝉』(風国編)には、「翁義仲寺にいませし時に、「名月や児立ち並ぶ堂の縁 芭蕉」とありけれど、此の句意に満たずとて、「名月や海に向かへば七小町 芭蕉」と吟じて、是も尚あらためんとて、「名月や座に美しき顔もなし 芭蕉」といふに、其の夜の句は定まりぬ。
これにて翁の風雅にやせられし事を知りて、風雅をはげまん人の教へなるべしと、今爰に出だしぬ。」とある。
このとおりかと思われる。


駅前2

m3

m4

GS2

花3

駅前







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Exam my Fuel Economy to June from March.:3~6月の燃費を振り返る。」

燃費
06 /06 2019
田

気温

華


今日は何の日  6月6日

Dデー(6月6日 記念日)

第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)のこの日、連合軍がフランス北部のノルマンディーで地上最大の上陸作戦を開始した。
この上陸作戦で戦局に大きな転機をもたらし、約90日後にドイツ軍がフランスから撤退した。
Dデーは攻撃開始という意味の軍事用語。
語頭のDの由来については諸説あるが、漠然とした日付を表すDayの頭文字という説がある。

路

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近運転中にフト気が付くと、以前は「コンビニエンス・ストア」だった店舗が、「コイン・ランドリー」に為っている事が多いです。

店2

⑥⑥

m1

m2

GS

華


路2


今日の気に為る話題は此方です。

<東日本大震災 復興人>沿岸の明日 歩き開く トレイル ルート選定
宮城 社会
ロングトレイルに適したルートを探し歩いた桜庭さん=岩手県岩泉町の三陸復興国立公園
桜庭さん
◎仙台市青葉区・東北地方環境事務所職員 桜庭佑輔さん(41)

 草木が生い茂る山林に一本道が確認できた。
 「以前は何となく踏み跡がある程度だった。だいぶ歩きやすくなった」
 5月下旬、岩手県岩泉町の三陸復興国立公園。
「みちのく潮風トレイル」と呼ばれ、決まったルートを歩くロングトレイルの一部だ。
ルート選定に当たった仙台市青葉区の桜庭佑輔さん(41)が喜びをかみしめた。
 環境省東北地方環境事務所の職員。国立公園課で課長補佐を務めている。
八戸市-相馬市間の林道や遊歩道を結ぶプロジェクトは9日に最後の4区間を発表し、約1000キロの全線開通を宣言する運びとなった。
 事業の検討が始まったのは東日本大震災から間もない2011年6月。
欧米発祥のロングトレイルの普及に取り組んでいた作家の加藤則芳さんが、環境省に「海外から旅行者が訪れ、被災地を広く知ってもらえる」と持ち掛けたのがきっかけだった。

 環境省がルート開拓を主導した例はなく、声が掛かったのが桜庭さんだった。
北海道函館市の出身。
高校と大学で山岳部に所属し、北アルプスの山々を踏破するなど豊富な山の知識と健脚を兼ね備えていた点が評価された。
 11年11月に八戸市の蕪島から南下を始めた。
東京の本省で国立公園課の通常業務をこなしつつ、13年3月まで断続的に計10回、47日かけて相馬市の松川浦まで歩いた。
 長い時は約2週間のテント生活を送った。
職場では冗談交じりに「トレイル専門官」と呼ばれた。
リュックサックに無精ひげ、Tシャツ、ハーフパンツという格好で歩き、「2回も職務質問された」と笑う。
 ロングトレイルの第一人者としても知られる加藤さんが指南役だったが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)のため現地には赴けない。
桜庭さんが横浜市の加藤さん宅に通い助言を求めた。
 「もっと海岸線を」「山があるのに国道を歩くのか」。
加藤さんが写真や地図を広げて熱っぽく語る。
桜庭さんが「地形が厳しい」とこぼすと「そこがいい」と激励された。

 加藤さんのアドバイスで特に心掛けたのは「アドベンチャーコースを作る」。
欧米では3000キロを超す例があり、崖をはしごで上ったり、巨木の上を歩いたりする難所も設定されている。
桜庭さんは地図を手にあえて道を外れ、冒険心を満たすルートを探った。
 調査で標高約150メートルの山を1日に七つも八つも越えた。
真っ暗な手掘りのトンネルはライトをつけて歩いた。
海岸線に近づけるため、満潮や高潮の時には通れない道も盛り込んだ。
 検討開始から約8年。
桜庭さんが歩いた道に地域住民の意見も反映し、ようやく全線がつながる。
テントに寝泊まりして一気に歩き通すことも、区間を分けて挑戦することも可能だ。
 開通を最も強く待ち望んだはずの加藤さんは、13年に63歳で亡くなった。
「もし生きていたら『もっと良いルートにしろ』と言われそう」と桜庭さん。
「まだまだ未成熟のトレイル。
これからが本番」と気を引き締めた。(報道部・鈴木拓也)

<描く未来図>多くの来訪に期待

 環境省が中心となって整備した日本初のナショナルトレイルで、海外のハイカーやメディアからも問い合わせがある。
世界的にも海岸沿いのコースは少なく、三陸の地形や豊かな自然を感じられるルートに仕上がった。
難所もあるが、それも楽しみながら多くの人に歩いてもらいたい。

店

気温

燃費

3~6月燃費

此処にきてようやく微小幅の値下がりを見せた「ガソリン価格」、昨日の「トラックバック」よろしく、此処三カ月の燃費も振り返ってみました。
流石、「ガソリン・エコカー」の「ランドマーク」的な存在「デミオ」なので、以前の愛車・「初代デミオ」と比べても毎月の「ガソリン代」は大助かりです。
多分、今月は二回給油のパターンですが。
「DJデミオの燃費サイト」デミオ(マツダ)の燃費 - みんカラとか見ると、もっと高燃費な猛者も多数、私自身も更なる燃費向上も目指したいです。

価格

華3

路3

芭蕉俳句: 蝶よ蝶よ唐土の俳諧問はん (ちょうよちょうよ もろこしの はいかいとわん) 

天和元年(38歳)頃から天和4年(40歳)頃までの間。
典型的談林風。
 なお、この時期の制作年次不明のものとして、15句がある。
蝶よ蝶よ唐土の俳諧問はん
 談林の定型に荘子(荘周)がある。
この句もその一つ。
荘子伝説に荘周が蝶になった夢を見たというのがある。
一句はこれをふまえて、蝶よもしおまえがその蝶なら古代中国の俳諧はどんなものだったのか聞いてみたいものだ、というような意味。
一派の仲間内でしか面白くなさそうな句。


昔は「唐土・中国」で、今は「アメリカ合衆国」、と気にしてないようで何気に必ず外国、しかも1国との対比をするのが日本らしい?!

田2

m3

m4

GS2

店3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。