fc2ブログ

第2055回「最近やってしまったドジはなんですか?」

メールマガジン考察
05 /28 2019
田2

気温

花

今日は何の日 5月28日

辰雄忌(5月28日 記念日)
昭和時代の小説家・堀辰雄(ほり たつお)の1953年(昭和28年)の忌日。

堀辰雄について
1904年(明治37年)12月28日、現在の東京都千代田区平河町に生まれる。
「辰雄」という名前は、辰年生まれにちなんで命名された。
東京帝国大学国文科を卒業。
高校在学中の1923年(大正12年)、室生犀星を通じて芥川龍之介を知り深い影響を受ける。
1926年(大正15年)に中野重治、窪川鶴次郎らと同人雑誌『驢馬(ろば)』を創刊。
芸術派とプロレタリア文学派という戦前昭和時代の文学を代表する流れとのつながりをもつ。
1927年(昭和2年)7月24日の芥川の自殺に大きな衝撃を受け、卒業論文『芥川龍之介論』(1929年)および芥川の死をモチーフにした『聖家族』(1930年)を発表。
フランス文学の心理主義の手法によって知性と感性の統一をはかる近代的スタイルで作家としての地位を確立する。
その後、喀血し長野県の療養所に入り、軽井沢と東京を往復しながら生と死を主題とした巧緻な小説を書く。
三好達治らとの雑誌『四季』(1933年)を創刊。
また、代表作の『風立ちぬ』(1936~38年)では軽井沢の療養所で婚約者を失った経験をもとに純粋な愛と生命の美を描く。
戦争末期からは結核の症状が悪化し、戦後はほとんど作品の発表もできず、闘病生活を送り48歳で死去。
墓は東京都府中市および小金井市の多磨霊園にある。
その他の代表作に『美しい村』(1933年)、『かげろふの日記』(1937年)、『菜穂子(なおこ)』(1941年)などがある。
数々の作品の舞台になり、亡くなった地でもある軽井沢には「堀辰雄文学記念館」が建てられている。
館内には、原稿・書簡・初版本・遺愛の品々が展示され、堀辰雄の生涯と文学の背景を知ることができる展示室、晩年を過ごした住居、愛蔵書が納められた書庫がある。

『風立ちぬ』

スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画『風立ちぬ』(2013年)とその原作となった宮崎駿の連載漫画『風立ちぬ』(2009~10年)は、堀辰雄の小説から着想を得て制作された。
また、ヒロインの里見菜穂子の名前は小説『菜穂子』にちなむ。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です今日のテーマは「最近やってしまったドジはなんですか?」です小さなものから大きなものまで失敗してしまった経験、誰にでもあると思います若槻が最近してしまったドジといえば車の助手席でナビゲーターになっていた時、左へ曲がるように口で指示を出しつつ指は勢いよく右を差していたことですまぁ、聞いた話なので記憶にはないですがあなたが最近ドジったエピソードを教えて...

( ノ゚Д゚)おはようございます、此処の処ブログ冒頭にも書いてきましたが、ドタバタした「リフォーム」疲れなのか、謎の2日連続ブログ「下書き」を「公開」してしまい、無駄に稚拙なブログの「下書き」を晒た事です。
まことに持って、お恥ずかしい限りです。

FC2 トラックバックテーマ:「最近やってしまったドジはなんですか?」



5 28

田

GP

花2

m1

m2

GS

FP

リフォーム2

徐々にですが、隣の荷物部屋から机&棚・ラックとパソコン&テレビ等の家電製品を運んでいます。
ほぼ一週間ぐらい荷物部屋に寝ていたので、今は非常に快適です。

リフォーム3

リフォーム4

リフォーム5

そんな中、本棚の一割を占める栗本薫著「グイン・サーガ」シリーズ、1巻から130巻を所持していたので、本棚に順番通りに戻すのが大変でした。
何故か21巻が見付からなかったので、さっそく「ヤフオク&Amazon」で探すと・・・・・・(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー145巻が出てる?!
こ、此れは・・・・・・後日の「ブログネタ」にさせて頂きます。
グインサーガは作者逝去で未完?続編や最新刊が発売される理由とは
いやはや此れも愛読書を放置したと言う事で、「最近やってしまったドジはなんですか?」、の部類に入りそうですね。

本

GP3

今日の気に為る話題は此方です。

沈没船から「コンコン」たたき返すような音 銚子沖貨物船衝突
毎日新聞2019年5月27日 20時15分(最終更新 5月28日 01時30分)

貨物船が衝突した現場付近で、捜索を続ける海上保安庁の巡視船と小型ボート=千葉県銚子市の犬吠埼沖で2019年5月26日午後3時10分、本社ヘリから

 千葉県銚子市沖で26日未明に貨物船2隻が衝突して1隻が沈没した事故で、海上保安庁のダイバーらが27日、約30メートルの海底に沈没した船体後部の内側から船体をたたくような音を確認した。
沈没船の船員3人が行方不明になっており、海保は船内に不明者が取り残されている可能性もあるとみて、捜索している。

 第3管区海上保安本部長は同日、海上自衛隊に災害派遣を要請した。
海自の潜水艦救難艦「ちよだ」が28日夕にも現場海域に到着する見込み。

 海保によると、27日午前10時45分ごろから潜水捜索を行った。
ダイバーが同日午後1時ごろ、船体をたたくと「コンコン」とたたき返すような音がしたという。
音の発信源は分かっていない。
夜になって視界が悪くなったため27日の潜水捜索は中断した。
28日朝から再開する予定で、夜間は巡視船による海上捜索を継続する。

 事故は26日午前2時10分ごろ、「勝丸海運」(愛媛県今治市)の貨物船「千勝丸」が「住宝海運」(広島県呉市)の貨物船「すみほう丸」と衝突し、沈没した。
千勝丸には5人が乗船し、藤田拓船長(60)は救助されたが、矢野彰2等航海士(72)が死亡。
上村一文1等航海士(60)と瀬野博機関長(69)、馬越才五1等機関士(67)が行方不明となった。

 一方、3管によると、藤田船長は事故当時、船内の居室で就寝中で、「音に気づいて目を覚ますと、既に船内に水が入ってきていた。
水の勢いが強くなり、船外に押し出された」と説明。
救命いかだにつかまり、救助を待ったという。【中村紬葵、池田直】

GP4

気温2

路

花3

芭蕉俳句:  楽しさや青田に涼む水の音 (たのしさや あおたにすずむ みずのおと)
鶯宿る竹の内に梅やや散りて桜  咲くより、五月雨の空うち晴れて、  早苗を取れと啼く鳥の声、夕暮る  る里の細道、肥えた牛にまたが りて、きせるを取りて蛍を招き、 瓢がもとは暑しなんどとて、月を  洗へる盃の曲、げに一瓢千金の思 ひ出
時代背景&解説: 元禄元年夏。
『笈の小文』の途中、貞亨5年4月12日、大和国誉田八幡<こんだはちまん>にて。
「里人は稲に歌詠む都かな」 も同じ日の作
詞書の大袈裟なわりには句は単純。
五月雨の季節に入って周囲の山々ではホトトギスが盛んに啼いている。
古来ホトトギスは田植えを知らせる農耕の鳥の意がある。
梅雨の中休みの夜、夕顔の棚の下は暑いというので、涼を求めて田にやってくる。
キセルを出してタバコを吸うとその光は蛍の明滅のよう。
腰の瓢箪から酒をくみ出して盃になみなみと注いでみるとそこに月が映っている。
青田の水の音を聞きながら風流な夕涼みとは相成った、というのである。


GP2

FP3

m3

m4

GS3

FP2

FP4

路2

路3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「To be comfortable?‼:着心地は如何?!」

メールマガジン考察
05 /13 2019
イオン

気温

今日は何の日 5月13日

愛鳥週間(バードウィーク)(5月10日~16日 記念日)

環境庁(現:環境省)が1950年(昭和25年)に制定。
「愛鳥週間」はもともとアメリカで始まったもので、1894年(明治27年)にペンシルバニア州オイル市の教育長バブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に制定された。
日本では、1947年(昭和22年)、アメリカ人の鳥類学者オリバー・L・オースチン博士の提唱により、4月10日が「愛鳥の日」(バードデー)に制定された。
「鳥類学者オリバー・L・オースティンが撮影した占領下の日本」のまとめ。
しかし、この日は北の地方では積雪が残り、まだ冬鳥が多い時期のため、後に1ヵ月ずらして5月10日に変更された。
その後、1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。
野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。
毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われる。
また、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われるほか、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画の募集・コンクールが実施される。

愛鳥週間

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は静岡県には珍しく、「春のイベント」満載の日曜日でした。
私自身は昨日、イベント系から離れて「浜松フラワーパーク」で、午後から撮影散歩をして来ました。

5 13

以前「ポケモンGO」で「ワンリキーの巣」だった頃に、併設された「浜松動物園」へ(2017年の5月20日頃稚ブログにて確認)、行って以来なので、ほぼ2年ぶりでした。
心地良い日差しの中、「浜松フラワーパーク」を撮影散歩出来て楽しかったです。
「フラワーパーク」での写真は後日、小出しにアップしますね。

フラワーパーク

告知2

華3

m1

m2

GS

イオン2

告知4

車

看板

車2


今日の気に為る話題は此方も、お久しぶりの「メールマガジン」からです。

【ガンダム講座第4回】シャア少佐の名セリフの意味を徹底解説!
受信トレイ
岡田斗司夫 mag2 0001148694
5月7日(火) 6:05 (6 日前)

---------------------------
【ガンダム講座第4回】シャア少佐の名セリフの意味を徹底解説!
---------------------------

今日はニコ生「アニメ・マンガ夜話」から、4月23日分放送分をお届けします。

**************************************
岡田斗司夫のマンガ・アニメ夜話。
今夜は『機動戦士ガンダム』講座第4回です。

ようやっと『機動戦士ガンダム』の第1話「ガンダム大地に立つ!!」の解説に入ります。
元々のサブタイトルは「モビルスーツ」でした。
そのかなり細かい解説が始まります。

見どころというか、演出のポイントは人間関係の描き方です。
ガンダムは人間関係がかなり複雑なんだけど、とりあえず子供が見てわかるようにしなければいけない。
そのため、富野監督が切った第一話のコンテでは、人間関係を表す会話がほぼ1対1で描かれています。

最初のシーン、モビルスーツで降りてくる人の会話も、殆ど1対1会話で行われています。
次にカメラがサイド7の中に入ったら、今度はアムロとフラウ・ボウの関係のみ。
フラウ・ボウが外に出たら、次はフラウ・ボウとハヤトのみ。
その後は、そのパウロ艦長と、テム・レイ(アムロのお父さん)。

と、会話が殆ど1関係対1のみでが行われています。
それによってかなり複雑な人間関係を、シンプルに見せようとしているわけです。

あと、第1話の見方として今回の講座で取り上げているのは、”歴史if”という視点です。

ちょっと説明してみます。
僕らはこの『機動戦士ガンダム』をお話として考えています。
お話の全体の流れとしては、

ジオン軍のシャア少佐自身も、あそこでミサイル攻撃をして、サイド7の中で武力行為を行うというのは全く予定してなかった行為です、
だって補給もろくに無いんですから。
本当は偵察して、それを上司であるドズルに報告するだけで良かったんですよ。
それが自分のミッションだったんです。
でも、いきなり戦争が起きてしまう。

”もし、あんなトラブルが起きなかったらどうなっていたのか?”という、歴史の”if”を、『機動戦士ガンダム講座』の中ではちょっと語ってます。
本当はこうなるはずだったんだけど、ここがズレてしまった。
実は僕らは”歴史の重要な転回点”を第1話で見せられているんだという考え方です。

あとはラスト、シャア少佐の有名なセリフ。
「認めたくないものだな、自分自身の、若さゆえの過ちというものを」
この不思議なセリフの”若さゆえの過ち”とは、どういう意味なのか。
最後の方でかなり詳しく語っています。

今日は、全体の尺で40分くらいあります。
無料で見ている方は20分くらいのところで終わりです。
ちょうどシャア少佐が出てくる辺りまでです。
そこでまた、僕の解説があります。
1分くらいありますので(笑)、そこまで見て下さい。

有料とプレミアムの人はその後、後半があって、また僕が出てきますので、そのままお待ち下さい。

それでは岡田斗司夫の『ガンダム講座第4回』をお届けします。
どうぞ。

***********************
今夜のニコ生は
20:00~ 「機動戦士ガンダム完全講義~第6回」 
第二話『ガンダム破壊司令』の解説です。

 ゼミ会員 (無印) https://live2.nicovideo.jp/watch/lv319819158
 ゼミ・プレミアム会員  https://live2.nicovideo.jp/watch/lv319819188
**************************************
動画や全文が気になった方は、【岡田斗司夫アーカイブ】でご覧になれます。

【岡田斗司夫アーカイブ】は、以下のいずれかにご入会頂ければ、利用可能です。

(株)ドワンゴ運営の【岡田斗司夫ゼミ・プレミアム】月額2,000円(税抜)
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive
会員特典として、岡田斗司夫ゼミ放送終了後の「放課後雑談」生放送が視聴できます。

(株)オタキング運営の【岡田斗司夫アーカイブ】月額2,000円(税抜)
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
ニコ生配信は「生」で視聴できませんが、アーカイブで「放課後雑談」まですべてご覧になれます。
---------------------------
このメールは転載歓迎です。ただし、下記のメールマガジンが出所である旨、必ず、URLを明記してください。
http://www.mag2.com/m/0001148694.html

よかったら、感想をTwitterで @toshiookadaまで教えてください。
http://go.otaking-ex.com/RKjMqiy0

最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
---------------------------
岡田斗司夫の毎日メルマガ
---------------------------
また明日!
--------------------------------------------------------------
このメルマガはFREEexのメンバーのサポートでお届けしました。
───────────────────────────────────
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEexメンバー)
ライター:のぞき見のミホコ(FREEexメンバー)

また、ドワンゴの課金はイヤだという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
https://www.amazon.com/v/otaking

2019年4月23日収録



Amazonチラ見しましたけど、「一本500円」は如何なモノか?!
Amazonで一番売れてる価格帯の一本100円なら、|д゚)チラッ三倍くらいは売れそうですね⁈
岡田先生への「令和」初奉納は、遠鉄百貨店・期間限定「ヱヴァンゲリヲン・ショップ」にて済ませてる、たかが信者の独り言ですが。

華2

気温2

告知3


芭蕉俳句 :  猶見たし花に明 行神の顔  (なおみたし はなにあけゆく かみのかお)

時代背景&解説 : 恥ずかしがらずに顔を見せてください、一言主神さま。
この山の桜は全山満開、その美しいこと。
あなたもきっと美しいに違いありません。

笈の小文 (葛城山)
葛城山:葛城山の祭神は一言主神<ひとことぬしのかみ>。
この神様は、大変醜い顔立ちの神。
その昔、役の行者が葛城山から金峰山に橋を作っていた時、この神は容貌を恥ずかしがって夜間だけ手伝ってくれたという伝説がある。
一句はこの伝説を踏まえる。


告知

m3

m4

GS2

華

イオン4

イオン3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「NHK sweep over my kitchen ?!:台所を席巻するNHK?!」

メールマガジン考察
05 /06 2019
田

気温


今日は何の日 5月6日

春夫忌(5月6日 記念日)

大正から昭和にかけて活躍した詩人・小説家の佐藤春夫(さとう はるお)の1964年(昭和39年)の忌日。
この日は「春日忌」とも呼ばれる。

佐藤春夫について

1892年(明治25年)4月9日、現在の和歌山県新宮市に生まれる。
生家は代々の医家。
父は医師・佐藤豊太郎(号は鏡水)で、正岡子規に私淑した文人でもある。
慶應義塾大学文学部を中退。

生田長江、与謝野鉄幹らに師事し、文芸雑誌『三田文学』『スバル』などに詩を発表。
この時期の詩は後に1921年(大正10年)刊行の第一詩集『殉情詩集』に収められ、大正期の代表的抒情詩集の一つとされる。

大正期に入ると、散文詩風の小説を書くようになり、幻想的な短編小説『西班牙(スペイン)犬の家』を刊行。
1919年(大正8年)に『田園の憂鬱』を刊行、文壇の注目を集める。

小説『都会の憂鬱』(1922年)、『女誡扇綺譚(じょかいせんきたん)』(1925年)、詩文集『李太白(りたいはく)』(1924年)、評論・随筆集『退屈読本』(1926年)など多彩な領域で活躍。

1948年(昭和23年)、日本芸術院会員に選出。
1960年(昭和35年)、文化勲章を受章。
東京都文京区関口の自宅で心筋梗塞により死去。
72歳。
墓地は京都・知恩院。

その他の作品に、小説『晶子曼陀羅(あきこまんだら)』(1954年)などがある。
また、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開会式に、前年に作詞した「オリンピック東京大賛歌」が歌われた。

音符

( ノ゚Д゚)おはようございます、ゴールデンウィーク10連休最終日、当初計画していた「SSD&HDDの初期化」は、手間の掛かる「クローン」は留めて、連休明けのリフォーム後に再始動する予定でいるので、どうにも手持無沙汰な状態です。

広場

506

告知3

ありがちなアトラクションと思っても、ついつい目が行ってしまいます。

告知

m1

m2

gs

花


今日の気に為る話題は此方です。

NHK連続ドラマ『なつぞら』が楽しみな理由

岡田斗司夫 mag2 0001148694 6:04 (2 時間前) To 自分

---------------------------
NHK連続ドラマ『なつぞら』が楽しみな理由
---------------------------
今日は、ニコ生ゼミ4月21日分(#278)のハイライトです。
『岡田斗司夫ニコ生ゼミ』から一部抜粋してお伝えします。
*********************************
 今、NHKの朝のテレビ小説でやっている『なつぞら』って、みんな見てますか?

 僕は『あまちゃん』以来、久しぶりに見ている朝の連ドラなんですけども。
 4月15日~20日に進行中の 十勝 編が面白すぎるんですよね。
 3週目が終わったぐらいなんですけど。

 1週目、2週目は戦後すぐの子供時代で子役がやっていると。
 この子役をやっているヤツが演技が上手くて面白かったんですけども。

 4月15日~20日にやっていたのが3週目で、4月22日~27日が4週目。
 高校生時代ですね。
それで4月22日からいよいよ演劇部編に突入するんですけども。
 もうここまでで面白すぎるんですよね。

 特に開拓民として出てくる爺さんを草刈正雄がやってるんですけども、いわゆるロバート・A・ハインラインの小説に出てくる “何でも出来ちゃう凄ぇ爺さん” みたいな感じなんですよね(笑)。
 それで、ちょっと人当たりがキツくてというような感じ。
 農協との関係がこじれて、今は人間関係が面白くなってる最中なんですけども。

 別にここまでだったら普通の連ドラだから、僕も別に「これは見たほうがいいよ」とは言わないんですけども。
 主人公の “なつ” って女の子は、後に東映動画に入社してアニメーターになる人なんですね。
 モデルは女性アニメーターの奥山玲子(おくやま れいこ)さんという人で、『魔法使いサリー』ではキャラデザと作画監督をやった人で、高畑勲や宮崎駿の先輩に当たる業界の伝説・レジェンドです。
 『母をたずねて三千里』ではキャラクターデザインと作画監督補佐をやったという、本当にやり手のお姉さんであって。
 オマケに東映動画労働争議という、いわゆる組合問題で大問題が起こったときは中心になって活躍した。
 「女性アニメーターの地位を上げた」と言われている人なんですけども。

 つまり何かっていうと、今は『なつぞら』っていうNHKの連ドラでやっている農協と開拓民の対立とか、もしくはそういう対立を演劇で表現して解消を目指すっていう展開自体が、実は、東京へ行ってアニメ会社に入ってから起こるであろう東映の労働争議とか、その労働争議の中で『太陽の王子ホルスの大冒険』という作品を作って、労働問題とか社会問題を解決しようとした高畑勲たちのチャレンジというのと絶対にシンクロしてるように作ってるんですね。

 でなかったら、今、十勝で農協と開拓民の話なんてのを延々とやるハズが無いんですよ。
 それがクライマックスに待ってるからこそ、そういう労働者と管理する者たちとの対立を描いている。
 それは「何とか表現で、アニメとか、演劇とか、そういうもので繋げる事が出来ないのか?」という伏線を貼ってる最中なんですよね。
 これをやって、最後に『太陽の王子ホルスの大冒険』が出てきたら、それはすげぇ面白いなと思って見てるんですけどね(笑)。

 まぁまぁ、これから5月の連休が終わった頃から6月ぐらいにアニメ会社に勤めるような事になるんでしょうけども。
 いったい高畑勲は誰がやるのか?
 宮崎駿は誰がやるのか?
 めちゃくちゃ楽しみなんです(笑)。

 全然、途中から参加出来るような ゆるい お話なんで、出来れば みなさんも見てくれればなと思います。
**************************************
又、動画や全文が気になった方は、【岡田斗司夫アーカイブ】でご覧になれます。
【岡田斗司夫アーカイブ】は、以下のいずれかにご入会頂ければ、利用可能です。
(株)ドワンゴ運営の【岡田斗司夫ゼミ・プレミアム】月額2,000円(税抜)
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive
会員特典として、岡田斗司夫ゼミ放送終了後の「放課後雑談」生放送が視聴できます。
(株)オタキング運営の【岡田斗司夫アーカイブ】月額2,000円(税抜)
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
ニコ生配信は「生」で視聴できませんが、アーカイブで「放課後雑談」まですべてご覧になれます。
---------------------------
このメールは転載歓迎です。ただし、下記のメールマガジンが出所である旨、必ず、URLを明記してください。
http://www.mag2.com/m/0001148694.html
よかったら、感想をTwitterで @toshiookadaまで教えてください。
http://go.otaking-ex.com/RKjMqiy0
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
---------------------------
岡田斗司夫の毎日メルマガ
---------------------------
また明日!
--------------------------------------------------------------
このメルマガはFREEexのメンバーのサポートでお届けしました。
───────────────────────────────────
企画編集:のぞき見のミホコ(FREEexメンバー)
ライター:起こしのヤスタカ(FREEexメンバー)
───────────────────────────────────
■発行日2019年5月6日 6:00
URL : http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/
発行システム まぐまぐ http://www.mag2.com

今正に両親が「NHK連続・朝のドラマ」嵌っていてNHK・BSプレミアムを視聴し出す午前7時15分~午前7時45分に、運良く同席すると毎朝、右翼の宣伝カー並みのヴォリュームで、食卓を席巻されています。
今朝のメールマガジンを読んで、ようやく普通の見方が出来ます。
両親共々40~50歳代の頃には、「テレビなんて・・・」が口癖だったのに、まるで人が変わったみたいΣ(ω |||)。

馬

看板2

ゴールデンウィーク中のイオン市野ショッピングセンターは、イベント満載でした。

列車

此の列車を目にした時は、有料なのも併せて((((;゚Д゚)))))))驚きました。

告知2

勿論、無料で参加出来るイベントも多数あり、例えば2階の縁日のクジ引きとかは、指定された年齢のお子さんなら、無料で参加可能でした。

CIMG6548.jpg

花2


芭蕉俳句 : 芹焼や裾輪の田井の初氷 (せりやきや すそわのたいの はつごおり) 

「芹焼」は鴨の肉を芹や蓮根と共に醤油で味付けした料理。
芹はにおい消しのために使ったので芹焼という。
その芹を裾輪の田から採って来たのですね。
そこではもう初氷が張っていたはずですが。
 「裾輪の田井」は特に固有名詞ではない。
山の付け根の日陰の田圃を言ったが、古来名歌に詠まれた文芸的な用語。
万葉集
「筑波嶺のすそわの田居に秋田刈る妹がりやらくもみじ手折らな」(巻9・1758)など。
筑波山の裾まわりの田んぼの実 った稲 を刈 ろう。
そして、あの娘 にあげたい黄葉を手折 っておこう。
【説明 】
筑波山頂 に男の神山 (男体山 )と女の神山 (女体山 )があります。
常陸国に赴任 していた虫麻呂は、国庁から眺めることのできる筑波山を詠 い、あるときは自 ら筑波山に登 っています。
この歌は、そこで行われた歌垣 についての歌です。
男体山 と女体山がつながる御幸が原が歌垣の場所 だったようです。


m3

m4

GS

花3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「With great fluency 2019?!:立て板に水のよう2019年?!」

メールマガジン考察
04 /28 2019
店3

気温

今日は何の日 4月28日

庭の日(4月28日 記念日)
全国の庭づくりのプロが集う造園緑化団体の一般社団法人・日本造園組合連合会が制定。
日付は「よ(4)いに(2)わ(8)」(良い庭)と読む語呂合わせと、制定当時は翌日の4月29日が「みどりの日」であり、全国的に庭が美しく映える時期となることから。
庭や造園への人々の関心をもっと高めることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

庭は、暮らしに安らぎとうるおいを与えてくれる。
この日は、そんな庭の素晴らしさを再認識し、それぞれの視点で、身近な庭や環境について考える日。
同連合会では、この日を中心に開催される各地の緑化イベントなどにおいて、コスモスの種などが入った「庭の種」を配布している。
台地

( ノ゚Д゚)おはようございます、現金なもので暑いのが苦手な私は、日中は暑かった昨日の日没後、春の夜風が少し寒いぐらいに感じましたけど、少し火照った身体には、心地良ささえ感じてしまうとは?

花

④28

m1

m2

GS3

売れ筋

売れ筋2

価格

気温2

花2

今日の気に為る話題は此方です。

宮崎クルマ無し生活は成立するか? 地方都市の公共交通事情
小寺 信良2019年4月24日 08:15

37年の東京(さいたま)暮らしを終え、故郷宮崎へ帰ってほぼ1カ月。新たな環境での生活が始まったものの、いまのところクルマ(自家用車)無し生活を続けている。見えてきた都会暮らしとの違いとは……

地方は車社会と言われるが、それは首都圏や関西エリアのように、そもそも電車ベースの公共交通機関が発達する余地がなかったからだ。
宮崎市には、旧国鉄時代に敷設され、現在JR九州となっている路線があるだけで、最初から「私鉄」というものがない。
それはもちろん、利用者数と敷設コストが合わないからである。

加えてもう1つの理由は、人が流れる拠点が存在しない事である。
例えば東京なら、東京駅はもちろん、新宿、渋谷、池袋、品川といった拠点があり、そこからさらに細かく人の流れが枝分かれしていく。
元を正せばそれらのポイントは街道の宿場町など、人がいったん集まる場所として設定された歴史的経緯があり、東京という都市全体がこのような拠点をどんどん細かく分割することで、巨大化していった。
だから拠点間を経由しながらその間を繋ぐ交通網として、大量輸送に向く鉄道が必要となる。

一方地方都市の人の動きは、こうした拠点となる場所が存在しないため、自宅to目的地と、ダイレクトに移動するしかない。
それなら個人の事情に合わせてどこにでも行ける車がないと不便、というわけだ。
電車を利用するのは、今や短期の出張者か高齢者、高校生ぐらいである。

では日常生活において、車がない場合はどうするか。
電車で行ける場所が限られるわけだから、そこは当然、バスやタクシーを利用する事になる。
宮崎県最大のバス会社は宮崎交通で、創業は大正15年と古い。
宮崎県内の主要都市で路線バスを運行しており、長年にわたって県民の足として定着している。

筆者の実家は、宮崎市内を東西に横断する高千穂通りという主要幹線道路沿いにある。
バス停も目の前にあった。
子供の頃は、それこそ昼間でも数分おきにバスが往来したものだった。
専業主婦も多かった昭和中期には、女性が運転免許を持つ例は珍しかったこともあり、赤ちゃんをおぶったり小さい子の手を引いて街に買い物に出る足として、バスが大変賑わったものだった。
昔は子供がうじゃうじゃ居たのだ。
筆者も幼稚園への通園は、市バスを使っていたぐらいである。


現在の高千穂通り。
バス通りでもある
しかし現在は女性が運転免許を持つのは当たり前となり、バスも朝夕の通勤時だけは数分おき程度に運行するものの、昼間は30分に1本と激減する。
昼間の買い物の足としては、使いづらくなってしまった。

ただバスなら240〜270円ほど払えば、かなりの広範囲が移動できるので、使いこなしたいところである。
意外にも乗り換え案内や地図アプリは地方のバス路線も網羅しており、ルートのほかバス停の位置も検索できる。
自宅から空港までといったルートも、意外に1本でいけるものがあったりと、発見も多い。
加えて九州地方を中心に展開する交通系非接触型ICカード「nimoca」にも対応。
加えて「Suica」にも対応するので、東京と同じようにスマホのタッチで支払いができる。

ただし、落とし穴もある。
バスの時刻表はそれほど頻繁に変更されるものではないが、それが故に運行が変更されると、なかなかアプリ側に反映されない。
ある日空港行きのバスを待っていたところ、バス停の時刻表には存在しないバスを待っていることに気付いた。
当然、現場の時刻表が正しいという事になる。
慌ててタクシー配車アプリでバス停にタクシーを呼び、事なきを得たが、危うく飛行機に乗り遅れるところだった。


バス停で「存在しないバス」を待つはめになることも
タクシーに未来はあるか
タクシー配車アプリの「JapanTaxi」は、宮崎市内3社のタクシー会社が対応しており、どこからでもタクシーを呼ぶことができる。
東京都内に比べれば会社数としては少ないが、この程度ならさいたま市のはじっこで暮らしていたときとさほど変わらない。

タクシー料金は初乗りが570円とまあまあ安いが、その代わり初乗り距離が1.5kmと若干短い。
面積だけは広い地方都市では、1.5km程度で到達できる目的地は少なく、荷物を持って徒歩ではしんどいぐらいの距離、例えば3kmぐらいの距離を乗ると、だいたい800円から1,000円ぐらいとなる。

先日、市内大手タクシー会社のドライバーに、車中で話を聞く機会を得た。
同社は30年程前には、ドライバーが2,500人ほども居たそうである。
それが現在では高齢化と若手不足もあり、1,400人程度に減少した。車の保有台数も1,400台程度で、ほぼドライバー1人に1台。

だがそれでは、深夜や早朝などのニーズには対応できない。
車に対して1.5倍から2倍程度のドライバーが居なければ終日の配車に対応できず、やむなく定年退職したドライバーに頼んで、出勤してもらったりしているそうである。

つい先日も高齢者の運転する車が暴走して死亡事故を引き起こすといった事例があったばかりで、今後高齢者の運転は社会問題化しそうだ。
そうした流れのなかで定年退職者を再投入するといった対応では、地方のタクシーは厳しくなるだろう。
自動運転の実用化が間に合えばいいが。

現在同社ではポイントカードを発行しており、シールを10枚集めると初乗りが1回無料になるキャンペーンを実施している。
だが、なかなか10枚溜めるほど利用する人は少ないという。
やむなく来年、初乗り料金が値上げされるが、それによりますますタクシーへの足が遠のくのではないかと、そのドライバーは懸念しておられた。

東京23区と⼀部の市では、初乗りを1kmに改訂して料⾦を410円とした。
近距離の利⽤を促進するために、細かく刻んで来たわけだ。
だがこの⽅法論は、⽤事がある場所が密集し、かつタクシー台数も多い東京だから通⽤するわけで、地⽅都市では逆効果となる。

現在タクシーの初乗り料⾦の平均は、2kmで630円。
仮に1.5kmで600円に値上げすれば、2km換算で800円だ。
これだと2km換算で820円になる東京に次ぐ料金という事になる。

宮崎のタクシーは燃費向上が見込めることもあり、意外にハイブリッド車が多い。
つまり比較的近年、車両を更新したばかりという事になる。
まだ減価償却も終わらぬうちに、自動運転車へ転換できるのかと言えば、Noだろう。
ラスベガスでかなりの台数が試験走行している自動運転車は、行政とライドシェア大手「Lyft」が組んだものだ。
ライドシェアもない、行政もそこに気付いていない宮崎のタクシーに、どんな未来が待つのか。

個人的には、ライドシェアは需要があるように思える。
各家庭の車の保有台数も多いし、宮崎県民の温厚で親切な人柄なら、トラブルも少ないだろう。
週末にやることがない、しかも賃金水準の低い若い子の小遣い稼ぎとしては、悪くないように思う。
ただ日本においては、まず法的なハードルがクリアされる必要がある。

逆の懸念は、ドライバー側の「知らない人を乗せるのは怖い」という気持ちだろう。
宮崎県民は温厚で親切だが、社交的ではないのだ。
ニコニコしているが、黙って静観するタイプが多い。
オープンで度胸の据わった若い子がどれぐらいいるのか、全く見えてこない。

もう1つ大きな需要は、代行運転である。
筆者も宮崎で何度か依頼したことがあるが、もう需要が多すぎて捌ききれないという感じの電話対応であった。
だがこれは主に夜、酔客を乗せることになるので、リスクが高いビジネスである。
今の代行運転事業者は、主に駐車場経営と結びついており、公共交通機関との結びつきは薄い。

しかし今後は、高齢化を迎えて免許は返納するが、車は何台もあるという家庭が増えていくのではないだろうか。
自分の車を人に運転して貰うなら、高齢者も安心できる。
先を見据えれば、新しいビジネスの芽はありそうな気がする。


ただこうした地方発の新規ビジネスは、目端の利いた経営者が必要になる。
地方に求められる人材とは、「若手」の前にこうした起業経験のある経営者なのであろう。

小寺 信良

テレビ番組、CM、プロモーションビデオのテクニカルディレクターとして10数年のキャリアを持ち、「難しい話を簡単に、簡単な話を難しく」をモットーに、ビデオ・オーディオとコンテンツのフィールドで幅広く執筆を行なう。
メールマガジン「小寺・西田のマンデーランチビュッフェ」( http://yakan-hiko.com/kodera.html )も好評配信中。

割と「静岡県」と類似点が多い様に思えたので掲載しました。
今までは「自動車産業」の成長の恩恵を受けまくる社会でしたが、これからは自動車産業成熟化の弊害が、一斉に交通社会に現れそうですね。

道

看板

m3

m4

GS

花3

芭蕉俳句 : 起きあがる菊ほのかなり水のあと (おきあがる きくほのかなり みずのあと)

時代背景&解説 : 貞亨4年、44歳。
海抜0メートルの芭蕉庵付近はちょっとした雨にも冠水したのである。
大水に倒れてしまった菊が、水の引いた後ゆっくりと回復していく呼吸が聞こえてくるような一句。
芭蕉前期の秀句の一つ。


看板2

道2

看板3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Final countdown 2019③?!:ファイナルカウントダウン2019③?!」

メールマガジン考察
04 /26 2019
駅前

気温

今日は何の日 4月26日

海上自衛隊の日(4月26日 記念日)

海上自衛隊が2013年(平成25年)に制定。
1952年(昭和27年)のこの日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。
この日は海上自衛隊の歴史と伝統を考える日である。
記念日に合わせて各基地において自衛艦を信号旗などで飾り立てる「満艦飾」(一部、艦飾)が行われる。
華やかに着飾った自衛艦の晴れ姿を見ることができる。

11月1日は「自衛隊記念日」となっている。

海上自衛隊について

海上自衛隊(Japan Maritime Self-Defense Force:JMSDF)は、日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織。
また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。
略称は「海自(かいじ)」で、上記の英語公称のほか、無線で呼びかける際には「Japan Navy」(日本海軍の意)を名乗ることもある。
他国からは海軍とみなされている。
日本の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し日本を防衛することを主たる任務とする。
必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる。
日本の領海や排他的経済水域(接続水域を含む)などにおいて平素から警戒監視、情報収集、各種訓練を行い、有事において海上交通の安全確保(シーレーン防衛)や周辺海域の防衛に対応する。
シーレーンとは、一国の通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路のことである。
平時における警察活動は沿岸警備隊である海上保安庁が担当している。
海上自衛隊の人員は、海上警備隊の定員が約6,000名であったのに対し、逐次増員され、2017年(平成29年)時点で定員45,364名、充足率92.9%となっている。


看板

( ノ゚Д゚)おはようございます、春を飛び越えて、いきなり梅雨時を思わせる小雨模様の朝の連続ですね。
今日の記念日、「海上自衛隊の日(4月26日 記念日)」の「必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる。 」Σ(゚д゚|||)の一文が、妙に気に為ります。
私見ですが、最近の日本全体に「公共の秩序」が、一番欠けていると思います。
そうなると毎日、日本中で各「自衛隊」に活躍してもらわないと・・・・「頑張れ自衛隊」(o゚□゚)o≪≪≪ワアァァァァァァッ!!

橋

④26

華

m1

m2

GS

道

今日の気に為る話題は此方です。

ビル・ゲイツが考える
「未来を発明する方法」⑤~⑩


MITテクノロジーレビューは、「ブレークスルー・テクノロジー10」として毎年、世界を変える10のテクノロジーを紹介している。
2019年は初のゲスト・キュレーターとしてビル・ゲイツ氏をお迎えし、世界をより良い方向へ導く発明リストを選んでもらった。

MITテクノロジーレビューから、「ブレークスルー・テクノロジー10」における初めてのゲスト・キューレーターの依頼を受け、大変光栄に感じた。
しかし、リストを絞りこむのには、ずいぶん悩んだ。
2019年に脚光を浴びるだけでなく、テクノロジーの歴史における布石となるようなものを選びたいと思ったからだ。
それがきっかけとなって、イノベーションというものがこれまでどのように進化してきたかについて考えてみた。

あらゆるものの中から、最初に思い浮かんだのは「鋤(すき)」だ。
鋤はイノベーションの歴史を見事に体現している。
人類は、メソポタミア文明時代に農民が先を尖らせた棒で土を耕していた紀元前4000年頃から、ずっと鋤を使い続けている。
それ以来、人々は鋤を少しずついじりながら改良していき、現在の鋤は驚くべき技術革新の成果となっている。

では、鋤の目的とは一体何なのだろうか?

ビル・ゲイツ氏による紹介文を読む

導入エッセイと合わせて、ギデオン・リッチフィールド編集長によるビル・ゲイツ氏へのインタビュー記事をお楽しみください。
以下は、ゲイツ氏が選んだブレークスルー・テクノロジー10です。

牛のいらないハンバーガー
BRUCE PETERSON/STYLING: MONICA MARIANO
b2

実験室で作られた培養肉であろうが植物由来であろうが、代替肉は環境を破壊することなく、本物の食肉に近い味と栄養価を提供する。
牛のいらないハンバーガー

なぜ重要か
畜産は、壊滅的な森林減少や水質汚染、温室効果ガス排出を引き起こす。
キー・プレーヤー
ビヨンド・ミート(Beyond Meat)、インポシブル・フーズ(Impossible Foods)
実現時期
植物ベースの代替肉は実現済み。培養肉は2020年頃。

国連の予想では、2050年までに世界の人口は98億人になるという。
その頃には、人々はさらに豊かになっているだろう。
気候変動にとっては良くない兆候だ。
人間は貧困から脱却すると、より多くの肉を食べる傾向があるからだ。

国連の予想によれば、食肉消費量は2050年までに2005年比で70%増加するという。
つまり、人間の食肉消費のために動物を飼育することが、環境に最も悪影響を与えるのだ。

動物からタンパク源を摂取する場合、西洋の工業化された畜産方法で450グラムの食肉タンパク質を作るには、植物性タンパク質と比べて、4~25倍の水と6~17倍の土地、6~20倍の化石燃料が必要になる。

問題は、人間は簡単には肉を食べるのを止めそうにないことだ。
つまり、培養肉や植物ベースの代替肉が、環境破壊を抑えるための最善の方法なのかもしれない。

培養肉とは、動物から筋肉組織を取り出しバイオリアクターで培養したものだ。
研究者は味の向上に取り組んでいるが、最終製品の味は、動物の食肉と極めて似ている。
培養肉を大規模に生産しようとしているオランダのマーストリヒト大学の研究者は、2020年までに培養肉のハンバーガーを市場に投入できると考えている。
培養肉の欠点は、環境面の利点が小さいことだ。

最近の世界経済フォーラムの報告によれば、培養肉の温室効果ガス排出量は、牛肉の生産による排出量より7%少ないだけだという。

ビル・ゲイツが出資しているビヨンド・ミート(Beyond Meat)やインポシブル・フーズ(Impossible Foods)などが作る植物由来の代替肉は、もっと環境に優しいかもしれない。
これらの代替肉は、ピープロテイン(エンドウ豆由来プロテイン)や大豆、小麦、じゃがいも、植物油を使って食感や味を模倣している。
ビヨンド・ミートは、カリフォルニア州に2400平方メートルの新工場を持ち、すでに3万もの店舗やレストランを通して2500万個以上のハンバーガーを販売している。
ミシガン大学のサステナブル・システム・センター(Center for Sustainable Systems)の分析によれば、ビヨンド・ミートのパテを作ることで排出される温室効果ガスは、牛から作られた従来のハンバーガーよりもおそらく90%少ないという。

(マーカス・ロヴィート)

二酸化炭素回収装置
NICO ORTEGA
b3

大気中から二酸化炭素を回収するための効果的で手頃な方法は、過剰な温室効果ガス排出量の吸収だ。
二酸化炭素回収装置

なぜ重要か
大気からの二酸化炭素回収は、壊滅的な気候変動を食い止める実現可能な最終手段の1つとなる可能性がある。
キー・プレーヤー
カーボン・エンジニアリング(Carbon Engineering)、クライムワークス(Climeworks)、グローバル・サーモスタット(Global Thermostat)
実現時期
5~10年

二酸化炭素排出量を減らしても、温室効果ガスの温暖化効果は数千年も続く可能性がある。
国連の気候パネルは、危険な気温上昇を防ぐために、今世紀中に世界中の大気から1兆トンもの二酸化炭素を除去するべきだと結論づけている。

2018年夏に発表されたハーバード大学の気候科学者デビッド・キース教授による驚くべき試算によれば、「大気回収(direct air capture)」という方法を用いれば、理論的には1トン当たり100ドル以下のコストで二酸化炭素を回収できるという。
多くの科学者が高すぎると手を引いた以前の試算と比較すると、この金額はかなり水準が低い。
ただし、キース教授の試算レベルまでコストが下がるには、あと何年もかかるだろう。

一方で、二酸化炭素を回収したら、それをどうするのかも考えなければならない。
キース教授が2009年に設立し、ビル・ゲイツも出資しているカナダのスタートアップ企業カーボン・エンジニアリング(Carbon Engineering)は、試験プラントを拡大して、回収した二酸化炭素を主原料とする合成燃料の生産を増やす計画を立てている 。

チューリッヒに本拠を置くクライムワークス(Climeworks)の大気回収プラント(イタリア)では回収した二酸化炭素と水素からメタンを製造し、第2プラント(スイス)では二酸化炭素を清涼飲料業界に販売する予定だ。
2018年、アラバマ州で最初の商用プラントの建設を終えたニューヨークのグローバル・サーモスタット(Global Thermostat)も同様だ。

それでも、回収された二酸化炭素が合成燃料やナトリウム化合物に変わる場合、大部分は大気中に戻ってしまうだろう。
最終目標は、温室効果ガスを永遠に閉じ込めることだ。

一部の二酸化炭素は、炭素繊維やポリマー、あるいはコンクリートなどの製品の中に閉じ込められるかもしれないが、それらよりはるかに大量の二酸化炭素をただ単に地下に埋める必要がある。

実際、工学的な観点からいえば、二酸化炭素の大気回収は、気候変動問題の対処法としては、極めて困難で高価な方法の1つだ。
だが、排出量の削減度合いが遅いこと考えれば、大気回収以外に良い選択肢は残っていない。

(ジェームズ・テンプル)

手首に装着する心電計
BRUCE PETERSON
b5

規制当局による承認や技術の進歩により、ウェアラブル機器を用いた継続的な心臓の監視が容易になってきた。
活動量計(フィットネス・トラッカー)は、本格的な医療機器ではない。
激しい運動をしたり、バンドが緩んでいたりすると、正確な脈拍数を図れないことがある。
だが、患者が脳卒中や心臓発作を起こす前の異常を診断する心電図をとるには、診療所に出向く必要があり、間に合わない場合が多い。

新しい規制に加え、ハードウェアとソフトウェアの技術革新によって実現した心電図対応のスマート・ウォッチは、医療機器の精度に近い機能を持ち、ウェアラブル機器の利便性を兼ね備えている。

2017年、シリコンバレーのスタートアップ企業アライブコア(AliveCor)のアップル・ウォッチ対応バンドが、2017年米国食品医薬品局(FDA)の認可を受けた。
このバンドを用いれば、血栓や脳卒中の主な原因である心房細動を検出できる。
2018年には心電計機能を搭載したアップル・ウォッチもFDAの認可を受け、リリースされている。

その後まもなく、医療機器会社ウィジングズ(Withings)が、心電計を備えた活動量計の計画を発表した。

現在のウェアラブル機器には、センサーが1つしか搭載されていないが、本物の心電計には12個のセンサーがある。ウェアラブル機器ではまだ心臓発作を探知できていないが、これはすぐに変わるかもしれない。

2018年秋、アライブコアは、特定の種類の心臓発作を検出できるアプリと、2つのセンサーを搭載したシステムについて米国心臓協会に暫定的な試験結果を示した。

(カレン・ハオ)

下水管のいらないトイレ
THEDMAN | GETTY
b1

エネルギー効率の高いトイレは、下水道設備なしでも動作し、その場で廃棄物を処理できる。
下水管のいらないトイレ

・なぜ重要か
23億人が、安全な衛生設備を持たず、結果として多くの人が死んでいる。
・キー・プレーヤー
デューク大学、サウスフロリダ大学、サウスフロリダ大学、バイオマス・コントロール(Biomass Controls)、カリフォルニア工科大学・
実現時期
1~2年

世界で約23億人の人々が、安全な衛生設備のない生活を送っている。
適切なトイレのない住民は、近くの池や小川に糞便を流し、下痢やコレラの原因となるバクテリアやウイルス、寄生虫をまき散らしている。
世界中の子どもたちの死亡原因は、9人に1人が下痢である。

現在、研究者たちは、発展途上国でも導入できる安価なコストで、排泄物の廃棄だけでなく、処理もできる新しい種類のトイレの開発に取り組んでいる。

2011年、ビル・ゲイツは、公衆衛生の分野における「Xプライズ」(民間企業を対象にした優勝賞金2000万ドルの月面探査コンテスト)とも言える、「トイレ再発明チャレンジ(Reinvent the Toilet Challenge)」を立ち上げた。
コンテストの開始以来、いくつかのチームが試作品を発表している。
こうした試作品はすべて、排泄物をすべてその場で処理するので、離れた処理施設まで運ぶ大量の水も必要ない。

試作品のほとんどは自己完結型で下水管を必要としないが、小さな建物か収納コンテナに設置された従来型トイレのような形をしている。
サウスフロリダ大学が開発したニュージェネレーター(NEWgenerator)トイレは、バクテリアやウイルスよりも小さな細孔のある嫌気性膜を用いて汚物を取り除く。
コネチカットに拠点を置くバイオマス・コントロールズ(Biomass Controls)のプロジェクトでは、海上輸送で使用するコンテナサイズの精製装置を開発している。
この装置は、排泄物を加熱して、特に肥料として使用可能な炭素に富んだ物質を作り出す。

これらのトイレの欠点は、使える規模がある程度決まっているということだ。
たとえば、バイオマス・コントロールズのトイレは、主として1日に数万人の使用を想定して設計されているため、小さな村にはあまり適さない。
デューク大学で開発された別のシステムは、近所同士のような少数の住宅で使用されることを意図している。

したがって、現在の課題は、これらのトイレを、より安価で、さまざまな規模のコミュニティにより適応できるものにすることだ。
サウスフロリダ大学でニュージェネレーター・トイレの開発チームを率いたダニエル・イエ准教授は、「1つでも2つでも、ユニットを作るのは素晴らしいことです。
しかし、このテクノロジーが本当に世界に影響を与えるための唯一の方法は、ユニットを大量生産することです」。

(エリン・ウィニック)

話し上手なAIアシスタント
BRUCE PETERSON

単語間の意味の関係性を捉える新しい手法は、人工知能(AI)の自然言語の理解能力を向上させている。
話し上手な人工知能アシスタント
b4

なぜ重要か
人工知能アシスタントは、ただ単に単純な命令に従うだけでなく、レストランの予約や、配送の調整など、会話に基づくタスクをこなせるようになった。
キー・プレーヤー
グーグル、アリババ、アマゾン
実現時期
1~2年

アレクサがリビングで音楽をかけたり、Siri(シリ)がスマホのアラームをセットしたりと、私たちはAIアシスタントに囲まれている。
だが、AIはまだ喧伝されているほどのスマートさを示してはいない。
AIアシスタントは私たちの生活をシンプルにしてくれるはずだったのに、ほとんど進歩していないのが実情だ。
狭い範囲の命令しか認識できず、ほんの少し変わったことを言うとわからなくなってしまう。

だが、最近の進歩によって、デジタル・アシスタントが理解できる範囲が広がろうとしている。
2018年6月、オープンAI(OpenAI)の研究者が、人間の手ですべてのデータの分類やタグ付けをする費用や時間を削減するため、ラベルなしテキスト・データを用いてAIを訓練する手法を開発した。
数カ月後、グーグルのあるチームが、数百万の文章を研究することで欠けている単語を予測する方法を学んだ「バート(BERT)」というシステムを発表した。
多肢選択式テストでのバートの成績は、人間と同等のレベルだった。

このような改善や音声合成により、ただ単に命令を与えるだけでなく、AIアシスタントと会話できるようになってきている。
将来的には、会議の議事録作りや、情報検索、オンラインでの買い物など、日常の細かい点に対処できるようになるだろう。

一部はすでに実現している。
グーグル・アシスタントのアップグレード版である、人間のようで不気味なグーグル・デュープレックス(Google Duplex)は、電話に応答して、迷惑メールを送りつける業者や勧誘電話を選別できる。
また、レストランやサロンに電話をかけ予約もできる。

中国では、消費者の間でアリババ(Alibaba)の阿里小蜜(AliMe)が浸透してきている。
阿里小蜜は、電話で商品の配達を調整したり、チャットで商品の価格交渉をしたりする。

AIプログラムは、人が何を欲しがっているか分かるようになってきてはいるが、会話を理解することはできない。AIが発する言葉には原稿があるか、あるいは統計的に生成されており、機械が本物の言語理解能力を身につけることがいかに難しいかを反映している。
そのハードルを越えられれば、まだ別の展開に出くわすだろう。
恐らく、物流コーディネーターから、ベビーシッターや先生、友人にいたるまでだ。

(カレン・ハオ)

華2

気温2

浜信


以下原文を追記します。

The cow-free burger
b2

Bruce Peterson/Styling: Monica Mariano
The cow-free burger
Why it matters
Livestock production causes catastrophic deforestation, water pollution, and greenhouse-gas emissions
Key players
Beyond Meat
Impossible Foods
Availability
Plant-based now; lab-grown around 2020
Both lab-grown and plant-based alternatives approximate the taste and nutritional value of real meat without the environmental devastation.
The UN expects the world to have 9.8 billion people by 2050. And those people are getting richer. Neither trend bodes well for climate change—especially because as people escape poverty, they tend to eat more meat.
By that date, according to the predictions, humans will consume 70% more meat than they did in 2005. And it turns out that raising animals for human consumption is among the worst things we do to the environment.
Depending on the animal, producing a pound of meat protein with Western industrialized methods requires 4 to 25 times more water, 6 to 17 times more land, and 6 to 20 times more fossil fuels than producing a pound of plant protein.
The problem is that people aren’t likely to stop eating meat anytime soon. Which means lab-grown and plant-based alternatives might be the best way to limit the destruction.
Making lab-grown meat involves extracting muscle tissue from animals and growing it in bioreactors. The end product looks much like what you’d get from an animal, although researchers are still working on the taste. Researchers at Maastricht University in the Netherlands, who are working to produce lab-grown meat at scale, believe they'll have a lab-grown burger available by next year. One drawback of lab-grown meat is that the environmental benefits are still sketchy at best—a recent World Economic Forum report says the emissions from lab-grown meat would be only around 7% less than emissions from beef production.
Related Story

The race to make a lab-grown steak
Meat production spews tons of greenhouse gas and uses up too much land and water. Is there an alternative that won’t make us do without?


The better environmental case can be made for plant-based meats from companies like Beyond Meat and Impossible Foods (Bill Gates is an investor in both companies), which use pea proteins, soy, wheat, potatoes, and plant oils to mimic the texture and taste of animal meat.
Beyond Meat has a new 26,000-square-foot (2,400-square-meter) plant in California and has already sold upwards of 25 million burgers from 30,000 stores and restaurants. According to an analysis by the Center for Sustainable Systems at the University of Michigan, a Beyond Meat patty would probably generate 90% less in greenhouse-gas emissions than a conventional burger made from a cow. —Markkus Rovito


Nico Ortega

Carbon dioxide catcher
Why it matters
Removing CO2 from the atmosphere might be one of the last viable ways to stop catastrophic climate change
Key players
Carbon Engineering
Climeworks
Global Thermostat
Availability
5-10 years

Carbon dioxide catcher
b3

Practical and affordable ways to capture carbon dioxide from the air can soak up excess greenhouse-gas emissions.
Even if we slow carbon dioxide emissions, the warming effect of the greenhouse gas can persist for thousands of years. To prevent a dangerous rise in temperatures, the UN’s climate panel now concludes, the world will need to remove as much as 1 trillion tons of carbon dioxide from the atmosphere this century.
In a surprise finding last summer, Harvard climate scientist David Keith calculated that machines could, in theory, pull this off for less than $100 a ton, through an approach known as direct air capture. That’s an order of magnitude cheaper than earlier estimates that led many scientists to dismiss the technology as far too expensive—though it will still take years for costs to fall to anywhere near that level.
But once you capture the carbon, you still need to figure out what to do with it.
Carbon Engineering, the Canadian startup Keith cofounded in 2009, plans to expand its pilot plant to ramp up production of its synthetic fuels, using the captured carbon dioxide as a key ingredient. (Bill Gates is an investor in Carbon Engineering.)
Zurich-based Climeworks’s direct air capture plant in Italy will produce methane from captured carbon dioxide and hydrogen, while a second plant in Switzerland will sell carbon dioxide to the soft-drinks industry. So will Global Thermostat of New York, which finished constructing its first commercial plant in Alabama last year.
Related Story

One man’s two-decade quest to suck greenhouse gas out of the sky
Klaus Lackner’s once wacky idea increasingly looks like an essential part of solving climate change.

Still, if it’s used in synthetic fuels or sodas, the carbon dioxide will mostly end up back in the atmosphere. The ultimate goal is to lock greenhouse gases away forever. Some could be nested within products like carbon fiber, polymers, or concrete, but far more will simply need to be buried underground, a costly job that no business model seems likely to support.
In fact, pulling CO2 out of the air is, from an engineering perspective, one of the most difficult and expensive ways of dealing with climate change. But given how slowly we’re reducing emissions, there are no good options left. —James Temple


Bruce Peterson


An ECG on your wrist
b5

Regulatory approval and technological advances are making it easier for people to continuously monitor their hearts with wearable devices.
Fitness trackers aren’t serious medical devices. An intense workout or loose band can mess with the sensors that read your pulse. But an electrocardiogram—the kind doctors use to diagnose abnormalities before they cause a stroke or heart attack— requires a visit to a clinic, and people often fail to take the test in time.
ECG-enabled smart watches, made possible by new regulations and innovations in hardware and software, offer the convenience of a wearable device with something closer to the precision of a medical one.
An Apple Watch–compatible band from Silicon Valley startup AliveCor that can detect atrial fibrillation, a frequent cause of blood clots and stroke, received clearance from the FDA in 2017. Last year, Apple released its own FDA-cleared ECG feature, embedded in the watch itself.
Related Story

Wristwatch heart monitors might save your life—and change medicine, too
Making complex heart tests available at the push of a button has far-reaching consequences.

The health-device company Withings also announced plans for an ECG-equipped watch shortly after.
Current wearables still employ only a single sensor, whereas a real ECG has 12. And no wearable can yet detect a heart attack as it’s happening.
But this might change soon. Last fall, AliveCor presented preliminary results to the American Heart Association on an app and two-­sensor system that can detect a certain type of heart attack. —Karen Hao


TheDman | Getty
Sanitation without sewers
Why it matters
2.3 billion people lack safe sanitation, and many die as a result
Key players
Duke University
University of South Florida
Biomass Controls
California Institute of Technology
Availability
1-2 years


Sanitation without sewers
b1

Energy-efficient toilets can operate without a sewer system and treat waste on the spot.
About 2.3 billion people don’t have good sanitation. The lack of proper toilets encourages people to dump fecal matter into nearby ponds and streams, spreading bacteria, viruses, and parasites that can cause diarrhea and cholera. Diarrhea causes one in nine child deaths worldwide.
Now researchers are working to build a new kind of toilet that’s cheap enough for the developing world and can not only dispose of waste but treat it as well.
In 2011 Bill Gates created what was essentially the X Prize in this area—the Reinvent the Toilet Challenge. Since the contest’s launch, several teams have put prototypes in the field. All process the waste locally, so there’s no need for large amounts of water to carry it to a distant treatment plant.
Most of the prototypes are self-contained and don’t need sewers, but they look like traditional toilets housed in small buildings or storage containers. The NEWgenerator toilet, designed at the University of South Florida, filters out pollutants with an anaerobic membrane, which has pores smaller than bacteria and viruses. Another project, from Connecticut-based Biomass Controls, is a refinery the size of a shipping container; it heats the waste to produce a carbon-rich material that can, among other things, fertilize soil.

One drawback is that the toilets don’t work at every scale. The Biomass Controls product, for example, is designed primarily for tens of thousands of users per day, which makes it less well suited for smaller villages. Another system, developed at Duke University, is meant to be used only by a few nearby homes.
So the challenge now is to make these toilets cheaper and more adaptable to communities of different sizes. “It’s great to build one or two units,” says Daniel Yeh, an associate professor at the University of South Florida, who led the NEWgenerator team. “But to really have the technology impact the world, the only way to do that is mass-produce the units.” —Erin Winick

Bruce Peterson
Smooth-talking AI assistants
Why it matters
AI assistants can now perform conversation-based tasks like booking a restaurant reservation or coordinating a package drop-off rather than just obey simple commands
Key players
Google
Alibaba
Amazon
Availability
1-2 years


Smooth-talking AI assistants
b4

New techniques that capture semantic relationships between words are making machines better at understanding natural language.
We’re used to AI assistants—Alexa playing music in the living room, Siri setting alarms on your phone—but they haven’t really lived up to their alleged smarts. They were supposed to have simplified our lives, but they’ve barely made a dent. They recognize only a narrow range of directives and are easily tripped up by deviations.
But some recent advances are about to expand your digital assistant’s repertoire. In June 2018, researchers at OpenAI developed a technique that trains an AI on unlabeled text to avoid the expense and time of categorizing and tagging all the data manually. A few months later, a team at Google unveiled a system called BERT that learned how to predict missing words by studying millions of sentences. In a multiple-choice test, it did as well as humans at filling in gaps.
These improvements, coupled with better speech synthesis, are letting us move from giving AI assistants simple commands to having conversations with them. They’ll be able to deal with daily minutiae like taking meeting notes, finding information, or shopping online.
Some are already here. Google Duplex, the eerily human-like upgrade of Google Assistant, can pick up your calls to screen for spammers and telemarketers. It can also make calls for you to schedule restaurant reservations or salon appointments.
In China, consumers are getting used to Alibaba’s AliMe, which coordinates package deliveries over the phone and haggles about the price of goods over chat.
But while AI programs have gotten better at figuring out what you want, they still can’t understand a sentence. Lines are scripted or generated statistically, reflecting how hard it is to imbue machines with true language understanding. Once we cross that hurdle, we’ll see yet another evolution, perhaps from logistics coordinator to babysitter, teacher—or even friend? —Karen Hao

華3

m3

m4

GS2

駅前3

夜道

芭蕉俳句 : うき我をさびしがらせよかんこ鳥 (うきわれを さびしがらせよ かんこどり)

時代背景&解説 : 嵯峨日記(4月22日) 
初案は、「憂き我をさびしがらせよ秋の寺」だった。
これも、「秋の寺」から「閑古鳥」と変えることで秋から夏に季題が移っている。
句もまた鮮明になっているのがすばらしい。
ところで、この寺は、三重県長島町の大智院。
『奥の細道』の旅を大垣で終え、伊勢神社遷宮に向かう途次、そこでこの句を詠んだ。


SSD

SSD2

帰宅後、SSDのセキュア・イレースを確認しましたが、・・・・・・・。
念の為に、最初からやり直してHDD2へセットし直し、就寝前に作業して朝確認しても・・・・・・。
果たして、表示結果をそのまま鵜呑みにしても、好いモノだろうか?!

SSD3

SSD4

疑心暗鬼のままでは作業終了できないと、隠し球的な240GBのSSDをセットしてみると・・・・・。
まだ作業前なのに、100%って・・・・・・・。
このまま此のSSDを、ノートパソコン向けでクローンに使用して好いモノだろうか?!
普通は作業を進めていくと、安心感が増すのに、疑問だけが増え続けるとはΣ(ω |||)或る意味驚きです?!

SSD5

駅前2

駅前4



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。