fc2ブログ

「Anniversary of opening the Yokohama/Nagasaki Port.: 横浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日)。」

仮想通貨
06 /02 2021
駅前4

気温

今日は何の日 6月2日

横浜港開港記念日・長崎港開港記念日(6月2日 記念日)
1859年(安政6年)のこの日、前年1858年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現:函館)のほか、神奈川(現:横浜)・長崎の港が開港した。

この条約は当時の第14代将軍・徳川家茂とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスとの間で調印された14ヵ条からなるもので、自由貿易を求めるアメリカに対して日本は神奈川・長崎・新潟・兵庫の開港を約束した。
神奈川では、開港した横浜村の砂洲に波止場が設けられ、その背後に運上所(税関)や町会所が置かれた。

花

駅前

( ノ゚Д゚)おはようございます、チラホラと「東京五輪」選手団の来訪も・・・・・、はたして如何なものか?!
ソフトボール豪州女子代表、成田空港に到着 東京五輪へ来日1号
東京五輪・パラの事前キャンプ、事後交流中止が105自治体に…丸川珠代五輪相明かす

駅前2

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

イーサ、ビットコインの支配的地位逆転も-時価総額をいずれ抜く公算
Joanna Ossinger 2021年6月1日 11:10 JST


ゴールドマンのストラテジストらも最近イーサの将来性に注目
ビットコインは5月に過去最悪の下げの一つ経験、イーサは耐性示す


暗号資産(仮想通貨)の5月の急落局面で、時価総額2位のイーサが比較的強い耐性を示し、トップのビットコインを時価総額でいずれ抜く可能性があるとの見方が再燃した。

  ビットコインの時価総額はイーサより2倍余り大きいが、ビットコインが5月に過去最大級の下げを経験したのに対し、イーサの下落幅は比較的小さく、両者の時価総額の差は約3500億ドル(約38兆円)縮小した。

  ブロックチェーン(分散型デジタル台帳)ソフトウエア会社エッジ・アンド・ノードの共同創業者ティーガン・クライン氏はイーサについて、「イーサリアムはイノベーション(技術革新)と開発者の関心という点で勝り、将来のある時点でビットコインを超える可能性が高い」と予想。
ただ、投資家は両方の暗号資産に資金を配分すべきだとの見解を示した。

  上場投資信託(ETF)運用会社アーク・インベストメント・マネジメントを率いるキャシー・ウッド氏やゴールドマン・サックス・グループのストラテジストらも、最近イーサの将来性に注目している。
暗号資産への関心はビットコイン以外にも広がりを見せ、コインゲッコーのデータによれば、1兆6000億ドルの市場価値全体に占めるビットコインのシェアは2021年に入り約70%から42%に低下した。

  ゴールドマンの商品ストラテジスト、ミハイル・スプロギス氏とジェフ・カリー氏はリポートで、ビットコインの先発優位性は「脆弱(ぜいじゃく)」に思われるとした上で、「価値保存のデジタル手段としての支配的地位が、実用性と技術的敏しょう性で勝る別の暗号資産に最終的に奪われる」可能性が高く、イーサが最有力候補のようだと指摘した。
図

Ether has been more resilient in May's crypto rout
原題:Crypto Shakeout Stirs Debate on Ether’s Shot at Usurping Bitcoin(抜粋)

Cryptocurrencies Crypto Shakeout Stirs Debate on Ether’s Shot at Usurping Bitcoin

気温2


m3

m4

GS2


花3

駅前3



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Day of protection against gingivitis.: 歯肉炎予防の日。」

仮想通貨
04 /29 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 4月29日

歯肉炎予防デー(4月29日 記念日)
東京都中央区日本橋茅場町に本社を置き、2010年(平成22年)に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。

日付は「し(4)に(2)く(9)」(歯肉)と読む語呂合わせから。
「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールすることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

クリアクリーン

「クリアクリーン」の歯磨き粉には、くすみを除去して白く美しい歯にしてくれる「クリアクリーン プレミアム 美白」や、1本で顆粒による歯垢除去・フッ素によるむし歯予防の2つの働きがある「クリアクリーン EX」などのラインナップがある。

歯肉炎とは、歯周病の中でも初期の段階で、歯ぐきに炎症が起きている状態のこと。
歯ぐきが腫れたり、歯磨きのときに血が出たりという症状が見られる。
この段階では痛みがほとんどないが、放っておくと症状が悪化してしまうため、そうなる前にしっかり治療・ケアすることが大切である。

イオン2

( ノ゚Д゚)おはようございます、ようやく今日からGWに突入しました。

イオン3

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

ビットコイン相場を揺るがす米ETFの行方 承認なら「マスク砲」並みのインパクトが
HOME 最新記事 ビジネス ビットコイン相場を揺るがす米ETFの行方 承認なら…
最新記事ビットコイン  2021年4月27日(火)20時53分
千野剛司(クラーケン・ジャパン代表)


1
米証券取引委員会 ablokhin-iStock

<承認か却下か審査延長か、最短で今月中に結果が出る。なぜこれほど注目されており、承認されれば何が起きるのか>

2021年第2四半期(4-6月期)に突入しました。
テスラのイーロン・マスク砲やNFT(ノン・ファンジブル・トークン)のブームが第1四半期の仮想通貨市場を牽引しましたが、第2四半期以降に注目されているのは、米証券取引委員会(SEC)によるビットコインETFの可否判断です。

ETFとは上場投資信託のことで、ビットコインETFが米国で承認されれば、より多くの株式投資家がビットコイン投資に参入することになると考えられます。

実は、SECは過去に何度もビットコインETFの上場申請を拒否してきました。
しかし、2月にカナダが北米初、3月にブラジルが南米初のビットコインETFを承認する中、「今度こそはSECの番」と期待する市場関係者は少なくありません。

執筆時点でSECには8つのビットコインETFが申請されています。

SECに申請されているビットコインETF
2
210427_kraken02.jpg

(出典:SEC、クラーケン・ジャパン集計 ※株式などビットコイン以外の資産を含むビットコインETF は除外)

仮想通貨業界にとって悲願と言っても良い「SECによるビットコインETF承認」ですが、なぜビットコインETFは重要となのでしょうか? ビットコインETFの意義を解説すると共に、SECによるビットコインETF承認の可能性について話したいと思います。

ETFとは何か?
ETFが初めて登場したのは1990年。
カナダはトロント証券取引所に上場された、TIPS35という株価指数に連動するETFが最初だと言われています。
それ以前から、金融の世界では、投資家が直接投資を行うことなく、プロ(運用会社等)が代わりに株式や債券等に投資を行ったうえで、その投資損益を投資家が得る「投資信託」が一般的に行われていました。

投資信託によって、投資のプロが目利きした銘柄を一般の投資家が間接的に保有することが可能になりました。
また、個別株や債券への投資ではある程度まとまった金額が必要になるところ、投資信託は少額でも購入可能な場合が多いため、一般の投資家の投資対象の拡大と利便性の向上に大きく貢献しました。

一方で投資信託は、信託報酬等の手数料が比較的割高であったり、自由に購入・解約ができないこともあったり、市場での流通が限定されているので時価がわかりにくかったりと、いくつかの難点もありました。

こうした難点を解決したのが、投資信託を証券取引所に上場させる「上場投資信託=Exchange Traded Funds」であり、上場商品であるが故の優遇税制の適用、比較的割安な手数料、高い流動性、そして価格の透明性などが確保されました。

現在、東京証券取引所には、240銘柄以上のETFが上場されています。
その多くは、日経平均などの国内外の株価指数に連動するものですが、これら株価指数に連動するものに加えて、金、銀、プラチナ、原油といった伝統的な証券市場には馴染みのない貴金属や鉱物を対象としたETFも上場されています。

また、海外の証券取引所で上場しているETFを、証券会社等が日本版預託証券(JDR: Japanese Depository Receipt)というスキームを使って仲立ちすることで日本国内のETFとして上場することも可能となっています。
ETFがすごいのは、上場商品であるが故の低コストと高い流動性を確保しながら、投資対象の幅広さと柔軟性を併せ持つところにあります。

株式投資家がビットコインに投資しやすくなる?
さて、ここまでお話したところで、ETFの仕組みを使えば、さまざまな投資商品を証券取引所に上場することが可能であり、ETFには一般的な投資信託にはない投資家にとってのメリットも多くある、ということがお分かりいただけたと思います。
これを踏まえて、ビットコインETFの持つ意味合いについて考えてみましょう。

ビットコインは、国などの特定の機関が信用を与えている法定通貨等と異なり、インターネット上で人々の信頼のみで価格が形成・維持されている仮想通貨の一つです。
当初は法定通貨の代替として見る向きも多かったのですが、現在では、機関投資家によってインフレリスク等に対するヘッジ目的で利用されることもあり、インターネット上に存在する金(ゴールド)、所謂「デジタル・ゴールド」と呼ばれることも多くなりました。

海外では、既にPayPalやテスラといった大企業がビットコインを購入したり、自社サービスでの利用を開始していますが、日本国内では、仮想通貨に対する懐疑的な見方はまだ根強くあります。

著者をはじめとして、デジタル資産の業界に身を置く人間の多くは、仮想通貨とその背景にあるブロックチェーン技術が今後の金融に未来をもたらすと信じていますが、現状、既存の金融と未来の金融に隔たりがあることは否めません。

しかし、ビットコインETFが証券取引所という既存金融の中心で上場され取引されることになれば、証券市場に参加している投資家にとって仮想通貨はもはやトヨタやソニーの株式と大差ないものとなり、仮想通貨の普及と受入れが加速するとみています。

ビットコインETFは、既存の金融が未来の金融に影響を受けて変革していく、あるいは、両者が融合していく、その歴史的な過程における橋頭堡として位置付けられます。

※記事後半は4月28日に公開予定です。

[筆者]
千野剛司
クラーケン・ジャパン(Kraken Japan)- 代表慶應義塾大学卒業後、2006年東京証券取引所に入社。
2008年の金融危機以降、債務不履行管理プロセスの改良プロジェクトに参画し、日本取引所グループの清算決済分野の経営企画を担当。
2016年よりPwC JapanのCEO Officeにて、リーダーシップチームの戦略的な議論をサポート。
2018年に暗号資産取引所「Kraken」を運営するPayward, Inc.(米国)に入社。
2020年3月より現職。
オックスフォード大学経営学修士(MBA)修了。

【関連記事】
ビットコインが定着するか崩壊するか、運命が決まる時は間もなく来る
ビットコイン価格は近く半分になる...だが、それで終わりではないと著名投資家

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Water Day.: 水の日。」

仮想通貨
04 /03 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 4月3日

清水寺・みずの日(4月3日 記念日)
京都・清水寺をはじめ全国にある清水寺でつくる「全国清水寺ネットワーク会議」が1998年(平成10年)に制定。

日付は「し(4)み(3)ず」(清水)と読む語呂合わせから。
記念日の名称には「みずの日」や「水の日」の表記が見られる。

清く静かに澄んだ水は平和の象徴であり、畏敬の念を持たれるものとの思いから、環境の浄化、心の浄化を目指す日としている。

記念日は「みずの日」の名称で一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
この日には、京都市の音羽山・清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」と、水の恵みに感謝を捧げる合同法要が行われる。

イオン2

( ノ゚Д゚)おはようございます、今週は夜勤でしたが、自宅改修工事も週半場より有り、普段よりは慌ただしい一週間でした。

イオン3

m1

m2

GS

4月3日

花2

道4


今日の気になる話題は此方です。

ブロックチェーンによるエネルギーの大量消費を解消できるか:動き出したイーサリアムと「PoS」の潜在力
WIRED BUSINESS 2021.03.30 TUE 17:00 WIREDUK) #Bitcoin #Blockchain #Business #ElectricityEnergy
TEXT BY GIAN VOLPICELLI

1


分散型であることの利点が注目されてきたブロックチェーンの技術には、大量のコンピューターが稼働することで消費電力が莫大なものになるという課題が指摘されてきた。
こうした課題の解決につながる技術の導入に動いたのが、世界第2位の取引量を誇るEthereum(イーサリアム)。
エネルギー消費を抑えながら安全性を確保する「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」と呼ばれるシステムへの移行に向け、いま大改修を進めている。

Twitterのフィードをひたすら流し読みし続けているだけで、ここしばらくは仮想通貨(暗号通貨、暗号資産)の世界が波乱を迎えていたことがわかるだろう。

まず、デジタル資産のノンファンジブル・トークン(NFT)の人気に火が付いている。
NFTとは、デジタルアート作品からゲーム内の武器、ツイート、オナラの音に至るまで、デジタルオブジェクトの“幻影”のような役割を果たすとされる認証コードのようなものだ(とりわけモンティ・パイソンのジョン・クリーズによるNFTのオークション販売や、オークション大手のクリスティーズによるBeepleというアーティストのデジタル作品のオークションは注目された)。

ところが、こうした流行に便乗して大儲けしているデジタルアーティストたちは、忍び寄る罪の意識と戦っているという。
アーティストたちの作品をお金に変える新しい方法がエネルギーの浪費につながり、気候に悪影響が及んでいるというのだ。

大量のエネルギーを消費するブロックチェーン
仮想通貨の仕組みをよく知る人なら、こうした事実を聞いてもあまり驚かないだろう。
仮想通貨の元祖にして最も人気のあるビットコインは、ユーザー間の決済を認証する際に銀行や金融機関といった“調停役”に依存しないピアツーピアの決済システムとして設計されている。

その仕組みを支えているのは、決済履歴のログを共同で保有する分散型の大量のコンピューター(ビットコインのブロックチェーン)である。
そしてブロックチェーンは、新たな取引(トランザクション)を承認する投票に似たプロセスを通じて、定期的に更新されている。

このモデルの潜在的な落とし穴のひとつとして、「51%攻撃」というシナリオがある。
51%攻撃とは、悪意ある攻撃者が大規模な「なりすまし行為」でブロックチェーンのネットワークの大部分を乗っ取り、本来は承認すべきでないトランザクションを通過させようとする行為だ。
「ビットコインを使いたいのに自分の手元にない」というユーザーが、そうした攻撃を仕掛けることがある。

そうしたリスクを回避するためビットコインには、ネットワークに参加するコストが高くなるような設計が施されている。
台帳を保有するコンピューター群(「マイニングノード」とも呼ばれる)は、複雑な数学的パズルを常時解くよう求められ、その報酬としてビットコインを受け取る仕組みになっているのだ。

そしてこうした問題を解く際に、これらの(かなり高価な)コンピューターが大量のエネルギーを消費する。
ビットコインの台帳を改ざんしようとする意欲をくじき、代わりに協力を促すことを意図したシステムと言っていい。

動き出したイーサリアム
だが、ケンブリッジ大学オルタナティヴ・ファイナンス・センター(CCAF)によると、電力に基づくこうした「プルーフ・オブ・ワーク(PoW)」と呼ばれる奨励システムが原因で、ビットコインのマイニング(採掘)は年間133.65テラワット時を消費しているという。

これはスウェーデンやウクライナといった国の年間消費電力よりも多い数字だ。
ケンブリッジ大学が2020年に発表した報告書では、そのうち再生可能エネルギーが占める割合は39%にとどまっている。
CCAFの研究員であるマイケル・ラウクスによると、ビットコインの成功によってPoWが仮想通貨の「業界標準」として定着したという。

NFTの大部分が生み出され、また取引されているプラットフォームは、世界第2位の取引量を誇るEthereum(イーサリアム)である。
イーサリアムも15年の立ち上げ時にPoWを採用しているが、仮想通貨界のアーティストの良心の呵責はここに起因している。

ある試算によると、イーサリアムでNFTが1回販売されるたびに、8.7メガワット時という大量の電力が消費される。
これは英国の平均的な家庭の年間消費電力の2倍以上である。

だが、そうした状況も変わっていくかもしれない。
イーサリアムは目下、エネルギー消費を抑えながらPoWの安全性を確保するシステムへと置き換えるべく、大改修を進めている。
PoWからの移行の動きは各所で見られるが、イーサリアムの改修がうまくいけば、そうした動きに拍車がかかり、仮想通貨のカーボンフットプリントや浪費を減らせる可能性がある。

この仕組みは「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」と呼ばれる。
PoWは現実世界のハードウェアやエネルギー消費に支えられているが、これに対してPoSの有効性の根拠となるものは仮想通貨の知覚価値(この場合はイーサリアムのイーサ)であり、ゲーム理論におけるトレードオフである。

マイニングノードは、ヴァリデーター(承認者)に置き換えられる。
ヴァリデーターは、ネットワークに参加するための保証金としてかなりの額(現在は32イーサ=38,000ユーロ以上、約491万円に相当)を支払わなくてはならない。
この保証金(すなわち「ステーク」)には時間とともに利子がつくので、ヴァリデーターにとってのインセンティヴになる。

また、数学的な問題を解く競争に代わるものとして、トランザクションを検証するヴァリデーターをランダムに割り当てるアルゴリズムが存在する。
この仕組みではネットワーク参加者の3分の2が承認すれば、トランザクションが確定される。
正規ではないトランザクションを承認しようとしたり、不正を働いたりするヴァリデーターには罰金が課される(罰金はステークから支払われる)。
最も深刻な場合にはステークが全額没収され、ネットワークから遮断される。

PoSをはじめとする大改修を予定しているイーサリアムの「Eth.2.0アップグレード」プロジェクトに参加しているソフトウェア開発会社ConsenSysのベン・エジントンによると、51%攻撃はPoSでも起こりうるが、実施するにはネットワークの残りの部分すべてを合わせた分の2倍のイーサが必要になると指摘する。
「つまり、ブロックチェーンの安全性を担保しているステークが100億ドル(約11兆円)相当だった場合には、チェーンに有効な攻撃を仕掛けるには200億ドル(約22兆円)が必要になります」

さらなる前提として、攻撃が報告された場合にはイーサの価格が急落することになるので、攻撃者のステークの価値も粉々になる。
PoWと同じように、不正行為を防ぐようなインセンティヴが設定されているわけだ。
しかしPoSの場合は、カリカリと音をさせながら電力を大量に消費するマイニングコンピューターは必要ない。
理論上は、ノートPCでもヴァリデーターを運用できる。

PoSの有効性と難点
一方で、PoSは新しく複雑な仕組みであることが大きな難点であると、イーサリアム財団の研究者ダニー・ライアンは言う。
「PoWはもっと単純です。
PoWの複雑性は物理ハードウェアに押し付けることができますし、実際のソフトウェア設計もかなり単純です。
PoSの最大の欠点を挙げるとすれば、仕組みがかなり複雑である点でしょうね」

つまり問題は、ネットワーク設計の健全性について人々に納得してもらうことが難しかったり、マイニングのような仕組みを手ごろに説明できる手段がないというだけではない。
PoSはPoWに比べて検証が進んでおらず、PoSシステムを機能不全に陥らせる未知の方法が存在するということなのだ。

「PoWは12年ほど使用されており、有効であることがわかっています」と、テック系コンサルタント企業DecentraNetの創業者であるマット・マッキビンは言う。
マッキビンはPoWを廃止する代わりに、そのマイニングのエネルギー源をよりクリーンにすることを提唱している。

実際のところ、PoSをきちんと実装することの難しさは、すでに示されている。
15年にイーサリアムが産声を上げた際、開発チームはシステムをマイニングから「ステーキング」へと移行することをかなり早い段階で約束していた。
当時は新しい仮想通貨が雨後の竹の子のごとく登場していたが、イーサリアムの開発チームの展望は、そうした新プロジェクトがPoSの仕組みを選択する上で一定の役割を果たした可能性があるのだと、ラウクスは指摘する。

EOSやカルダノといったいくつかの有名なブロックチェーンでは、さまざまなPoSの要素が使用されている。
「将来的にPoSへ移行するというイーサリアムの暗黙の前提は、(PoWとは)別の視点を前に進める上で大きな役割を果たしました。
独自のブロックチェーンを構築していた新規の開発者や企業が次々と、初期の設計案から即座にPoWを排除し始めたのです」と、ラウクスは言う。

移行にようやく現実味
ところが、イーサリアムがPoSに移行する予定日は延期に延期を重ねている。
ライアンによるとその理由は、安全性と分散化(仮想通貨の根幹をなす2大原則)を確保しながらPoSのブロックチェーンを構築することが大変な作業だったからだ。

「イーサリアムが立ち上がった当初、安全なPoSは存在しませんでした。
PoSのアルゴリズムはありましたが、既知の重要な理論的問題や攻撃ヴェクトルも存在していたと思います」と、ライアンは語る。
イーサリアムが急速に世界第2位のブロックチェーンに成長したことを考えると、開発者たちは注意深く作業を進める必要があったのだとも、ライアンは指摘する。

こうしたなか、いまPoSへの移行が現実のものになろうとしているようだ。
イーサリアムは昨年12月、PoSで稼働するブロックチェーンを立ち上げたのである。

PoWが段階的に廃止されていく一方で、そのブロックチェーンがやがてネットワーク全体を支える屋台骨となっていくだろう。
イーサリアムのエコシステム全体が新しいシステムに移行するまでにどのくらいかかるのかは不明だが、「数年ではなく数カ月単位の話になる」と、ConsenSysのエジントンはみている。

「基本的に9割の作業が完了しています。
既存のブロックチェーンをPoSに移動させれば、すべてが完了します」と、エジントンは言う。
だが、ケンブリッジ大学の研究員であるラウクスは、「作業に伴う複雑性を考えると、そうした見通しは楽観的なもの」にすぎないと指摘する。

ビットコインはPoSに移行できるのか
イーサリアムのPoSへの移行が、カーボンフットプリントに直接もたらす影響は相当なものになるだろう。
それでも、それは仮想通貨によるエネルギー消費問題の核心には触れていない。
問題の責任の大部分は、依然としてビットコインにあるからだ。

ラウクスによると、昨年時点でのイーサリアムの年間電力消費量は20~25テラワット時と推定されるが、これはビットコインのおよそ6分の1にすぎない。

「ビットコインの2カ月分ということになります。
したがって、CO2排出量の大幅な削減という観点からは、それほど大きな意味はないでしょうね。
ビットコインが圧倒的な部分を占めているのですから。
しかし象徴としての観点から見れば、将来的にPoWから脱却する上で間違いなく役立つと思います」と、ラウクスは言う。
PoSへの移行が実現すれば、仮想通貨全体へと波紋が広がり、PoWはどんどん少数派になっていくかもしれない。

当然ながら、「ビットコイン自体がPoSへの大幅な移行を果たすことはあるのか」という大きな疑問が浮かんでくる。
PoWや、その直感的でハードウェアに裏打ちされた構造がビットコインコミュニティ全体に占める位置を考えると、その可能性は相当に低いように思える。

だが、機関投資家やイーロン・マスクをはじめとするテック界の億万長者たちの間でビットコインが新たな資産として定着しつつあるなか、何らかの譲歩が起こる可能性はゼロではない。
ラウクスはこう問いかける。「例えば、ビットコインを社会的責任投資とみなすことはできないでしょうか。
あるいは、ビットコインをいわゆるESG(環境・社会・ガバナンス)基準に抵触させることはできないでしょうか」

より安価でクリーンなエネルギーを求めて
グリーンな仮想通貨マイニングを提唱しているDecentraNetのマッキビンは、ビットコインのカーボンフットプリントを最小化するようなシステムへの移行は、不可避だと考えている。
事実、そうした議論は前からあった。

ビットコインの膨大なエネルギー消費は、最終的に再生可能エネルギーへの切り替えを加速させるだろうと、マッキビンは主張する。

彼は18年に、「サトシからの第2の贈り物:再生可能エネルギーの奨励プログラム」と題する記事を「Medium」に投稿している。
ビットコインを考案した自称「サトシ・ナカモト」が、偶然にせよ意図的にせよクリーンなエネルギー生産を奨励しているとして、マッキビンは自説を展開しているのだ。
彼の見方では、ビットコインの報酬が、よりクリーンな(そして概して安い)太陽光や水力といった再生可能エネルギー源の利用を促す要因として機能しているという。

「ビットコインが世界で最もクリーンな類のエネルギーのための『奨励プログラム』となる時期が来るでしょう」とマッキビンは言う。
「なぜなら、そうしたエネルギーシステムを最大限に活用する方法を見出すことが、経済的に採算のとれる道だからです。
なにしろ化石燃料よりも安いのですから」

世界的な「コロナ禍」なのに、やはり世界的な「株高」で、更に不思議に思う間もなく、「仮想通貨」の暴騰まで起きている今こそが時代の変化点何でしょうか?!

道2

気温2

道3

m3

m4

GS

花3

道



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「Investing Day.:投資の日。」

仮想通貨
10 /04 2020
イオン

CIMG0173.jpg

花


今日は何の日 10月4日

証券投資の日(10月4日 記念日)
日本証券業協会などで構成する証券知識普及プロジェクトが制定。

日付は「とう(10)し(4)」(投資)と読む語呂合わせから。
より多くの方に証券・金融市場に興味と関心を持ってもらうことが目的。
資証券界ではこの日を中心に、全国各地で様々な普及活動を行っている。

1996年(平成8年)に日本証券業協会が「証券投資の日」を制定し、2003年(平成15年)には日本記念日協会により認定・登録された。
その後、さらに幅広く投資に興味と関心を持ってもらうために2009年(平成21)に名称を「投資の日」と変更して、様々な普及活動を行っていたが、2017年(平成29年)からは再びを「証券投資の日」として日本記念日協会に再登録された。

証券投資について
証券投資とは、一般には企業への経営参加を目的としてではなく、資金の有利な運用を狙いとして株式・債券などの証券類に投資することをいう。

店5

( ノ゚Д゚)おはようございます、ブログ冒頭は「今日は何の日」の「投資の日」から、何やら年率6%以上の利益確保と順位盛り返し気味の株式投資シュミレーションゲーム「トレダビ」ですが、一応投資は「ゲーム」としての参戦のみで、今一リアルな社会状況が状況だけに、小心者の叔父さんは「リアル株式投資」に踏み込めません。
あと気になったニュースがあったので掲載して置きます。
持続化給付金詐欺で1000万円を荒稼ぎ…プロ注目大学生投手のド派手な私生活
卒業後相当年数伺っていませんが、一応此方も掲載して置きますか?!
愛知大学HP 本学学生の逮捕に関して(緊急メッセージ)
日本中がすったもんだ、なのは知っていますが、母校も気になります。
コロナ給付金詐欺、自首相談相次ぐ 「自分も逮捕されるのでは」

店4

風鈴

1004

CIMG0174.jpg

CIMG0172.jpg

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

仮想通貨取引所が米ナスダックに上場
菊谷ルイス仮想通貨情報 2020/10/02 08:36


ナスダック

ナスダックの上場
Diginexが米時間木曜日、初の暗号資産(仮想通貨)取引所として米ナスダック(NASDAQ)に上場したことがわかった。

香港を本拠地とする仮想通貨デリバティブ取引所Diginexは、シンガポールの上場企業8i Enterprises Acquisition Corp.との逆さ合併の形でナスダックの株式公開を実現させた。
ティッカーシンボル「EQOS」として取引される。

仮想通貨出典:ナスダック

ナスダックは米国にある世界最大の新興企業(ベンチャー)向け株式市場で、「GAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)」や電気自動車で有名なテスラなどハイテク株比率が高いことで知られる。

逆さ合併とは、企業合併の手法の一種で、非上場会社である場合、法人格上の存続会社が上場企業である場合に存続会社の上場維持によって上場企業に昇格ができるといったメリットがある。
今回の場合、8i Enterprises Acquisition Corp.がナスダックの上場企業に当たり、Diginexが上場企業として企業の実質的存続性があるかが今後のポイントになる。

Diginexはナスダックに上場するために、EQUOS.ioという仮想通貨取引所を特別買収目的会社(SPAC)として立ち上げた。
Diginexは、本来今年3月の上場を目指していたが、コロナショックによる株大暴落が原因で、時期を後倒しにしたという。
EQUOS.ioは機関投資家に特化した取引所で、開発者チームは金融市場の出身者から集まった。

「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します


道

気温2

道2

芭蕉俳句: 撫子の暑さ忘るる野菊かな  (なでしこの あつさわするる のぎくかな)

時代背景&解説: 元禄5年秋。
野菊の画讃句。
(旅舘日記)
「撫子<ナデシコ>」は秋の七草であるが、真夏に開花するから暑さと一体の感を与える。
そのナデシコのシーズンも峠を越してようやく野菊の咲く秋が来た。


店3

店2

風鈴

m3

m4

GS2

花3

店

駅前





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Turn right at the Shinkin Bank, go straight for four blocks and cross the street.:其の信用金庫を右折して、真直ぐ4ブロック先の交差点を渡る。」

仮想通貨
07 /09 2019
店

花

気温

今日は何の日 7月9日

ジェットコースターの日(7月9日 記念日)
1955年(昭和30年)のこの日、日本初の本格的なジェットコースターが設置された「後楽園ゆうえんち」(現:東京ドームシティアトラクションズ)が開園した。
このジェットコースターは、全長1,500m、最高時速55kmであった。
ジェット機にちなんで「ジェットコースター」という名前が付けられ人気となり、ジェットコースターという名称が一般的に使用されるようになった。
2003年(平成15年)4月17日に遊園地全体を入場無料のフリーゲート化され、同時に「東京ドームシティアトラクションズ」という名称に変更された。
ちなみに、ジェットコースター(jet coaster)は和製英語であり、英語ではローラーコースター(roller coaster)である。
国産初、日本で現存する最古のローラーコースターは、「浅草花やしき」のもので、1953年(昭和28年)に設置された。

路2

( ノ゚Д゚)おはようございます、御堅い土地柄な静岡県、其の中でも更に御堅い職業である金融業・信用金庫の合併が、今年になって急加速してる様に見えますね。
年初に一番身近な地元の浜松信用金庫と磐田信用金庫の合併があり、先月6月には島田信用金庫と掛川信用金庫が合併、更に今月7月にも静岡信用金庫と焼津信用金庫の合併が予定されています。
一応専門外の話題ですが、解説記事などもリンクしておきます。
まだ続く信金の合併・再編「静岡・三重の決断」の裏側
静岡県で信用金庫の合併が2組決まった。主力の貸出金利息がジリ貧傾向にある信金業界。脱する方法はあるのか。

709


銀行

m1

m2

GS2

花3


今日の気に為る話題は此方です。

We won’t control Libra, promises Facebook’s blockchain boss
暗号通貨でどう儲ける? FB「リブラ」の責任者が疑問に回答
マーカス氏

フェイスブックのデビッド・マーカスは、同社が立ち上げを計画しているブロックチェーン・ネットワーク「リブラ(Libra)」への批判に対し、自らの投稿で「透明性」をアピールした。

まず、リブラは真の非中央集権型ではないとする人々に対し、7月3日の投稿で「その点は理解しています」としたうえで、「しかし、基盤となる最初の段階では、ネットワークの整合性を確保するために必要な運用上の専門知識を有し、規制された環境で運用できる信頼された事業体からスタートすることが非常に重要でした」と述べた。

マーカスは、「今後、パーミッションレス(非許可型)な状態に徐々に切り替えていくことを約束します」と強調した。
そして、当面においても「さまざまな地域に分散された多様な産業の100もの団体が参加しているという事実からは、かなり非中央集権型と言えるのではないかと思います」と付け加えた(しかし、実際のところは、現時点ではわずか28団体しか参加していない)。

マーカスによれば、フェイスブックは金融包摂に真剣に取り組んでいるとしており、「もしもリブラが成功したら、金融包摂をもっとも必要としている何十億もの人々にとって巨大な変化になるだろうと確信しています」と、大ぶろしきを広げる。
この「もしも」は、非常に大きな「もしも」だ。

金融規制および、リブラにとって適した環境については、「根底となるのは、不正取引がはびこる現金取引から、規制を正しく判断・遂行できるデジタルネットワーク上の取引への移行のさらなる促進と、『本人確認(KYC:Know Your Customer、顧客本人の身元確認における手続きの総称)』慣行からの脱却であると確信しています。
司法当局や規制当局によるブロックチェーン上の活動の独自分析と併せれば、金融犯罪の監視および取り締まりの有効性を高めるための大きなチャンスとなるでしょう」と言う。
もっとも、この手の「透明性」は、プライバシー支持者とは折り合いが悪い。

最後に、マーカスは「リブラは、フェイスブックにとってどんな利益があるのか?」という私たちの以前の質問に、次のように答えている。
「リブラが成功したら、フェイスブックはまずアプリのファミリー全体の商取引が増えるという利益を得ます。
(将来的に)リブラ向けのデジタルウォレットである『カリブラ(Calibra)ウォレット』が徐々に信頼を得れば、フェイスブックはさらに多くの金融サービスを提供できるようになり、さらなる収益が見込めます」。

非常に興味深くはあるが、これも金融包摂と同じように、大きな「もしも」の1つにすぎない。

マイク オルカット [Mike Orcutt]
2019.07.08, 6:55

気温2

橋


We won’t control Libra, promises Facebook’s blockchain boss
David Marcus
David Marcus has written a post intended to give “clarity” to the critics of Libra, the blockchain network Facebook is trying to seed.
マーカス氏

First, to those who say the system is not really decentralized: “We totally get the point,” Marcus wrote in the July 3 post. “But it was important to start with trusted entities that could operate in a regulated environment and with the operational expertise required to ensure the integrity of the network in its foundational stage.”

He reiterated that “we’re committed to gradually transitioning to a permissionless state in the years to come,” and added that in the meantime, “I’d argue that one hundred geographically distributed, industry-diverse organizations is quite decentralized.” (There are only 28 so far, however.)

According to Marcus, Facebook isn’t joking around about its commitment to financial inclusion. “We firmly believe that if Libra is successful, it can be a non-linear step change for billions of people who need it most.” Those are big words, and that’s an enormous “if.”

As for financial regulations, and where Libra sees itself fitting in: “At the core, we believe that a network that helps move more cash transactions—where a lot of illicit activities happen—to a digital network that features regulated on and off ramps with proper know-your-customer (KYC) practices, combined with the ability for law enforcement and regulators to conduct their own analysis of on-chain activity, will be a big opportunity to increase the efficacy of financial crimes monitoring and enforcement.” This kind of clarity won’t sit well with privacy advocates.

Finally, Marcus took a crack at answering a question we’ve asked before: What’s in it for Facebook? “If Libra is successful, Facebook will first benefit from it by enabling more commerce across its family of apps.” Down the road, “if we earn people’s trust with the Calibra wallet over time, we will also be in a position to start offering more financial services, and generate more revenue streams for the company.”

Intriguing, but at the same time that’s just another big “if.”

Mike Orcutt

本当にインターネットが力を持つのは、仮想通貨がある程度流通してからなのではないでしょうか⁈
Facebookが発表した仮想通貨「Libra」に対する疑問に公式が回答 - GIGAZINE

m3

m4

GS


芭蕉俳句:     五月の雨風しきりに落ちて、大井川水出で侍りければ、島田にとどめられて、如舟・如竹などいうふ人のもとにありて
苣はまだ青葉ながらに茄子汁 (ちさはまだ あおばながらに なすびじる)

時代背景&解説:元禄7年夏。
最後の西上の旅の折、芭蕉一行は島田で船止めに遭った。
例によって塚本如舟に歓待されて3日間逗留した。
このときの様子は、曾良宛書簡および杉風宛書簡に記述がある。
前詞の如竹は杉本氏で如舟の俳諧仲間。
苣(萵)<チシャ>は近年健康ブームで多く消費されるようになったヨーロッパ原産で中国渡来のレタス のこと。
キク科の植物というから驚き。
平安時代には日本に渡来した。
今では一年中食べられるが、この時代には春の食材とされていた。
如舟亭での歓待に季節はずれのチシャが出された。
一緒に茄子汁も出されたので、春と夏が一緒に接待されたのである。
主人親子の暖かいもてなしに謝辞を込めた一句。
 なお、「駿河路や花橘も茶の匂ひ」・「五月雨の空吹き落せ大井川」・「たわみては雪待つ竹の気色かな」もここでの句。


花2

路

myエプロン



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。