fc2ブログ

「Left Handers Club Day.: 左利きの日(8月13日 記念日) 。」

Tokyo 2020
08 /13 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 8月13日

左利きの日(8月13日 記念日)
イギリスの「Left Handers Club」が制定。

日付は提唱者の誕生日から、とのこと。
同Clubは、1990年(平成2年)に活動を開始した。
左利きの人たち、特に左利きの子ども達が学校で直面する問題について、より多くの製品を作り、意識を高めることを目的としている。

Left Handers Club

この日とは別に、2月10日が「レ(0)フ(2)ト(10)」と読む語呂合わせで日本独自の「左利きの日」となっていたが、現在は「左利きグッズの日」となっている。

住まい

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日は待ちに待った「自動車運転免許証」の更新でした。

免許更新

住まい2

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

外国人記者が最後に語った“東京五輪の本音”「セブンイレブンは最高」「あの菓子パンが美味しかった」「シブヤが暗くて驚いた」
Number Web>他競技>外国人記者が最後に語った“東京五輪の本音”「セブンイレブンは最高」「あの菓子パンが美味しかった」「シブヤが暗くて驚いた」オリンピックPRESSBACK NUMBER posted2021/08/09 17:02


1
<Number Web> photograph by Getty Images
外国人記者たちに話を聞くと、ホテル近くのセブンイレブンを毎日のように愛用していたという声が多かった(写真はイメージ)

近藤奈香 Naka Kondo photograph by Getty Images

閉幕した東京五輪。
来日した外国人記者・カメラマンらに、大会の終わりに“本音”を聞いた。
彼らが話してくれた「コンビニ愛」、「交通のもどかしさ」そして「日本人のホスピタリティ」とは――。


「オリンピックの取材を10回、12回、14回と重ねてきたベテランカメラマンであっても、今回に限っては一歩ずつ、様子を見ながら前に進むしかない」(ジョー・マクナリー氏、アメリカ人カメラマン)。地元から「望まれない」なかでの来日、到着後の自主隔離、猛暑……とアスリートのみならず、取材陣にとっても異例尽くしのオリンピックだった。

 来日した取材陣のルーティンは「まず3日間の隔離生活を送った後、『オリンピック・バブル方式』に移行する、というものだった。(五輪関係者を外部と遮断するため)指定された宿に泊まり、専用シャトルバスで競技会場へ移動し、競技が終わると再びシャトルバスに乗り込み宿へ帰るというもの」(同前)。

 もちろん近所にご飯を食べに行ったり、ビールを飲みに行ったりすることもできない。
そもそもそんな時間的・体力的余裕があるかどうかは別としても、ホテルからの外出は「15分以内」に戻る必要があるため、「ファミリーマートへの買い出しが、外出の全て。
(滞在した)16日間、朝・昼・晩とファミリーマートの“フレッシュでデリシャスな”サンドイッチの世話になっている。
卵が美味しいね」(同前)。
2
アメリカ人カメラマン、ジョー・マクナリー氏のお気に入りはファミマの『たまごサンド』

「セブンイレブンのエビマヨネーズおにぎりを毎日食べていた」

「バブル方式」の中で“隔離生活”をしてきた報道陣にとって、コンビニの存在感は絶大なもので、カナダ人レポーター(デビン・ハーロウ氏)の「セブンイレブン愛」が話題になったように、日本のコンビニ文化が海外報道陣の「生活の糧」となった。
なおハーロウ氏は『鶏から揚げおにぎり』、『枝豆チップス』、『ポカリスエット』を当初推していた。

3
「セブンイレブン愛」で有名になったカナダ人レポーター、デビン・ハーロウ氏のお気に入りは『枝豆チップス』、『ポカリスエット』

 そのハーロウ氏と「同じセブンイレブン」を利用して、「あの店は“マイ”セブンイレブンだよ」と語ってくれたのがオーストラリア記者のエリック・バッグショウ氏だ。
「僕が個人的に気に入ったのはエビマヨネーズの入ったおにぎり。
本当に毎日のように食べたから最後には飽きてしまったけど……」と笑顔で話した。
4
オーストラリア記者のバッグショウ氏のお気に入りはセブンイレブンの『海老マヨネーズおにぎり』

 コンビニが人気になったのにはこんな事情もある。
記者が集まるメディアセンターには「これと言って食べる物がない。
しかも中で買うことができるのは『プレミアム弁当(1600円)』『(唐揚げ4、5個入りの)ランチボックス(800円)』、アクエリアス300円……すべてが割高な“ディズニーランド価格”で販売されていた。
無料で提供されるのはコーヒー、ペットボトルの水、ゼリービーンズとチョコレートだけ」(日本在住のアメリカ人カメラマン、クリストファー・ジュー氏)、という声も聞かれた。
そんななかで値段も手頃で、味も満足できるコンビニ食が記者たちにウケたというわけだ。

「ランチパック(と思われる菓子パン)」を愛したカメラマン

 さらに各競技会場によってメディアセンターで提供される食べ物には「差がある」(バッグショウ氏)という証言も。

「ソフトボール会場にはほぼ何も置いてなかったけど、新国立競技場ではシュウマイ(ギョウザ)のようなものもあったし。
そうそうスケボー会場はビーフコロッケがあった。これが個人的には一番嬉しかったね」(同前)

 アメリカ人カメラマン、ジョン・マクナリー氏が出入りしたメディアセンターでは「ランチパック(と思われる菓子パン)」がプレス向けの軽食として出されたという(※本人はこう表現している。
「白く柔らかい四角いパンで、四辺がどういう仕掛けかピタリと接着されていて、中にマーガリンとイチゴジャムが入っている」)。
編集作業に追われる夜中に「ポップコーンを口に放り込むかのように、この白いふわふわのパンを食べている」とブログに記している。
5
アメリカ人カメラマン、ジョン・マクナリー氏のお気に入りは「ランチパック(と思われる菓子パン)」。
メディア関係者に配られたパッケージは異なるようで、詳しくは同氏のブログへ

UberEats派のイタリア人「スシもラーメンも美味しかったね」

 一方で“美食の国”イタリアのカメラマン・ベッティーニ氏はコンビニではなく「もっぱらUberEatsを駆使してスシやサシミなど日本食を食べた。
ラーメンも美味しかったね」と語った。

「オリンピック専用シャトルバスでホテルに帰る途中にオーダーを入れていたよ。
セレクションも幅広く、ホテルに到着するタイミングであっという間に届けてもらえた」

 前出のバッグショウ氏も途中からUberEats派に切り替えた。

6
UberEatsでスシ、ラーメンを堪能する海外報道陣も多かったようだ(写真はイメージ) ©Getty Images

「ラーメン、スシ、“ジャパニーズ”カレーなどいろいろ頼んだよ。
ただホテルで何人も同じ時間に外国人記者がUberEatsを頼んだから、どの配達員が自分の食べ物を持ってきてくれたのか分からず、常に混乱が起きていたね(苦笑)。
6人くらいの外国人報道陣がスマホ片手にUberEatsのバッグを背負った人を追いかけまわしている光景を何度も見たよ。
追いかけてやっと声をかけても言葉が通じず……配達員が到着してから実際に注文した人の手に渡るまで15分はかかっていたね」

「専用シャトルバスはもどかしかったね」

 豪メルボルンの日刊紙『The Age』のチーフ・レポーター、チップ・ルグランド氏は「通常のオリンピック報道であれば、現地の人々の生の声に耳を傾けたり、その街の雰囲気を肌で感じたり、ということが大事です。
今回は2週間、東京から完全に切り離された形で『ガラス越しに一生懸命トーキョーの様子を見ようとする』そんな感じでした。東京は交通機関がどこよりも発達している都市なのに、地下鉄で20分で到着するような場所にも専用シャトルバスで40分以上かけて移動する……交通に関してもどかしい点がいっぱいあった」という。
「バブル方式」を考えれば仕方がないものの、「シャトルバスでの移動が極めて非効率だった」とする声は他にも多く聞かれた。

 今回の「バブル方式」は報道陣に過酷なスケジュールを強いるものだったようだ。
「みんな体力的に疲れていたよ」と前出のバッグショウ氏。
彼はソフトボールを取材するため福島に向かったが、当日午前1時半にオリンピック側が準備したバスに乗り、現地に午前5時に到着、競技スタートは午前9時。
それまでひたすら待ち、競技が終わると福島での宿泊は許されないため、正午に再びバスで東京のホテルへ戻ったという。
また8月7日(土)の午後に札幌入りしマラソンを取材、8月8日(日)には閉会式のために東京に戻り、8月9日(月)には帰国という強行スケジュールだとのこと。
7日の前に取材に応じた彼は「マラソンでは初めて、観客がいる様子を見られるのかな」と語っていた。

7
ソフトボールの試合が行われた福島県営あづま球場(福島市) ©JIJI PRESS

日本人のホスピタリティ

 ルグランド氏は「コロナもあって、日本において五輪開催を支持しない人の方が多いという状況は分かっていたが、少なくとも自分たちを直接迎え入れてくれた人たちのホスピタリティには本当に感動した。
日本語もしゃべれない自分たちが『招かれざる客』として押し掛けてくるなかで、日本人のオリンピック開催にたいする“義務感”を非常に感じた。
オーストラリアでは日本よりも少ない感染者数でも都市封鎖が行われ、国民が家に閉じ込められている。

 日本は感染者が急増する中、オリンピックを開催してくれた。
オーストラリアでは、家に閉じ込められている人々にとってオリンピックはこの上なく気分が高揚する素晴らしいイベントだ(豪選手も歴代でも最高レベルの好成績を残している)」と話した。
バッグショウ氏も「開催されたことに感謝しているし、記者としても政治報道やコロナ報道に疲れ切っていた中、ポジティブなニュースを報道できることは素晴らしい」と語る。

8
8月8日閉会式で披露された東京音頭 ©JIJI PRESS

 アメリカ人カメラマン、マクナリー氏は「日本の人々はあらためて、この地球で他に類を見ないほど優しく、勤勉で、協力的だと思い知らされた。
スタッフやボランティアの人々は困難で複雑な状況の中、これほどまでに大変なイベントを成功させようと頑張った。
ある女性はこの迷子になったカメラマン(=自分のこと)を正しい場所に送り届けるのに10分もの距離を(目的地に到着するのを見届けるまで)一緒に歩いてくれた」とブログに記している。

真っ暗な渋谷のスクランブル交差点

 最後に、ルグランド氏は「つい2日前に14日間のバブル(隔離生活)を終え、街に出ていくと、東京の人口を考えれば驚くほど人出が少なかった。
東京は言わば“自主的”自粛、という方針だから原則は20時以降の飲食店の営業が禁じられていたり、酒の提供も禁じられている。
でも裏通りや、ビルの2、3階など目立たない場所を探せば、いくらでも営業をしているお店を見つけることはできた。
その意味で“アンダーグラウンド”な東京を経験できる良い機会だったよ」と感想を述べた。

 とはいえ「渋谷のスクランブル交差点に立って、電光掲示板が真っ暗になった時間だったのだけれど、本来であればここがオリンピックで盛り上がっていたはずだと思うと、ああ本当に大変な時にオリンピックを開催しているのだという感覚に襲われた」と話した。

 海外の報道陣からは今回の五輪の取材が困難だったとはいえ、世界的な緊急事態下での出来事で「仕方がない」「この状態を受け入れるしかない」という声が大半というのが印象的だった。

9


この大会から「東京」に対する印象が、「アンダーコントロール」じゃなくて、「アンダーグラウンド」に変わったりして・・・・。

道

気温2

道2

m3

m3

GS2

花3

スギ薬局





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「International Youth Day.: 国際青少年デー(8月12日 記念日)。」

Tokyo 2020
08 /12 2021
イオン

気温

華


今日は何の日 8月12日

国際青少年デー(8月12日 記念日)
1999年(平成11年)の国連総会で決定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Youth Day」。

1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。
目的はアースデイなど他の政治的な記念日と同じように、既知の危険にさらされた人々を取り巻く一連の文化的・法的問題へ注意を促すことである。

オクラ4

( ノ゚Д゚)おはようございます、御盆休みの束の間に「家庭菜園」の途中経過の御報告、結局のところ、「スイカ」は無残にも枯れて、「瓜」も花ばかり咲いて・・・・・・。
最後の望みで「オクラ」を増量し、何とか面目躍如で割と豊作でした。

オクラ

オクラ2

オクラ3

m1

m2

GS

店2


今日の気になる話題は此方です。

「母の治療費稼ぎたい」全中国を泣かせた14歳少女が金メダル 実家は大混乱…報奨金申し出続出
8/10(火) 22:50配信 東スポWeb

1
女子高飛び込みで金メダルを獲得した全紅嬋(ロイター)

 東京五輪女子高飛び込みを14歳で制し、一躍時の人となった中国の天才少女・全紅嬋の実家が大混乱となっている。

 史上2番目の若さで、大会が1年延期になっていなかったら出場できなかった新星。
優勝インタビューで「お母さんが病気なので、お金を稼いで治療費にあてたい」と話すけなげな14歳に、中国国民が心を打たれた。

「新京報」など中国各メディアによると、国家やスポンサーからの報奨金以外にも、地元広東省の企業やお金持ちが激励金や家を贈りたいと申し出た。
また、片田舎にある果物農家の実家は観光地と化し、押しかけた群衆に取り囲まれる状態に。
全紅嬋が食べたいと語ったスパイシーなお菓子が贈られ、実況中継を始める者も出てきたという。
2

 予想外の事態に全の父が
「私は娘の栄誉を消費したくない。
金は自分の農業で稼ぎます」と、降って湧いた激励金や家、お菓子を拒否。
「静かに暮らさせてほしい」と、沈静化を訴えている。

 中国全国民の注目の的となってしまった全紅嬋。
3年後のパリ五輪でどんな活躍を見せるか。

東京スポーツ

もうオリンピック開催前から論点がブレブレで、日本国内を振り返っても肝心の「スポーツマン・シップ」を著しく欠いた酷い社会状況の中、もう金輪際「オリンピック」には、日本国として一切参加して欲しくないとさえ思っていました。
此の記事は本来のアマチュアリズムが活きた「五輪」らしいスポーツ記事で、其の清々しさに久しぶりに素直に感動出来ました。

道

気温2

道2

店

m3

m4

GS2

華3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Ghost Day.: 幽霊の日(7月26日 記念日) 。」

Tokyo 2020
07 /26 2021
アクト

気温

花


今日は何の日 7月26日

幽霊の日(7月26日 記念日)
1825年(文政8年)のこの日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。

『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)は、四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。
怪談の定番とされ、鶴屋南北の歌舞伎や三遊亭圓朝の落語が有名であり、また映画化もされていて、様々なバージョンが存在する。

風鈴

( ノ゚Д゚)おはようございます、イヤー昨日も暑かったですね、日本近海に台風が2個もあるのに此の気温とはΣ(゚д゚|||)驚きです。



風鈴2

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

「何が起きてもやる」という姿勢は五輪自体を危うくする
ドイツ紙が指摘「五輪によって、普段は気づかれない日本の問題が明らかになった」
南ドイツ新聞(ドイツ)ほか南ドイツ新聞(ドイツ)ほか

4min2021.7.24 Text by COURRiER Japon


1
スキャンダルが続きのなか、東京五輪は開幕した Photo: Dylan Martinez / Pool / Getty Images

スキャンダル続きで開幕した東京五輪だが、発覚した数々の問題は、問題を根本的に解決しようとせず、表面的に対応してやり過ごそうとする日本の姿勢が現れただけだとドイツ紙は指摘する。
さらに、本大会の強硬な実施は、五輪自体の危うさを示しているという。


外国人が批判しなければ見過ごされた問題

独紙「南ドイツ新聞」では、東京特派員のトマス・ハン記者が、東京五輪について「課題に充分対処しない日本の姿勢を多く露呈する。
その姿勢は、日常のなかでは気づかれないものだ」とコメントしている。

開閉会式のショーディレクターであった小林賢太郎が、過去にユダヤ人の大虐殺をあざけ笑うコントをしていたことで開会式前日に解任されたが、それは一連のスキャンダルによる辞任に続くものに過ぎず、「世界のスポーツ界は、東京大会の次のスキャンダルが何かと見ている」という。

開会式の音楽制作担当だった小山田圭吾の過去の障がい者へのいじめ問題による辞任、渡辺直美の容姿を侮辱した演出ディレクターの佐々木宏の辞任、女性蔑視発言をした森喜朗前会長の辞任と、スキャンダルが続いた。

これらのスキャンダルは、新しい担当者を入れることで対処されてきた。
「このように日本においては、通常すぐに対応できる解決策が好まれる。
しかし、根底にある問題に目が向けられているのかはわからない」と指摘する。

「結局、女性差別やいじめ、反ユダヤ問題などは、ただの間違いではない。
これらの問題は、島国の日本では外国人が批判したときにのみ問題になるのだ」と述べ、非倫理的な発言や行いが日本では普段見過ごされ、充分な対応が取られていないと批判的だ。

改善のチャンスを逃した日韓関係

さらに、「国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は、東京大会を『連帯』の機会にしようと言ってきた」のに、その反対の現象が「歴史や領土問題で対立する」日韓の間に起きたことを指摘する。

「韓国の文在寅大統領は、開会式の間に菅首相と話がしたいと考えていた。
しかし、成功の見込みがないことから来日を取りやめた」と韓国政府は発表した。

「日本の政治家はこの機会を、韓国との対話の機会に活用せず」、それどころか韓国の反感を買ったのだ。
「ソウルの日本大使館の相馬弘尚総括公使が、文在寅政権の対日外交姿勢を軽蔑するような言い方をした」と報道された。

韓国・文在寅大統領の来日がキャンセルされた。
日韓関係は悪化していくのか「韓国は平昌五輪を利用して和平外交を展開したが、菅首相にそんな余裕はない」と香港紙が懸念

そして韓国団は「福島の食品を信用しないために独自の食品を持ち込み」、「16世紀の日韓の間の戦争を彷彿とさせる言葉を含む横断幕を、選手村の外壁に掲げ」、日本側の反発を買うような動きがあった。

横断幕は「五輪憲章に反するとIOCが判断して」取り下げられたが、根深い日韓の対立が、五輪でさらに浮かび上がってしまった。

韓国の五輪選手団は「変なホテル」を借り切って、独自の弁当を量産する

「これほどまでに日本の問題があぶり出されたのは、驚いた」とハン記者も述べている。

IOCは人類のためになっているのか

一方、ハン記者は「南ドイツ新聞」の別の記事で、「何が起きても試合を行う」という精神で押し通された今回の大会は、五輪の危うさを露呈させ、その意義を問いかけるものになったという。

「世界中で死者の数は増え続け、医療の専門家がスーパースプレッダーイベントになりうると懸念を示すなか」での大会では、「選手はパンデミックを気にしないでいる」しかない。
「五輪によって人々の健康がおびやかされ」、「世界は廃墟と化しているのに、テレビの中の競技はすべて無傷」であるかのような極端さがある。

2
五輪開催に対する抗議が開会式直前までずっと続いていたことは、ドイツでも報道された Photo: Yuichi Yamazaki / Getty Images

一方、懸念があるのに開催を強硬したことで、「スポンサーも悪評を恐れて五輪から距離を置くようになり」、商業的にもマーケティングの関係者さえ喜びにくいものになってしまった。

さらに、「感染予防対策がとられているにもかかわらず、感染者の数は増え続け、試合に出られなくなった選手も相次いでいる。
感染が充分防げていないことは明らかだ。
そして、「これまでのニュースを見る限り、現在のパンデミックにおいては、超大型イベントは機能しない」ことが示されたことになると書いている。

「もし五輪が、過去から続くその象徴する精神をどんな時でも示さなくてはいけないものであり続けるならば、そのうち誰も五輪を求めなくなるだろう」とし、世界が求めるものと現在の五輪は一致していないとを指摘する。
そして、「IOCは、人類のためになっているのか」、世界は問いかけるべきだと言う。

「マーケティングやハイテク技術、あるいはメダルの祝福などの小手先の対応では、グローバルに起きている問題は隠せない」のだ。

米紙の報道「オリンピックが時代に取り残されたままならば『終焉の時』が迫っている」
米紙の報道「オリンピックが時代に取り残されたままならば『終焉の時』が迫っている」
日本で強い批判を受けるIOCバッハ会長母国ドイツでも批判される、「独裁的」で絶大な権力を持つIOCバッハ会長
世界が危惧する東京五輪開催

ドイツ紙「東京五輪は、スペイン風邪直後のアントワープ五輪に酷似─100年前同様盛り上がらないだろう」

オリンピック開催と共に、日本社会の蔭、と言うか内包する問題が、明らかになるのは健全なのか、かなり皮肉な現象?!
結局のところ、以前から内包していた問題を時限爆弾の様に扱うだけでは、根本的に「日本社会」自体、封建主義的な「江戸時代」よりも退化した、継接ぎだらけの「猿真似の民主主義」でしかない証明でしたね。


駅前2

気温2

遠鉄百貨店

駅前

m3

m4

花3

駅





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「The Natural Park Day .: 自然公園の日(7月21日 記念日) 。」

Tokyo 2020
07 /21 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 7月21日

自然公園の日(7月21日 記念日)
1957年(昭和32年)のこの日、「自然公園法」が制定された。

自然公園を守り、親しんでもらうことが目的。
7月21日~8月20日は「自然に親しむ運動」が国立公園協会などの主催で1950年(昭和25年)から実施されている。
また、国土交通省及び林野庁では、1987年(昭和62年)から7月21日~31日を「森と湖に親しむ旬間」としている。

自然公園は、環境大臣が指定する国立公園・国定公園と、都道府県知事が指定する都道府県立自然公園がある。
国立公園は環境省が管理し、国定公園・都道府県立自然公園は都道府県が管理する。
2010年(平成22年)4月時点で、国立公園は29ヶ所、国定公園は56ヶ所、都道府県立自然公園は312ヶ所指定されており、面積の合計は日本の国土の約14%、東京都では36%を占める。

関連する記念日として、10月8日は「国立公園制定記念日」、3月16日は「国立公園指定記念日」となっている。

風鈴

( ノ゚Д゚)おはようございます、日本中満身創痍の中、「オリンピック」「ソフトボール」の「日本」対「オーストラリア」は、日本の勝ちでしたね。
更に半強制的に開催される「オリンピック開会式」にて「菅総理」御自身の御言葉であらためて、「東京オリンピック2020」の開催意義を発して彩を添えて欲しいモノですね。

銀行

072

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

「持ち込み飲料はコカ・コーラ社」 学校観戦で通知、苦情殺到
社会  スポーツ  速報  茨城  毎日新聞 2021/7/19 19:36(最終更新 7/20 02:03)

鹿島スタジアム
東京五輪のサッカー競技が予定されているカシマスタジアム

 23日に開幕する東京オリンピックで、地元の小中学生限定でサッカーを観戦する茨城県鹿嶋市の市立学校が、会場であるカシマスタジアムに持ち込む飲み物について「コカ・コーラ社製の飲料でお願いします」と保護者に通知していたことが判明した。
市教育委員会は大会組織委員会の意向を受けた文書と説明しているものの、市には苦情が殺到している。

 日本コカ・コーラ社のホームページによると、コカ・コーラ社は東京オリンピック最上位スポンサーの「ワールドワイドオリンピックパートナー」となっている。

 市教委によると、市立学校のうち1校が15日付で「(持ち込む)飲料はペットボトルの場合、コカ・コーラ社製の飲料でお願いします」とする文書を配布した。
9日に組織委が会場を視察した際、担当者が各校の教職員に「コカ・コーラ社製以外のペットボトルは持ち込み禁止で、それ以外はラベルをはがして」と発言したのを受けた通知という。

 文書はツイッター上などで拡散し、市に苦情が殺到した。
市教委は「誤解のある表現だった」としている。
市教委は学校にラベルをはがすことのみ求めていたという。【宮崎隆】


駅前3

気温2

駅前2

風鈴2

m3

m4

GS2

花3

駅前





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「International Sushi Day .:  国際寿司の日(6月18日 記念日)。」

Tokyo 2020
06 /18 2021
駅前

気温

今日は何の日 6月18日

国際寿司の日(6月18日 記念日)
英語表記は「International Sushi Day」。
制定した団体など詳細は不明だが、主に海外で祝われている記念日のようである。

日本では11月1日が「すしの日」となっている。
こちらは全国のすし組合で構成される「全国すし商環境衛生同業組合連合会」(全国すし連)が1961年(昭和36年)に制定した記念日である。

寿司
1

寿司は天ぷら、すき焼きなどと並んで日本を代表する料理である。
昨今の世界的な日本食ブームのおかげもあり、現在では「Sushi」として世界各地に広がっている。
また、アメリカの巻き寿司であるカリフォルニアロール(California roll)など、海外ならではの寿司も登場した。

カリフォルニアロール
2

カリフォルニアロールは、カニ風味かまぼこ・アボカド・キュウリ・マヨネーズ・白ゴマなどを手巻きにしたものである。
もともと欧米人は海藻を食べる習慣がなく、海苔は黒い紙のように見え気持ち悪がられたため、酢飯で海苔とタネを巻く「裏巻き」と呼ばれるスタイルが流行した。

その他、世界各地の食文化と融合したスシ(Sushi)が誕生しており、メキシコのトルティーヤと組み合わせた「寿司タコス」「寿司ブリトー」、ハワイ料理風の「ポキ寿司ボウル」、魚や肉を避ける人向けに豆の粉を魚介類風に加工してネタとする「フェイク寿司」などがある。

花

駅前3

( ノ゚Д゚)おはようございます、「緊急事態宣言」下での「オリンピック開催」と云う、かってない多くの矛盾の螺旋階段の様な不安を抱え込みながらも、いよいよカウントダウンに入った「東京オリンピック2020」。
今更ながら「走れメロス」じゃないけれど、此のアンフェアな状況下でも他地域で見掛けた「太宰治」未満の「茶番劇」・「聖火ランナー」イベント、近々田舎街である地元周辺でも、「聖火ランナー」イベントも開かれるようで・・・・喜ぶべきか哀しむべきか。

アクト

0818

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

浜松の聖火リレー、市中心部は中止 浜名湖畔に集約決定
6/16(水) 21:13配信 産経新聞

浜松市
静岡県は16日、東京五輪聖火リレーのうち23日に予定される浜松市内について、市中心部の中区のコースを中止し、浜名湖周辺の北区のコースにランナーを集約すると発表した。
新型コロナウイルスの影響を懸念して公道走行の再検討を求めていた浜松市の要請を受けた措置。
県によると、東京五輪・パラリンピック大会組織委員会から大筋で了承を得たという。

3日間の静岡県内の聖火リレーで初日に湖西市から聖火を引き継ぐ浜松市では、中心市街地を走る中区と、天竜浜名湖鉄道も使う北区の2コースの計画だった。
組織委はルート変更を原則認めていないという。

県は検討の結果、不特定多数の見物客が集まる恐れで感染リスクが高い中区のコースに比べ、人通りの少ない北区に集約する形なら実施できると判断した。
中区のルート沿いの大型施設は新型コロナワクチン集団接種会場となっていた。
北区は、起点が小さな半島であるほか大半が鉄道を使うルートになっている。

県の広岡健一・スポーツ担当部長は16日の記者会見で「浜松市内を聖火ランナーが走らない事態だけは避けたかった。
中区の中止はコロナ禍を考えると、やむを得ない」と説明した。

集約により、もともと北区で6人いるランナーに中区を走る予定だった15人が加わるため、1人当たりの走行距離は約40メートルになる。
開始時間を前倒しするほか、車両の手配など運営上の変更点についても調整を進める。

再検討を県に要望していた浜松市の鈴木康友市長は結果を受けて「規模は縮小されたが、聖火リレーを市内で行う目的が果たされ、市民の命も守るという両方を達成できる最も良い案だ」と評価した。

聖火リレー県実行委員会会長の川勝平太知事は記者団に「何としても走ると(集約を)提案し、組織委から認めていただいた。
浜名湖を見ながらリレーしていただけることを喜んでいる」と語った。

静岡県は16日、新型コロナ禍の影響で湖西市と袋井市を走行予定だった県外在住の聖火ランナー2人が辞退したことに伴い、補欠2人の繰り上げを発表した。

【関連記事】
静岡聖火リレーにコロナの影…県は公道方針も浜松市が再検討要請 ランナー辞退2人
浜松市内の聖火リレー開催方法「再検討」要請へ 静岡知事に
聖火リレー 大阪府公道で中止
公道での聖火リレー、中止要請へ 京都市、感染防止に懸念
北海道も公道は聖火リレー中止へ 緊急事態延長見通し受け
最終更新:6/16(水) 21:13 産経新聞

看板

磐田市

百田夏菜子さんは袋井市、岩崎恭子さんは沼津市、別所哲也さんは牧之原市を 聖火ランナー改めて発表 静岡県


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

遠鉄百貨店

LOST(全身脱毛)



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。