fc2ブログ

「With or without Day.: 有無の日(5月25日 記念日)。」

東日本復興
05 /25 2021
イオン

気温

今日は何の日 5月25日

有無の日(5月25日 記念日)
平安時代中期の第62代天皇・村上天皇(926年(延長4年)~967年(康保4年))の命日。

村上天皇は、急な事件のほかは政治を行わなかったことに由来する。
「有無の日」の「有無」は「ありなし」と読む。
ただし、記念日を制定した団体や目的などは定かではない。
村上天皇
村上天皇

村上天皇は、名が成明(なりあきら)で、第60代醍醐天皇の第十四皇子。母は藤原基経の娘、中宮・藤原穏子(ふじわら の おんし)。
946年(天慶9年)に第61代朱雀天皇の譲位により践祚(せんそ:天皇の地位を受け継ぐこと)、村上天皇が即位した。

花

0525

店2

( ノ゚Д゚)おはようございます、あっと言う間に、今年もあと少しで折り返し地点に、時の流れは個人的な感情で有無を言わせず、過ぎて行きますね。

店

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

「被災地支援10年を一冊に」浜松のバーで講演会
中日新聞 静岡 2021年5月23日 05時00分 (5月23日 05時03分更新)

浜松
本を出版した大土雅宏さん(右)と、バーの水野翔平店主=浜松市中区で

 福島県南相馬市在住で、被災地支援グループ「BOND&JUSTICE」代表理事の飲食業大土(おおど)雅宏さん(40)が、浜松市中区のバーで講演した。
十年間の活動をまとめた本「起こった事は最悪だけど、出会った事は最高。」(東京キララ社)を出版した大土さんは「この本が、若者の『自分たちには何ができるだろうか』と考えるきっかけになってくれれば」と願いを話した。
 イベントオーガナイザーとして働いていた大土さんは東日本大震災当日、出張先の青森市で被災した。
「何か行動しなければ」と音楽関係者に支援を呼び掛けた。
そこから輪が広がり、全国から食料や衣料品などが集まった。
約三週間、車で必死に駆け回り、物資を被災地に届けた。
 調理師免許を持つ大土さんは、炊き出しの支援活動も続けた。
親交のあったヒップホップ歌手のAK−69さんがチャリティーライブを開き、集まったお金を炊き出しの器材に充てるなど、各地のアーティストも協力。
十年間で十五万食を提供した。
大土さんは「避難所での唯一の楽しみは食事。
おいしいと言ってくれれば、自分もうれしい」と目を細める。
 講演会を開いたバーは「BLACK&SILVER」。
知人から大土さんを紹介されたバーの店主水野翔平さん(32)が活動に共感し、スペースを提供した。
大土さんは、来場した若者らに対し、東日本大震災当時、備えが不十分だったことを指摘。
「懐中電灯や携帯のバッテリー、ラジオは持っておく必要がある」とし、「救助が来るまで約三日ということを覚えておいてほしい。
頭に入れておくだけでも意味がある」とアドバイスした。 (山手涼馬)


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店3

LEANY(レニー)

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「World Day Against Cyber Censorship.: 世界反サイバー検閲デー。」

東日本復興
03 /12 2021
駅前

気温

花

今日は何の日  3月12日

世界反サイバー検閲デー(3月12日 記念日)
報道の自由のために活動するNGO「国境なき記者団」(Reporters Without Borders)と国際人権団体「アムネスティ・インターナショナル」(Amnesty International)が2008年(平成20年)に制定。

英語表記は「World Day Against Cyber Censorship」。
この日には中国や中東諸国などで行われている「インターネット検閲」に抗議し、検閲や遮断を行っている国や企業に対し中止の要請が行われる。
過去には、中国のYahoo!とGoogleに対して、インターネットの検閲をしないように要請している。

また、これらの国をインターネットの言論の自由を脅かす「インターネットの敵」(Enemies of the Internet)として、そのリストを発表している。
2014年(平成26年)の発表では19ヵ国が挙げられ、中国や北朝鮮、イラン、シリア、サウジアラビア、ウズベキスタン、エチオピ

和田

( ノ゚Д゚)おはようございます、「東日本大震災」からもう10年、そして本来なら復興イベントたる「東京オリンピック2020」からも、1年経過してしまった日本、一体全体どうなることやら。

街中2

0312

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

福島の光と影、着実な復興でも戻らぬ町のにぎわい-東日本大震災10年
Isabel Reynolds 2021年3月11日 8:51 JST


水素エネルギーやロボットの最先端技術を推進するプロジェクト進む
避難住民のうち戻る意志のない人が5割を超える-調査


2011年3月11日に発生した東日本大震災から丸10年。
政府は多額の資金を投じて被災地に住民と仕事を呼び戻そうとしているが、福島県の復興は今なお道半ばだ。  

  スーパーや交通インフラなど生活基盤の整備から水素エネルギー研究施設の開設など最先端技術に至るまで、被災地では復興に向けてさまざまな取り組みが行われてきている。
それにもかかわらず、帰還した避難住民はほんの一握りにすぎない。
1
Fukushima Seeks New Way Forward As Nuclear Cleanup Drags On
人けのない浪江町の通り(3月9日)Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  福島の一部地域では震災による原発事故の影響で立ち入り禁止区域が今も残り、復興作業が遅れている。
東京電力福島第1原子力発電所の廃炉作業は30年から40年かかるとみられ、先行きには不透明感が漂う。

  浪江町に建てられた慰霊碑には、津波や地震で犠牲となった住民約200人の名前が刻まれている。
福島第1原発から北へ約8キロメートルに位置するこの町の住民約2万1000人は、原発事故で拡散した放射性物質から身を守るため避難を強いられ、町は一夜にして廃墟と化した。  

  4年前に一部地域を除き避難指示が解除され、住民の帰還が認められた。
ただ現在住んでいるのは1600人程度で、震災前の1割にも満たない。
複数の調査によれば、避難住民のうち戻る意志のない人が5割を超えている。
2
Fukushima Seeks New Way Forward As Nuclear Cleanup Drags On
浪江町の様子。時計回り左上から除染現場、旧避難指示区域の家屋、放射線モニタリングポスト、倒壊した墓石Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  「震災前には戻らないんだから」と話すのは、家族で重機リース業を営む前司昭博さん(39)。
妻の涼子さん(29)と暮らすつもりで19年に生まれ故郷の浪江町に家を購入した。

  前司さんは「どうしても帰ってきたい人は帰ってきている」と言う。
「避難先から地域のために何かやらなければいけないという人は来ているけど、浪江に帰還して、地域のことをやっている若い同年代はいない」と語った。

空洞化
  新しい住宅や道路が整備された被災地は、32兆円の予算が投じられた世界で最もコストが高い復興プロジェクトの一つのショーケースだ。
ただ、景気悪化と人口減少が特に深刻なこの地域は、震災の影響で空洞化という新たな難題に直面している。
3
Fukushima Seeks New Way Forward As Nuclear Cleanup Drags On
港に揚がった白魚を選別する漁師(浪江町・請戸漁港)Photographer: Toru Hanai/Bloomberg
 
  日本の多くの地域が人口減少に悩まされている。
中でも福島が目立っており、この10年で10%減り180万人となった。
隣の宮城県は約2.5%減。
入手可能な最新データによると、10年から18年までの福島の経済成長率はプラス8.1%で、宮城のプラス19%を下回る。  

  大和総研の鈴木雄大郎エコノミストによると、福島の生産能力の回復は他の地域に後れを取っている。
製造業生産高は岩手で12年、宮城で13年に震災前の水準を回復したが、福島は17年までかかったという。

荒れ果てる古里、復興五輪の光届かず-原発避難者、帰還の夢遠く

  国内観測史上最大規模のマグニチュード9の地震を記録した東日本大震災。
福島第1原発では津波による浸水で全電源が失われ原子炉の冷却が不能となり、3基で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。
16万人余りが避難を余儀なくされ、死者・行方不明者は約2万人に上る。

人口減少が目立つ福島県
グラフ
出所:各県データ

  県北部の地域は津波被害が大きかったものの復興作業に早い段階で着手することができた。
一方、放射能汚染の影響が残る一部の地域はいまだ復興のスタートラインにも立てていない。
双葉郡の18年の製造品出荷額は震災前の4分の1程度にとどまる。
食品の放射性物資検査は広く行われているが、福島産に対する風評被害が今なお残る中、浪江町の請戸漁港に活気は戻っていない。
4
Fukushima Seeks New Way Forward As Nuclear Cleanup Drags On
浪江町から見た東電福島第1原発Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  福島県の内堀雅雄知事は10日、「元の生活を取り戻すという部分と新しい未来に向けた部分を両立させることがこの地域の復興にとっては重要だ」と記者団に語った。  

  浪江町にはスーパーのイオンが19年にオープン。
3月下旬には「道の駅なみえ」に無印良品が出店する。
東京と福島を結ぶJR常磐線は昨年全線で運転が再開した。

水素エネルギーとロボット
5
Fukushima Seeks New Way Forward As Nuclear Cleanup Drags On
福島ロボットテストフィールドでドローン調査の準備をする作業員Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  福島では新たな産業基盤の構築へ地球環境に優しいエネルギーやロボット技術、テクノロジー産業を推進するプロジェクト「福島イノベーション・コースト」が進行中だ。

  浪江町には、かつての原発建設予定地に再生可能エネルギーを利用した水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」が建設された。
FH2Rは50年までに脱炭素社会の実現を目指す日本で大きな役割を担うことが期待される。

  南相馬市では、津波被害で住宅に適さなくなった土地に政府が約77億円を投じて「福島ロボットテストフィールド」を建設。
強風環境下でのドローンの飛行やロボットによる水中インフラ点検などの試験が行われている。
6
Fukushima Seeks New Way Forward As Nuclear Cleanup Drags On
福島ロボットテストフィールド(南相馬市)Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  もっとも、東京ディズニーランドとほぼ同じ広さを持つ同施設の従業員は約40人にすぎない。
FH2Rには常勤の社員はおらず、雇用も少ない。

  家業の木材業を再開するため浪江町に戻った朝田英洋さん(53)は、戻ってきても仕事はなく、求人不足が町の復興を妨げていると話す。
震災時に30人いた従業員は現在21人だ。
7
Fukushima Seeks New Way Forward As Nuclear Cleanup Drags On
浪江町で暮らす前司夫妻Photographer: Toru Hanai/Bloomberg

  一方、震災前の従業員15人から70人に会社を大きくした重機リース業の前司さんは、求人を出しても地元では人が見つからないと語った。
自身が懸命に取り組んできた地域復興の現状を伝えきれていないことに歯がゆさを感じている。

  「進んでいないとか遅いとか言ったら、それは違う」と前司さんは言う。
原発爆発で「人もいない、信号機も全部止まり、音もしない無の町」に人が住めるようになり、「少しずつ活気が出ている」。

原題:Ghost Towns of Fukushima Remain Empty After Decade-Long Rebuild(抜粋)
Politics Ghost Towns of Fukushima Remain Empty After Decade-Long Rebuild

道2

気温2

道

m3

m4

GS2

花3

街中



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「It takes two to tango. :どっちもどっちだ/喧嘩両成敗。」

東日本復興
06 /25 2019
店2

花3

気温


今日は何の日 6月25日

住宅デー(6月25日 記念日)
1978年(昭和53年)に全国建設労働組合総連合が制定。
この日はスペインの建築家アントニオ・ガウディの1852年の誕生日。
職人の腕と信用を地域の人たちに再認識してもらう日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。
そのため、町の大工や左官屋など職人の腕をPRするために制定された。

店3

( ノ゚Д゚)おはようございます、日曜日にはNHK大河ドラマ「いだてん オリムピック噺」の第1部が終わり、また先週「東京2020オリンピック」観戦チケットの公式当選発表がありましたね。
遅ればせながら週末、静岡県の各ローカルテレビ局でも、街行く人達に「東京2020オリンピック」観戦チケットの当落選を街頭インタヴューしてましたけど、兎に角、観戦チケット当選者数が少なかったのが印象的でした。
あくまでも一例ですが、高校に一人みたいな、いくらなんでも少な過ぎてΣ(゚д゚|||)驚きました。
まぁ厳密に調べたら、もっと多くいるんだろうとは思いますけど。
ただしオリンピック観戦チケット当選発表から5日も経過しているのに、私の周りの知人からは、「東京2020オリンピック」観戦チケット当選報告は皆無、更にSNSの知人に広げて探しても、3名ほど、SNS知人(FacebookやInstagram、Twitterにblog等分母を大きくすれば500名くらいにはなるのですが一応、正確性を期すためにTwitterのフォロー数300から実働アカウントの)総数200名としても、先日の「日刊スポーツ」の社内アンケートでの当選確率(確か2.95%)の半分くらいの1.5%ぐらいにしかなりません。
前回の「1964東京オリンピック」なら、観戦出来る人自体は、ほんの一部の人だったでしょうけど、今回はかなりの人々がオリンピックの観戦を希望する為だろうか?とも思います。

625

最近齢のせいなのか、ニュース報道に妙にイライラする事が多く感じるのは、報道姿勢に「It takes two to tango.:どっちもどっちだ」の視線が存在しない事が多い、一方的な浅い取材・報道が多いからではと、我ながらようやく気が付く御粗末さです。

店5

私だけかも知れませんが、地元の「自動車ディーラー街」に結構点在する「ラーメン店」、特にお洒落な「外車ディーラー」の群れの中にある「ラーメン店」は、全国チェーン店でも何だか存在感が凄くありますね?!

店2

花2

m1

m2

GS2

橋


今日の気に為る話題は此方です。

<いしのまき復興マラソン>温州市の選手団4度目の参加 走る日中交流息長く

中華 友
友好都市の中国・温州市から参加したランナーたち=宮城県石巻市の市総合運動公園

 石巻市で23日開かれた第5回いしのまき復興マラソン(石巻市、市体育協会、河北新報社など主催)に、友好都市の中国・温州市から4人の選手団が訪れた。
今年は友好都市締結35年の節目の年。両市で盛んな水産業を通して育まれた友情は東日本大震災の復興支援、マラソン交流へと広がり、さらに深みを増した。

 温州市の選手団派遣は4回目。ハーフの部に出場し、沿道の声援を受けながらコースを駆け抜けた。
 錢〓贇(せんばいいん)さん(55)は温州マラソン協会の会長を務め、地元の大会運営に携わる。
「石巻市民の応援は心がこもっていて情熱的。
ランナーの自信につながる」と感激した様子。
「部門ごとのコースの分け方など参考になる点がたくさんあった」と意欲的だった。
 選手団長の黄玉梅(こうぎょくばい)さん(30)は女性30歳代の部で4位入賞を果たした。
「コース沿いの景色がきれいだった」と石巻の印象を語る。
 レース中は予期せぬ出来事も。14キロすぎで倒れていた女性選手を発見した。
「大会には医療体制の整備が重要と感じた。彼女が無事であってほしい」と願った。
 両市は経済分野の交流をきっかけに友好都市を結んだ。
震災では温州市や同市の市民団体が義援金を送り、復興を応援した。
 温州市はマラソン人気が高い土地柄という。
錢さんは「マラソンを通じて石巻との交流をより深め、幅広い分野で交流人口を増やしていきたい」と両市の将来を展望した。

(注)ゲタは王へんに「牧」の旁

関連ページ:宮城スポーツ東北のスポーツ  2019年06月24日月曜日

時々感じる、日本語の漢字の危うさ?!

店4

気温2

夜道

芭蕉俳句:   曙やまだ朔日にほととぎす  (あけぼのは まだむらさきに ほととぎす)

元禄3年4月1日。
石山寺で紫式部が『源氏物語』を執筆したといわれている「源氏の間」を拝観した。
ただし、源氏の間のいわれは怪しく、観光用に言い伝えられたものである。
「曙」は言うまでもなく、清少納言の『枕草子』の「春は曙。やうやう白くなりゆく山ぎは少しあかりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる。」から取ったもの。
 源氏の間を見ていると、まだ春の陽気が残っているものの、ちょうどホトトギスの声が聴かれて夏の到来を感ずることだ、というのである。
『源氏物語』ではなく『枕草子』を引用していたり、季節の記述が錯綜していたりしてすっきりした句とは言いがたい。


花

m3

m4

GS

路2

信金





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「My apologies for sending you comments repeatedly.:五月雨式にコメントを送ってしまい申し訳ありません。」

東日本復興
06 /24 2019
イオン6

花2

気温


今日は何の日

五月雨忌(6月24日 記念日)
昭和・平成時代のシンガーソングライター・村下孝蔵(むらした こうぞう)の1999年(平成11年)の忌日。
ヒット曲『初恋』の歌詞と、梅雨(五月雨)の時期であることから「五月雨忌」と呼ばれる。

村下孝蔵について
1953年(昭和28年)2月28日、熊本県水俣市浜町で生まれる。
生家は映画館を経営。
鎮西高等学校を卒業。
少年時代から映画の影響でギターに憧れる。
特に加山雄三は生涯のヒーローである。
高校卒業後、ピアノ調律師として広島のヤマハに勤務する傍らシンガーソングライターとしての活動を開始し、レコードを自主制作。
1980年(昭和55年)、27歳の時、シングル『月あかり』でメジャーデビュー。
プロとなった後も、テレビ出演はせず、広島を拠点に地道にライブ活動を続ける。
1983年(昭和58年)、5枚目のシングル『初恋』がオリコンチャートで3位にランクイン。
さらに『踊り子』(1983年)、『少女』『夢のつづき』(1984年)、『かざぐるま』『ねがい』(1986年)と立て続けにヒット曲を飛ばし、叙情的で哀愁を帯びたメロディーと、素朴な歌声、英語を極力使わない丁寧な日本語の歌詞で根強い支持を集める。
1987年(昭和62年)シングル『陽だまり』が高橋留美子原作のアニメ『めぞん一刻』の主題歌に起用される。
高田みづえ、裕木奈江、柳葉敏郎、中原理恵らに曲を提供。
コンサートのリハーサル中に体調不良を訴え、高血圧性脳内出血のため46歳で急逝。
墓所は茨城県つくば市の筑波茎崎霊園にある。



学生時代に、下宿していた同じアパートの同級生が好きだった曲です。
当時は今ほど情報・娯楽が多様化していなかったので、学生だと月に一回のレンタルで耳が痛いほどのヘービーローテーション、同級生が在宅してると一階の下の部屋から聞こえていたのを覚えています。
こじんまりとした昔ながらのアパート全体で10数名の学生が、思い思いにアイドルからジャズまで、自分の好きな色んなジャンルの音楽を、比較的大音量で聴けた、朗らかな時代でもありました。

イオン2

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日はイオン市野店で予定通りに買い物を済ませ、帰り道に「コストコ浜松」で「スモークベーコンカルボナーラ」を購入、結構な量なので昼ご飯&晩御飯にて美味しくアレンジして頂きました。 
コストコ『スモークベーコンカルボナーラ』のおすすめ度は? 気になるサイズや食べ方をチェック!
624


イオン3

イオン4

花

m1

m2

GS3

イオン5


今日の気に為る話題は此方です。


力強い響き復興へエール 和太鼓7団体  全国から女川集結

力強い演奏を披露する「女川潮騒太鼓 轟会」
女川温泉
 東日本大震災からの復興を後押ししようと全国の和太鼓グループが22日、女川町中心部に集結し、コンサート「支え合う和太鼓の響(ひびき) 灯音(あかりね)」を開いた。
 大阪府、長野、愛知両県のグループや地元の「女川潮騒太鼓 轟(とどろき)会」など計7団体が出演した。
2016年に始まり、今回が4回目。
各団体は迫力に満ちた力強い演奏を披露し、観客を沸かせた。
 コンサートは愛知県半田市の和太鼓指導者吉村城太郎さん(70)が、全国の仲間に呼び掛けて始まった。
 吉村さんは震災の約10日後に支援物資を持って女川に入った。
「トラック1台分の物資しか持って来られず、1人の力の小ささを感じた」(吉村さん)ことが、コンサート開催につながっていった。
 吉村さんは「観客が年々増えている。地元の人を元気づけるだけでなく、私たちも刺激を受けて高め合っていきたい」と話した。


:宮城文化・暮らし3.11大震災
2019年06月23日日曜日

イオン9

気温2

イオン8


芭蕉俳句: 我がためか鶴食み残す芹の飯  (わがためか つるはみのこす せりのめし)

時代背景&解説:天和年間の作、但し作句年次の詳細は不明。
このような句が15句ある。
石川北鯤<いしかわほくこん>なる人物は不詳。
したがってその弟の山店<さんてん>も未詳である。
山店が芹の飯を持ってきてくれた。
そういえば杜甫の詩にある「飯には煮る青泥坊底<せいでいぼうてい>の芹」の芹で作ったものらしい。
それは鶴が私の為に食べ残してくれたに違いない。
それを山店が持ってきてくれたのでしょう。


イオン10

花3

m3

m4

GS2

コストコ

路





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。