fc2ブログ

「Surveying Day.:測量の日(6月3日 記念日)。」

スポーツ&イベント
06 /03 2021
駅

気温

今日は何の日 6月3日

測量の日(6月3日 記念日)
1989年(平成元年)に建設省(現:国土交通省)、国土地理院などが制定。

1949年(昭和24年)のこの日、測量を正確、円滑に行うことを目的とし、基本測量や公共測量の定義などを定めた「測量法」が公布された。
その40周年を記念したもの。
測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことが目的。

測量の日

「測量の日」をイメージした「マッピーくん」というキャラクターが存在する。
誕生日がこの日で、科学が大好き、好奇心いっぱいの男の子。地図と測量に関するPR、普及・啓発活動を使命としている。

国土地理院が運営する「地図と測量の科学館」(茨城県つくば市)では、この日に合わせて、毎年6月に「測量と地図のフェスティバル」を開催している。
この施設は、ゲーム感覚で地図や測量について学ぶことができる。

4月19日は伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日に由来して「地図の日(最初の一歩の日)」となっている。

華

駅前2

( ノ゚Д゚)おはようございます、「国民生活」と「オリンピック開催」を秤に掛けたら・・・・。

駅前3

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

代表入りへ一時帰国を諦めた。マーク・アボット、来日時の決意明かす。【ラグビー旬な一問一答】
向風見也 | ラグビーライター
6/1(火) 17:05

マーク・アボット
予定より延びた午前練習後にオンラインで取材対応(スクリーンショットは筆者撮影)。

 来日前からその座を狙っていた。

 今年初めてラグビー日本代表に入ったニュージーランド出身のマーク・アボットが、6月1日、代表合宿中の大分県内でオンライン取材に応じた。
代表入りへの思いや、今夏までに予定されているブリティッシュ&アイリッシュライオンズ(B&Iライオンズ)戦への思いを語った。

 以下、共同会見時の一問一答の一部(編集箇所あり)。

——初参加となる代表合宿は5月27日に本格始動しました。

「光栄な気持ち。
私も2019年の(ワールドカップ日本大会での)日本代表がファンを歓喜させていたのを見ていた。
そこの一員にいられて嬉しく思います」


——スタッフから期待されるのは。

「タイトファイブ(前5人のポジション)としてのフィジカリティが求められている。
タイトファイブはコリジョン(衝突)に勝つことが重要。
それを意識してやっています」


——今度の対戦相手がB&Iライオンズとアイルランド代表と大きな相手です。

「興奮し、わくわくしています。
ライオンズとは数年前に戦ったことがありますが、身体が大きくフィジカリティが強かった。
自分たちは速さを活かし戦っていきたい」


——ご自身が話した通り、4年前にはスーパ―ラグビーのハリケーンズの一員としてニュージーランドでB&Iライオンズと対戦しています。

「彼らは4つの国から構成される。
今回、向こうは初戦です。
彼らにはまだつながりはないと思います。
自分たちはスピード、精度、団結力で勝っていける」


——いまの代表では少人数ごとにグループを作り、相互理解を促進しています。周囲を見て思うことは。

「経験のある選手——名前を挙げるとしたら、リーチ マイケルキャプテンら——が身体のケア、練習への準備をしっかりしていると感じました。
身体を整えることで、日々強度が上がる練習への準備がしっかりとできる。
その部分には感心しました」


——日本代表では、スクラムでもロックの役割が重要視される。長谷川慎コーチの指導について。

「素晴らしい。
エナジーがあり、おこなっていることもクリア。
何をしなければいけないかがわかり、迷いはありません。
やるべきことにクリアにフォーカスできているおかげでやりやすいです。


(スクラムでは)各チーム違うやり方があると思います。
ひとつずつの動作をゆっくり確認するチームもありますが、我々の場合はできるだけ自分たちのシステムを素早くセットアップするよう言われている」


 身長197センチ、体重111キロの31歳。
2014年から4シーズン、ハリケーンズでスーパーラグビー(国際リーグ)へ挑み、2017年に初来日してコカ・コーラ入りした。
ロックとして「コリジョン」のエリアで存在感を発揮。
当時在籍して2016年に代表デビューを果たすラファエレ ティモシー(神戸製鋼)とともに、低迷するチームにあって気を吐いた。

 2019年には日本のサンウルブズの一員としてスーパーラグビーに挑み、国内の所属先を宗像サニックスに移した。
当時のサンウルブズの強化に携わった元宗像サニックス部長兼監督の藤井雄一郎・現日本代表ナショナルチームディレクターは、当時からアボットのタフさを評価していた。

——いつから、なぜ代表入りを目指したか。

「初来日は2017年。
ここで自分としての長期的なゴールとして(日本代表入りを)設定しました。
そのゴールを置くことで、自分がどこへ行ってもモチベーションを保てると考えました」


——日本という国を知る前から、日本代表を目指していた。

「そうですね」

——では、それが叶いかけているいまはどんな気持ちか。

「ゴールまでは半分くらいしか達成していない。
試合も出ていませんし。
これから試合に出られるすると興奮しますし、光栄なことです」


——昨年の活動がなかった時期も、代表資格の取得を目指し、母国へ帰らなかった。

「難しい時期を過ごした。家族とも会えませんでした。
周りの外国人選手が帰るのに触れるのも難しかった。
ただ、妻が日本にいた。
その時間を使って日本の試合のことを知ることができたのはよかったと思います」


——ラグビーワールドカップフランス大会の開催年には、33歳になっています。今後へはどんな目標を立てているか。

「その時点のことはそこまで考えていません。
いまは、これから数か月のことを意識しています。
33歳の時の身体の状態は、ワールドカップが近づくにつれわかってくると思います。
まずはワンジョブ。
目の前の仕事をして、目の前の目標を達成する」


——今季トップリーグでの出場は少なかったが。

「不幸にも最初のゲームで怪我をしました。
そこから5週間。
その後も膝を打って、腫らして、3週間(試合に)出られないということがありました。
いまは回復し、私としては万全な状態。何も問題ありません」


 海外出身者で占める日本代表のロック勢にあっては、ワールドカップに4大会連続で出たトンプソン ルークが昨年、現役を引退。新たな黒子役の出現が待たれていた。

 異国での「ロックダウン」に耐えた中堅戦士が、ヘル ウヴェ(前ヤマハ)、ヴィンピー・ファンデルヴァルト(NTTドコモ)、ジェームズ・ムーア(宗像サニックス)といった日本大会組との争いに名乗りを挙げる。

向風見也
ラグビーライター
1982年、富山県生まれ。
成城大学文芸学部芸術学科卒。
2006年にスポーツライターとなり主にラグビーのリポートやコラムを
「ラグビーマガジン」
「ラグビーリパブリック」
「スポルティーバ」などに寄稿。
ラグビー技術本の構成やトークイベントの企画・司会もおこなう。
著書に『ジャパンのために 日本ラグビー9人の肖像』(論創社)『サンウルブズの挑戦 スーパーラグビー――闘う狼たちの記録』(双葉社)。
共著に『ラグビー・エクスプレス イングランド経由日本行き』(双葉社)など。
rugbywriter_f
rugbywriter.fumiyamukai



2019年に行われた「ラグビー・ワールドカップ」、新しいスポーツとの出会い、スポーツマンシップの社会への浸透とか、あの頃に感じたワクワク感は、「東京五輪」直前の今何処へ?!

道

気温2

道2

店

m3

m4

GS2

華3

駅前

リネットジャパン

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Wolrd is the mystery Pot.:世界は闇鍋か。」

スポーツ&イベント
09 /15 2020
駅前

気温

花

今日は何の日 9月15日

石狩鍋記念日(9月15日 記念日)

北海道を代表する郷土料理の「石狩鍋」の発祥地である石狩市で、本場の「石狩鍋」を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。

日付は石狩で鮭が捕れる時季で、「く(9)い(1)ご(5)ろ」(食い頃)、「く(9)い(1)にいこ(5)う」(食いに行こう)と読む語呂合わせなどから。
記念日は2008年(平成20年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

石狩鍋について

「石狩鍋」は、鮭の身のぶつ切りを野菜などとともに味噌仕立てにした鍋である。
2007年(平成19年)度に農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選において、「ジンギスカン」や「ちゃんちゃん焼き」とともに、北海道を代表する郷土料理として選出された。

鮭の身だけでなく中骨などのアラも入れ、野菜は甘みを引き出すためにキャベツやタマネギを使い、豆腐、ツキコンニャクなどの具材が入る。
そして、味噌を加え、最後に魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」である。

駅前3

( ノ゚Д゚)おはようございます、ようやく日中は30℃前後になり、人心地がつく感じになりましたね。
振り返れば此れでも子供の頃は、いくら夏とは言え30℃越える事は稀だったんですが。
そう云えば先日行った「遠鉄百貨店」での屋上ビアガーデン、メニューの多くがBBQで天候さえ真面なら夏場のBBQも良いですが、「浜松市」で日本最高気温を記録した翌週位に行ったので・・・・・・制限時間を残して、早目に切り上げましたよ。
こう暑いと冬が恋しくなるし、秋冬の「鍋料理」も魅力的ですね。

風鈴

0915

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

大坂、全米テニスで2年ぶり頂点=人種差別反対の意思貫く
2020/09/13 14:22時事通信

大坂なおみ

 【ニューヨーク時事】テニスの全米オープン第13日は12日、ニューヨークで行われ、女子シングルス決勝で、世界ランキング9位の大坂なおみ(日清食品)が元世界1位のビクトリア・アザレンカ(ベラルーシ)を1―6、6―3、6―3で下し、2年ぶりの頂点に立った。

 ハイチ出身の父と日本人の母を持つ大坂は、米黒人男性が銃撃された事件に抗議し、全米の前哨戦となったウエスタン・アンド・サザン・オープン準決勝を一度は棄権する意思を表明して注目を集めた。
全米では1回戦から決勝まで計7人の黒人被害者の名前が入った黒いマスクを着けて入場し、人種差別反対の意思を発信し続けた。

 大会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客で開催。
男女とも有力選手の欠場が相次ぐ中、大坂は出場を決断し、安定感のある戦いぶりで勝ち抜いた。

いやはや「御立派」でした。

道

気温2

道2


芭蕉俳句: 夏の月御油より出でて赤坂や (なつのつき ごゆよりいでて あかさかや)

夏の月の出ている時間の短さは、なんと御油から赤坂の間を過ぎる時間に過ぎない。
あるいは、夏の月は暮れ方にはお湯から上がってきたようにぼーっとして、最後には明け方に赤くなって消えていく。
これは、御油から赤坂だ。
 こういう解釈なら貞門俳諧の域を出ないことになるが、談林俳会にそまっているこの時期の芭蕉であれば、この解釈は定型に過ぎるであろう。
一句には、談林的軽妙洒脱さが込められていて、それはこの句調の韻律の妙なのではないか。
 芥川龍之介は『芭蕉雑記』に「耳」として、次のように書いている。少し長いが名文なので引用する。
「芭蕉の俳諧を愛する人の耳の穴をあけぬのは残念である。
もし「調べ」の美しさに全然無頓着だつたとすれば、芭蕉の俳諧の美しさも殆ど半ばしかのみこめぬであらう。
 俳諧は元来歌よりも「調べ」に乏しいものでもある。
僅々十七字の活殺の中に「言葉の音楽」をも伝へることは大力量の人を待たなければならぬ。
のみならず「調べ」にのみ執するのは俳諧の本道を失したものである。
芭蕉の「調べ」を後にせよと云つたのはこの間の消息を語るものであらう。
しかし芭蕉自身の俳諧は滅多に「調べ」を忘れたことはない。
いや、時には一句の妙を「調べ」にのみ託したものさへある。
   夏の月御油より出でて赤坂や
 これは夏の月を写すために、「御油」「赤坂」等の地名の与へる色彩の感じを用ひたものである。
この手段は少しも珍らしいとは云はれぬ。
寧ろ多少陳套の譏りを招きかねぬ技巧であらう。
しかし耳に与へる効果は如何にも旅人の心らしい、悠々とした美しさに溢れてゐる。
   年の市線香買ひに出でばやな
 仮に「夏の月」の句をリブレツトオよりもスコアアのすぐれてゐる句とするならば、この句の如きは両者ともに傑出したものの一例である。
年の市に線香を買ひに出るのは物寂びたとは云ふものの、懐しい気もちにも違ひない。
その上「出でばやな」とはずみかけた調子は、宛然<えんぜん>芭蕉その人の心の小躍りを見るやうである。
更に又下の句などを見れば、芭蕉の「調べ」を駆使するのに大自在を極めてゐたことには呆気にとられてしまふ外はない。
秋ふかき隣は何をする人ぞ
 かう云ふ荘重の「調べ」を捉へ得たものは茫々たる三百年間にたつた芭蕉一人である。芭蕉は子弟を訓へるのに「俳諧は万葉集の心なり」と云つた。
この言葉は少しも大風呂敷ではない。
芭蕉の俳諧を愛する人の耳の穴をあけねばならぬ所以である。

時代背景&解説: 延宝4年作。
33歳。
この年、最高の作。
若さを残しながらも、佳作の始まるのがこの頃。
一句は、作者二度目の帰郷の際、愛知県豊川市(御油)と宝飯郡音羽町の間を舞台にした吟であるが嘱目吟ではなかろう。
この二ヵ所は東海道五十三次の中で 、駅間距離16丁(1丁は約109m)と最も距離の少ない宿駅。
だから、宿泊客争奪戦が激しく、御油に勝つために赤坂は当代随一の風俗営業の多かった地として旅人にはつとに有名 になった。
なお、この伊賀帰郷の際の作品は7句残っている。


駅前2

風鈴2

m3

m4

GS2

花3

店



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「International Day of the Tropics.:国際熱帯デー。」

スポーツ&イベント
06 /29 2020
リブロス

気温

華


今日は何の日 6月29日

国際熱帯デー(6月29日 記念日)

2016年(平成28年)6月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of the Tropics」。
「熱帯地域の国際デー」ともされる。

2014年(平成26年)6月29日、ノーベル平和賞受賞者のアウンサンスーチーは熱帯地域の報告書を発表した。
その報告書は、12の主要な熱帯研究機関の共同研究の集大成であり、今後ますます重要になる熱帯地域の展望を提示するものであった。
この国際デーは、この報告書の発表を記念したものである。
熱帯地域は、地球上で緯度が低く日射量が多く年中温暖である。
上昇気流により低気圧が発生しやすく、豊富な雨量により熱帯雨林を形成する地域や、雨季と乾季が明確でサバナと呼ばれる草原が分布する地域もある。
熱帯地域は、世界の総表面積の40%を占め、世界の生物多様性の約80%、そして言語と文化の多様性の大部分を占めている。
熱帯地域は、著しい進歩を遂げてきたが、気候変動、森林伐採・減少、都市化、人口動態の変化など、様々な課題に直面している。
この国際デーは、熱帯地域の国々が持続可能な開発を達成するために、これらの課題に対する意識を高めること、また、熱帯地域の重要な役割を強調することを目的としている。

遠鉄2

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近では見慣れたマスク姿の人々、ところが今度は行き交う人々のマスクの裏表、もしくはマスクの天地と云うか上下が、妙に気になって仕舞います。
特に下の写真の男性、流石に真正面からは確認できませんでしたが、横から見る限りマスクの上下が逆なんじゃないでしょうか?!
まぁ「あっしには関係りのないことでござんす」?!

遠鉄

0629

m1

m2

1

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

袋井メロンマラソン オンラインで実施へ
中日新聞 地域 静岡県 2020年6月27日 05時00分 (6月27日 05時03分更新)


詳細は来月中旬、市スポーツ協会HPに
 袋井クラウンメロンマラソン実行委員会は26日、新型コロナウイルス感染防止のため、12月13日に予定していた第32回大会を、走った距離を専用アプリで登録するオンラインマラソン「(仮称)袋井クラウンメロンマラソン リモートチャレンジ」として実施すると発表した。
1989年の第1回大会以降、開催方法を変更するのは初めて。
 事務局の市スポーツ協会によると、参加者やスタッフ、沿道で応援する人ら例年約1万人が参加しており、万全な感染防止策を施すことが困難なことから開催方法の変更を決めた。
オンライン方式での実施は、毎年参加している人たちとのつながりの継続と、新たなランナーに袋井市の魅力を伝え、次年度以降の参加を促す狙い。
 リモートチャレンジは、フルマラソン(42.195キロ)の距離を2週間以内に完走する方式。
開催期間、実施方法などの詳細は7月中旬に市スポーツ協会のホームページに掲載する予定。
(問)市スポーツ協会=0538(42)1920 (土屋祐二)

新しい形のマラソン大会でしょうか?!

ポスター

気温2

ソラモ

芭蕉俳句:  観音のいらか見やりつ花の雲  (かんのんの いらかみやりつ はなのくも)

時代背景&解説:  貞亨3年。
其角によれば、この句は芭蕉が深川の草庵で病気で寝ていた時に作ったという。
この時代、深川芭蕉庵から浅草の観音様の屋根がみえたという。
この間、真北に3.5km程度の距離。
「花の雲鐘は上野か浅草か」はこの翌年の句。
黄砂か雲かはしらないが春の空に浅草の観音堂の屋根が見える。
爛漫の江戸の春。


紫陽花

シンガー

先日、6月21日の浜松駅前での風景、遠鉄百貨店東出入口から出て直ぐの処で、よくミニライブとかやってるのですが、今回は看板の「野田 優乃?!(一部推定)」からネット駆使して調べても、・・・・・・結局分かりませんでしたので画像のみ掲載しておきます、あっしには関わりのないことでござんすが。

シンガー2

m3

m4

GS2

華3

道



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Result depend on consciousness.:意識の差が結果に出る。」

スポーツ&イベント
11 /12 2019

道4

花

気温

今日は何の日 11月12日

「四季」の日(11月12日 記念日)

「くらしの中にクラシック」をモットーに2007年(平成19年)3月29日に愛知県名古屋市中区に開館した「宗次ホール」。
その代表の宗次徳二氏が結婚前の1970年(昭和45年)4月18日に妻の直美さんに、自身がクラシック好きになるきっかけとなったヴィヴァルディの「四季」をプレゼントしたことから、二人にとって40回目の結婚記念日である2010年(平成22年)11月12日にその記念日を制定した。

記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
宗次ホールではこの日にカップルや夫婦で「四季」を聴き、四季の移ろいを二人で力を合わせて歩んでもらおうとコンサートを開催している。
代表の宗次氏は「カレーハウスCoCo壱番屋」(略称:ココイチ)の創業者であり、経営から退いた後に宗次ホールを開館させた。
この宗次ホールはクラシック音楽の普及を目的に、宗次氏が私財を投じて建設し、作曲家・三枝成彰が監修を務めたものである。

コストコ

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は静岡県西部地区では、午後に突然の豪雨や雹が降り驚きました。
来年には東京オリンピックなので、本来なら日本中が好景気なはずなのに、「即位の式典」関連以外は何故か不景気な話題ばかりの日本と違い、御隣中国では、「独身の日」らしく、アリババでのネット通販は絶好調、過去最高の売り上げ金額になりそうですね。
同じ独身でも私自身は、11月10日、日曜日の「第22回ジュビロ磐田メモリアルマラソン大会」は、返す返すも悔しさ募る結果でした(リフレイン)。

1113

看板

m1

m2

GS

花2

駅前

今日の気に為る話題は此方です。

アリババ「独身の日」セール、絶好調のスタート-1時間半で1.8兆円
Lulu Yilun Chen  2019年11月11日 6:29 JST

アリババ取扱高、昨年記録した過去最高を超える勢い
参加ユーザーはロシアなども含め5億人に達する見込み


アリババ・グループ・ホールディングは11日、中国で年間最大の電子商取引セール、「独身の日」に当たり絶好調のスタートを切った。
同社の取扱高は最初の1時間半弱で早くも1140億元(約1兆7800億円)と、過去最高となった昨年の24時間での取扱高の半分を超えた。

  中国のみならず、ロシアやアルゼンチンなども含め参加ユーザーは5億人に達すると予想されている。
アリババは今年の独身の日にも「天猫ダブルイレブン」ショッピングフェスティバルを上海で開催。
アリババ
テイラー・スウィフトなどの有名歌手が独身の日を盛り上げるため出演する。

  また、中国の経済成長が鈍化し、成長率が6%を割り込む恐れがある中、同国の消費者がどの程度の購買意欲を持っているのか世界の投資家が注目している。

  フロスト・アンド・サリバンのアジア太平洋ICT(情報通信技術)責任者、リチャード・ウォン氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「アリババは恐らく貿易戦争の影響を回避して、さらに事業を好転させることができるだろう」と指摘。
「支出に関する現在のセンチメントと信頼感はなお比較的強い」と説明した。

  アリババの昨年の独身の日の取扱高は前年比27%増の2135億元、当時のレートで307億ドル相当だった。

Online Shopping
Alibaba's Nov. 11 sales have surpassed the busiest U.S. online spree

独身の日
Sources: Alibaba, Adobe Analytics

U.S. data covers period from Thanksgiving through Cyber Monday

原題:Alibaba Singles’ Day Set to Challenge $31 Billion Sales Record(抜粋)



道

気温2

道2


芭蕉俳句:  鶯を魂にねむるか矯柳  (うぐいすを たまにねむるか たおやなぎ)

時代背景&解説: 天和3年、芭蕉40歳の作。
この年9句が記録されている。
この頃の芭蕉の荘子熱を示す句。
『荘子』斎物論に荘周が蝶になった夢の話がある。
柳の枝が眠っている。
柳は春の鶯に自分が変化した夢を見ているのであろう。
矯柳はしなやかな柳の意。


道4

参加賞

今年も出走前に、「参加賞」(Tシャツ)の受け取りを済ませました。

ゴール

イベント

今年はスムーズにマラソン大会の駐車場へ入れ、スタートまで少し時間があったので、イベントを観て回りました。
「御覧下さい、千年に1人のちょん髷少女(写真中央の少女、お分かり頂けただろうか、後姿でスミマセンが、目指せ!!スー・メタルby BABY METAL)を」・・・・・。

なんて冗談はさておき、皆さん、元気溌剌で、さぞや御両親達は、鼻高々なのでは?!

と、スタート前に、ドップリと叔父さんの郷愁に浸ってしまっては・・・・・。

イベント2

仮想

m3

m4

GS2

花3

看板2

道3

Lucina green



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「A firm attitude.:毅然とした態度で。」

スポーツ&イベント
11 /08 2019
店2

花

気温


今日は何の日 11月8日

世界都市計画の日(11月8日 記念日)

アルゼンチンの都市計画学者カルロス・パオレーラ教授(1890~1960年)が1949年(昭和24年)に提唱。
英語表記は「World Urbanism Day」または「World Town Planning Day」。
世界都市計画機構の設立を目指したもの。
また、住みやすい共同社会を実現する役割を確認し推進する日である。
4大陸の30ヵ国以上で祝われている。
日本では東京都千代田区紀尾井町に事務局を置き、都市計画に関する政策の研究・知識の普及などを行う公益財団法人・都市計画協会が1965年(昭和40年)から実施。
この日には都市計画に関する講演会などのイベントを開催している。

都市計画に関連する記念日として、6月1日~6月30日の「まちづくり月間」、10月1日~10月31日の「都市緑化月間」、10月4日の「都市景観の日」がある。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、寒暖差の大きかった今週もようやく金曜日に、9月末から始まったラグビーワールドカップが終了して、久しぶりにブログ冒頭部で此のフレーズを使った気がします。
記念日からですが、出来るなら昨今の「大雨」に対応できる、災害に強い「都市計画」の街に住みたいですね。

1108

看板

花2

m1

m2

GS


今日の気に為る話題は此方です。

金子達仁が見てきた敗者の態度。
ラグビーW杯の今後と釜石の未来。

posted2019/11/06 20:00
1-1
<Number Web> photograph by Getty Images
表彰台から降りてまもなく、銀メダルを外したイングランド代表HCエディー・ジョーンズ。その表情から悔しさが滲み出ていた。
text by金子達仁Tatsuhito Kaneko


 銀メダルを認めたくない、と感じるのはいけないことだろうか。

 決勝戦のあと、準優勝チームに与えられる銀メダルを首にかけなかった、あるいはすぐに外した選手やスタッフがいたということで、イングランドが批判されている。スポーツマンシップに反する、ラグビーの精神にそぐわない、ということらしい。

 ま、気持ちはわかる。

「ワールドカップ決勝で負けるのは生涯最悪の経験だ」と言ったサッカーのスーパースターがいた。
実際、その選手は再び「生涯最悪の経験」を味わったりすることがないように、二度とワールドカップには出場しなかった。

 競技の違いはあるにせよ、あと一歩のところで世界一を獲り逃した、それも前評判では優位を謳われながら獲り逃したイングランドの選手が、自分たちが負けた証なんか欲しくない、身につけたくないと考えてしまったとしても、それは責められない、わたしには。

イングランドは敗北を引きずっていた。
 一方で、ひとたび試合が終われば、どれほど激しくやりあった仲であっても、何事もなかったかのように抱擁し、健闘を讃えあうのがラグビーの精神だとするならば、確かにイングランドの態度はいただけない。

 試合はすでに終わったのに、彼らの中では終わっていなかった。
敗北を引きずっていた。
それゆえ銀メダルにアレルギーを起こしたのだろうから。

 非難した側とされた側、どちらの気持ちも言い分もわかる。
どちらかに肩入れするつもりは、実は、まったくない。
ただ、今後この種の論争が起きる頻度は、加速度的に増していくだろうな、とは思っている。

もし、ラグビーW杯が巨大化したら。
 なぜラガーマンたちは、あれほど激しくやり合ったあとに互いを讃え合うことができるのか。
勝敗と同じぐらい、ひょっとしたらそれ以上に大切なものが、勝者と敗者の間で共有されているからではないか、と思う。

 それは、ラグビーという競技を愛する連帯感であり、どれほど激しく身体をぶつけあったとしても、精神のコントロールを失ったりはしないという誇りかもしれない。
たとえ敗れようとも、無残な惨敗を喫しようとも、その誇りを否定したりされたりすることはない。

 だが、この先ラグビー・ワールドカップという大会が巨大化していったらどうなるか。
大会が巨大化することで、ラグビー界に現在よりもはるかに多くの大金がなだれ込むようになったらどうなるか。

 勝者が大金を手にできるようになったとき、つまり勝利の意味がいまよりももっともっと大きくなったとき、それでも敗者は、勝者と抱き合えるだろうか。
勝者は、敗者の痛みと寄り添えるだろうか。

 わたしには、わからない。

 ただ、ルーツを同じくしながら、ラグビーより1世紀ほど早くプロ化に舵を切ったサッカーが、もともとはあったはずの勝者と敗者が互いに尊敬しあう関係を失っていったことを考えれば、今後いよいよプロ化の道を進めていくであろうラグビーが、いまのままでいられるとも思えない。

2

 負けたあとの態度を批判されたイングランドのような存在は、ますます増えていく気がする。
それがいいのか悪いのかは別にして。

釜石は、まだ1試合しかやっていない。
 さて、6週間近く書かせていただいたこのコラムも今回がこれで最終回になる。
最後に1つ、どうしても書いておきたいことがある。

 釜石はこのままでいいんですか?

 ワールドカップ終了後、大会を統括するワールドラグビーは年間表彰式で釜石市に『キャラクター(品格)賞』を与えた。
ラグビー界に顕著な貢献をした個人や団体に贈られる賞だという。

 うんうん、アジなことをしてくれるじゃないか、と感心する反面、外国人にホメてもらって、なんだかちょっといい気分になって、あとはそのままフェイドアウト……なんてことだけには絶対なったらいかん、とも思うのだ。

 だって、釜石ってたった1試合しか、ワールドカップやってないし。

あらゆる人の思いが詰まったスタジアム。
 瓦礫で埋めつくされた小中学校の跡地に、スタジアムができた。
10億円近いお金をかけて、照明施設と仮設スタンドを設置した。

 釜石といえば大漁旗。
でも、サッカーと違ってラグビーの国際大会では大きなフラッグを打ち振る文化はない。

 ひょっとしたらワールドラグビーから禁止通達されるかもしれないから、あらかじめ交渉しておこう──と考えた釜石の組織委員会の人たち。

 あの釜石で試合が行なわれるなら、と全国から大会ボランティアに応募した人たち。

3

 そんなそんな、いろんな人たちの労力と知恵と時間と……ありとあらゆるものを結集させて迎えたワールドカップが、たった1試合で終わってしまった。大会終了後、仮設のスタンドや照明施設は解体が始まっている。

 やるしかないでしょ、来年以降も。

青臭いおとぎ話? そうかも。
 新聞報道によると、早くも来年の7月、イングランドが日本と戦うことが決まったらしい。
今後、世界のラグビー大国が日本にやってくる機会はどんどん増えていくことだろう。

 その中の1試合、1年に一度、とびっきりのカードを釜石に持っていく、ということはできないだろうか。

 釜石は遠い。
鵜住居復興スタジアムは小さい。
けれども、ジャパンが世界の強国と戦うとなれば、ラグビーファンは足を運ぶだろうし、釜石であれば相手チームもスタジアムの小ささに納得してくれるだろう。
そして、釜石を年に一度、ラグビーファンにとっての聖地として育てていけば、交通の便に対する不満の声が高まり、改善の機運が高まり──スポーツが国や行政を動かす、ということにつながるかもしれない。

 青臭いおとぎ話? 
そうかも。
でも、諦めようとは思わない。

 日本がアイルランドやスコットランドを倒す?

 子供たちがラグビースクールに殺到する?

 テレビの瞬間最高視聴率が50パーセントを超える?

 日本中がワールドカップロスに陥る?

 半年前だったら、どれもおとぎ話レベルだっただろうから。


予想外の盛り上がりの後「ラグビー・ロス」の貴方に、ボールゲームの筆聖・金子達仁の「Requiem・レクイエム・鎮魂歌」を捧げます。
正直言って「サッカー王国」と言われていた「静岡県」でさえ、「Jリーグ開幕」から「FIFA日韓2002サッカーワールドカップ」を経たら、此のていたらくですからね。
マイナーだったスポーツが一気にビックスポーツになった副作用は、思ったより重症だと思います。
そうは言っても、其の境界線は?と問われたら即答できませんけど。
只、以前と同じように子供たちがサッカーボールを蹴っている風景を、出来るだけ暖かい目線で見守りたいです。
勿論、Jリーグの集客力は、リーグ黎明期に比べたら致し方ない面がありますけど、個々の選手たちの成長は、著しくチーム力さえ整えば、先のワールドカップぐらいの戦績を示せる程成長してますから、特に其れ以上の結果を急に求めるような無理を言いたい訳じゃないですが。
何と云うか、応援したいスポーツは、テレビを見ても、スタジアムで見ても、違和感なく入り込めるスポーツが良いですね。
違和感があるだけでも、横道に逸れる疑問が次から次へと湧き、観ていてもゲームに集中出来ないので・・・・・・あくまでも、其の他、観衆の1人に過ぎない叔父さんの個人的な意見ですが。

「2位じゃダメなんですか?!」と質問した、美人議員にイングランド代表HCエディー・ジョーンズへ、同じ質問をして欲しいですね?!

看板2

気温2

看板3


芭蕉俳句: 龍門の花や上戸の土産にせん  (りゅうもんの はなやじょうごの つとにせん)

時代背景&解説:  吉野と言えば桜だが、この花は桜か、山吹か不明。
色彩としては後者の方が鮮やかな感じがするが如何? 
何れにしろ、この花を酒飲みの土産にしたら喜ばれることであろう。


看板4

m3

m4

GS2

花3

道





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。