fc2ブログ

「I hope you a find good deal.:皆が好い買い物が、出来ます様に。」

主夫の日曜日
08 /05 2019
アクア

華

気温

今日は何の日 8月5日

はしご車の日(8月5日 記念日)

国内の90%の「はしご車」の製造・販売を行う株式会社モリタホールディングスが制定。
日付は「は(8)しご(5)」と読む語呂合わせから。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
モリタでは国内初の「屈折式はしご車」をはじめとして、最新型の「はしご車」などを開発している。
日本には最低10メートルから最大50メートル(ビルの17階に相当)の高さまで届く「はしご車」があり、2014年(平成26年)時点で、国内最長の「はしご車」は石川県金沢市消防局配置の54.7メートルである。
1月7日は「消救車の日」、4月23日は「消防車の日」となっている。


demio

イオン

( ノ゚Д゚)おはようございます、上の写真は「イオン市野店」専門店街で、毎度行列の出来る「タピオカ店」の相変わらずの風景です。
昨日も壮絶な暑さだったので、普段通りの「イオン市野店」買い出し以外は家に居ようと決意して出掛けました。
大分以前には、日曜日は午後から出掛ける事が多かったのですが、「東日本大震災」少し前から、我が家の家事分担で「一週間分の食料品の買い出し」が私のルーティンワークに為り、彼是10年以上に突入しました。
最初の頃は大型ショッピングセンターとは言え、男一人の買い物は人目が気に為ったものです。
今では余程目立つ格好や行動をしない限り、店内の誰も注目はしないモノだと理解していますが、慣れるまでの2、3年は大変でした。
其々の売り場の場所などを把握出来て自分でもようやく「慣れ始めたかなぁ?!」と買い物が苦にならなくなった頃、「東日本大震災」が起きて、其れ以降3カ月ぐらいは、被災地から遠く離れた静岡県西部でも多大な影響が。
「日本列島~狭いようで広い~歩こうよ~」は、何かのCMソングの一節だったか、浜松市東区市野町にある「イオンショッピングセンター」での買い物風景が一変したのは、未だに記憶に新しく、妙な連帯を感じた3カ月でもありました。
あの時の売り場は皆欲しいモノは暫し売り切れ状態が続き、特に顕著だったのは牛乳やヨーグルト等の乳製品で、追い打ちを掛ける様にどのレジも大混雑で、其の頃の名残からか、未だに日曜日の早目の時間での買い物を心掛けています。
其の間に割と近目にあった「イトーヨーカド」宮竹店が閉店し、その代わりに「コストコ浜松」が新規オープンしたり、等々他にも近隣の「大型ショッピング・センター」に大きな変化があり、今では当時を振り返る名残の御店さえ少ない現状ですが、常に変化する街を楽しみながら、買い物も「独り主夫」のイベントと割り切っています。
日曜日の朝は、「イオン市野店」を起点として、3パターンぐらいの移動パターンがあり、①時間的に余裕がない場合は、そのままUターンして自宅へ、②少し時間的に余裕があり「コストコ浜松」に向かう、③駅前の遠鉄百貨店に行く、のいずれかになります。
流石に連日の猛暑日や厳冬の候には、買い物自体がシンドイと思う時もありますけど。

0805


demio 2

蝉2

m1



イオン2

m2

GS

店4

今日の気に為る話題は此方です。

イラン緊迫 中東・アフリカ
イラン、新たに外国タンカーを拿捕 ペルシャ湾で

2019/8/4 18:19 (2019/8/4 21:46更新)
イラン拿捕
7月に拿捕(だほ)した英タンカーの近くを航行するイラン革命防衛隊のボート(イラン南部バンダルアバス)=ISNA・WANA提供・ロイター

【ドバイ=岐部秀光】イラン革命防衛隊は4日、ペルシャ湾岸を航行中の外国タンカーを石油の密輸をしていた疑いで拿捕(だほ)し、外国籍の乗員7人を拘束したと発表した。
船籍や乗員の国籍はわかっていない。
米イランの対立を背景とするペルシャ湾岸の緊張が一段と高まりそうだ。

国営メディアなどによると、タンカーは7月31日、イラン南部ブシェールの沖合のファルシ島付近で拿捕され、ブシェール港に移動させられた。
革命防衛隊はタンカーが70万リットルの石油製品をアラブ諸国に向けて違法に運んでいたと指摘している。

革命防衛隊は7月中旬にもホルムズ海峡で英国のタンカーを「国際海事ルールに違反した」として拿捕している。
世界の原油輸送の大動脈であるペルシャ湾岸で、民間船舶の航行の安全をめぐる懸念がさらに高まるのは確実だ。

米国とイランの対立は、米制裁で経済への打撃が広がったイランが反発を強め、緊張が高まった。
2018年に米トランプ政権が一方的にイラン核合意から離脱した後もイランは義務を守り続けていたが、ここにきて合意からの逸脱を増やすなど挑発的な動きに出ている。

6月以降は、何者かによるタンカーへの攻撃も相次ぎ、米国はイランによる犯罪と断定した。
イランは関与を否定した。
米国は民間船舶の安全な航行を守るための国際的な有志連合をつくる必要があるとして同盟国などに参加を呼びかけている。

店5

気温2

蝉2


芭蕉俳句:  西行の草鞋もかかれ松の露  (さいぎょうの わらじもかかれ まつのつゆ)

時代背景&解説:元禄2年9月。
『奥の細道』旅中、大垣。
一説には貞亨5年の『笈の小文』の復路の折の説もある。
いずれにしても誰かの所有している西行松の絵に賛を依頼されて作った句らしい。
西行草庵の松の絵。
この絵を見ていると露を置く松の小枝に西行の草鞋がかかっていはしないかと思わず探してしまう。
 この絵には、『山家集』の「ここをまたわれ住み憂くて浮かれなば松は独りにならんとすらむ」の松が描かれていたのであろう。


蝉

m3

m4

GS3

イオン3

イオン





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Urgent news.:緊急告知。」

主夫の日曜日
07 /15 2019
イオン

花

気温

今日は何の日 7月15日

内航船の日(7月15日 記念日)
島国日本の国内物流で重要な役割を果たしている内航船(ないこうせん)。
その業務を担う人々で結成された「全日本内航船員の会」が制定。
日付は内航船を応援したいという人々からインターネット内で提案された内航船の「ナ(7)イ(1)コ(5)ウ」と読む語呂合わせから。内航船の存在を広く社会にアピールするとともに、海上勤務の船員からも陸上社会との繋がりを大切にして、海上物流の社会的な意義を再確認することが目的。

記念日は2015年(平成27年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を記念して写真展を開催し、船員たちが撮影した船と海の世界を紹介している。

内航船について
内航船とは、日本国内の貨物輸送だけに使用される船のことで、日本国内だけの港の間を航海する。
外国の港にも寄港する船は外航船(外国船)と呼ばれる。
内航船は外航船と比べると比較的に小さい船が多い。
内航船と外航船のはっきりとした違いは、内航船は日本国内の貨物輸送だけに使われるために、国際条約の要求を満足するように建造されていないため、安く建造できるメリットがある。

行列

看板

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は普段通りに「イオン市野店」へ午前中に出掛けました。
普段よりも少し遅めに出掛けたせいなのか、「イオン市野店」で大きな行列と云うか、混雑に3つも遭遇しました。

一つ目が、上の写真「参議院選挙期日前投票」の行列です。
やはり、皆さん意識高い系なのか、消費税値上げ直前で今回は注目度が高いのか、投票率も高そうですね。

2つ目は直ぐ下の写真、先週と同じく「タピオカドリンク」の行列、其の直ぐ数メートル先、「Mr.ドーナッツ」でも「タピオカドリンク」は取り扱っているのに・・・・「タピオカドリンク」専門店の人気は異常な程の過熱ぶりです。
Mr.ドーナッツ タピオカドリンク

そして3つ目が、一番下のイベント中央広場での写真、「仮面ライダー ジオウ」ショー、日曜日とは言え開催時間前で此の熱気ですから・・・・。
いくらオートバイの街・浜松市でも、「仮面ライダー」系は別格の人気ですね。

何時もは「イオン市野店」が混雑しそうな、午前10時頃には買い物を終えているのですが、3連休だったのでノンビリと買い物・・・・偶には休日らしい賑やかな人混みに遭遇するのも悪くないかなぁ、と思いました。

看板2

行列2

納得

行列4

715

M1

M2

GS5

花2


今日の気に為る話題は此方です。

切手の値段が覚えられない問題 この約5年で値上げ3回...「送るたび考え込んじゃう」
7/14(日) 17:00配信 J-CASTニュース

直接ポストに入れたら料金不足に!?
 切手の値段が思い出せない。
最近はLINEでやりとりしたり、多少かしこまってもEメールを送ったりなので、たまに封書やはがきを送ろうとすると、ふと「今いくらだっけ?」と疑問に思う。

 そうこうしているうちに、さらなる値上げが発表された。
わずか5年半に3回も価格改訂されるとあって、混乱している消費者は多いようだ。

■年賀はがきの「据え置き」でも混乱

 日本郵便は2019年10月、消費増税にともない郵便料金を改定する。
通常はがきが63円(現在は62円)になるほか、定形郵便物が25グラムまで84円(82円)、50グラムまで94円(92円)のようになる。
また「ゆうパック」も対象で、サイズや送付先地域によって、10~60円値上げされる。

 消費税3%が導入された1989年4月には、通常はがき41円、定形25グラム62円だった。
94年にそれぞれ50円、80円となり、5%の増税時(97年)でも据え置かれた。
そして2014年4月に8%となったのに合わせて、52円と82円に上げられた。

 その後、17年5月に、人件費の増加などを理由として、通常はがきが10円値上げの62円に(定形などは据え置き)。
年賀状の期間(17年12月15日~18年1月7日)に限って、従来の52円で差し出せる特例措置が行われたが、混乱を招いたため、この年限りで終了。
18年~19年にかけての年賀状は、通常はがきと同じ62円となった。
ここ5年ほどで、コロコロ変わる料金に、戸惑いの声は絶えない。

「70円と90円にして、しばらく値段変えないようにしませんか」
 郵便料金の値上げが発表された19年7月8日には、

  「また郵便料金上がるんかいな。いくらの切手買えばいいんかい」
  「ここ数年手紙送るたび切手代いくらだっけって考え込んじゃうな」
  「こんなに頻繁に値上がりしてたら、切手代がいくらなのか、もはや覚えられません」

といったツイートが続出。
買いだめている人からも、「持ってる切手が次々と一枚で事足りなくなっていく」「差額の切手を貼るのがめんどくさい」といった悩みが。
「いっそのこと70円と90円にしてしばらく値段変えないようにしませんか」なんて提案も出ている。

 もっとも当初、10%への消費増税は、15年10月に行われる予定だった。
この時に人件費増加も織り込んでいれば、その後の二転三転はなかったのかもしれない。
新料金の普通切手や郵便はがきは、19年8月20日から販売される。
当然ながら印面も一新されるわけで、デザイナーの心中を察すると、とてもいたたまれない気持ちになるのは、筆者だけだろうか。

(J-CASTニュース編集部 城戸譲)

未だに記憶に新しい小泉総理の「郵政民営化」の掛け声高らかに、他の政府寄りの情報産業である、やたらと羽振りの良いリクルートやソフトバンクと比較しても、田舎の優等生みたいな郵便局には、頑張って欲しいと内心エールを送っていたのに、此の現状には「光陰矢の如し」で非常に残念です。
振り返れば自宅周辺の郵便局で、コンビニ・ローソンを併設してるのは、片手さえない状況ですが。
多角経営どころか民営化してる郵便局は希少な存在、郵便局自体の立地条件は、ある意味抜群なのに、とても残念に思います。
意外と注目されない日常の郵便業務、「郵政省」の不断の努力により、既存の「葉書」&「切手」が売れ残り、皆使い易い「Eメール」に加速度的に移行しているのですね?!
現状、度々問題にされる袋小路な事業、かんぽ営業やハガキのセット販売、等も歴史的に見れば、明治時代のバブルへの回帰なのではないでしょうか?
消費税値上げ後、やはり料金改定は行われるのか?
年数回ぐらいしか郵便を出さなくても、価格改定の無い事を祈っています。

向日葵

気温2

行列3


芭蕉俳句: この国花垣の庄は、そのかみ、奈良の八重桜の料に備へられ侍りけ るとかや、物にも書き伝へられ侍れば
 一里はみな花守の子孫かや (ひとざとは みなはなもりの しそんかや)

時代背景&解説:元禄3年春。
「花垣の庄」については『沙石集』によれば次のような故事がある。
すなわち、上東門院彰子(清少納言が使えた一条天皇の后=藤原道長娘)が、興福寺の八重桜を京の都に移植しようとしたところ、南都の僧徒らがこれに異を唱えた。
普段無骨で有名な僧徒らにも美を愛でる心があったかとして感服した女院はこの計画を撤回して、伊賀の国余野の庄に花垣をつくりここにこの桜を植えて、以後開花の時には宿直をおいて警護させたという。
爾来ここを「花垣の庄」というというのである。
花垣の庄は、伊賀上野から名張への途中。
「花垣の庄」というここはあの故事にもあるとおりの花の里であってみれば、ここの人々はみな花守の子孫だということになる。
なんとゆかしいことではないか。


配布

パンフ

更に「イオン市野店」で「浜松市・観光広報ブース」にて、オリンピック関連と同じくらいの倍率に為りそうな「イベント・パンフレット」を発見しました。
NHK大河ドラマ「いだてん 東京オリムピック噺」第二部にて、ほとんど主役級の「阿部 サダヲ」さんと、これまた女性ファンの多い「斎藤 工」さんが来るイベントですから、問答無世の人気イベントに為るでしょうね。
以前に行われたNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」に、匹敵するぐらいの田舎街には珍しいタイムリーで派手なイベント、開催日が私の誕生日と同じなのも、凄い人気イベントの予感?!
ただし開催が「浜松グランドホテル 2F 鳳」とホテルの宴会場(調べたら 着席900名、立食1500名と小規模コンサート・ホール並み)の広さで申し込み倍率が凄そうなのと申し込みが、此の時代に「往復ハガキ」のみなのは、如何なものか?!

パンフ

M3

M4

GS6

花3

リブロス

ヨガデトックス スウェッティングバス



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。