第2106回「あなたのブログで注目してほしいポイントは?」
トラックバック&グルメ


今日は何の日 5月25日
アフリカ・デー(5月25日 記念日)
1963年(昭和38年)のこの日、アフリカ統一機構(Organization of African Unity、略称:OAU)が発足した。
英語表記は「Africa Day」。
アフリカ統一機構は、アフリカの統一と連帯の促進、独立の確保、人々の生活向上を目的として、南アフリカ共和国を除くアフリカの全独立国31ヵ国により創設された。
その後、モロッコを除く全アフリカ諸国53ヵ国が加盟した。
アフリカ統一機構のあとを受けて、2002年(平成14年)7月にアフリカ連合(African Union、略称:AU)が発足した。
欧州連合(EU)をモデルとしたもので、アフリカ諸国の政治的・経済的・社会的な統一を目指している。
本部はエチオピアの首都アディスアベバである。
この日には、アフリカ連合が主催する記念イベントが開催される。
また、ジンバブエやマリなど、アフリカのいくつかの国ではこの日を祝日として、お祭りが開催されるようである。
日本では2018年(平成30年)のこの日、AU(前身OAU)の設立55周年を記念してレセプションが開催された。
出席した麻生太郎副総理は、官民連携によるアフリカの産業化に向けて協力していくことなどを述べている。

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「あなたのブログで注目してほしいポイントは?」ですFC2ブログはカスタマイズなしでも楽しめますが、こだわりのカスタマイズをしている方が多いですよねこのFC2トラックバックテーマのブログの注目してほしいポイントは実はブログのテンプレートを1か月に1回季節感のあるテンプレートに変更しているというところですあんまり気づかれていない気もしま...
( ノ゚Д゚)おはようございます、未だに「アベノマスク」も、郵送での「定額給付金申請封筒」も届かない、片田舎なのに「政令指定都市」に住む叔父さんです。
トラックバック「あなたのブログで注目してほしいポイントは?」ですか?!
今更ですがブログ開始直後、当初のブログ見ると筆者自身が恥ずかしくなる程の出来映えで(それは今も変わらんか?!)、叔父の死をきっかけに始めた「一言日記」とした、自己完結型の極めてシンプルなモノでした。
継続は力なり、なのか一時の気の迷いか、それからワンパターンで更新し続けました。
それから、暫くして「東日本大震災」が起きて、災害時の圧倒的な「動画」での強烈な印象が今でも鮮明残っています。
無性に自分でも何か出来ないかと思い、でもいきなり「動画」はハードル高くて、其れでも記録媒体がブログにあった方が好いかと、などなど彼是思案しました。
結局は雑誌とかで「写真」を観るのが好きだったので「デジタルカメラ」を購入して、日常の何でもない風景を残そうと、「写真」をブログに追加しました。
一応、毎日の通勤風景&燃費ログ&花をブログに掲載してきました。
更に続けてるとやはりブログが寂しいので、「時事問題」を自分自身で選択し「ニュース歳時記」の要素も欲しいかな?!と思い其の日起きたニュースの記事を、選んでblogに掲載するようにしました。
更に「情報化社会」の中で大きく変わりゆく日常を、歴史ある日本の何らかの時間軸と対峙させ、より理解を深めるために、blog末尾に「俳句」を載せてみました。
最初に思い浮かんだ俳人「芭蕉」からと思い、時間の流れの早い今こそ、「江戸時代」と「令和」との時代対比の為実施し、早幾年経過しましたが、結局は「今日は何の日」の記念日アラカルトと共に自己観賞用ですね。
割と無欲な自分としては、次から次へと欲張ったつもりでブログに色々と付加してみました。
多分最初から「全部ヤレッ!!」と云われたら、三日坊主だったとも思います。
1つ1つのつぎ足す様に増やして、其の間隔も結構空いてるので、無理なく出来てると自己満足しています。
そうは言っても、何回か此のblogに来てくださっておられる方は、気付いていると思いますが、朝に「下書きレベル」でSpeed優先でUpしてから、其の日の晩や後日に日記として完成させるみたいなサイクルで、時間に余裕があれば日々加筆修正しています。
其々に特に拘りも無く、バランス善く「其の日」「其の日」をブログに表現できた上で、全部に見応えがあるよ、と云われると嬉しいですね。
まぁ滅多に言われないでしょうが、でもそれが一番欲張りな目標か?!
FC2 トラックバックテーマ:「あなたのブログで注目してほしいポイントは?」









今日の気に為る話題は此方です。
行き場ないカンパチ20万匹、ネットで販売 四国の産地
新型コロナ 四国 愛媛 高知 2020/5/22 21:01

カンパチをPRするマスコットの「しんじょう君」(22日、高知県須崎市)
新型コロナウイルスの影響で飲食店の休業が相次ぐ中、四国の高級養殖魚の産地が流通の止まった逸品を家庭の食卓に売り込もうと動き始めた。
高知県須崎市は、官民一体となりカンパチ20万匹をインターネットで販売する。
マダイ生産日本一の愛媛県宇和島市は、松山市内の小売店で販売促進を行い、県内での地産地消で事業者を支える。
須崎市と、同市野見湾でカンパチを養殖する野見漁業協同組合は22日、湾全体で出荷が止まっている20万匹を活用し、刺し身にしたり、薄くスライスしたりした生鮮品の販売をネットの通販サイトで始めたと発表した。
従来の卸業者を通じた飲食店や料亭、ホテル・旅館などの業務用ルートに加え、一般消費者向けの新たな販路を開拓する。
須崎市は市の特産物を取り扱う民間サイト「高知かわうそ市場」を市のホームページに掲載し、売り込む。
「高知かわうそ市場」
一匹まるごと使った12~16人分の刺し身は6888円(税込み、送料別)。
野見産の一匹の卸売価格より3割ほど安い。
同組合はネット通販での売り上げ増を目指し、6月12日までツイッター上で野見産カンパチの愛称を公募する。
「全国の卸売市場では『野見湾のカンパチ』として有名だが、一般消費者には無名」(西山慶組合長)のため、愛称を普及させブランド力をつける。
須崎の人気マスコット「しんじょう君」もツイッターで応募を呼びかける。
西山組合長は「営業自粛でカンパチは行き場を失った。
このままでは廃棄処分も考えなければならない。
年間1億円以上の餌代も負担になっていて事業存続が難しい。
徹底した品質管理で、くさみのない滋味あふれる食感を追求してきたが、卸売業者に販路を頼ってきた」と自戒した。
高級店の引き合いが強かったカンパチだけに、品質には自信があるという。
刺し身はもちろん、しゃぶしゃぶやカルパッチョ、カリッと焼き上げたムニエル風などを家庭で手軽に味わってほしいとしている。
■宇和島のマダイ、県内で販促キャンペーン
養殖マダイ生産量日本一の愛媛県宇和島市は、コープえひめ(松山市)と協力して、生産者を応援する販促キャンペーンを始めた。松山市内5店舗に特設コーナーを設置し、2キログラム前後のマダイや、切り身、短冊などを通常の半額程度で販売する。
市担当者は「身が引き締まり、うま味や甘味も感じられる。
ぜひ家庭で味わってほしい」と力を込める。
養殖マダイはコロナ禍で、大都市部の飲食店への出荷や海外輸出が滞り、生産者は苦しい状況に置かれている。
宇和島市がSNS(交流サイト)などで展開する産地応援企画「♯鯛(タイ)たべよう」の一環として、コープえひめが協力した。流通コストなどを抑えることで低価格で販売し、消費拡大を図る。
コープえひめは6月3日までの期間中、普段より多い販売を目指す。市もマリネやグラタンなど約40品目のレシピを配布して後押しする。市担当者は「切り身と生卵、薬味をご飯にのせて食べる『宇和島鯛めし』などがおすすめ。
マダイ以外の魚のPRにもつながれば」と期待する。(保田井建、棗田将吾)
「父の日」のプレゼントとかで如何でしょうか?!



芭蕉俳句: 椹や花なき蝶の世捨酒 (くわのみや はななきちょうの よすてざけ)
時代背景&解説: 天和3年、芭蕉40歳の作。
この年9句が記録されている。
桑の実に蝶々がとまって汁を吸っている。
あれは、花の無くなった季節に蝶が呑む世捨て酒だろうか。
桑の実と世捨ては、桑門(僧門)に入るという縁語から来ている。
「花なき」は仏道に入るのだから俗世間の「花」ある人生ではないのである。
芭蕉の人生観の屈折点に当る作品 。
談林の風の残るうるさい句。








在庫速報.com


にほんブログ村