fc2ブログ

「Autofocus Camera Day.: オートフォーカスカメラの日(11月30日 記念日)。」 

ローカル記事
11 /30 2021
街3

気温

華


今日は何の日 11月30日

オートフォーカスカメラの日(11月30日 記念日)
1977年(昭和52年)のこの日、小西六こにしろく写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売した。
コニカC35AF
コニカC35AF

当時行った市場調査の結果、撮影済みフィルムの失敗要因の36%がピンぼけであることが判明した。
その解消を目指した技術開発によって生まれたのが「コニカC35AF」である。
この自動焦点カメラは、シャッターを押すだけで自動的にピントを合わせてくれる画期的なカメラであった。

この「コニカC35AF」は「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層の市場を開拓した。
そして、このカメラは2年間で100万台を売る大ヒットとなった。

ちなみに、「小西六写真工業」の「六」は、1873年(明治6年)に東京・麹町で創業した時の店の名前である「小西屋六兵衛店」に由来する。

米穀商から商いを始めた「小西屋」は、東京でも有数の大商店であった。
6代目の六右衛門は25歳の時に写真館で撮影した写真に感動し、写真材料の取り扱いを始めた。
その後、家業から独立、日本橋に写真材料と薬種を取り扱う「小西本店」を開業した。

関連する記念日として、1839年3月19日にフランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲールが写真機を発明したことに由来して、3月19日は「カメラ発明記念日」となっている。

駅前

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨夜初めて「スターバックスコーヒー」の福袋の当選通知メールが届き、今年は例年とは日味違う年末になりそうです。

駅前2

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。

熱海土石流、繰り返し7回以上発生…第4波で伊豆山港付近に到達
11/28(日) 19:45配信  読売新聞オンライン

土石流に関する調査結果などを説明する難波副知事(26日、県庁で)(読売新聞)
土石流に関する調査結果などを説明する難波副知事(26日、県庁で)

 静岡県は26日、熱海市伊豆山で発生した土石流災害の発生原因などを調査する第2回検証委員会を開いた。
当初の推定より多くの地下水が起点付近の盛り土に流入したことや、少なくとも土石流が7回発生したとの分析結果が示された。

 県はこれまで、盛り土へ流入した水の多くは、逢初川流域に降った雨や地下水とみていた。水のしみこみやすさを調べるボーリング調査や川の流量観測調査の結果、隣接する鳴沢川流域からも地下水が多く流れ込んだことがわかった。

 また、住民が提供した動画などを解析し、土石流が7回以上にわたり発生したと推測。
「第1波」は、流木を含む粘性の高い泥がゆっくりと流れ、途中で停止。
その後、大量の土砂の第2波が、速い速度で下流まで流れ落ちた。
土砂が止まった後も、後から土砂が覆いかぶさるように流れ込み、第4波で伊豆山港付近まで達した。
その後も繰り返し土砂が流れたとみられる。

 このほか、盛り土の施工状況に関する情報の不足から、「(当初目的としていた)土石流発生のメカニズムを特定することは、困難と判断した」と説明。
今後は特定にこだわらず、複数のケースを想定するという。
難波喬司副知事は「排水設備など適切な工事が実施された場合に被害を防げたかを検証する」と述べた。

 来年1月下旬をめどとしていた調査報告書案の取りまとめは、調査に想定より時間がかかったため、3月になる見通しとしている。

市長「責任ないと言えない」
 静岡県熱海市の斉藤栄市長は26日の定例記者会見で、伊豆山地区で発生した土石流災害について、「(市長)任期中に起きた大きな犠牲を伴う災害で、非常に重く受け止めている。
責任がないとは言えない」と述べ、市長としての責任に言及した。

 斉藤市長は「当時の私の判断が正しかったのか、そうでなかったのかということも含め、第三者に判断してもらう」と述べた。

 被害を甚大化したとされる盛り土に関する市の対応については、退職者を含めた担当職員からヒアリングを中心に調査を進めると説明。
調査結果を市民にも公表する考えを示した。





道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

駅

ラビット探偵社



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「Game Day.:ゲームの日(11月23日 記念日)。」 

ローカル記事
11 /23 2021
駅前

気温

華


今日は何の日 11月23日

ゲームの日(11月23日 記念日)
全日本アミューズメント施設営業者協会連合会・日本アミューズメントマシン工業協会・日本SC遊園協会が制定。

仕事や勉強の尊さをはっきり自覚しながら、ゆとりある遊びとしてのゲームを楽しみ、ゲームと生活との調和が感じられる日とするために、「勤労感謝の日」を記念日とした。
今では、人々の一般的な娯楽として認知された「ゲーム」は、ストレス解消や疲れを癒すための手軽なレジャーとして、人々に親しまれている。

駅前2

( ノ゚Д゚)おはようございます、久しぶりの雨に少しホッとしています。

銀行

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

土地所有者ら招致方針 熱海土石流、百条委開催
産経新聞 社会 地震・災害 政治 地方自治 地方 中部 静岡豪雨・台風 2021/11/22 13:20

熱海市

静岡県熱海市で7月に発生した大規模土石流で、同市議会は22日、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)を開いた。
証人尋問の対象者などについて協議、起点の土地の現旧所有者や既に退職した市の職員の他、県の職員らを招致する方針を確認した。
本格的な審議は年明け以降に始まる見通し。
熱海市役所

22日の委員会では、議会事務局が出席した市議に、調査には強制力や罰則規定があることなどを説明。
設置期間は設けないが、市議からは「迅速に審議を進めるべきだ」といった意見が出た。

同市議会は5日、土石流の原因や責任の所在を究明する百条委の設置案を全会一致で可決していた。

土石流は7月3日に発生。
これまでに26人が死亡し、依然1人の行方が分かっていない。

大規模な土石流の起点付近=7月5日、静岡県熱海市伊豆山(本社ヘリから、沢野貴信撮影)


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

夜道

【表参道メディカルクリニック】ピコレーザー



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Little Snow Day.: 小雪(11月22日頃 二十四節気)。」

ローカル記事
11 /22 2021
駅

気温

花


今日は何の日 11月22日

小雪(11月22日頃 二十四節気)
「小雪(しょうせつ)」は、「二十四節気」の一つで第20番目にあたる。
現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日頃。

「小雪」の日付は、近年では11月22日または11月23日であり、年によって異なる。
2021年(令和3年)は11月22日(月)である。

「小雪」の一つ前の節気は「立冬」(11月7日頃)、一つ後の節気は「大雪」(12月7日頃)。
「小雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大雪」前日までである。
西洋占星術では「小雪」が人馬宮(じんばきゅう:いて座)の始まりとなる。

この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」とされる。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。

気温が下がり、北の地方を中心に初雪が舞い始める。
冬将軍が到来すると言われる時期で、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃。
西日本においては夏みかんを収穫する季節に入る。

「小雪」の日付は以下の通り。

2016年11月22日(火)
2017年11月22日(水)
2018年11月22日(木)
2019年11月22日(金)
2020年11月22日(日)
2021年11月22日(月)

街

( ノ゚Д゚)おはようございます、毎年「恒例」と言ってよいのか、「未だに」と言ってよいのか、地元の商業施設では「Black Friday」は継続中ですね。

店

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。


アウトドアブランド「ファイアバンク」、 錆びにくい「日本製 極厚鉄板 角型ステンレス製」 11月11日(木)新発売
TOP > プレスリリース一覧 > 「生活用品・雑貨」のプレスリリース > アウトドアブランド「ファイアバンク」、 錆びにくい「日本製 極厚鉄板 角型ステン... カテゴリ:商品 ジャンル:生活用品・雑貨 レジャー・旅行 経済(国内) 2021.11.19 10:15


ヤマドア株式会社

ヤマドア株式会社(所在地:静岡県袋井市、代表取締役社長:西山 智、以下「当社」)は、当社のアウトドアブランド「FIRE BANK(ファイアバンク)」から「日本製 極厚鉄板 角型ステンレス製」を2021年11月11日(木)よりオンラインストアで販売開始しました。
「厚い鉄板で焼いた肉はうまい」と言われますが、鉄板はメンテナンスが難しいことから、メンテナンスフリーの極厚ステンレス鉄板を開発しました。
鉄板市場は鉄製が主流ですが、今後はステンレスなど異素材製が増えてくると予想しています。
今後も当社は常に新しい市場に注目し、時代の最先端でアウトドア用品の開発を進めてまいります。

1
アウトドア向けとしては珍しい極厚ステンレス鉄板

商品詳細: https://the-firebank.com/products/stp-1a/


■商品特徴

(1) 日本製
職人が1枚1枚、厚さ4mmの鉄板を磨き上げています。
(2) 蓄熱性

ステンレスの熱伝導率は鉄の4分の1。
しかも極厚なので、一度温めたらなかなか冷めることはありません。

2

低温でじっくり。
鉄との熱伝導率の違いを楽しむ。

(3) こだわりのリフター(持ち手)

リフターの先端はわざとバリ(切断時に残る突起)を残しているため、当製品のこびりつきを取り除くヘラとして使えます(取扱にご注意ください)。
3

ヘラとしても使えるリフター(持ち手)

4

ソロキャンプの相棒に(ハンドルカバー別売り)


(4) メンテナンスフリー

ステンレスは錆びにくい材質のため、メンテナンスが簡単です。


■商品概要

5

鉄板・リフター(デニム製のトートバッグが付きます)


商品名 : 日本製 極厚鉄板 角型ステンレス製

型番  : STP-1A

発売日 : 2021年11月11日(木)

価格  : 7,999円(税込)

製造国 : 日本

サイズ : 鉄板20mm×157mm×207mm/リフター10mm×40mm×160mm

重量  : 鉄板1.3kg リフター81g

材質  : 鉄板 SUS304/リフター SUS304/トートバッグ デニム

詳細説明: https://the-firebank.com/products/stp-1a/

販売場所: https://firebank.theshop.jp/items/54855160


■会社概要

会社名 : ヤマドア株式会社

所在地 : 静岡県袋井市川井1360-4

代表者 : 代表取締役社長 西山 智

設立  : 2020年11月17日

資本金 : 300万円

事業内容: アウトドア用品の開発・製造・販売

URL   : https://yamadooa.co.jp/


DSCF6585_202111210804417df.jpg

気温2

DSCF6589_20211121080442519.jpg

m3

m4

GS2

花3

駅前





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Good Home Day.:いい家の日(11月18日 記念日)。」 

ローカル記事
11 /18 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 11月18日

いい家の日(11月18日 記念日)
株式会社アサツーディ・ケイの「ADK不動産プロジェクト」が制定。

日付は「いい(11)いえ(18)」(いい家)と読む語呂合わせから。
多くの人に「自分にとって本当にいい家とは何か」を考えてもらうきっかけを作るとともに、住宅について関心を持ってもらうことが目的。
また、住宅市場のさらなる活性化の願いも込められている。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

店3

( ノ゚Д゚)おはようございます、「時間の経過」「時代の変化」に全く対応出来ないなら、民衆主義社会において、其れは最早「政治」でも無ければ、「行政」でもないような・・・・・・・・。



店2

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

失われた議論の場 人集う街へ将来像を【松菱破綻20年㊦】
静岡新聞 2021.11.14

2
 「活性化事業で一定の成果があった。
計画は更新しない」。


7
2015年末から更地になったままの百貨店「松菱」跡地。市民の関心の低下も危惧される=浜松市中区

 2020年2月、浜松商工会議所会館で開かれた浜松市中心市街地活性化協議会。
市の担当者は商店街や経済団体の代表約20人を前に、国に計画を提出して足掛け10年間にわたって継続した中心市街地活性化基本計画を終了する方針を示し、代替案として市独自の活性化施策を説明した。
協議会委員の1人は「計画区域のへそ、松菱跡地は更地のままなのに」と違和感を覚えた。
 協議会は同計画の進ちょく管理を目的に07年度から会合を重ねてきたが、計画終了で解散を余儀なくされた。
市や商議所、商店街、観光・飲食事業者などの主要事業者がそろって中心街施策を議論する公的な場は失われた。
 市は20年度から5年間、市外から中心街への転入増を狙い、若者の集う屋外スペースの創出、市民提案での空き店舗のリノベーション、ベンチャー企業誘致などを進めている。
3

一方、協議会解散後、市は関係団体を集めて施策を説明する会合を開かず、通行量や空き店舗の数値公表にとどめている。
「どのように説明していくかは今後の課題」(産業部)と言うものの、市の新施策の認知度は中心街でさえ低く、連携態勢の構築は遅れている。
 松菱の経営破綻から20年、跡地が更地になって6年の月日が過ぎ去った。
市と跡地の施工者のアサヒコーポレーション(中区)の調整は難航し、将来像は全く見えていない。
4

 コロナ禍での消費の冷え込みに鋼材など原材料価格の高騰が加わり、浜松の経済界では
「事業環境が厳しい。
当分は施設建設は無理だろう」と冷めた見方が広がる。
同時に「政令市の玄関口があまりに恥ずかしい」と、市のリーダーシップ不在を嘆く声もくすぶる。

 昭和から平成へと中心街の最盛期を生きた父に続き、浜松商店界連盟会長を務める御園井智三郎さん(60)=同区=は「松菱跡地は決して忘れられてはならない場所」と強調し、市に官民連携での中心市街地の新たな将来ビジョン策定を求める。
同時に、「跡地に建物が建つことがゴールではない。
商業者が元気に商いを続け、次代を担う人材が育ち、人が集う中心街をつくらなければならない」と、かみしめている。

「政令市の玄関口があまりに恥ずかしい」ことを「景気」のせいにするんなら、「永遠」「浜松市」「顔」である「駅前一等地」「更地」でも好いのかねぇ?!
騒ぐ時だけ自慢な「やらまいか」精神は何処へやら、「浜松市の舵取り」が、実は失敗を恐れて何もできない連中だったとは?!
とんだ面汚しの(他の街の「駅前一等地」と比較しても、なんら遜色なく「元地主」等から、何らかの縛りがあるのでは?!それを公開しないので)可笑しな連中が都市再生の「旗振り」、何時まで経っても何も「変わらない時間」「静岡県特有の安定」と呼ぶのなら・・・・・・好きにするが佳いさ。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

街







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「International Students' Day .:国際学生の日(11月17日 記念日)。」 

ローカル記事
11 /17 2021
イオン3

気温1

華


今日は何の日 11月17日

国際学生の日(11月17日 記念日)
学生運動の日。
英語表記は「International Students' Day」。

1939年(昭和14年)のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。
1942年(昭和17年)のこの日、アメリカ・ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。

駅前

( ノ゚Д゚)おはようございます、しみったれた政治的な指導者のお陰で「不景気」になると突如として、「封建主義的な顔」が日本中の至る所で・・・・・。

駅前2

m1ー1

m2-1

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

更地の浜松一等地 交渉停滞、コロナも影響【松菱破綻20年㊤】
静岡新聞NEWS 2021.11.15

6
 浜松市の中心街の象徴だった百貨店「松菱」の経営破綻から、14日で20年を迎える。
JR浜松駅から徒歩数分の鍛冶町通り沿い。
フェンスで囲まれた約4600平方メートルの跡地は依然、更地のままだ。
昨年来のコロナ禍で中心街の経済は冷え込み、再開発実現に向けた道筋は一層不透明な状況に陥っている。

1
普段は入れない広大な敷地に自由に出入りできるイベントが開かれ、一時的ににぎわいを取り戻した松菱跡地=6日、浜松市中区鍛冶町

2

 「この空き地は何だろうって、ずっと不思議だった。
こんなにいい場所なのに…」


 11月初旬の4日間、跡地に10店ほどの露店が立ち並び、音楽ステージや木製簡易ベンチが設置された。
初めて足を踏み入れた同市中区出身の静岡文化芸術大2年、平田紗千さん(19)は松菱を知らない世代。
日頃は未利用の一等地。家族連れや若者のにぎわいを眺め、疑問がこぼれた。
 イベントは、障害者支援に取り組む認定NPO法人クリエイティブサポートレッツ(同区)が企画した。
「浜松の“顔”だった場所。
市民の思い入れは強い」と同NPOの久保田翠理事長(59)は声に力を込めた。
 往時の年商が200億円強に上っていた松菱は2001年、業績悪化などを理由に自己破産した。
本館、新館が立ち並ぶ敷地の再開発を巡っては、市や浜松商工会議所などが参画して03年に行った事業提案コンペでアサヒコーポレーション(同区)が施工者に選ばれ、商業施設整備を計画した。
07年には百貨店「大丸」と出店の基本協定を結んだが、リーマン・ショック(08年)後の景気低迷などで頓挫した。
 廃屋ビルがそびえる状態が長く続いた後、アサヒ社は15年までに両ビルを解体。
それから6年がたち、もはや「更地の状態が日常」(住民)になった。
3

 同社は現在も商業系ビルを前提にテナント誘致を継続している。
「途中で投げ出すわけにいかない。
土地の売却は考えていない」と高橋良周企画営業部長は話す。
ただ、引き合いは薄く、当面はイベントなどの暫定利用に協力する姿勢だ。
 市は同社に対し、早急に再開発事業を進めるよう都市再開発法に基づく勧告を17年と19年に行ったが、
「法的拘束力はない」(市街地整備課)。
鈴木康友市長は「施工者には責務を果たしてほしい」との主張を繰り返すにとどめている。
 この20年、郊外に大型店が続々と開店し、人の流れは激変した。コロナ禍が加わり、中心街は閉店が相次ぐ。
松菱を核としたにぎわいを知る商店主からは「もう限界だ」と再開発の遅れへの恨み節が漏れる。
5
 <メモ>百貨店「松菱」 1937年創業。
45年の浜松大空襲の戦火をくぐり抜け、老舗百貨店としての地位を築いた。
92年に新館をオープンしたが、バブル崩壊後の2001年11月14日に自己破産した。

「バブル終焉期」に感じた違和感、江戸時代じゃないのに未だに「凧揚げ祭り」にしがみつくのと同様に、「浜松市」で約20年の間、蜃気楼のような企業の進出話に翻弄されて全く再開発されない駅前一等地・・・・・・・・・・。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

街2





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。