「World Children's Day .: 世界こどもの日(11月20日 記念日)。」
経済


今日は何の日 11月20日
世界こどもの日(11月20日 記念日)
1954年(昭和29年)の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
「世界の子どもの日」ともされる。
英語表記はもともと「Universal Children's Day」であったが、現在では「World Children's Day」である。
1959年(昭和34年)のこの日に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、また、1989年(平成元年)のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。
これらのことから「世界こどもの日」は11月20日とされている。
世界こどもの日
子どもの世界的な相互理解、子どもの福祉を増進させることが目的。国連では各国政府が適当と考える日を選んで「子どもの日」とするように勧告しており、日本では古来からある「端午の節句」に由来した5月5日の国民の祝日「こどもの日」を当てている。
また、6月1日は1925年(大正14年)8月にスイスのジュネーブで開かれた子どもの福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」(International Children's Day)となっている。
世界の子どもについて
国連の推計によると、2010年(平成22年)の15歳未満の子どもの数は約18億4200万人で、総人口の約69億1600万人の26.6%を占めている。
総人口に占める子どもの割合は地域によって異なり、先進地域では16.4%だが、開発途上地域では28.9%と大きな差がある。
日本における子どもの割合は、2010年の国勢調査結果で13.2%と先進地域の中でも最も低いランクとなっている。

、
( ノ゚Д゚)おはようございます、今日もブログ冒頭は「世界子供の日」の記念日便りから、最近の日本で殺伐とした事件・事故が非常に多い様に感じられるのは、「子供心を忘れた」だけの「妄執老害」国家だからだろうか?!




今日の気になる話題は此方です。
登録しただけでは2万円もらえない「マイナポイント」の落とし穴
マネーポストWEB > 家計 > ポイント・決済 > 登録しただけでは2万円もらえない「マイナポイント」の落とし穴
家計 TweetFacebook2021年11月18日 7:00 マネーポストWEB

マイナポイントをもらうためには?(マイナンバーカード)
マイナンバーカードの保有者を対象として最大2万円分のポイントがもらえる「新マイナポイント」事業に注目が集まっている。
当初、公明党が選挙公約として掲げていた3万円から1万円減額されたが、それでも現在、申請が急増している。
ただし、マイナンバーカードを作っただけではポイントは付与されないという「落とし穴」がある。
昨年9月に始まった前回の「マイナポイント」事業に際して、申請を行なうためにマイナンバーカードを作成した50代男性が語る。
「今年4月末までにマイナンバーカードを作れば5000円分のポイントをもらえると聞き、急いで申請してマイナポイントも登録したのですが……。
“2万円分の買い物か、電子マネーに2万円をチャージしないとポイントをもらえない”と後から知り、使い勝手が悪くてがっかりしました」
前回の「マイナポイント」事業は、今年4月末までにマイナンバーカードを申請した人が対象となった。
「5000円分のポイントが付与される」という謳い文句だったために、申請すればすぐに買い物に使えるポイントをもらえるのかと思ってしまうが、実はそうではない。
消費生活アドバイザーの丸山晴美氏が解説する。
「そもそも“マイナポイント”というポイントは存在しません。
電子マネーやクレジットカードといったキャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを紐づけ、その電子マネーなどで買い物、もしくはチャージをした額の25%がそのサービスのポイントとして還元されるという仕組みです。
2万円を消費することで、5000円分のポイントが付与されるということです」
たとえば楽天カードをマイナンバーカードに紐づけた場合、買い物金額の25%、最大5000楽天ポイントが付与される。
今年の年末までの買い物が対象となり、2万円以上利用したら翌々月の25日頃にポイントをもらえる仕組みだ。
ただし、そもそも登録したクレジットカードや電子マネーの利用頻度が低い場合、2万円の上限額に達せずに期間が終了し、満額のポイントが付与されない可能性がある。
マイナポイントには「登録の仕方が複雑で分かりにくい」という声も少なくない。
キャッシュレス決済をあまり利用しない人にとってはもちろん、利用している人にとっても少々ハードルが高いようだ。
ここに注目!マイナンバーカードの高い安全性(公式サイトより)
現在、具体化が進められている「新マイナポイント」事業でも電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスでの買い物やチャージが必要になるのだろうか。
また、新たに導入される予定の「健康保険証の登録」「預貯金口座の紐づけ」をすると、それぞれ7500円分のポイントが付与される予定だというが、それらも電子マネーなどでの買い物額に応じて還元されるかたちなのか、それともすでに紐づけたキャッシュレス決済サービスに無条件でポイントが付与されるのか。
事業の詳細について総務省マイナポイント施策推進室に聞いた。
「まだ自民・公明両党の協議結果を受けて、内部の関係部局で検討を始めたばかりですが、5000ポイントについては前回同様キャッシュレス決済サービスの紐づけと買い物などが必要になり、健康保険証や預貯金口座の7500ポイントについては買い物などが不要でポイントを付与する方向で進めています。
ただし、実施スケジュールはまだ未定です」
政府が肝いりで進める「新マイナポイント」。
普及の切り札とするなら、使い勝手のいい制度としてほしいものだ。










にほんブログ村