fc2ブログ

「World Children's Day .: 世界こどもの日(11月20日 記念日)。」

経済
11 /20 2021
駅

気温

花

今日は何の日 11月20日

世界こどもの日(11月20日 記念日)
1954年(昭和29年)の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
「世界の子どもの日」ともされる。

英語表記はもともと「Universal Children's Day」であったが、現在では「World Children's Day」である。

1959年(昭和34年)のこの日に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、また、1989年(平成元年)のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。
これらのことから「世界こどもの日」は11月20日とされている。

世界こどもの日

子どもの世界的な相互理解、子どもの福祉を増進させることが目的。国連では各国政府が適当と考える日を選んで「子どもの日」とするように勧告しており、日本では古来からある「端午の節句」に由来した5月5日の国民の祝日「こどもの日」を当てている。

また、6月1日は1925年(大正14年)8月にスイスのジュネーブで開かれた子どもの福祉世界会議で制定された「国際こどもの日」(International Children's Day)となっている。

世界の子どもについて
国連の推計によると、2010年(平成22年)の15歳未満の子どもの数は約18億4200万人で、総人口の約69億1600万人の26.6%を占めている。

総人口に占める子どもの割合は地域によって異なり、先進地域では16.4%だが、開発途上地域では28.9%と大きな差がある。
日本における子どもの割合は、2010年の国勢調査結果で13.2%と先進地域の中でも最も低いランクとなっている。

駅前

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日もブログ冒頭は「世界子供の日」の記念日便りから、最近の日本で殺伐とした事件・事故が非常に多い様に感じられるのは、「子供心を忘れた」だけの「妄執老害」国家だからだろうか?!

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

登録しただけでは2万円もらえない「マイナポイント」の落とし穴
マネーポストWEB > 家計 > ポイント・決済 > 登録しただけでは2万円もらえない「マイナポイント」の落とし穴
家計  TweetFacebook2021年11月18日 7:00 マネーポストWEB


1
マイナポイントをもらうためには?(マイナンバーカード)

 マイナンバーカードの保有者を対象として最大2万円分のポイントがもらえる「新マイナポイント」事業に注目が集まっている。
当初、公明党が選挙公約として掲げていた3万円から1万円減額されたが、それでも現在、申請が急増している。
ただし、マイナンバーカードを作っただけではポイントは付与されないという「落とし穴」がある。

 昨年9月に始まった前回の「マイナポイント」事業に際して、申請を行なうためにマイナンバーカードを作成した50代男性が語る。

「今年4月末までにマイナンバーカードを作れば5000円分のポイントをもらえると聞き、急いで申請してマイナポイントも登録したのですが……。
“2万円分の買い物か、電子マネーに2万円をチャージしないとポイントをもらえない”と後から知り、使い勝手が悪くてがっかりしました」

 前回の「マイナポイント」事業は、今年4月末までにマイナンバーカードを申請した人が対象となった。
「5000円分のポイントが付与される」という謳い文句だったために、申請すればすぐに買い物に使えるポイントをもらえるのかと思ってしまうが、実はそうではない。
消費生活アドバイザーの丸山晴美氏が解説する。

「そもそも“マイナポイント”というポイントは存在しません
電子マネーやクレジットカードといったキャッシュレス決済サービスとマイナンバーカードを紐づけ、その電子マネーなどで買い物、もしくはチャージをした額の25%がそのサービスのポイントとして還元されるという仕組みです。
2万円を消費することで、5000円分のポイントが付与されるということです」

 たとえば楽天カードをマイナンバーカードに紐づけた場合、買い物金額の25%、最大5000楽天ポイントが付与される。
今年の年末までの買い物が対象となり、2万円以上利用したら翌々月の25日頃にポイントをもらえる仕組みだ。
ただし、そもそも登録したクレジットカードや電子マネーの利用頻度が低い場合、2万円の上限額に達せずに期間が終了し、満額のポイントが付与されない可能性がある。
マイナポイントには「登録の仕方が複雑で分かりにくい」という声も少なくない。
キャッシュレス決済をあまり利用しない人にとってはもちろん、利用している人にとっても少々ハードルが高いようだ。

ここに注目!マイナンバーカードの高い安全性(公式サイトより)

 現在、具体化が進められている「新マイナポイント」事業でも電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスでの買い物やチャージが必要になるのだろうか。
また、新たに導入される予定の「健康保険証の登録」「預貯金口座の紐づけ」をすると、それぞれ7500円分のポイントが付与される予定だというが、それらも電子マネーなどでの買い物額に応じて還元されるかたちなのか、それともすでに紐づけたキャッシュレス決済サービスに無条件でポイントが付与されるのか。
事業の詳細について総務省マイナポイント施策推進室に聞いた。

「まだ自民・公明両党の協議結果を受けて、内部の関係部局で検討を始めたばかりですが、5000ポイントについては前回同様キャッシュレス決済サービスの紐づけと買い物などが必要になり、健康保険証や預貯金口座の7500ポイントについては買い物などが不要でポイントを付与する方向で進めています。
ただし、実施スケジュールはまだ未定です」

 政府が肝いりで進める「新マイナポイント」。
普及の切り札とするなら、使い勝手のいい制度としてほしいものだ。



道2

気温2

道

m4

m3

GS2

花3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict.: 戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(11月6日 記念日)。」11月6日

経済
11 /06 2021
銀行

気温

花


今日は何の日 11月6日

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー(11月6日 記念日)
2001年(平成13年)11月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict」。

戦争や武力紛争は人的被害のみならず環境破壊を引き起こし、さらにその終結後も長年にわたって環境被害が続くことから、環境搾取の実態について啓蒙し、その防止に努めることを目的としている。

戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー

人類は戦争において戦死者や負傷した兵士、市民、破壊された都市などを重視してきたが、環境は公にされていない戦争の被害者であった。
井戸は汚染され、農作物は燃やされ、森林は伐採され、動物は軍事的な有意性を得るために殺害された。

暮らしと生態系を支える天然資源が破壊されれば、恒久的な平和は不可能であるため、国連は環境に対する行動が紛争予防・平和維持・平和構築の戦略の一部として確実に実施されることを重要視している。


店

( ノ゚Д゚)おはようございます、「コロナ禍」過ぎて、さぁ「経済復興」とか思ったら、如何にも「歯切れの悪い転換期」にしか見えない現状、せめて「公共料金」の是正ぐらいは真っ先に・・・・・。
甚だ「疑問符ばかりの走馬灯」を、毎日無理矢理見せつけられてる様で、不快極まりないですなぁ。


m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。
看板

高騰するガソリン、どこで入れるのが最安値? これから価格は上がる? 下がる?
ベストカーガイド TOP > ニュース > エンタメ 2021年11月2日 / エンタメ #実用#価格#ガソリン#給油#政治・経済


 新型コロナ感染者数がひとまず減少し、経済再生への取り組みが急がれる一方で、ガソリン価格が高騰している。
この異常な高価格は輸送業界を直撃し、プライベートなドライブでさえ気が引けるほどのレベルだ。
このコラムではまず、県別のレギュラー小売価格ランキングをご紹介したい。
そして、なぜこれほどガソリン価格が高騰しているのかをマクロ的に検証してみる。

文/鈴木喜生、写真/写真AC
1

埼玉のガソリンが全国最安値! 東京都とは1リッター6.6円の格差
 10月18日に経済産業省が公表した全国のガソリン小売価格(税込)の平均は、レギュラーがリッター164.6円、ハイオク175.5円、軽油144.4円であり、これは7年ぶりの高値だという。
以下は、10月18日現在のレギュラー・ガソリンの県別平均価格ランキングだ。

レギュラーガソリンの現金価格推移
2

参考/日本エネルギー経済研究所・石油情報センター、10月18日現在

レギュラーの県別平均価格ランキング(現金・税込)
3

参考/日本エネルギー経済研究所・石油情報センター、10月18日現在

 1位は長野県の172.4円で、全国平均より7.8円も高く、それに九州各県が続く。

 関西では京都(6位)の168.7円が最高値で、隣の大阪(17位)は165.5円、その差は3.2円の開きがある。

 東京(13位)は165.9円で全国平均より高い。
これを隣県と比べると、神奈川(33位・162.3円)とは3.6円の差があり、千葉(42位・160.2円)とは5.7円の差、全国最安値の埼玉(45位・159.3円)とは、なんと6.6円ものギャップがある。
千葉や埼玉のガソリンが安いのは、クルマ保有者が多く、スタンドが多くて価格競争が激しいためだ。

 北陸エリアの富山(9位・167.2円)、石川(11位・166.2円)、福井(16位・165.5円)も一様に高めだ。
愛知(27位)は163.4円で、全国平均よりは少々安い。

 東北、関西、中国、四国は全国平均値よりも低めだが、その中では高知(10位)の167.2円が突出して高くなっている。

高速道路のSA・PAでのガソリン価格は?
 高速道路のSAやPAでのガソリン価格は、県別平均よりも10~20円ほど高くなるものだ。
その理由としては、SAやPAの店舗はセルフ式ではなく有人式であり、多くが24時間営業であることのほか、NEXCOなどへの手数料や運送費なども関係していることが挙げられる。

 また、そもそも元売り会社のブランドが違い、フランチャイズで販売店ごとに経営主が違うため、各店舗によってガソリン価格の値付けが変わるのだ。

 そうした特殊事情があるので、SA・PAのガソリン価格と、先述した県平均価格とは相関関係にあるわけではない。
例えば東名高速道から名神高速道路への下りにあるSA・PAのガソリン価格を見てみると、以下のようになる。下記一覧にある「県」や「全国」は、その平均値との比較だ。

東名・名神のSA / PA(下り)レギュラー小売価格(現金・税込)
4

参考/NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本、10月23日現在

 突出して高いのは神奈川県にある「海老名SA」と「足柄SA」の186.0円で、全国平均との比較ではプラス21.4円、県平均では(33位)プラス23.7円となっている。
また、大阪の「吹田SA」も185.0円と高い。
これは都市部のために土地代や借地権が高いことと、給油車が多くて人件費が高いためと予想できる。

 足柄SAから90km先にある静岡県の「富士川SA」は1リッター177.0円であり、足柄SAと比較すると12円も安くなる。
ちなみに、東京・吹田間で最も安いのは滋賀県の「草津PA」の170.0円だ。

2020年4月20日、原油価格はマイナスだったのに…
 ガソリン価格が高騰している原因は、言わずもがな、原油価格が上がっているからだ。
コロナ禍の制限が解除されはじめ、経済が回復傾向にある。
また、原油はプラスチック製品や化学品など、さまざまな製品の原材料となるので、その消費が促進すれば原油価格は上昇する。

 しかし、それは需要側の話であり、昨今の原油高は供給側に問題がある。
10月6日に大々的に報道されたように、石油輸出国機構OPECの加盟国と、ロシアなどの非加盟国からなるOPECプラスが原油の増産を見送ったのだ。

 去年5月、OPECプラスは新型コロナによって世界の経済活動が落ち込んだため、参加各国が協調減産(日量970万バレル)を開始した。
コロナ禍で原油の需要が停滞しているのに産油すれば、原油価格が暴落するからだ。

 実際、昨年4月20日には原油先物価格が史上初のマイナス価格に陥った。
新型コロナのパンデミックによって世界の消費が減退し、米国クッシングなど主要な貯蔵施設がオーバーフローし、期限に迫られた原油先物商品の保有者が、「誰か! 原油を引き取ってくれ!」という事態になったのだ。

 原油先物市場では、オイルの現物を必要とするバイヤーのほか、投資目的に市場参画する機関投資家が多い。
そうした輩にとっては原油先物の売買過程における差益にしか興味はなく、オイル現物を必要としているわけではない。
暴落する原油先物の売り時を逃したバイヤーに、その現物受取の期限が迫った結果、「金を払うから原油をもらってくれ!」という事態に陥ったのだ。
5

プラスチック製品などの価格も上昇傾向に。
自動車の部品にも多用されるポリプロピレンも原油が原料であることから、この事態が長引けば自動車価格にも影響が…

ガソリン高騰は、脱炭素によるもの?
6

産油国の意図的な減産がガソリン高の大きな原因。
カーボンフリーが進む前に儲けたいというのが本音だろう
 昨今、先進国の経済活動が正常化しつつあり、原油の需要が高まったのに、なぜOPECプラスは原油の本格的増産を見送ったのか? 
なぜ今年12月までは日量380万バレルの減産縮小を維持するという決定をしたのか?

 答えはシンプル、原油高のほうが産油国は儲かるからだ。
増産すればコストが上がる。
そのため現状のままの生産体制で収益を最大化しようとしているのだ。

 近年、脱炭素が叫ばれているのも、中東の産油国などにとっては面白くない。
彼らがいかに抵抗しても、これから世界的に化石燃料離れが加速する。
であれば、一時の原油増産のためにわざわざ新たな増資をしたくない。
カーボンフリーに関するさまざまなマニュフェストが全世界的に謳われる今、金融機関もオイル関連企業に対する長期的な投資は控える傾向にある。

「脱炭素」をぶち上げたバイデンの苦悩
各国の石油産出量
7

出典/BP 資料/GLOBAL NOTE

 現在、世界の産油国におけるランキングの1位はアメリカだ。
2010年代に本格化したシェールガスの掘削によってアメリカは、それまで1位だったサウジアラビアを2016年に追い抜いた。
では、アメリカこそが原油増産に取り組めば、世界の原油価格がいくらか下がるのではないか?

 しかし、事はそんなにシンプルではない。
ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されているWTI(West Texas Intermediate)という原油先物商品が世界の原油相場の指標となっている以上、他の産油国の動向を無視して増産することは難しい。
世界経済のバランスシートを崩す可能性が高いからだ。
このWTI価格は、それほど影響力が大きい。

 また、シェールガスは掘削・産油のコストが高い。
そのため短期的な増産のための増資がスムーズでない。
すでに脱炭素化に向けて舵を切った米経済界において、石油関連プラントに対する融資は金融機関も二の足を踏む、という状況なのだ。

 バイデン大統領はOPECプラスの参加各国に原油増産を促している。
しかし、彼は今年4月、彼自身の主導のもと気候変動サミットを開催し、2030年時点におけるCO2削減の中間目標を掲げ、それに日本などにも追随させたばかり。
それを推進した張本人が中東各国やロシアに「原油が足りないから増産してくれ!」とは言いにくいだろう。

問題山積、需要が落ち着くのは来春か?
 新型コロナをやり過ごし、経済が回復傾向に向かい、あらゆる需要が伸びている。
冬支度にはいった日本では、軽油や灯油の価格もさらに上がるだろう。

 しかし、原油価格が下がる気配はない。
であればガソリンだけでなく、石油から製造されるあらゆる製品の価格が上昇し、物価高になるだろう。

 また、原油価格が高止まりした状態で日本の原油需要が上昇すれば、そのコストも上がる。
原油はドルで取引されているので、円を支払ってドルを買うことになる。
つまりその行為は円安ドル高を誘引する。
ただでさえ物価が高い状態で円が安くなれば、原油をはじめとしたエネルギーや食品はさらに割高となり、日本の家計を直撃することになるだろう。

 物価は瞬時に上昇するが、それと同じ程度に私たちの収入は上がるか?
 上がらなければその限られた収入の中で、割高な消費財を買うことになる。
おかず一品、または一食減らす程度で済めば御の字だ。

 国内にエネルギー需要が均整化し、気候的な要因によるエネルギー需要が落ち着き、次期OPECプラスの会合で新たな展開が生まれるのは、おそらくは来春まで時間を要するのではないだろうか?

小麦
原油高&円安の影響で小麦粉やパスタなどの値上げが発表されている。今後、さまざまな食品の価格が高騰する可能性が

看板


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「World Standards Day.: 世界標準の日(10月14日 記念日)」

経済
10 /14 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 10月14日

世界標準の日(10月14日 記念日)
国際標準化機構(International Organization for Standardization:ISO)と国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)が1960年(昭和35年)に制定。

記念日の英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。

1946年(昭和21年)のこの日、25ヵ国がイギリス・ロンドンに集まって、標準化を促進するための世界的な組織を創設することを決定した。
この日は世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日である。
また、標準の管理者・業界・消費者に対して、世界経済の標準化の重要性について意識を高めるための日である。

この日を含む10月1日~31日までの一ヵ月間を「工業標準化月間」として各国で標準化の強化活動が行われる。

日本では、1954年(昭和29年)に「工業標準化振興週間」を開始し、1994年(平成6年)から「工業標準化推進月間」に改めた。
また、2019年(平成31年)から「産業標準化推進月間」に改め、普及活動のため、各種広報・表彰・講演会の開催などを実施している。

「産業標準化推進月間」ポスター

世界標準について
世界標準(international standard)は、各国の様々な規格や基準を世界で統一化することで円滑な国際交易をはかるためのもので、国際工業規格・国際会計基準などがある。
交通信号機が緑・黄・赤の3色となっている事例や、船舶や航空機が右側通行に統一されていることなどが世界標準の例である。

日本では国際標準から派生して生まれた比喩的な表現の言葉にグローバル・スタンダード(global standard)がある。グローバル・スタンダードという言葉が、日本で多用されるようになったのは1997年(平成9年)以降であり、日本国外ではあまり使用されない和製英語と言われている。

銀行

( ノ゚Д゚)おはようございます、ようやく気温も下がり、「小さい秋」見つけた気分です。

イオン2

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

ガソリン162円台、原油高騰で7年ぶりの高値 景気への悪影響懸念
朝日新聞デジタル> 記事 新田哲史 2021年10月13日 14時28分

1
東京都内のガソリンスタンドの価格表示板

 日本エネルギー経済研究所石油情報センターは13日、11日時点のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)が1リットルあたり前週より2・1円高い162・1円だったと発表した。
6週連続の値上がりとなる。2014年10月以来約7年ぶりの水準だという。

 灯油もタンク1個分の18リットルあたりで前週より31円高い1814円で、約7年ぶりの高値となっている。
2

 原油や天然ガス、石炭などのエネルギー価格が世界的に上昇している。
為替が円安ドル高の傾向にあることも、国内の石油製品の値上がり要因になる。
エネルギー高騰は、ガソリンだけでなく幅広い製品やサービスに波及していく。
家計や企業には負担になり、景気にも悪影響を与えそうだ。

 ガソリンの原料である原油は、コロナ禍からの経済活動の再開で需要が増えた。
一方で供給には制約がある。
8月には、米国の石油生産設備の一部がハリケーンの影響で操業を止めた。
今月4日には石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの産油国でつくる「OPECプラス」が、原油の追加増産を見送った。

 OPECプラスの増産などがなければ、原油の値上がり傾向は当面続くとみられている。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの芥田知至主任研究員は「ガソリン価格の高騰は増税のようなもので、可処分所得を減らし景気にはマイナスだ。
世界的にインフレがコロナの次の懸念材料となっていて、(インフレと不況が同時に進む)スタグフレーションの恐れもある」と指摘する。(新田哲史)



道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「World Tourism Day .: 世界観光の日(9月27日 記念日)。」 

経済
09 /27 2021
店5

気温

花


今日は何の日 9月27日

世界観光の日(9月27日 記念日)
世界観光機関(World Tourism Organization:WTO)が制定。
国際デーの一つ。
「世界観光デー」ともされる。
英語表記は「World Tourism Day」。

1979年(昭和54年)9月にスペインのトレモリノス市で開催された世界観光機関の第3回総会で、翌年の1980年(昭和55年)から「世界観光の日」を制定することが決議された。
このことから世界観光機関憲章が採択され、世界の観光における重要な節目となった1970年(昭和45年)の9月27日を記念日としたもの。

世界観光の日

なお、世界観光機関は2003年(平成15年)に国連の専門機関となり、略称が「WTO」から「UNWTO」となった。
この日を中心に加盟各国で、観光推進のための活動が行われている。

店3

( ノ゚Д゚)おはようございます、こんな田舎街でも「コロナ禍」の影響は確かにあり、「コンビニエンス・ストア」並みと言ったらオーバーか、実際以前以上に随分と「ドラッグストア」が増えた印象があります。

店2

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。
0

イオン会長の岡田元也氏が社外取締役を退任
ドラッグ2位のツルハ「イオン離れ」が進む背景
星出 遼平:東洋経済 記者  侵食するドラッグストア  2021.09.24


ツルハHDで16年間社外取締役を務めていたイオン会長が退任。
いったい何が起きたのか。

1-1
ドラッグストア業界屈指の優等生であるツルハHD(写真:編集部撮影)
ドラッグストア業界2位のツルハホールディングス(札幌市)の取締役人事が、さまざまな臆測を呼んでいる。

8月10日の定時株主総会をもって、長年ツルハHDの社外取締役を務めていたイオンの岡田元也会長が退任した。
イオンは2021年5月時点でツルハHDの株式を約13%保有する筆頭株主だ。
岡田氏は2005年11月から16年間、ツルハHDの社外取締役相談役を務めていた。

競合他社の幹部は「(岡田氏の退任は)ガバナンス強化の一環にすぎない」と指摘する一方で、ツルハHDをよく知る業界関係者は「(筆頭株主である)イオンと距離を取りたかったのではないか」と推測する。

いろいろな意見が飛び交う人事だが、その前兆はあった。
2021年4月6日にツルハHDは社外取締役の独立性を確保するために、「社外役員選任基準に関するお知らせ」というリリースを開示している。

そこで掲げた独立性がないと判断される13基準のうち、在任期間が10年を超える役員、議決権を10%以上保有している大株主または業務執行者、の2つに岡田氏は抵触していた。

株主からの信任が薄かった岡田氏
この基準が設けられる前から、大株主であるイオンの会長がツルハHDの社外取締役に就いていることに反対する機関投資家は少なくなかった。

近年、機関投資家の議決権行使基準は厳格さを増している。
とくに、社外取締役の独立性に対する見方は厳しく、野村アセットマネジメントや大和アセットマネジメント、三菱UFJ国際投信、フィデリティ投信など大手資産運用会社らが、独立性の観点から問題があるとして岡田氏の社外取締役選任に反対票を投じていた。

2015年6月の定時株主総会以降、岡田氏の賛成率は80%程度から徐々に低下していた。
退任直前の2020年8月は69.34%と、ほかの取締役と比べると突出して低い。

ツルハHDは、個別の退任理由は開示していないとしたうえで、「スキルや見識、実績などの評価に加え、取締役会の透明性・客観性を確保する基準である『社外役員選任基準』も勘案のうえ、取締役候補者を選定した」と説明する。

たしかに岡田氏の退任は、社外取締役の独立性確保に配慮した側面も多少はあるだろう。
しかしその背景について、冒頭のツルハHDをよく知る業界関係者や、長年ドラッグ業界を見ている市場関係者は「ツルハHDが成長するにつれて、イオンと組むメリットが薄まっていることもあるのではないか」と語る。

独立独歩でいくツルハ
ツルハHDは1929年に故・鶴羽勝氏が創業した鶴羽薬師堂(旭川市)が前身だ。
同社では一時期を除き、鶴羽一族が代々社長を務めている。
現在ツルハHDの会長は鶴羽樹氏(79歳)で、社長は息子の順氏(47歳)だ。
業界関係者らは、樹氏は「カリスマ性がある」と評し、順氏は「(店舗運営担当として)現場をまとめてきた。
優しくて、まじめな人だ」とみる。

ツルハHDは1995年にジャスコ(現・イオン)と業務・資本提携を結んだ。
当時両社が見込んでいたのが、新業態店舗の開発や、商品の共同開発や共同仕入れ、FC(フランチャイズ店舗)の展開などだ。

しかしツルハHDの現状を見ると、イオンとの商品の共同開発に関しては、ほかにイオンの出資を受けているドラッグストアや医薬品メーカーとともに共同開発した一般用医薬品を扱っている程度だ。
現在ツルハHDは、自社開発したPB商品である「くらしリズム」に力を入れ売上高を伸ばしている。
また新業態開発も自社で行い生鮮食品の取り扱い店舗拡大や、100円均一ショップ「Can★Do(キャンドゥ)」を大型店舗に併設を進める。

PB商品をイオンからの供給に頼らないこと、新業態を自社で開発していることは、すなわちイオンと組むメリットが薄まっているともいえる。自社の成長戦略によって、ツルハHDはいまや2021年5月期の売上高は9193億円で業界2位、営業利益は業界トップの483億円の巨大企業となった。

ライバルは同じイオングループのウエルシア
そのツルハHDの最大のライバルは、イオンの子会社であるウエルシアホールディングス(千代田区)だ。
ウエルシアHDの社長はサンドラッグ(府中市)出身の松本忠久氏が務めている。
ツルハHDと同様に岡田氏が取締役に名を連ね、2021年5月の取締役再任への賛成率は、98%を超える高水準だった。

ウエルシアHDとイオンの関係は、実はツルハHDよりも短い。
両社の関係は、2000年にジャスコ(現・イオン)とグリーンクロス・コア(ウエルシアHDの中核子会社であるウエルシア薬局の前身)が業務・資本提携を締結したことにさかのぼる。
2014年にはイオンはウエルシアHDに過半出資し、子会社化した。

1-2
ツルハHDの最大のライバルであるウエルシアHD(写真:記者撮影)
イオンとウエルシアHDは蜜月関係にあり、多岐にわたる分野で連携をしている。
商品面では2017年2月からイオン傘下のオリジン東秀が展開する「オリジン弁当」を、ウエルシアHDの店舗で扱い始めた。
またウエルシアHDが2018年に買収した化粧品専門店の「MASAYA」は、イオンモールでの出店も進めている。

ツルハHDとウエルシアHDの売上高を見比べると、2015年度にウエルシアHDがツルハHDを逆転した。
それ以降、業界トップをめぐり両社は激しいつばぜり合いを繰り広げている。

>業界2強で競い合う
ツルハとウエルシアの業績推移
1

両社の争いを象徴するのが、静岡県だ。
2017年9月にツルハHDは静岡の杏林堂グループ・ホールディングスを買収した。
同地区は高田薬局を吸収合併したウエルシアHDの地盤だった。
そこにツルハHDが挑戦状を叩きつけた。
対するウエルシアHDも2021年12月に広島のドラッグストアを買収。
レディ薬局を傘下に持ち、中国・四国に強いツルハHDと正面からぶつかり合う。
2

激突する両社だが、イオンから出資を受けているという点では、共通している。
ただしこれまでの経緯をみると、ウエルシアHDはツルハHDよりも遅いタイミングでイオンと手を組んだにも関わらず、イオンはウエルシアHDを重視しているようにも見受けられる。
3

なお、過去にスギホールディングス(愛知県安城市)はイオンと業務資本提携を結んでいたが、出店計画などで揉め、その後関係を解消した。
これは、株式の4割を創業家が保有するスギHDだからこそできたことだ。

他方、鶴羽家の保有株式は1割未満で、イオンの13%を下回る。
ツルハHDの鶴羽順社長は「イオンさんとの関係については、今まで通り」と説明するが、資本の理論でイオンに劣るツルハHDは、イオン離れを加速させていくのだろうか。

注目

このコロナ不況時にあっても「第三村」、田舎街・静岡県浜松市は昨今、とにかく「ドラッグストア」の新店ラッシュが著しいです。
記事にはあまり出てこないですが「ツルハドラッグ」VS「ウェルシア」以外、地元の「杏林堂」と「スギ薬局」とも三つ巴の様相です。
「静岡県」は、御隣「愛知県」とは「商業的」に比較のしようがないぐらい、のんびりとした気質だと思います。
別段、偉大なる田舎・大都会「名古屋市」と「浜松市」と比較しようしてる訳でも無く、近隣の「豊橋市」と比べても根底の商業意識さえ比較にならないぐらい牧歌的で・・・・。
私自身は新店ラッシュで、消費者還元セールが都度都度あれば・・・・大満足なんですが。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店4





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「International Coastal Clean Up Day.: 国際ビーチクリーンアップデー(9月22日 記念日)。」

経済
09 /22 2021
店

気温

花


今日は何の日 9月22日

国際ビーチクリーンアップデー(9月22日 記念日)
アメリカ・サンフランシスコに本部のある「海洋自然保護センター」が1985年(昭和60年)から実施。

この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類などを調べることによって、海洋でのゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。

日本では「クリーンアップ全国事務局」(Japan Environmental Action Network:JEAN)が主宰し、1990年(平成2年)から毎年春・秋の2回、「海岸クリーンアップキャンペーン」を実施している。

海岸クリーンアップキャンペーン

このキャンペーンは、アメリカのNGO団体である「オーシャン・コンサーバンシー」(Ocean Conservancy:OC)が主宰で始まったごみ拾いキャンペーン活動である。
世界と一つにつながっている海のごみ問題を解決するために、身近なところで誰もが簡単に参加できる「はじめの一歩」として実施され、毎年100ヵ国前後の国と地域が参加している。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、一難去ってまた一難、そんな局面ばかり連続してるみたいな・・・・・。

店2

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

中国恒大株の下落続く、社債軟調-S&Pはデフォルト寸前と指摘
Kevin Kingsbury  2021年9月21日 10:09 JST 更新日時 2021年9月21日 13:49 JST


広範な波及がある場合にのみ、政府は介入せざるを得ない-S&P
最も暗い時期から近く抜け出すと確信-許会長が従業員に伝える

株価
Hong Kong Stocks Sink as Property Fear Spreads Beyond Evergrande
Photographer: Lam Yik/Bloomberg


21日の香港株式市場で、中国不動産開発大手の中国恒大集団株が大幅続落。
ドル建て社債も値下がりしている。
格付け会社S&Pグローバル・レーティングが中国恒大はデフォルト(債務不履行)寸前の状況にあると指摘したことを受け、より幅広い波及懸念が強まった。

  21日の中国恒大株は一時7%下落。前日は約10年ぶりの安値で引けていた。
ブルームバーグがまとめた価格によると、2022年償還のドル建て債(表面利率8.25%)は額面1ドルに対して24.9セントと0.3セント下落。
恒大はアジアで最大の高利回り債発行体となっている。

Evergrande's shares have plunged to a near-decade low
株価2

  S&Pは20日のリポートで、「中国政府は複数の主要開発業者の破綻を引き起こしたり、経済へのシステミックリスクをもたらしたりする広範な波及がある場合にのみ、介入せざるを得ないとわれわれは考えている」とし、「恒大だけの破綻ならそのようなシナリオにつながる公算は小さそうだ」と説明した。

  だが、S&Pは中国恒大の問題が国内不動産セクターやジャンク(投機不適格)級のクレジット市場に対する投資家の信頼感に一段の打撃となる恐れがあるとも指摘。波及懸念が世界的な相場下落に拍車を掛けている。

  恒大の許家印会長は、同社が最も暗い時期から近く抜け出すと固く信じていると従業員に伝えたと、同社の書簡を引用して中国紙・証券時報が報じた。
建物の確実な引き渡しに向けて建設の全面再開を加速するとも説明したという。
同社の広報担当者は書簡が本物だと確認した。

中国恒大は暗闇から近く抜け出すと許会長が従業員に伝える-証券時報

  中国政府が債務の伸び抑制に向けて設けた「三条紅線(3つのレッドライン)」を通じ、この1年にわたり不動産セクターに打撃となってきた政策の引き締めを投資家が見極めようとしている。
中国政府がどの程度支援する可能性があるのかを巡り議論が活発になっている。

関連記事
習主席が計算ミス犯すリスク、不動産規制で-市場は慌てて織り込みに

中国恒大を「CC」に格下げ、流動性が「急激に縮小」と指摘-S&P

中国恒大をムーディーズとフィッチが格下げ-不履行リスク

中国恒大、3つの負債基準のうち1つ満たす-投資家の反応冷ややか



原題:Evergrande Is Likely to Default Without Direct Support, S&P Says(抜粋)
Evergrande Tumbles Further After S&P Says Default Is Likely
(情報を追加し更新します)



3


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。