fc2ブログ

「Health is wealth.:健康第一。」

自動車アイテム
09 /26 2020
イオン

気温

花


今日は何の日 9月26日

大腸を考える日(9月26日 記念日)

東京都港区芝に本社を置き、牛乳や乳製品、アイスクリーム、飲料などを製造・販売する森永乳業株式会社が制定。

日付は数字の9が大腸の形と似ていることと、「腸内フロ(26)ーラ」と読む語呂合わせから9月26日としたもの。
健康の鍵である大腸の役割や大腸などに生息する腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう:腸内フローラ)のバランスを健全に保つための方法を広く知ってもらうことが目的。
記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社は1960年代から腸内に生息するビフィズス菌の研究に取り組み、人々の健康に役立つ商品の開発をしてきた。
当時、ビフィズス菌の製品への応用のために様々な研究が行われ、1977年(昭和52年)にビフィズス菌入り乳飲料「森永ビヒダス」、翌1978年(昭和53年)に「ビヒダスヨーグルト」が発売された。

ビフィズス菌は、大腸の腸内フローラに生息する善玉菌において多くの割合を占める菌であり、大腸の状態を良好に保つための大切な腸内細菌である。
そして近年、大腸内の腸内細菌と全身の様々な疾患との関連性について研究が進められており、大腸の状態を整えることが重要視されている。
一方、大腸の機能や働き、その重要性については広く知られていないのが現状である。

同社はこの記念日の制定を機に様々な活動を通じて、記念日の普及と大腸に関する情報の発信を行う。
また、同社が中心となって大腸に良い食品素材を取り扱うメーカーで企業コンソーシアムを設立し、啓発活動を行っていく。

メイワン

( ノ゚Д゚)おはようございます、本日のブログで執拗なまでに撮影された「遠鉄百貨店」と「浜松駅周辺」の写真ですが、総て同一日に撮影されたモノです。
「東南アジア」の「スコール」現象とまで言いませんが、本当に天候変化が激しい日が続きますね。

風鈴

0926

駅

m1

m2

GS2

花2


今日の気になる話題は此方です。

車の中で「アレクサ、曲をかけて」、「Amazon Echo Auto」4,980円
AV Watch製品スマートスピーカーAlexa ニュース 山崎健太郎2020年9月25日 07:37

1
車載用の「Amazon Echo Auto」使用イメージ。送風口に取り付ける

Amazonは25日、車載用の「Amazon Echo Auto」を発表した。
音声サービスのAlexaを手軽に体験できるEchoシリーズ初の車載デバイス。
価格は4,980円(税込)で、予約受付を開始。出荷は9月30日からの予定。

2
「Amazon Echo Auto」
Echo Autoは、ユーザーのスマートフォンのAlexaアプリを介して、インターネットへ接続。Alexaとハンズフリーで対話できる車載デバイス。

車内の音響特性を考慮して設計された8つのマイクアレイを搭載し、カーオーディオからの音楽、エアコンの音、運転中の騒音などが騒々しい車中でも、ユーザーの声にAlexaがスムーズに応答するという。

3
「Amazon Echo Auto」
シガーソケット、もしくはUSBポートから給電。3.5mmのオーディオケーブル、またはBluetoothでカーオーディオと接続。
付属のエアベントマウント(送風口用アタッチメント)を使用して設置する。

利用開始時の初期設定や、その後の設定変更などはAlexaアプリから行なえる。

運転中にAlexaに話しかけて、Amazon Music、Apple Music、Spotifyなどから音楽をストリーミング再生したり、ニュースを聞いたり、電話をかけることが可能。

Kindleストアから購入した本を読み上げたり、車での帰宅途中に明日の予定を確認、車内から自宅のAlexa対応のスマートホーム家電を操作する事もできる。

これまでに開発された3,500 以上のAlexaスキルにも対応。車内で Alexa に話しかけて「アルクの英語クイズ」で英語を学習したり、「講談社のディズニースーパーゴールド絵本」で同乗する子供のために物語の読み聞かせをする事も可能。
Amazon Musicが提供するポッドキャストにも対応する。



昨日の「自動車のシフトレバー」の「ボタン化」記事や新進気鋭な「ドライブレコーダー」じゃないですが、従来の「自動車メーカー」よりも、IT関連や自動車業界外から多くの新製品が発表されていますね。
道理で従来の自動車の運転席と云うかコックピット周りを見ても、以前の「運転したい」、「操縦したい」、とか「何処迄も走りたい」などのドライブにトキメク気持ちより、漠然としないけれど、何だか充たされない気持ちの方が先走ったのか分かる様な気がします。
かってのバブル期「最高馬力」や「最高速・スピード」競争、はたまた「最高燃費」と今思えば、やたらめったら「数字の追求」のみですが、旧態依然のコックピットやダッシュパネルなどの操作系では、其れが如何に危険だったか。
本来必要な自動車の価値は其れ等以外、総合的に自動車の実用上での使用状況、平たく言えば、「ドライバー」の使い勝手や所有者の気持ちの方が大事で、更なる「人に優しい」「運転席」周りの革新を期待します。
マスメディアが云う、「若者の自動車離れ」は、要は「かび臭い老人の書斎の様な運転席」が実用上で如何に危険か?!を若者達が一瞥しただけで、見抜いた上での選択ではないでしょうか?!
(ご安心ください、今時の「ニュータイプ」《日常的に「スマーフォン」や「ゲーム機」等で、細かな操作に馴れた世代と云う意味で、最近のコは、ゲーム機のコントローラーにも拘るらしいし》な若者とは違い、門外漢の文系で「オールドタイプ」の私は、キチンと「試乗」しないと、分かりませんよ。)
噛砕いて分かり易い言葉で言えば「若いドライバー」が、どうして昔と同じ様に「カーマニア」ならないかは、ドライバー目線で自動車の使用者として、制御・操作系の集積回路として「運転席周り」を、前述の様に見て選んでいるからなのでは?!
現状「コロナ禍不況」下だから、購入前に以前より慎重になり、熟慮を重ねて実用上の使用を想定したら、相当に「時代遅れ仕様の制御・操作系を備えた運転席」に見え、在る意味「車離れ」の原因の一つと云っても過言ではないとも思えますが?!
よくまぁ大量生産の生産方式の為とは言え、懐古趣味の典型みたいな自動車のスタイルを、一向に「IT化」せずに済ませてるとは、殿様商売の見本みたいで羨ましい限りです。
更に其れらを一気に飛び越えて、「自動運転」とか無駄に期待させて騒がれても・・・・・・実際には時間経過と共に悪化する「交通・道路(頼んでもいない「道路」の「開通式」は、内輪で派手にやるのに、出来てしまえば後は、ほったらかし)」状況下では、何ともやりきれないですね。


看板

気温2

遠鉄百貨店3

芭蕉俳句: 川風や薄柿着たる夕涼み (かわかぜや うすがききたる ゆうすずみ) 

時代背景&解説: 元禄3年6月:芭蕉47歳
京都賀茂川の四条河原、6月7日から18日まで行われる年中行事の納涼会に、幻住庵滞在中の芭蕉も参加したらしい。
その納涼の祭りの中に薄柿色の帷子<かたびら>を着た人がいる。
 薄柿は、柿色の麻の單衣。
センスのよさをも表している。

四條の「河原涼み」とて、夕月夜のころより有明過ぐるころ*まで、川中に床を並べて、夜すがら酒飲み物食ひ遊ぶ。
女は帯の結び目いかめしく、男は羽織長う着なして、法師・老人ともに交り、桶屋・鍛冶屋の弟子子まで、いとま得顔に*、うたひののしる。
さすがに都のけしきなるべし。

夕月夜のころより有明過ぐるころ:月の運行は、7日以前では日没以前に既に月があり、15日以降では月が沈む以前に夜が明ける。
前者が夕月夜、後者が有り明の月となる。

いとま得顔:絶好の機会を得たとばかりにの意。
桶屋や鍛冶屋の弟子子(<でしご>と読む。弟子たちのことだが、四條の河原涼みの古風な世界に、庶民的な情景を入れることで俳文とした。
この挿入は推敲過程で凡兆が提案したものである。→『凡兆宛書簡』参照)


遠鉄百貨店

風鈴2

m3

m4

GS

花3

遠鉄百貨店2

GLP1

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Lonely Chaplin .:ロンリーチャップリン。」

自動車アイテム
04 /16 2020
イオン6

気温

花

今日は何の日 4月16日

チャップリンデー(4月16日 記念日)

1889年(明治22年)のこの日、20世紀最大の映画監督であり、喜劇俳優であるチャールズ・チャップリンがイギリス・ロンドンで生まれた。

愛称は「チャーリー」。
『キッド』『黄金狂時代』『モダン・タイムス』『ライムライト』など数多くの傑作を生み、「喜劇王」の異名をもつ。
また、バスター・キートンやハロルド・ロイドと並び、「世界の三大喜劇王」と呼ばれる。
独裁者アドルフ・ヒトラーを皮肉った映画『独裁者』で有名だが、そのモデルとなったヒトラーと誕生年月が同じ、1889年4月である(チャップリンの方が4日早い)。



イオン4

( ノ゚Д゚)おはようございます、ようやく週半ば、そう言えば今日から静岡県4区・衆議院選挙の期日前投票が始まりましたね。
2人の「田中健」候補、投票用紙に年齢記載で区別 衆院静岡4区補選
それにしても、「田中健」候補者なる全くの同姓同名の候補者が、同一選挙区にいるなんて、Σ(゚д゚|||)驚きです。
其の仕掛人が、なんと「NHKから国民を守る党」の「立花孝志党首」だなんて、二重に驚きでした。
また其の際の投票記名が、年齢による区分と云うのも初耳でした。

イオン3

0416

m1

m2

GS

花2


今日の気に為る話題は此方です。

【クルマとお金】ガソリン価格11週連続値下がり! でも、楽観視していられない昨今の原油市場
2020-04-14 Webモーターマガジン編集部 クルマとお金ガソリンレギュラーガソリン価格原油石油CAR社会

1

今のガソリンの安さは、クルマに日常的に乗る人なら感じていることだろう。
実際にレギュラーガソリンの全国平均価格は11週連続下落(4月6日時点)して133.7円となっている。
そこで、多くの外的要因に影響されるガソリンの価格の決まり方や、現在のガソリン安の原因、そして今後の動向についてみていこう。

原油コストや精製マージンなど、ガソリン価格が決まるまで
資源エネルギー庁の給油所小売価格調査によると、2020年1月20日のレギュラーガソリンの全国平均価格が151.6円だったのに対して、4月6日時点で133.7円と17.9円値下がりしている。
同期間の東京で152円から134.5円に、大阪で151.9円から138.4円にと地域でばらつきはあるが下落傾向は同じだ。
まず、この原因を解説する前に、ガソリンの価格はどんな仕組みで決められているのか見てみよう。

ガソリンの価格を決める基本的な要素は次の4つの要素からなる。
・原油コスト…ガソリンの原料となる石油代
・精製マージン…石油を精製してガソリンにするためのコスト
・流通マージン…石油やガソリンの輸送、ガソリンの卸、消費者への販売にかかるコスト
・税金…ガソリン税や消費税
 
その中でもガソリンの価格に最も影響するのが一番上の「原油コスト」だ。
中東(サウジアラビアなど)やロシアなどの産油国はガソリンの元となる原油を産出して、世界中で売りさばく。
日本の石油の輸入元は90%近くが中東からとなっている。
価格は、2020年初頭頃は1バレル(約159L)あたり60ドル前後だったが下落傾向が続き、4月に入ると30ドルを切るあたりで推移している。
この価格が「原油コスト」にあたるものだ。

原油コストの他に、ガソリンを精製するためのコスト(精製マージン)と、石油会社がガソリンをガソリンスタンドに卸し、販売のための経費などを加味する(流通マージン)がかかる。
精製コストに関しては、近年のガソリン需要の低減もあり石油元売り各社が統合、合理化などぎりぎりのコスト削減に努めているところだ。

流通マージンは価格に反映されるところでもある。
重要なのは油槽所の数と距離で、油槽所が少なかったりスタンドから遠かったりすると、物流コストも高くなるので、地域によるガソリン価格差が生まれる要因となる。
4月6日時点のガソリン小売価格で、全国で最も高いのが長崎県の146.9円で、離島の多さという特別な理由があると言われている。

関東で最も高いのは長野県の139.3円で、これは県の面積が広いのに対して油層所が少ないという教科書どおりの理由によるものと考えられる。
ちなみに全国で最も安いのが北海道の125.2円、関東では茨城県の130.9円となっている。
その他にもセルフスタンドかフルサービススタンドか、また、国道沿いでガソリンスタンドが多いところなどでは、競争原理が働き価格が下がる場合もある。

ガソリンの小売価格には税金が含まれているのも忘れてはいけない。
ガソリンの場合は本体にガソリン税(揮発油税:48円60円+地方揮発油税:5円20銭)×消費税10%がかかってくる。
税金を含んだ価格に消費税がかけられるので二重課税といわれる所以だ。
ちなみにガソリンより軽油が安いのはほぼ税金の違いで、軽油本体に消費税10%がかけられ別途に石油取引税として32.1円が加えられるという違いがある。
軽油本体がとくに安いわけではない。

2
クルマユーザーにとって、安くなれば嬉しいガソリン価格。4月現在のレギュラーガソリン価格はここからさらに10円近く安くなり、全国平均133.7円となっている。

現在のガソリン安の原因と、今後の価格の動向は
昨今のガソリン安の根本的な問題は原油コストが下がったことだ。
2020年初頭まで比較的安定的だったのは、原油産出国で結成されているOPECと主な産出国(ロシアなど)が、原油の価格を維持するために産出量をあえて少な目に抑えていたから。
それぞれの国が好き勝手に原油を産出すれば、世界中に原油が余ることとなり、原油の価格がとても安くなってしまうのは明白だ。

この減産調整の取り決めは中東とロシアなどの産油国(OPECプラス)同士の取り決めによって行われ、それまでの取り決めは2019年6月末までとなっていた。
ただ、世界経済の減速懸念で石油需要が伸び悩みが見込まれる中、2020年3月末まで9カ月延長することで合意もし安定化を図っていた。

取り決めの期限の迫った3月6日に開催されたOPECプラスの会合で、サウジアラビアが需要減が見込まれる中、さらに減産量の追加などを主張した。
対してロシアは、協調減産に加わっていない米国などにシェアを奪われかねないことを理由に減産協力を拒否した。
すると、それに対抗する形でサウジアラビアは増産に踏み切った。
そのため一層の原油余りとなり原油価格は暴落したわけだ。
そのあおりを受けて4月1日に米国の石油生産事業者(シェールオイル生産事業者)が経営破たんするなどの事態も起き、今回の事態を受けて米国もサウジアラビアとロシアに減産を求めるにいたった。

つまりガソリン価格の低下は、もともとの需要の低下、産油国同士のシェア争いや国際的な思惑、そして現在猛威を振るう新型コロナウイルスなどによる大幅な経済活動の停滞など、複合的な要因が重なった結果といえる。

3
昨今のガソリン安の主な要因は、OPECプラスの動向によって変動する原油価格の低下だ。


そんな中、4月10日に「OPECプラス」で会合がもたれ、日量970万バレル減らすことに最終合意を決めた。
これは5月と6月に実施され減産幅は過去最大となる。
新型コロナウイルスの発生によって、中国企業を初めとした大きな工場の稼働停止や経済の停止が進んでいる中で増産は現実的ではないことをサウジアラビア側もロシア側も表明したのだ。
これは価格急落では自国も困る米国の仲裁もあってのことと言われる。

現状のガソリン価格はまだ低下傾向だが、新型コロナウイルスの問題が収束に向かえば、経済が活気を取り戻し、石油を必要とする工場や飛行機などが動き始めることで原油の価格は元に戻るとも考えられる。
ガソリンの価格に新型コロナウイルスも関係しているとなれば、ガソリンが安いことを喜んでいる場合ではないのかもしれない。(文:恵良信)

日本の場合は流通機構が複雑で、ともすれば閉鎖的な「日本のガソリン価格」はかなり特殊で、概ね「石油元売り会社」の御意向が、最優先の様に見受けられます。
個人的な意見だけど実際には記事ほど、まだ「ガソリン安売り」の恩恵を感じる、給油回数には達していません?!
今の日本政府の「緊急事態宣言」の「外出自粛」への終息が見えなければ、このまま「ガソリン消費」は年金等で暮らす「老人層」の移動縮小から、2020年は相当に減ってしまう様にも思えます。
田舎なのでガソリン価格が下がり始めた事自体、ホンの一月前ぐらいです。
このまま「日本政府」が、世界中を困窮させてる「新型コロナウィルス」に対して何らかの強力な「経済対策」を打ち出さなければ、「自動車大国(自称)」日本の崩壊も、決してオーバーじゃないと思いますが?!

イオン2

気温2

イオン


芭蕉俳句: 菊の香や奈良には古き仏たち (きくのかや ならにはふるき ほとけたち)

時代背景&解説: 芭蕉は、支考・維然 (素牛)・次郎兵衛・末妹およしの婿松尾又右衛門を伴って、伊賀を元禄7年9月8日に出発して、9月9日の菊の節句は奈良で迎え、その足で10日大坂に入った。
本書簡は大坂洒堂亭に旅装を解いた芭蕉が、江戸の杉風宛に移動したことを伝えたもの。
この夜から芭蕉は急に発病し、この1ヶ月後に不帰の人になるのだが、文面からは健康は問題ないとしてあって、事態の深刻さは伺えない。
なおこの日は去来宛書簡も執筆している。 重陽の節句の今日、奈良の都は菊の香に包まれている。
その中に幾千の古い仏たちも包まれている。
なんともにおいやかな秀句。


イオン5

m3

m4

GS2

花3



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「In summer I miss winter.:夏が来ると冬が恋しくなる。」

自動車アイテム
09 /03 2019
花3

気温

今日は何の日 9月3日

クチコミの日(9月3日 記念日)

東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、アメーバブログなどを運営する株式会社サイバーエージェントが制定。
日付は「く(9)ちこみ(3)」と読む語呂合わせから。
クチコミ(口コミ)とは、マスコミとの対比で生まれた言葉であり、「口頭でのコミュニケーション」の略とされている。
本来は小規模なコミュニケーションであったが、インターネットの発達でその影響力が大きくなった。

困った暑さ6

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日は朝から、いきなり「カール叔父さん」でスタート、もはや「自動車通勤」で「安全運転アイテム」として欠かせない「ドライブレコーダー」故障の報告です。

これが、あおり運転危険エリア「凶悪ドライバー出没マップ」だ
こんな記事が出ると、益々「ドライブレコーダー」の必要性を感じますね。
記事一部抜粋、「その目撃場所を都道府県別に集計し、ランキングにまとめた表がある。
1位は大阪、2位は静岡、3位が愛知、東京、以下、神奈川と続く。」
どう考えても、静岡県2位は異常事態なのでは、Σ(ω |||)・・・・・振り返って人口比・交通量では断トツに「大阪府」だろうと思う。
また、隣の「愛知県」も大都市・名古屋市の存在から、人口で「静岡県」とは大きく差があり、更に愛知県には「トヨタ自動車」もあり、巨大工場に付随する物流・交通量でも大きく差があると思います。
静岡県の東名高速道路が、東西で少し長いからと云って、自動車保有数日本一の「愛知県」を抜いてしまうとは、かなりΣ(゚д゚|||)驚きました。
雑誌「Friday」のランキングをそのまま見ると「静岡県」は、相当な危険地域では、・・・・・「依怙贔屓」に近い、希望的な見方をすれば、「安全意識が高い」とも「ドライブレコーダー装着率が高い」とも、云えない事も無いですが。

さて此の猛暑日の連続で、自分の「ドライブレコーダー」の「プラスティックの外枠」部分が、かなり高い車内温度の熱にて、変形してしまいました。
発見したのが、出掛ける寸前だったので、先ずは応急処置のガムテープ補修にて、テストも兼ねて再装着してみました。

困った暑さ4

ドライブレコーダー

「ええスゲー、ちゃんと録画出来ちゃうんだ、動作してるよ此れΣ(・□・;)」、唖然としながらも冷静に考えれば、基盤と配線に異常が無い限り、動作するのは当たり前なんですが・・・・此の時は流石に感動さえ覚えました。

困った暑さ3

困った暑さ2

困った暑さ

進化する中国製品の出来映えに驚きながら帰宅後、「Amazon」にて行われている月例の「タイムセール」を横目にしてアカウントサービスから、購入店に「ドライブレコーダー」の保証が効くか?の問い合わせメールを、速攻で入れました。
Amazonで購入すると、購入履歴が一目で分かるので便利ですね・・・・一応、購入後1年と4カ月だったので、12ヶ月保証の商品なら少し無理かな?と思いながら、希望的に保証期間が長い方の24カ月の商品である事を祈って、購入店からの返事を待ちます。

困った暑さ7

0903

橋

道

m1

m2

GS

花2


今日の気に為る話題は此方です。

国のキャッシュレスポイント還元PRサイト、「使えるお店一覧」から18万店を網羅した3608ページのPDFに飛ばす
9/2(月) 17:31配信 ねとらぼ

国のキャッシュレスポイント還元PRサイト、「使えるお店一覧」から18万店を網羅した3608ページのPDFに飛ばす

国のポイント
国の「キャッシュレス・消費者還元事業」公式サイトの消費者向けページ。
「使えるお店を探す」から加盟店一覧を確認できます。


 10月1日の消費税増税に合わせ、キャッシュレス決済で支払うと金額の最大5%を国がポイントで還元する「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まりますが、この事業をPRする公式Webサイトから「加盟店一覧はこちら」をクリックすると、即座に3608ページという膨大なPDFファイルに飛ばされてしまうことがちょっとした話題になっています。長い。

 同事業は、増税後の消費刺激策に加え、キャッシュレス化の促進を図るもの。
ポイント還元対象のキャッシュレス決済サービスで支払うと、中小の小売店や飲食店などなら5%、大手企業が展開するコンビニエンスストアや飲食店のフランチャイズ店なら2%を、国がポイントで還元する仕組みですが、20年6月までの時限措置です。

 これをPRするのが「キャッシュレス・消費者還元事業」公式サイト。
その消費者向けページでは、利用者の観点からポイント還元制度などを解説しています。

 そのコンテンツの1つが「使えるお店を探す」。
「登録加盟店一覧はこちら」というリンクをクリックすると……(ご自身で見る場合、一応閲覧注意でお願いします)。

 ……というわけで、現時点で対応しているショップを網羅した全3608ページのPDFが表示されます。
もしプリントアウトすれば少年漫画誌7冊分以上といったところでしょうか。
ファイルサイズ自体は20.1MBとあまり大きなものではないのが救いではありますが……。

 なぜこんなにページ数が多いのか。
PDFに掲載されているのは8月21日時点で事務局審査を通過した加盟店の一覧で、固定店舗13万9606店、楽天市場の2万632店、Yahoo!ショッピングの2万342店、その他ECサイトの2040店、ざっとのべ18万店以上が全て掲載されているためです。

 8月21日時点では全国で約43万店が登録を申請しているとのことで、このままPDFに追加していくと1万ページを超える壮大なものになりそうですが……。
ただ、PDFをよく見ると「9月中に地図上に掲載予定」と記されているので、スクロールにすら時間がかかるこのPDFを開いて自分の居住地域を確認するという手間は省けるのかもしれません。

 ポイント還元制度の公式サイトURLは「cashless.go.jp」という政府系ドメインで、運用は同事業の事務局業務を担当している「一般社団法人キャッシュレス推進協議会」(会長:鵜浦博夫NTT相談役)が行っているようです。
同協議会は産官学の連携でキャッシュレス化を推進するとして2018年に設立され、7月末時点で368企業・団体が参加しています・

ねとらぼ

【関連記事】
ガスト「24日で全国1361店舗まわれば1000万円山分け」企画を中止して謝罪 「事実上不可能」と批判の声
たばこの値上げが認可 10月1日から「1箱10円アップ」
レジでお金を払う時、キャッシュレスは現金より16秒速い 年間約3時間節約できる? JCB調べ
郵便料金、10月から値上げ発表 新デザインの切手も登場
日本初の“サブスク自販機”、JR東日本の駅ナカに登場 飲料の定額制サービス
最終更新:9/2(月) 17:31  ねとらぼ


道2

店

店4

芭蕉俳句: うきふしや竹の子となる人の果  (うきふしや たけのことなる ひとのはて)

時代背景&解説:小督の墓は竹薮の中にあった。
天皇の寵愛を一身に受けて華麗な生活をしていた美女ではあったが、終にこんな場所で筍になってしまったか。
まことに人の生涯はむなしいもの。
「節」は竹につながる縁語。


倉庫

m3

m4

GS2

花

デッドニング・防音工房



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。