「Over the Rainbow.:虹の彼方に。」
自動車部品


今日は何の日 11月27日
組立家具の日(11月27日 記念日)
和歌山県海南市の家具、インテリア用品、医療機器などを扱う株式会社クロシオが制定。
1967年(昭和42年)に同社の深谷政男氏によって考案、命名された「カラーボックス」が大ヒット。
その歴史をふまえて組立家具の普及が目的。
日付は深谷氏の誕生日である1941年(昭和16年)11月27日にちなんで。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
当時、家具はほとんどが木材を板状にしたもので作られていた。深谷氏がある日、大阪の百貨店に行き、プラスチックでできたカラフルな箱を見ているうちに、「家具にもカラフルなオレンジやグリーン、赤色の物があって良いのでは」との発想で、大手紙メーカー協力のもと当時の色紙を薄いベニヤに貼って合板を作り、特殊加工で軽い三段ボックスの「カラーボックス」を作った。
発売開始の秋に1万台を生産したが、それでも生産が追いつかない大ヒットとなった。
それから数年の間に数十点の組み立て家具を開発し、家具市場を改革させた。
今では「カラーボックス」と言う言葉は総称になったが、当時はクロシオ家具の商品名であった。
「カラーボックス」が特定商品名とは、知りませんでした。

( ノ゚Д゚)おはようございます、此方も記念日絡みの話題か、我ながら情けない話ですが、今年前半に自室のリフォームをしたのに、未だに其の和室用のテレビ台の選択が出来ません。
「色」が好ければ「サイズ」が違い、「サイズ」が合えば「色」が不揃いだったりして、もう半年以上悩み続けています。
こりゃあ年越しも已む無しのレベルで、以前の生活パターンに戻せずに困っています。
先日の「Amazon ブラックフライデー」でも空振り、1週間に数回、もう半年以上「ニトリ」のオンラインショップを覗いても、決定的な商品に出会ていません。
たいして厳しい条件じゃなくて、①希望の色は「ダークブラウン」、②希望サイズは「90~100㎝」と此の二つだけなんですが、此れが如何にも決まりません。
とか悩んでいたら、来週には2回目の「愛車DJデミオ」の車検です。









今日の気に為る話題は此方です。
【「今のEVは間違ってる」!??】天才エンジニア水野和敏氏が「喝」を入れる
2019年11月25日 / エンタメ
小野正樹 #EV #水野和敏 #電気自動車 #ユニバンス #DMMアクスル

ベストカー本誌連載企画でお馴じみの元GT-R開発責任者、水野和敏氏は大容量バッテリーで動力性能と航続距離を稼ぎ出す現在のEVに異議を唱えている。
その水野氏がトランスミッションや4WDなどの駆動系部品を開発・生産する部品メーカー、ユニバンスが開発した「DMMアクスル」搭載車に試乗!
このDMMアクスルは48Vバッテリーを使い、コンパクトなモーターと変速ギアを組み合わせることで高い電費性能とスポーティな走りを両立しているという。
いったいどんなEVに仕上がっているのか、迫ってみたい。
文/ベストカー編集部 写真/西尾タクト 初出/ベストカー2019年11月26日号
水野和敏氏が理想とするEVとは?

静岡県湖西市に本社を置く、トランスミッションや4WDなどのトランスファーを開発・製造する部品メーカーが製作したDMMアクスルとは?
「今のEVは間違っている」。
恒例のベストカー本誌連載企画、「水野和敏が斬る!!」の取材中に水野さんがボソリと口にした。
「航続距離を伸ばすためにバッテリーの容量を大きくする。
するとバッテリー自体の容積は大きくなるし、重量も重くなる。
大容量バッテリーを作るための資源も大量になるし、製造にかかるエネルギーも莫大。
クルマが重くなればパワーウェイトレシオ、トルクウェイトレシオが大きくなり、ますます大パワーモーターが必要になる。
悪循環でしかないのが現在のEVの高性能化の現実なのだ」。
水野さんの思うところを要約するとこういうことだ。
「EVにはトランスミッションが組み合わされていないけど、そもそもそれが間違い」とも付け加えた。
一般的に電気モーターはフレキシビリティが高いため、発進から高速域まで変速機を用いずに使用できるとされている。
「モーターは回転数が低ければ低いほど効率がいい。
磁石とコイルの反力を動力源とするのがモーター。
回転数が高まるにつれて反力が減少するのに加え磁石自体が抵抗となってトルクはどんどん小さくなっていく。
トルクは回り始めが一番大きいのがモーターの特性なのだから、低い回転をうまく使ってやるほうが理にかなっている」というのが水野さんの主張だ。
さらに「今のEVはF1エンジンをトランスミッションなしで使っているようなもの」と言う。
市販EVでは最大トルク25〜30kgm程度、最高出力150〜200ps程度のモーターはおおよそ1万4000rpmあたりまで回すという。
このために搭載されるバッテリーは350V程度という高電圧で容量は35〜50kWhという大容量が求められる。
小型モーターを変速機と組み合わせる逆転の発想

DMMアクスルを開発したユニバンスの開発陣。
中央、水野さんの右横に立つのが原智之開発担当常務役員。
R35GT-R開発時は日産の社員で、水野さんとともにGT-Rのトランスアクスルの開発を担当した
静岡県湖西市に本社を置く株式会社ユニバンスは、トランスミッションや4WDのトランスファーなどを開発、製造する歴史ある部品メーカーだ。
国内自動車メーカーでは日産やホンダ、スズキなどにトランスミッション部品やトランスミッション自体を納品するなどの実績がある。
このユニバンスが開発したのが「DMMアクスル」。
デュアル・モーター・マルチ・ドライビング・アクスルの頭文字を取ったものだが、簡単に言えば、ハイ&ロー2段切り替え小型トランスミッションの2つの小型モーターを組み合わせて、一体式パワートレーンとしたもの、となる。
このワンパッケージは非常にコンパクトで、今回の試作車トミーカイラZZの前後アクスル内に収まるサイズ。
何が革新的なのか!?

試作車トミーカイラZZのフロントアクスル部に搭載されたDMMアクスル。
このようにアクスル内に収まる小型サイズにパッケージングされている

DMMアクスル本体。
中央の細く縦長の部分がハイ&ロー2つのギアを組み込んだトランスミッション。
その左右にモーターが組み合わされている。
左の図は駆動経路を模式化したもの
モーターひとつは15kWというから20ps程度である。
これを2つ搭載するのだからトータル出力は40ps程度。
トルクは55Nmなので5.6kgm程度×2で11.2kgmだ。ガソリンエンジンで言えば1L、NAレベルということになる。
しかし、ポイントはハイ&ローの2段ギアを組み合わせているということ。
前出の水野さんの言葉通り、モーターは低回転時に大きなトルクを出す。
DMMは2つのモーターと2つのギア段を巧みに組み合わせて1/1モーター+ローギア2/1モーター+ハイギア3/2モーター+ローハイ直結4/2モーター+ハイギアと4つのモードでドライブする。
2つのモーターは、一方はローギアに、もう一方はハイギアに直結した状態となっている。
どちらのモーターに通電するかでローギア、ハイギアの駆動を決定するのだ。
ハイギア側とローギア側はドグミッションとなっていてアクチュエーターで瞬時に断続が可能。
2モーター駆動で走行する際はこのドグミッションが直結側に切り替わるのだ。
この部分にはワンウェイクラッチが組み込まれていて、1モーターでの駆動時にはもう一方のギアと繫がった側はフリー状態となり駆動ロスを抑制する。
定速走行時のほとんどの領域で1モーター+ハイギアモードで走行し、モーター回転は最大でも2000〜3000rpmに抑えられているので、トルクも大きいし、なによりも電力消費が少なくてすむ。
欧州車に採用されている48Vバッテリーとは?

DMMアクスルはフロントのほか、リアにも搭載している

48Vバッテリーで駆動するモーターはコンパクトなサイズ
そして最大のポイントは、このモーターを48Vバッテリーで駆動しているということ。
日本車では採用されていないが、現在、ベンツなどのマイルドハイブリッドは48Vバッテリーを使っている。
つまり、ハーネス類なども含めて今後の汎用性がとても高いシステムということになる。
実は、この駆動モーターは48Vマイルドハイブリッドで使われるモーターなのだ。
350Vで40kWhなどの高電圧、大容量バッテリーを必要としないため、小型軽量のEVパワートレーンパッケージを作り上げることが可能となったのだ。
試作車のZZでは前後に2つのDMMアクスルを搭載する。
つまり全出力を使えば80ps/22.4㎏m程度のパワーユニットということだ。

実用化に向けて鋭意開発中というDMMアクスルを搭載したトミーカイラZZ
実際に走らせると、驚くほど軽快でスムーズ。
想像よりもはるかに鋭い加速力に驚いた。
発進加速では「キューン」という音とともに速度が上がり、途中、「コクン」という軽いショックを感じる。
助手席の原智之開発担当常務役員が「今ギアが切り替わりました」と説明。
直線でアクセルを緩めるとハイギア1モーター状態となり、モーター音はほとんど感じない。
アクセルをグイと踏み込めば瞬時に1モーターローギアに切り替わり、速度が上がると2モーターハイギアになる。
2モーターローギアにはあまり入らない。
比較のために乗ったノートe-POWERと比べても加速力は高い。
実用化に向けてまだまだ細部をブラッシュアップしていく必要があると原役員は言うが、今後のEV時代に向けて注目したい新技術だ。

最終的に重要なのは、更なる多段化による走行距離の延長か、やはり電気自動車でも、実用上での「燃費」ならぬ「電費」が重要になるんでしょうね?!



芭蕉俳句: 長嘯の墓もめぐるか鉢叩き (ちょうしょうの はかもめぐるか はちたたき)
時代背景&解説: 元禄2年12月24日。
この日、鉢叩きを見ようというので芭蕉は去来亭訪ねた。
鉢叩きとは、空也僧が空也上人の命日の 旧暦11月13日から大晦日までの48日間、鉦を鳴らしたり、竹箒で瓢箪を叩きながら、念仏や和讃を唱えながら勧進して回る都の年末の風物詩であった。
ところが、この夜はなかなか鉢叩きが現れず、困った去来は、
箒こせまねてもみせん鉢叩き (いつを昔)
と詠んで師を慰めたという。
落柿舎でのことであろう。
しかし、二人の期待通り、鉢叩きは夜更けてようやくやって来てことなきを得たのである。
この時の句。
なお、鉢叩きについては、「納豆切る音しばし待て鉢叩き」、「乾鮭も空也の痩も寒の中」などもある。
また、蕉門関係者には鉢叩きの名句が多く、
米やらぬわが家はづかし鉢叩き (湖春)
おもしろやたゝかぬ時の鉢叩き (曲翠)
鉢叩き月雪に名は甚之丞 (越人)
ことごとく寝覚めはやらじ鉢叩き (其角)
千鳥なく鴨川こえて鉢叩き (其角)
今すこし年寄見たし鉢叩き (嵐雪)
ひやうたんは手作なるべし鉢叩き (桃隣)
旅人の馳走に嬉し鉢叩き (去来)
などがある。
長嘯は、豊臣秀吉の正室ねねの甥で小浜城主木下若狭守勝俊のペンネーム。
和歌を細川幽斎に学び、関ケ原の合戦後没落した彼は京都東山に隠棲して歌を詠んだ。
『挙白集』がその歌集。
長嘯の墓は、京都東山高台寺にある。
長嘯の歌に、「鉢叩き暁方の一声は冬の夜さへも鳴く郭公」がある。











にほんブログ村