fc2ブログ

「Hospitality Day.: ホスピタリティ・デー。」

自動車部品
03 /24 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 3月24日

ホスピタリティ・デー(3月24日 記念日)
日本ホスピタリティ協会(現:NPO法人・日本ホスピタリティ推進協会)が1994年(平成6年)に制定。

思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティ(Hospitality)の精神を広めることが目的。
また、思いやりのある社会を築くために、この日を日常生活の中で他人に対して思いやる心をほんの少しでも表す実践の日としている。

日付は、数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現を表し、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体を作りあげる基礎を表す数字とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

伊呂波

( ノ゚Д゚)おはようございます、今年は「コロナ禍」の影響か、「インフルエンザ」が激減してるみたいですね。
それでも「花粉症」は、例年通りみたいなので皆さん御自愛くださいませ。

ららぽーと磐田2

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。

幅寄せも楽々、業界初の車内取付サイドアンダー用ミラー発売 カーメイト
レスポンス ホーム 自動車 ビジネス 国内マーケット 記事 2021年3月22日(月)13時30分

6
  
カーメイトは、業界初となる、車両左側の死角が確認できる「補助ミラー サイドアンダー用」を3月22日に発売した。
2

近年ABピラー間の窓に、周囲が見られるミラーがついた軽自動車の売れ行きが好調だ。
カーメイトでも死角を減らすサポートミラーの売れ行きがよく、その需要は高い。
また、ABピラー間に窓のある車種の販売台数は、17車種で約103万台と多いことから(2020年公開情報より)、今回、後付けで手軽に幅寄せが楽になるサポートミラーを開発した。
なお、車内取り付けでサイドアンダー専用に設計されたサポートミラーは、アフターパーツ業界で初の製品となる。
5

新製品は、フロントクォーターガラスのある軽自動車や、大きな三角窓のあるミニバンの助手席側ピラーに貼り付けるだけで、運転席から見えない助手席サイドアンダーの死角が見えるようになり(タイヤは見えない)幅寄せを補助する。
1

ロングアーム&ダブルボールジョイント採用により、フロントクオーターガラスが狭い車でも見やすい位置に調整できる。
87mm×50mmのコンパクトサイズながら広範囲を確認できる曲面鏡となっており、広い範囲を見ることができる。
また、樹脂メッキではなく質感の高いクローム鏡を採用。
クッキリとした像を映し出し、ギラつくエッジの反射も防止する
。また、車内取り付けだから、洗車や走行時に邪魔にならず路上に落下する心配も不要。
角度を変えたい時も車から降りずに調整できる。
3

同社公式オンラインサイトでの販売価格は1210円。
4


いわゆる流行りの「ファミリーSUV・ミニヴァン」や軽自動車とは思えない豪華な造りの「ハイトワゴン」が、今時の売れ筋みたいですね。
特に「軽ハイトワゴン」は「6ライト・ウィンドウ」どころか、「8ライト・ウィンドウ」と云う極限的な開放感で明るい車内を意識した造り、叔父さんみたいに昭和の日本人らしい世代は落ち着いた車内が好みなので、余り好きじゃないです。
此の毎年「熱中症」被害が甚大な時代に、理解不能なまでの露出・露悪趣味、現行のニューファミリー世代達には大受けらしいですが?!
また昭和世代で、実際に子供の頃は「交通戦争」時代真只中、現在ではめったに聞かないワード「交通遺児」(交通事故等で保護者を失った児童のこと)、先日もブログに書いた「公正取引委員会」と並んで今では「死語」レベルなんだろうか。
「流行語大賞」じゃないけれど、色んな「言葉」模様からも時代性が窺われる。
此れ迄誇ってきた日本独特な人情は砂漠化し、不公正が蔓延る時代なのか?!
まさか「流行語」よりも「死語」となった言葉が其の時代性を明確に表現するとは、・・・・・・・冗談抜きに現代が「交通遺児」を「自動車メーカー」が、イビリ倒す様な時代じゃなければ佳いのですが?!
個人的な愚痴めいた感想は置いといて、「交通戦争」当時自分自身は小学生で、なぜか学校教育で「交通遺児」の作文コンクールの優秀作を、「国語」の時間生徒に朗読させて、聞き役が多かった自分が影ながら涙した思い出も多数ありました。
「交通戦争」当時を知る身の叔父さんとしては、運転席前後に見切りの悪い・死角を抱える自動車は、時代錯誤な表現でスイマセンが「重大危険車両」(此れも全く個人的な造語じゃなく確か、当時の政府機関か自動車工業会などの機関が、実際に使っていた言葉に寄せて表記しています)に反射的に分類しちゃいますね。
更に「煽り運転」に始まって「瞬間的かつ殺人的な集中豪雨」まで、此のカオスの極みにある現代の道路状況に対して、夢物語的な「自動運転」論だけじゃ・・・・・・・・道路上の運転中での安全確保とは程遠い印象。
「若者」から「高齢者」まで、必要最低限の安全確保の為に「自動車」使用に控えるのは、むしろ必然的な流れでは。
先ずは運転するであろう、誰もがコントロールし易い、安心できる「コックピット」・「運転席」の構築が急務なのでは?!
それが「ガソリン自動車」だろうが「電気自動車」だろうが、「自動車メーカー」がすべき第一条件だと思うのに。
「自動車メーカー」として「コックピット」は疎か、各社各様で独自の「コントロールパネル」さえ、「IT企業」に任せきりか他国のコピーで満足していて、自社の理想を提示できないのじゃ、やはり研究不足としか言えないのでは?!
今までは「目に見える」派手な「動力性能」や分かり易い「燃費性能」ばかり追い求め、運転者へのソフトとも呼ぶべく「運転席廻り」は旧世紀の御座なりの極み。
こんな状況じゃ経営者責任どころか、現行の「自動車メーカー開発者」への外野からの素人の評価ですが、本当に日常的に運転とは、無縁な生活を優雅に送る研究者が、多数参加してトコロテン式に「開発」→「販売」、の繰り返しなのか、と容易に想像出来て運転者には「シェークスピア悲劇」以上の涙モノに思えてなりません。
カタログに謳った便利さの裏に潜む日常運転上での「使い勝手の悪さ」は、非常に致命的で研究者全員の総入れ替えしても差し支えないレベルでは?!
実際に早晩いわゆる「日本車」は世界市場でドライバーから総スカンで、あっと言う間に後塵を拝するだろう事も明白なのでは。
「今日は何の日」・「ホスピタリティ・デー」じゃないけれど、「自家用車」の運転席周りにこそ安全で快適な操作性、ドライバーの人間性を守るために「ホスピタリティ」を、と願わずにはいられないです。
本来ならこういう小さな地味ながら有効な積み重ねがあって、初めて「理想的で安全なコックピット」が出来上がるモノだとも思っています。

路

気温2

路2

m3

m4

GS2

華3

十湖



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Lunar New Year .:小正月。」

自動車部品
01 /15 2021
駅前

気温

華

今日は何の日 1月15日

小正月(1月15日 年中行事)
1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。
また、14日から16日までの3日間を「小正月」とする場合などがある。

1月1日から1月7日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る期間として「松の内」ともいう。
「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を「女正月」という地方もある。
その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。

この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれる。
また、地方によっては餅花(もちばな)や繭玉(まゆだま)を飾る。

「小正月」の伝統行事として、左義長(さぎちょう:日本各地)、なまはげ(秋田県)、あまめはぎ(石川県・新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり、行事を通して病気や厄災を払ったりする。

かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日となった。
「成人の日」は2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されている。

駅前

( ノ゚Д゚)おはようございます、悩んでいても不便なまま、取り敢えず第一案の実行、また車載ナビよりもスマートフォン活用派なので、早速iPhoneのGPS動作不良、補完計画を遂行しました。

1

今回購入したのは、秋葉原の「iPhone」や「iPad」の販売で有名な「イオシス」(本社は大阪府らしいですね)さんから、「iPad mini 4」を購入しました。

2

実は一番最初の「iPad」を、以前に購入していたのですが、・・・・・。
今回何年振りかの「iPad」、其の進化に驚くばかりです。

3

やはり直した筈のiPhoneから、購入したiPadへの直接的な更新は出来なかったので、パソコンのiTunesから時間を掛けて更新しました。
手持ちのiPhoneとデザリングは、無事に成功し、地図アプリの動作も確認出来ました。
後は実際に自分の実用に即した活用ができるか、色々と実験してみようと思います。

リブロス笠井2

0115

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

超小型EV用駆動ユニットを新開発 トヨタ「C+pod」に搭載
アイシン精機 HPより 2021.01.13 製品・展示会情報

1

 当社は、新たに超小型EV用駆動ユニットを開発し、2020年12月に発売したトヨタ自動車「C+podに搭載されました。
「C+pod」は、日常の移動を支える2人乗りの超小型EVです。
老若男女問わず、買い物や外出に気軽に利用できるほか、企業でもお客様への巡回、訪問といった近距離移動の用途で活用できる、環境に良い新たなカテゴリーの車両としてトヨタ自動車が開発したものです。
アイシングループではこれまで、トランスミッション開発で培った技術やノウハウを基に、ハイブリッドトランスミッションやeAxleなどクルマの電動化に対応する電動駆動ユニットを幅広いバリエーションで提案してきました。

 今回開発した商品は、2016年発売のトヨタ自動車「プリウス」のE-Fourとして後輪駆動用に搭載された電気式4WDユニットの構造を活用し、超小型EVの主駆動用として新たに開発したものです。
電気式4WDユニットでは、4WD走行比率を考慮して、磁力による引きずり損失がない誘導モーター(永久磁石レス)を採用したのに対し、本商品では永久磁石同期モーターを採用することで、主駆動用としての高い出力を確保しました。
また、ギヤトレインを2軸から3軸にレイアウト変更することで軸方向(横幅)を小型化し、車幅の狭い本車両への搭載を可能にしています。

 アイシンはこれからも、クルマの電動化に対応する新たな商品・技術の開発を追求し、持続可能な地球環境に貢献していきます。

2


道

気温2

道2

芭蕉俳句: 霰まじる帷子雪は小紋かな (あられまじる かたびらゆきは こもんかな)

時代背景&解説: 寛文7年、24歳の若い作。
  帷子<かたびら>は單衣ものの布のこと、帷子雪は薄くて大きな雪片のこと。
小紋は細かな文様の織物のこと。
あとは読んで字の如し。
帷子から小紋に言葉を掛けただけの他愛のない句。


リブロス笠井

m3

m4

GS2

華3



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Sagicho Day.: 左義長。」

自動車部品
01 /14 2021
駅前2

気温1

花

今日は何の日 1月14日

左義長(1月14日・15日 年中行事)
「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行事。
路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざり)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。

左義長

門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。
その火で焼いた餅や三色団子などを食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。

日本全国で広く見られる習俗であるが、地方によって呼び方が異なり、どんど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などがある。
また、日付も地方によって異なり、8日や10日に行う地方もある。

駅前4

( ノ゚Д゚)おはようございます、相変わらずついてない、去年の事と云うか先月の事と云うか、年末手から滑り落ちて故障したiPhone、ひび割れた液晶と外装パネルの修理費に約5万円近く掛けたんですが、結局のところ「GPS動作不良」と言う致命的なエラーが治らずに、どうしようか思案中です。
新春そうそう泣き面に蜂の状態に自分の中では暫定案として、中古のiPad mini 辺りを購入して、3月の「ahamo」を待って新機種へ移行する、が最有力になっているんですが。
もしくは、docomoさんを見習って、自宅のネット環境ごと、NTT御本家であるOCNセットにするか、悩ましいところです。

1
それにしても、或る意味「スマホを落としただけなのに」(Amazonprimeにて、視聴しました)の別ヴァージョンな不幸パターン、・・・・・・・・・。
烏滸がましくも、我ながら自嘲気味の笑い話にするには、流石「iPhone」だけあって、金銭的な被害額がデカすぎる結果でしたけどね。
任期わずかのトランプ政権、中国Xiaomiを投資禁止企業リストに追加
Huaweiに続いて、日本の大手マスメディアではあまり流されていないニュース、こういう事があるから選択肢が狭まり困ってしまうんですが。
駅前3

0114

m1-1

m2-1

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

日本酒、ソルベで味わって 静岡県産酒米「誉富士」使用
静岡新聞NEWS (2021/1/12 17:00)


1
静岡県産酒米を使い開発した日本酒のソルベ「氷酒」

 アイスクリーム製造のサンオーネスト(沼津市西沢田、吉井健一社長)が、静岡県産酒米「誉富士」を使って独自に開発した日本酒のソルベ「氷酒(こおりさけ)」の販売に力を入れている。
大人が日本酒をスイーツ感覚で味わえる食べきりサイズのカップタイプを商品化し、新型コロナウイルスの感染拡大による巣ごもり需要の取り込みを図る。
 県内の酒造会社の協力で誉富士の清酒と酒かすを原料に使用し、独自の技術でシャーベット状に氷結させた。
アルコール度数は3%に抑え、シャリシャリとした触感が特徴。
2
静岡県産酒米「誉富士」を使い開発した日本酒のソルベ「氷酒」=2020年12月下旬、沼津市西沢田のサンオーネスト
日本酒初心者や女性に楽しんでもらうため、スパークリングワインを意識し甘さを引き立て食べやすくした。
 パッケージは高級感あるデザインにし、海外輸出や訪日外国人を視野に英語表記を加えた。
日本酒の楽しみ方を広げ、地酒を盛り上げようとアイスメーカーでは珍しい酒類製造許可(リキュール類)も取得した。
 開発当初は、東京五輪・パラリンピックを見据え、イベント会場などで観光客らが容器を手で押して簡単に食べられるスティックタイプを想定。
しかし、コロナ禍で延期となり製品化を見送った。
 2020年3月には業務用を販売したが、コロナ禍で売り上げは伸び悩み、新たな販路にと自宅用のカップタイプに注目。
贈答品や海外輸出の需要を見込んでいるという。
同社の担当者は「“日本酒スイーツ”として定着するよう国内外で展開していきたい」と意気込む。
 カップタイプは1個350円(税抜き)で直売店で販売中。
オンラインショップなどでの販売も予定している。
問い合わせは同社<電055(923)2312>へ。


道2

気温2

道2

芭蕉俳句: 石山の石より白し秋の風 (いしやまの いしよりしろし あきのかぜ)

時代背景&解説: 「那谷」の秋は、ここ白山の白い石よりもっと澄明な秋だ。
風水から、秋の色彩は白と決まっている。


駅前5

m3

m4

GS

花3

遠鉄百貨店





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Do it right away .:すぐやるか。」

自動車部品
10 /06 2020
イオン

気温

花


今日は何の日 10月6日

役所改革の日(10月6日 記念日)
1969年(昭和44年)のこの日、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が設置された。

「すぐやる課」は、当時の松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。

すぐやる課

当時、松戸市は人口が急増し、1962年(昭和37年)には10万人、1969年(昭和44年)には23万人を突破する勢いだった。
増えていく人口に対し、道路や上下水道などの整備が追いつかず、各種のひずみが目立つという状況だった。
そんな中、増加かつ多様化する市民の声にすばやく対応し、同時に行政を市民に身近で分かりやすいものにしようと設置されたのが「すぐやる課」だった。

現在でも松戸市役所に「すぐやる課」は存在する。
当時の市長が唱えた精神に沿い、市民からの多くの要望を処理してきた。
ただし、「なんでもやる課」ではないため、「庭の草刈り」や「家の掃除」など、個人的なことは断っている。

当時の市長・松本清はドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある。
県議会議員の選挙において自分の名前を連呼することから、店名の宣伝にもなるとのことで店に自分の名前を付けた。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、自宅から近い「マツモトキヨシ」は、「ららぽーと磐田」にある御店ですが、スマートフォン・アプリで「割引券」が出た時には、なるべく利用するようにしています。

風鈴

1006

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか?
テスラ, 電気自動車 一般 2020年10月3日EVsmartBlog Home ▶ テスラ ▶ テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか?


日本時間9月23日早朝に開催されたテスラ「バッテリー・デー」の発表内容は、どのくらいスゴいことなのか?
 本当に実現できることなのか? 
電池研究の第一人者である雨堤徹さんの評価を寄稿いただきました。
1
テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか?

バッテリー・デーの発表は本当にスゴいことなのか?
2
2020年9月23日、日本時間の午前5時半ごろから開催されたテスラの『2020 Annual Shareholder Meeting and Battery Day』。いわゆる株主総会とともに、現在のバッテリー開発の進捗状況および将来の見通しについて発表する「バッテリー・デー」というプレゼンテーションが行われました。

【関連記事】
●【速報】 テスラ「バッテリー・デー」のポイントを解説(2020年9月23日)

かなり専門的な内容とともに、「航続距離は最大54%向上」や、「バッテリーのkWh単価56%低下」を実現するチャレンジであることが説明されました。
素人考えで解釈すると、今まで100万円掛かっていた電気自動車の電池が44万円で買えるように(電池部分の価格が56%低下ですので、車両価格が56%低下することにはなりません)なり、同じ重さ(大きさ)の電池で1.5倍以上の一充電航続距離を実現できるようになるということです。

これが本当だとすると、同じグレードや同程度の性能のエンジン車よりも電気自動車の方が安価で購入できたり、新車価格100万円台前半で一充電航続距離が200km以上というよう大衆的な電気自動車が実現できるはずです。
すごい! とは思うのですが、そのスゴさや実現可能性を素人が評価することはできません。
3

そこで、以前『電気自動車の進化に必須といわれる「全固体電池」は実用化できない?』という記事でインタビューさせていただいた電池研究の第一人者である雨堤徹さんに、今回のバッテリー・デーをどう評価するかについてのレポートをお願いしました。

雨堤さんは、もともと三洋電機でリチウムイオン電池開発に携わり、テスラが「18650」と呼ばれる三洋電機(のちにパナソニック)のリチウムイオン電池を採用することを決める際のキーパーソンとなった方です。
2010年に三洋電機を退職後、兵庫県の淡路島で電池研究開発やコンサルティングを手がける『Amaz(アメイズ)技術コンサルテイング合同会社』を立ち上げています。

では、雨堤さんの評価レポートをご覧ください。

前例主義を打破する挑戦は評価に値する
Amaz技術コンサルティング合同会社 博士(工学) 雨堤 徹

決して尖った技術の発表ではないが、現実的な課題とされてきたことの実現に向けた挑戦であり、コロンブスの卵的発想で「目のつけどころがTESLAでしょ」というのが正直な印象である。
結果は別としてやれる可能性のある部分を確実に遂行するんだという“Dreams”ではなく、“Come True”により重きを置いた発表であったと思う。

電池に関する彼らの発表は、5つの変更により
➀コストダウン
➁長距離化
➂工場の省スペース化を5つの観点(セルの構造変更/電極工程の変更/負極活物資/正極活物質/パック化の集約)に分けて解説したものであった。
現状のギガファクトリーの約1,000倍に相当する20TWh(年間)の生産を目指すということであった。

コストダウンには材料コストや自動化ということが注目されがちであるが、実際には歩留まりと初期投資設備・建屋等の償却が大きなウェイトを占めている。
この内で投資の最小化と生産の効率化という観点に焦点を当て、トップが理解し具体的な対策を講じようとしているところは、日本で問題視されている「前例主義」と大きく異なる点であり、評価に値すると思う。

長く電池現場に携わっている人たちには、特別に目新しい内容ではない部分もあり具現化に挑戦してきた技術も少なくないが、既存のメーカでは検討段階で潰されてしまいかねないものも多く含まれており、具現化されていないということが、そのことを物語っているとも言える。
個別に詳細をコメントすると大変なので、ポイントを絞って説明することにする。

【大径の円筒形】
4

新規設計でも円筒形ということには少し驚きを覚えたのは事実であり、セル自身のエネルギー密度では有利となるがパック化の充填面では不利となり、CATLのCell-to-Pack概念(CTP ※関連記事にリンク)に準拠しても円筒形ゆえのロス部分は軽減できない。

大胆なアルミニウムダイキャストシャーシ設計による収納の集約でカバーできるという判断ではないかと想像する。
放熱面でも不利であるが、これもタブレス構造で放熱性を改善できると見込んでいるのではないかと思われる。

【タブレス構造】
5

ニカド電池で開発された方式であり、細かな構造等は異なるがPanasonic製のHEV用角形電池でも採用されている技術である。
高出力に有利な設計であるが、BEV用途であればそこまで必要はないとも思われるが、放熱性と組立性のメリットを優先したのではないかと想像する。

ただし、組立性の向上については疑問も残り、特に溶接チリの発生による信頼性や歩留まりの低下が懸念される。
前に進めながら問題点を少しずつクリアにして行くしかないような気もする。

【ドライコーテイング】
6

買収したマクスウェルの技術であるとの説明であった様な気がするが、映像を見る限り特に目新しい技術ではなく、リチウム一次電池の正極の製法として30年以上も前から確立されており、現在も使用されている製法の様に見受けられた。
弊社にもこれに近いテスト装置を保有している。

完全ドライではなくセミウェットではないかと想像する。現時点でリチウムイオン電池には採用されていないが、電極の薄型化と芯体への密着性等の問題がクリアされれば、工程は大幅に改善できる手法である。
現状の電極は片面ずつ塗工しているが、今回の方法であれば両面同時に塗工ができる可能性も高くなり、工場の省スペース化や生産効率向上に大きく寄与できる可能性は大である。

【負極活物質】
7

シリコン(Si)の混合比率を上げれば容量が増加することは大半の電池技術者が知るところであり、膨張という課題も認識されている。
新しいバインダーで膨れの対策に成功したということであるが、詳細な内容が開示されていないので、判断は難しい。

【正極活物質】

これは車種によって活物質そのものを選択するという考えの様に見受けられた。
コスト最優先の車種には「オリビン酸鉄」を使い、メインモデルには現行材料の「ニッケル酸リチウム」を使用し、より高エネルギー密度を指向するモデルには新材料を採用するということ考えであると私は理解した。

新材料は2000年前後に大阪市立大学で開発されたスピネル構造を有する材料であり、初代リーフに採用されていた正極活物質LiMn2O4(スピネルマンガン)のMnの1/4をNiで置換したLi[Ni1/2Mn3/2]O4ではないかと思われる。
この材料を使用すると5V級(現行は4V級)と呼ばれる電池を作ることができる。

比容量はそれほど高くないが、電圧が高くなるので、15~20%程度のエネルギー密度アップが期待できる。
過日(8月7日)、韓国のベンチャー企業(Top Battery)がコバルトフリー正極材として開発に成功したと発表したものと同じ材料であると思われる。
EV用電池として使いこなすには課題があったが、クリアできたということであろう。

【資源】
一部の人達は電池材料の資源枯渇などに懸念を示しているが、これも否定する発表であった。
化石燃料は枯渇するが、鉱物資源はリサイクルでき、テスラ自体も積極的に再資源化に関わるということのようであった。

私も都市鉱山として、一定量の資源が市中に出回れば、リサイクルが有効となり鉱山からのバージン資源の必要性は低下するという考え方であり、限られた資源でも活用方法次第で問題ないという発信であった。
8

リチウムをネバダ州で採掘するという発表もあったが、9月29日に採掘権の買収を断念したとの記事が出回った。
いずれにしても、リチウム源は南アメリカの塩湖だけでなく、多くの鉱石は北米に分布していると言われており、資源としては豊富である。
量的には電気自動車が普及しても数百年分が埋蔵しているとも言われている。

【電池システムの集積】
9

精密ダイキャストで多くのパーツで構成されているフロント・リアフェンダー周りを一体成型しようという大胆な発想であり、キャビン下のシャーシは電池パックと一体化を図り無駄なスペースを排除しよう(Cell-to-Pack概念)というものであった。
効率的ではあるが、電池の交換はしないという大前提で成り立つ仕組みであると言える。

【全体を通して】
技術や構想自体は非現実的であるとは思わないが、簡単にできるとも言えない。
今回の発表内容が実現できれば、工場のコンパクト化に寄与し設備償却費は大幅に削減できる可能性はある。

一方で、新しい技術の立ち上げ時には歩留まりの極端な低下は否めないのも事実であり、初代リーフ用の電池もしかり、テスラ自体も実際にモデル3やギガファクトリーの立ち上げ初期で苦労した経験も有しているはずである。

生産設備は設備メーカが対応するが、現場で実際に操作するのはオペレータであり、十分なスキルを持ったオペレータがいないと設備調整は容易ではなく、歩留まりの向上には多くの時間を要してしまう可能性は否定できない。

ギガファクトリーの立上初期は、日本から非常に多くの応援スタッフが現地に出向いて立ち上げており、現地スタッフだけではまともにスタートできなかった可能性も大であったと思われる。
これらは根気のいる泥臭い仕事である。

今回の発表は夢物語ではなく、現実性を帯びた内容であったと言えるが、実現のためには十分なノウハウを持った設備メーカによる設備開発と、優秀で繊細なオペレータを確保できるかが成否の鍵を握ると思われる。

(以上)

既存の技術を磨き上げて価値を高める技術力

各項目に対する雨堤さんの評価をみても、今回のテスラの発表は、まったく新しい発明を導入するということではなく、既存の技術をコストパフォーマンスや性能の向上という目標に向かって磨き上げる内容であったことが理解できます。
いわば、日本が得意としてきたはずの「kaizen=カイゼン」ですね。

今回のテスラの発表は、電気自動車開発で相変わらず後ろ向きな姿勢が目立つ日本メーカに対する、強烈なアンチテーゼである気もします。
雨堤さんはギガファクトリー立ち上げに際して優秀な日本のエンジニアが協力したことも指摘しています。
パナソニックは今でもテスラの重要なパートナーなので、今後の開発にもパナソニックの日本人技術者がたくさん関わることにはなるのでしょうが、バッテリー・デーで掲げた目標をテスラが実現した時には、日本の自動車産業とさらに大きな差が開いてしまうことになるのでしょう。

ともあれ、安くて高性能なリチウムイオン電池が実現して、より大衆的で実用的な電気自動車が登場するのは大歓迎。
テスラの奮闘を願います。

雨堤さん、ありがとうございました。そういえば、「さよならモデルS」の連載も完結。
無事にモデル3が納車されたそうです。

【関連記事】
●電池研究者・雨堤徹さんの連載「さよならモデルS」に興味しんしん!(2020年3月16日)

(まとめ/寄本 好則)


道

気温2

道2

芭蕉俳句: 人々をしぐれよ宿は寒くとも (ひとびとを しぐれよやどは さむくとも)

時代背景&解説: 元禄2年晩秋。
伊賀上野の門弟配力<はいりき>亭にて伊賀蕉門の殆どが集まったとされる歌仙が催された。
配力は杉野房通、伊賀藩作事目付け。
配力亭で伊賀の連衆が集まって歌仙を開いている。
皆、俳諧の世界に没入して先程来一座はしんとした静寂に包まれている。
ここに時雨が皆を包んだらなお一層侘びの情緒が醸されるであろう。
寒くてもその方がこの場に相応しい。
実に芭蕉は時雨の詩人であった。


店2

風鈴2

m3

m4

GS2

花3

銀行



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「New era name.:新元号。」

自動車部品
07 /30 2020
イオン

気温

花


今日は何の日 7月30日

明治天皇祭(7月30日 記念日)

1912年(明治45年/大正元年)のこの日に崩御した明治天皇を記念して、1913年(大正2年)から1926年(大正15年)まで明治天皇祭(先帝祭)という祭日となっていた。

その後、1927年(昭和2年)からは、1852年(嘉永5年)9月22日の明治天皇の誕生日を新暦に換算した11月3日が「明治節」という祭日となった。
明治節は四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つ。

写真3

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近では聞き慣れた「感染者数」の告知、同時に何故か重症者数や対策ぐらいはキチンと発表して貰わないと・・・・・・例えニュース番組の一コマとしても端折り過ぎて、随分と片手落ちなのでは?!

写真2

写真

0730

m1

m2

GS

花2

道3


今日の気になる話題は此方です。

恐るべき価格破壊力で注目! 激安アジアタイヤを買ってはダメなのか
2020年7月29日 / エンタメ 市原信幸 #タイヤ #OEM #アジアンタイヤ

1

 クルマにはタイヤが必需品だ。
タイヤがないと走ることはできない。
また、タイヤは消耗品のため、走行距離を重ねれば摩耗するし、乗らなくてもゴムが経年劣化し、本来の売性能を発揮できないため、タイヤ交換が必要となってくる。

 タイヤ交換は必須とわかっていても、4本を交換するとなればそれなりに出費がかさむため、躊躇してしまうが、タイヤは安全性に直結するため妥協はしたくない。

 現在では国産、輸入タイヤなどさまざまな銘柄、ブランドのタイヤが販売されているが、タイヤ代を少しでも安くしたいという人にとって、格安のアジアンタイヤの存在は気になるところだと思う。

 しかし安いが性能面で満足できなければ交換する意味はない。
格安のアジアンタイヤは購入してもいいのか、というテーマについてタイヤのスペシャリストである斎藤聡氏が自らの経験値をもとに考察する。
文:斎藤聡/写真:TOYOTA、ベストカー編集部

性能面は充分でも信頼性が未知数
「激安アジアンタイヤ」ってどうなの? というのは、タイヤに興味のある人にとっては、気になる話題だと思います。

 何しろタイヤによっては3Lクラスのスポーツカーが履くようなタイヤサイズが1本1万円前後で買えたりするのですから、この価格の安さにはなかなかの破壊力があります。
2

スープラクラスだと4本新品タイヤに交換すると20万円程度の出費を覚悟しなければいけないが、アジアンタイヤなら4万円程度のものもあり、魅力的な価格だ
 結論から言います。

 タイヤの記事を書いて、インプレッションを紹介するのを仕事としている立場から言わせてもらうと、激安アジアンタイヤはお薦めしません。

 最大の理由は広義での信頼性の不足にあります。
数万km走っても、タイヤにトラブルは起こらないのか。
耐摩耗性はいいのか。
摩耗時のウエットグリップは。
経年劣化の具合は。
といったことが確認できないからです。

 もしかしたらタイヤの製造・開発に投資をして、いいタイヤを作っているメーカーがあるかもしれません。
3
激安のアジアンタイヤは、かつては小さなクラスがメインだったが、現在ではラインナップを拡大し、アルファードクラスにも対応する充実ぶりを見せている
 そのタイヤを試乗したインプレッションはとることができますし、良し悪しの判断もある程度着けることができると思います。

 しかし耐久性、信頼性、もっというと1万本、あるいは10万本の単位の中にどのくらいの不良品が混じっている可能性があるのかは、私には確認することができないからです。

日欧米の自動車メーカーのOEMとして採用されているか
 それは既存の大手タイヤメーカーでも同じことだろうと思われるかもしれません。
けれども、大手タイヤメーカーには高い信頼性があるのです。
それは何なのか。

 アジアンタイヤメーカーには厳しい意見かもしれませんが、判断基準はひとつ。
欧州および北米、日本の自動車メーカーの認証を取得してOEM供給をしているかどうか、です。
4
プリウスのタイヤはブリヂストン(2種類)、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨーの4メーカー5銘柄のタイヤがOEM供給されている
「私は何本もこのタイヤを使っているがトラブルは今までに一度もありません」、という声は一見するととても説得力があるように聞こえますが、そもそもそんなにトラブルのあるタイヤに当たる確率が高かったら、製品として成立しません。

 世界が認める一流自動車メーカーの認証を取得するということは、それまでに数十万kmのテストを行い、あるいは100項目以上の性能要件や安全基準をクリアしているわけです。

 しかもOEM装着されれば、装着したタイヤは仕向け地に数万台、数十万台ぶんが販売され、それぞれに数万km走るわけです。そのすべてに対して許容範囲と自動車メーカーが認める性能、品質が確保できているわけです。

アジアンタイヤは決してダメではない
 自動車メーカーのOEMタイヤとして認証されるということは、タイヤメーカーにとってものすごく高いハードルをクリアしなくてはいけないのです。

 だからこそ誰にでもオススメできる信頼性があるという判断の基準になり得る、と私は考えています。
5
アジアンタイヤの性能は進化しているが、日米欧の自動車メーカーにOEM採用されるまでは積極的に勧められないというのが実情だ
 ただし、広く一般にはお薦めはしませんが、ダメだとも思っていません。

 もちろんタイヤメーカーは玉石混合で十把ひとからげに判断できるものではありません。

 それこそ個別に、そしてタイヤブランドごとに、それを使うユーザーが、リスクを承知のうえで選ぶぶんには、何ら異論をはさむものではありません。

 それこそドリフト用タイヤで有名なタイヤメーカーもありますし、サーキットで走ってもいいタイムで走ることができるスポーツタイヤもあります。

 以前ポルシェ911用の格安タイヤを1セット4万円で友人が購入したことがあります。
高速道路を走ると笑っちゃうくらい真っ直ぐ走らず、ずっとと修正舵を当てながら走っていました(大げさでなく)。

 でも、ジムカーナ場でドリフトコントロールの練習をすると、これが抜群にやりやすい。
しかも摩耗がめちゃ少なくて、一日練習していた、なんてことがありました。
6
タイヤは走行性能、快適性、燃費に影響するだけでなく安全性にも直結。
激安を理由に選ぶとリスクがあるのを理解したうえで購入するのはあり
 もっとも練習した1日は、タイヤのトレッド剥離やリム落ち、バーストなどに終始注意を払っていたのは言うまでもありません。

 ある目的のドライバーにはとてもいい性能を持ったタイヤですが、ほかの人に勧められるかといったら、危なくてオススメなんてできませんよね。

 つまりそういった諸々のリスクがあることを、激安タイヤを購入するときには理解しておくことが大切なのだろうと思います。

去年の夏、2回目の車検前に純正で装着されてるタイヤメーカー「ヨコハマタイヤ」と同一サイズのモノと交換しました。
言い換えれば、ほぼ同じ商品なんだけれど乗り心地は全然違って驚きました。
一年経過して、タイヤの減りは少なく乗り心地もややソフトに変化しました。
凡そ日常の使い勝手において、タイヤの選択は重要ですね。

道2

気温2

道

芭蕉俳句: 薦を着て誰人います花の春 (こもをきて たれひといます はなのはる)

時代背景&解説: 元禄3年元日、膳所での歳旦句。
芭蕉47歳
。『奥の細道』を昨秋に終え、この年の四月からは『幻住庵』に居住、この一年後『嵯峨日記』の執筆に入る時期。
「軽み」発見の時期にあたり、芭蕉の俳諧の最後のステージへと完成して行く時期の始まりにあたる。
『荷兮宛真蹟書簡』に、「撰集抄の昔を思い出して」と作句の動機が述べられている。
都の春、数多居る乞食の中には、きっと西行上人のような偉大な文学者もいることでしょう。
 尊敬してやまない西行の(著作と信じられていた)『撰集抄』には、乞食<こつじき>の作品が多く掲載されている。
乞食とは、経済的、才能的理由でやっている敗残者などではなく、 芭蕉にとっては、虚飾と汚濁の濁世・塵土を見限った世捨ての文人墨客の謂なのである。
 一句で「薦を着て」いるのは乞食の制服。
都に多い乞食だが、この中にも西行が言う乞食が多く含まれているに違いない。
 『此筋・千川宛書簡』によれば、この句を歳旦帳の引付巻頭に載せるなどとんでもないことだと京都の俳人達は陰口を言っているとある。
芭蕉の思いとは別に、世間の「常識」は、乞食はやっぱり人生の敗残者だったのである。


店

店2

m3

m4

gs2

花3

店3





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。