

今日は何の日 9月16日オゾン層保護のための国際デー(9月16日 記念日)1994年(平成6年)の国連総会で「
9月16日を国際オゾンデーとする」ことが決議された。
国際デーの一つ。
「国際オゾン層保護デー」ともされる。
英語表記では「
International Day for the Preservation of the Ozone Layer」。
1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。
1999年(平成11年)までにフロンガスなどの消費量を半分にする方針が決定され、日本など24ヵ国が議定書に調印した。
地球を太陽光線の有害な紫外線から守っているオゾン層の破壊をくい止め、オゾン層を保護するための日。
また、日本ではこの国際デーがある9月を「オゾン層保護対策推進月間」と定め、様々の啓蒙活動を行っている。
オゾン層保護対策推進月間
オゾン層についてオゾン層(Ozone layer)とは、地球の大気中でオゾンの濃度が高い部分のことである。
オゾンは、3つの酸素原子からなる酸素の同素体で、高度約10~50kmほどの成層圏に多く存在し、特に高度約25kmで最も密度が高くなる。
生物の生存に欠かすことのできない太陽光には、有害な紫外線も含まれている。
地球をとりまくオゾン層が、有害な紫外線を吸収し、地球上の生命を紫外線から守ってきた。
エアコンの冷媒や冷蔵庫、スプレーの噴射剤などで使用されてきたフロンは、二酸化炭素の数千倍の強力な温室効果ガスで、大気中に放出されるとオゾン層破壊や地球温暖化の原因となる。
オゾン層の破壊が確認されてからは、フロンなどのオゾン層破壊物質は世界的に生産が規制されるようになった。
規制を受けて、オゾン層を破壊しない代替フロンと呼ばれる物質が開発され、様々な用途に使用されている。

( ノ゚Д゚)おはようございます、例年なら残暑厳しい季節だろうに相変わらず「熱帯低気圧」になった「台風」の影響か、秋らしささえ感じる日々。




今日の気になる話題は此方です。7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔
HOME コラム Edge of Europe 7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔 2021年09月14日(火)14時45分
コラム Next コリン・ジョイス Edge of Europe
イギリスの電気料金はこの1年ほどで劇的に上昇した(英南部フロームの建物に設置されたソーラーパネル) Toby Melville-REUTERS
<イギリス政府が太っ腹な補助金を出していた7年前に、損得を綿密に勘定してソーラーパネルを諦めたが、低金利と電気代高騰とコロナ禍のいま思う「やっときゃ良かった」>僕のように「数字遊び」的なものが好きな人なら、今回の記事は説明過剰に聞こえるかもしれない。
でもあまり数学好きじゃない人にとっては、分かりにくい話かもしれない。
今回記す話は、政府がいかに下手なやり方で矛盾だらけの政策を取ることがあるかのお手本みたいな例だ。
7年前、僕はわが家の屋根にソーラーパネルを導入しようかと検討した。
あの時やっておくべきだったのではないかと、その後も折に触れて試算を見直してみた。
一見したところ、当時はソーラーパネル設置は名案のように見えた。
かなり太っ腹な政府補助金が出たからだ。
それに僕はイングランドでも有数の日照量が多い地域に住んでいるし、わが家には南に面した広めの屋根もあり、お得な発電量が期待できそうだった。
信頼のある業者に見積もりを取ってもらい、設置コストの約7000ポンド(約106万円)のうち最大12%を還付金で取り戻せると言われた。
そのうえ、再生可能エネルギーを生み出すことで環境の役にも立てるというわけだ。
わが家が発電所の1つになれるそれは「まともな」試算だったが、いくつか僕には当てはまらない条件に基づいていた。
細かいところでいろいろと問題があったのだ。
まず、ソーラーパネルでは複利効果(利息が利息を生んで膨らんでいく効果)は望めなかったし、パネルは減価償却資産でもある。
僕は25年間は税還付を受けられるだろうが、そこで補助金は終わる。
ソーラーパネルの効率性はだんだん下がっていくし、ある地点になれば故障したり修理コストに見合わない状態になったりするだろう。
そうなればパネルは無意味、無価値になるだけでなく、結局は撤去や処分に費用をかけなければならなくなるかもしれない。
それでもソーラーパネルは良い投資だろうが、魔法のような12%の税還付と、銀行預金で積み上がる金利4%(7年前当時の金利だ)の差を考えると、最初に考えたほどソーラーパネルの利益が大きいとは思えなくなってきた。
さらに、その試算は僕が「平均的な」電気使用者であると仮定して、発電した電気の大部分を自分で使う場合を想定していた。
ところが、僕は一人暮らしで、特に冬には何カ月も家を空けたりするから、これは当てはまりそうにない。
だから毎年約150ポンドもの利益は、どうやら実現しそうになかった。
他にもうんざりしたのは、政府の一部門が、このソーラーパネルへの投資を採算が合わないようなものに設定したばかりだったということ。
エネルギー当局は「消費者の混乱を呼ぶ」恐れがあるからという理由で、「定額料金なし」の電気料金契約を禁止した。
そんなに混乱を呼ぶ話ではない。
単位あたりの電気により高い料金を払っても、その代わりにより低い基本料を払うだけで済む。
だから定額料金は電気使用量が低い人に向いている。
特にソーラーパネルでの発電量が多く、それ故にほとんど電気を買う必要がないという人だ。
この政策のせいで、年間約50ポンドの節約ができるとの見込みが消え去った。
政府の各政策が相反している例だ(「消費者保護」対「環境保護」で利害が対立してしまっている)。
僕が本当に困惑したのは、僕がソーラーパネルを導入していれば、実質的に大量の電気を送電網に実質タダで提供してやれただろうに、という点だ。
補助金のうちの1つは「電力外部供給税」で、「発電したが自分で使わない電気」に対する支払いになる。
そうした電気は送電網に送られ、誰か他の人に使われる。わが家が、全国無数にある小さな発電所の1つになれるのだ。
でも、自分が供給した電気の総量は測定されないことになっている。
供給量は発電量の半分という想定で設定されていた(発電量は測定される)。
イングランドの日照量の多い地域で、とても電気使用量の少ない家に住む僕の場合でいえば、供給量は発電量の半分というその設定はがっかりするほど低い(反対に、全館エアコン付けっぱなしとかでソーラーパネル発電分を全部消費してしまうような人々にとっては、お得になるだろう)。
(7年前の当時盛んに売り込まれていた)最新式の「スマートメーター」が、どうやらソーラーパネルと互換性があり、測定に最適らしい、とされていた。
だから僕は、スマートメーターを設置して自分の電気供給量を正確に測定し、その恩恵に預かろう、と考えていた。
でも、スマートメーターがこれを測定できるようになるのは設置から数年後になってかららしいことが判明した。
それでは遅すぎる。
どうやら、かなり古い機械式メーターを使っている人でもうまくいっているケースがあるらしい。
こうした旧式メーターは、電気が外部に供給されているときは数字が逆戻りして減るからだ。
使用する電気代は外部供給電気料金よりも高いから、日中に外部供給された電気のおかげで他の時間帯に自宅で使用した電気がタダになり、大儲けできる。もしも僕の家が旧式メーターだったとしたら、天気のいい日にメーターの数字が逆戻りするのをにんまりと眺めていたことだろう。
ともかく僕は、実際の収益率は25年超の期間で1年あたり約7%だろうという「個人的試算」を導いた(インフレ調整済み)。
これは悪くない数字だが、ソーラーパネルがいずれ使えなくなることを考えると、そう素晴らしい儲けとは言えない。
何年かたって僕が引っ越したくなったとしたら、ソーラーパネルのおかげでわが家の価値が上がるとは考えにくい(実際、パネルのせいで外観がイマイチだから買いたくないという人もいるだろう)。
あるいは屋根裏部屋を設置したくなったとしたら、ソーラーパネルが邪魔になるだろう。
天窓を屋根に取り付けることもできなくなるだろう(天窓はいつか付けてみたい)。
設置しなかったのは間違いだっただから、渋々ながら僕はソーラーパネルを断念し、「今やらなければ永遠にやらない」という選択だったからこそ思い悩んだ。当時のデービッド・キャメロン首相は既に、コストがかかりすぎるという理由でほぼ全ての補助金を打ち切ることを決定していた。
「くそグリーン政策は捨てろ」とか発言していたと報道されていた。
もちろん、多くの人がソーラーパネルを導入してこの制度を利用していたからこそ、財源には負担がかかっていた。
この制度の代わりにキャメロンは、各住居にほんの2年間だけわずかながらの電気代減額を実施するよう命じた。
(不完全とはいえ)適正だった環境政策に代わる、全国民へのあからさまな票稼ぎバラマキ政策だった(英政府は、物議を醸している南西部サマセット州のヒンクリーポイント原子力発電所に230億ポンドを投入している。
この原発にはフランスと中国国営企業が出資している)。
ともかく、僕は最近になってもう一度計算をし直し、パネルを設置しなかったのは間違いだった、という結論に初めてたどり着いた。
昨年、銀行預金の金利はぐっと下がったからソーラーパネルがなくても得られると思っていた銀行預金からの利益は4%ではなく1%以下になってしまった。
さらに、電気料金がこの1年ほどで劇的に上昇したから、ソーラーパネルがあったら想像以上に電気代を賄えていただろう。
そして、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で僕はより多くの時間を家で過ごすようになった(長期の海外旅行もなくなった)から、以前よりずっと多くの電気を使用している。
そのうえ気候変動危機はかつてなく深刻になっている。
かつてと同じ条件を提示されたら、今なら僕はソーラーパネル案に飛びつくだろうが、時すでに遅し。
現政府は環境問題には熱心に取り組んでいるものの、補助金を魅力的なレベルに戻してもかつての状態にはもう戻らない。
キャメロンは活況だった産業を破壊した。
ソーラーパネルを扱う業者がかつてのように増えるまでには何年もかかるだろう。
ほんの一例だが、以前に僕の家のソーラーパネルを検討してくれた仕事熱心な若者は、もう廃業してしまった。
コリン・ジョイス
フリージャーナリスト。
1970年、イギリス生まれ。
92年に来日し、神戸と東京で暮らす。
ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。
日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。
フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。
ビールとサッカーをこよなく愛す。
著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、
『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、
『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、
『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。
アドレスはjhbqd702@yahoo.co.jp
こうして見ると、およそ「Eco」や「環境問題」は国家を超えて世界的に共通項、そして社会情勢によって其の価値観の変動が、かなり激しい項目でもありますね。











にほんブログ村