fc2ブログ

「Colombo Plan Day.: 国際協力の日(10月6日 記念日)。」 

時事問題
10 /06 2021
駅

気温

花


今日は何の日 10月6日

国際協力の日(10月6日 記念日)
外務省と独立行政法人・国際協力事業団(JICA)が1987年(昭和62年)に制定。

1954年(昭和29年)のこの日、日本が初めて国際協力の援助国として、国際組織「コロンボ・プラン」(Colombo Plan)に加盟した。
翌1955年(昭和30年)から研修員の受入れや専門家の派遣などの技術協力を開始した。
これが日本における政府開発援助(ODA)の開始とも言われている。
この日には、各地で国際協力フェスティバルなど様々なイベントが実施されている。

コロンボ・プラン

コロンボ・プランについて
「コロンボ・プラン」とは、アジアや太平洋地域の国々の経済や社会の発展を支援する協力機構のことで、第二次世界大戦後もっとも早く組織された、開発途上国のための国際機関である。
正式名称は「アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン」で、事務局はスリランカのコロンボにある。

1950年(昭和25年)1月にセイロン(現:スリランカ)のコロンボで開催されたイギリス連邦外相会議により設立が決定され、翌1951年(昭和26年)7月から活動を開始した。

当初イギリス連邦諸国のみを加盟国としていたが、その後、参加する国が徐々に増えていった。
2018年(平成30年)時点で加盟国は、スリランカ・インド・パキスタン・オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ・ラオス・ミャンマー・ネパール・インドネシアなど、27ヵ国にのぼる。

駅前2

( ノ゚Д゚)おはようございます、今年もそんな季節か?!
【速報】ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏

駅前

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

与党、岸田内閣の陣容評価 「自信の表れ」「フレッシュ」
時事通信 2021年10月04日20時53分

自民党の甘利明幹事長
自民党の甘利明幹事長

 岸田内閣の陣容について与党からは4日、
「自民党の人材は豊富で、どの人を抜てきしても立派に仕事をやり遂げる。
国民への岸田文雄首相の自信の表れだ」(甘利明自民党幹事長)などと評価する声が上がった。
岸田内閣、平均年齢61.8歳 女性3人、若手は3人―新政権

 甘利氏は記者団に、衆院当選3回の若手が閣僚に起用されたことに関し
「実力と将来性、発信力がある。
将来の日本を担う人材が入閣してきた」と期待感を示した。
 石破茂元幹事長は記者団に「老壮青のバランスにかなり気を使われた」との見方を示した上で、
「新首相がこの布陣が最もふさわしいと決めたのだから、それを国民に評価していただくよう努力を」と求めた。
 公明党の山口那津男代表は記者団に
「とてもフレッシュな清新な感じを受けた。
それぞれの役目をしっかり果たしていただきたい」と表明。
「この勢いと力を存分に発揮できるよう与党としてもしっかりバックアップしていきたい」と語った。


道

気温2

道2

店

m3

m4

GS2

花3

銀行





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「International Day for the Preservation of the Ozone Layer.: オゾン層保護のための国際デー(9月16日 記念日)。」

時事問題
09 /16 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 9月16日

オゾン層保護のための国際デー(9月16日 記念日)
1994年(平成6年)の国連総会で「9月16日を国際オゾンデーとする」ことが決議された。
国際デーの一つ。
「国際オゾン層保護デー」ともされる。
英語表記では「International Day for the Preservation of the Ozone Layer」。

1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が採択された。
1999年(平成11年)までにフロンガスなどの消費量を半分にする方針が決定され、日本など24ヵ国が議定書に調印した。

地球を太陽光線の有害な紫外線から守っているオゾン層の破壊をくい止め、オゾン層を保護するための日。
また、日本ではこの国際デーがある9月を「オゾン層保護対策推進月間」と定め、様々の啓蒙活動を行っている。

オゾン層保護対策推進月間
オゾン層について
オゾン層(Ozone layer)とは、地球の大気中でオゾンの濃度が高い部分のことである。
オゾンは、3つの酸素原子からなる酸素の同素体で、高度約10~50kmほどの成層圏に多く存在し、特に高度約25kmで最も密度が高くなる。

生物の生存に欠かすことのできない太陽光には、有害な紫外線も含まれている。
地球をとりまくオゾン層が、有害な紫外線を吸収し、地球上の生命を紫外線から守ってきた。

エアコンの冷媒や冷蔵庫、スプレーの噴射剤などで使用されてきたフロンは、二酸化炭素の数千倍の強力な温室効果ガスで、大気中に放出されるとオゾン層破壊や地球温暖化の原因となる。

オゾン層の破壊が確認されてからは、フロンなどのオゾン層破壊物質は世界的に生産が規制されるようになった。
規制を受けて、オゾン層を破壊しない代替フロンと呼ばれる物質が開発され、様々な用途に使用されている。

街

( ノ゚Д゚)おはようございます、例年なら残暑厳しい季節だろうに相変わらず「熱帯低気圧」になった「台風」の影響か、秋らしささえ感じる日々。

銀行

m1

m2

GS2

花2

今日の気になる話題は此方です。

7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔
HOME コラム Edge of Europe 7年前にソーラーパネル設置を断念した僕の後悔 2021年09月14日(火)14時45分
コラム Next コリン・ジョイス Edge of Europe

1
イギリスの電気料金はこの1年ほどで劇的に上昇した(英南部フロームの建物に設置されたソーラーパネル) Toby Melville-REUTERS

<イギリス政府が太っ腹な補助金を出していた7年前に、損得を綿密に勘定してソーラーパネルを諦めたが、低金利と電気代高騰とコロナ禍のいま思う「やっときゃ良かった」>

僕のように「数字遊び」的なものが好きな人なら、今回の記事は説明過剰に聞こえるかもしれない。
でもあまり数学好きじゃない人にとっては、分かりにくい話かもしれない。
今回記す話は、政府がいかに下手なやり方で矛盾だらけの政策を取ることがあるかのお手本みたいな例だ。

7年前、僕はわが家の屋根にソーラーパネルを導入しようかと検討した。
あの時やっておくべきだったのではないかと、その後も折に触れて試算を見直してみた。
一見したところ、当時はソーラーパネル設置は名案のように見えた。
かなり太っ腹な政府補助金が出たからだ。
それに僕はイングランドでも有数の日照量が多い地域に住んでいるし、わが家には南に面した広めの屋根もあり、お得な発電量が期待できそうだった。

信頼のある業者に見積もりを取ってもらい、設置コストの約7000ポンド(約106万円)のうち最大12%を還付金で取り戻せると言われた。
そのうえ、再生可能エネルギーを生み出すことで環境の役にも立てるというわけだ。

わが家が発電所の1つになれる
それは「まともな」試算だったが、いくつか僕には当てはまらない条件に基づいていた。
細かいところでいろいろと問題があったのだ。
まず、ソーラーパネルでは複利効果(利息が利息を生んで膨らんでいく効果)は望めなかったし、パネルは減価償却資産でもある。
僕は25年間は税還付を受けられるだろうが、そこで補助金は終わる。
ソーラーパネルの効率性はだんだん下がっていくし、ある地点になれば故障したり修理コストに見合わない状態になったりするだろう。
そうなればパネルは無意味、無価値になるだけでなく、結局は撤去や処分に費用をかけなければならなくなるかもしれない。
それでもソーラーパネルは良い投資だろうが、魔法のような12%の税還付と、銀行預金で積み上がる金利4%(7年前当時の金利だ)の差を考えると、最初に考えたほどソーラーパネルの利益が大きいとは思えなくなってきた。

さらに、その試算は僕が「平均的な」電気使用者であると仮定して、発電した電気の大部分を自分で使う場合を想定していた。
ところが、僕は一人暮らしで、特に冬には何カ月も家を空けたりするから、これは当てはまりそうにない。
だから毎年約150ポンドもの利益は、どうやら実現しそうになかった。

他にもうんざりしたのは、政府の一部門が、このソーラーパネルへの投資を採算が合わないようなものに設定したばかりだったということ。
エネルギー当局は「消費者の混乱を呼ぶ」恐れがあるからという理由で、「定額料金なし」の電気料金契約を禁止した。
そんなに混乱を呼ぶ話ではない。
単位あたりの電気により高い料金を払っても、その代わりにより低い基本料を払うだけで済む。
だから定額料金は電気使用量が低い人に向いている。
特にソーラーパネルでの発電量が多く、それ故にほとんど電気を買う必要がないという人だ。
この政策のせいで、年間約50ポンドの節約ができるとの見込みが消え去った。
政府の各政策が相反している例だ(「消費者保護」対「環境保護」で利害が対立してしまっている)。

僕が本当に困惑したのは、僕がソーラーパネルを導入していれば、実質的に大量の電気を送電網に実質タダで提供してやれただろうに、という点だ。
補助金のうちの1つは「電力外部供給税」で、「発電したが自分で使わない電気」に対する支払いになる。
そうした電気は送電網に送られ、誰か他の人に使われる。わが家が、全国無数にある小さな発電所の1つになれるのだ。

でも、自分が供給した電気の総量は測定されないことになっている。
供給量は発電量の半分という想定で設定されていた(発電量は測定される)。
イングランドの日照量の多い地域で、とても電気使用量の少ない家に住む僕の場合でいえば、供給量は発電量の半分というその設定はがっかりするほど低い(反対に、全館エアコン付けっぱなしとかでソーラーパネル発電分を全部消費してしまうような人々にとっては、お得になるだろう)。

(7年前の当時盛んに売り込まれていた)最新式の「スマートメーター」が、どうやらソーラーパネルと互換性があり、測定に最適らしい、とされていた。
だから僕は、スマートメーターを設置して自分の電気供給量を正確に測定し、その恩恵に預かろう、と考えていた。
でも、スマートメーターがこれを測定できるようになるのは設置から数年後になってかららしいことが判明した。
それでは遅すぎる。

どうやら、かなり古い機械式メーターを使っている人でもうまくいっているケースがあるらしい。
こうした旧式メーターは、電気が外部に供給されているときは数字が逆戻りして減るからだ。
使用する電気代は外部供給電気料金よりも高いから、日中に外部供給された電気のおかげで他の時間帯に自宅で使用した電気がタダになり、大儲けできる。もしも僕の家が旧式メーターだったとしたら、天気のいい日にメーターの数字が逆戻りするのをにんまりと眺めていたことだろう。

ともかく僕は、実際の収益率は25年超の期間で1年あたり約7%だろうという「個人的試算」を導いた(インフレ調整済み)。
これは悪くない数字だが、ソーラーパネルがいずれ使えなくなることを考えると、そう素晴らしい儲けとは言えない。
何年かたって僕が引っ越したくなったとしたら、ソーラーパネルのおかげでわが家の価値が上がるとは考えにくい(実際、パネルのせいで外観がイマイチだから買いたくないという人もいるだろう)。
あるいは屋根裏部屋を設置したくなったとしたら、ソーラーパネルが邪魔になるだろう。
天窓を屋根に取り付けることもできなくなるだろう(天窓はいつか付けてみたい)。

設置しなかったのは間違いだった
だから、渋々ながら僕はソーラーパネルを断念し、「今やらなければ永遠にやらない」という選択だったからこそ思い悩んだ。当時のデービッド・キャメロン首相は既に、コストがかかりすぎるという理由でほぼ全ての補助金を打ち切ることを決定していた。
「くそグリーン政策は捨てろ」とか発言していたと報道されていた。

もちろん、多くの人がソーラーパネルを導入してこの制度を利用していたからこそ、財源には負担がかかっていた。
この制度の代わりにキャメロンは、各住居にほんの2年間だけわずかながらの電気代減額を実施するよう命じた。
(不完全とはいえ)適正だった環境政策に代わる、全国民へのあからさまな票稼ぎバラマキ政策だった(英政府は、物議を醸している南西部サマセット州のヒンクリーポイント原子力発電所に230億ポンドを投入している。
この原発にはフランスと中国国営企業が出資している)。

ともかく、僕は最近になってもう一度計算をし直し、パネルを設置しなかったのは間違いだった、という結論に初めてたどり着いた。
昨年、銀行預金の金利はぐっと下がったからソーラーパネルがなくても得られると思っていた銀行預金からの利益は4%ではなく1%以下になってしまった。
さらに、電気料金がこの1年ほどで劇的に上昇したから、ソーラーパネルがあったら想像以上に電気代を賄えていただろう。
そして、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で僕はより多くの時間を家で過ごすようになった(長期の海外旅行もなくなった)から、以前よりずっと多くの電気を使用している。

そのうえ気候変動危機はかつてなく深刻になっている。
かつてと同じ条件を提示されたら、今なら僕はソーラーパネル案に飛びつくだろうが、時すでに遅し。
現政府は環境問題には熱心に取り組んでいるものの、補助金を魅力的なレベルに戻してもかつての状態にはもう戻らない。
キャメロンは活況だった産業を破壊した。
ソーラーパネルを扱う業者がかつてのように増えるまでには何年もかかるだろう。
ほんの一例だが、以前に僕の家のソーラーパネルを検討してくれた仕事熱心な若者は、もう廃業してしまった。

コリン・ジョイス
2
フリージャーナリスト。
1970年、イギリス生まれ。
92年に来日し、神戸と東京で暮らす。
ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。
日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。
フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。
ビールとサッカーをこよなく愛す。
著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、
『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、
『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、
『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。
アドレスはjhbqd702@yahoo.co.jp

こうして見ると、およそ「Eco」や「環境問題」は国家を超えて世界的に共通項、そして社会情勢によって其の価値観の変動が、かなり激しい項目でもありますね。


道

気温2

道2

m3

m4

GS

花3

店







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「 Information poor or infomation rich.:情報弱者か情報強者か。」

時事問題
03 /09 2020
イオン

気温

花


今日は何の日 3月9日

ネットワークの日(3月9日 記念日)

情報ネットワークが社会インフラとなった現代、信頼性の高いネットワーク・インフラを提供し、利用者のためのさまざまな事業を展開するアライドテレシス株式会社が制定。
日付は同社の創立記念日である1987年(昭和62年)3月9日から。
ネットワークについての各種啓蒙活動を行うことが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

アライドテレシスについて

同社は東京都品川区西五反田に本社を置く会社で、アライドテレシスの社名は、Allied(連合・統合)Telesis(発展・前進)という意味である。
日本発のネットワーク専業メーカーとして40年にわたるノウハウと最新のテクノロジーを活かし、お客様に最適なネットワーク・インフラを提供している。
これまでも、これからも、お客様の「つなぐ・まもる・つかう」を支援するネットワークのスペシャリスト集団である。

ネットワークスイッチやVPNルーター、無線LAN製品、メディアコンバーター、ネットワーク統合管理ソフトウェアなどの開発・販売を行っている。

道

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近はやたらと「テレワーク」なる言葉が「マスメディア」で言われてますね。
「新型コロナウィルス」の影響が各所に出てきて、流石に動き出す出すだろうと期待していたモノは、21世紀とは思えない諸策でΣ(´Д`lll)エエ!!驚く。
その中でも取り分けて被害者になり易い日本のサービス業、やたらと消費者に突き上げを食らって、本当にテレワークが最も導入されてない分野なのか、はたまたインターネット上の恩恵を受けることない業種なのでしょうか?!

売り場4

とある田舎のスーパーマーケットの風景、実際には売り場に「紙製品」の在庫アリ、トイレットペーパーやティシュペーパーも、田舎だからか朝早目の時間帯なら余裕で何軒かあります。

売り場3

メジャーな放送局やテレビ番組ほど、「イオン」での「紙製品」の在庫に触れずに、売り切れ続出なドラッグストア・ホームセンター、スーパーマーケットばかり映像に出してくるのも、異様に不自然です。

売り場2

此れも措置の影響か、一体どういう専門家が、何の目的で営業時間を後ろにズラしてくるのか、施策なら施策で、もう少し丁寧に説明・解説して欲しいモノです。
何だか単なるマスメディアの逆ヴァージョンで、国防に余念の無い、純真無垢なる首相に言わせるだけ言わせて(後で全責任を総理に押し付ける為?!)、国民に不信感やストレスを増幅させるだけなのでは?!
例え高邁なる専門家じゃなくても、今日の記事に掲載したMr.「ビル・ゲイツ」に、まぁ御本人はお忙しいでしょうから、ビルゲイツ財団等の専門機関に検証して貰い、効果ありの御墨付が出たとかなら疑問の嵐は消え、信頼感は桁違いなんですが・・・・・・?!

売り場5

売り場

0309

店

m1

m2

GS2

花2

店2


今日の気に為る話題は此方です

新型肺炎を予知か。2015年にビル・ゲイツが各国に出していた警告
人気記事国際2020.02.19 657 by 中島聡『週刊 Life is beautiful』

ビルゲイツ財団からの警告

関連記事
元国税が暴露。日本の会社員だけ給料が20年で10%も減った理由
新型コロナ「特措法」なぜ現行法を適用しない?野党が疑問視の訳


日本各地で感染者発見が相次ぎ、「新たな段階に入った」とされる新型肺炎問題。
世界的大流行も懸念されていますが、かつてMicrosoftと関わっていた方々の間で、ビル・ゲイツ氏の「2015年の予言」が話題となっているようです。
今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、自身もかつて同社に所属していた世界的エンジニアの中島聡さんがその内容を紹介するとともに、新型ウイルスを生物兵器とする説が拡大してしまう理由を考察するなど、多角的に新型肺炎を取り上げています。

※ 本記事は有料メルマガ『週刊 Life is beautiful』2020年2月18日号の一部抜粋です。
ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:中島聡(なかじま・さとし)
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。
NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。
現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。


新型肺炎
新型肺炎に関して、私も色々と調べています。
日本のマスコミが報道するようなことを繰り返しても意味がないので、少し違うアングルからのものを紹介します。

私の知り合い(元Microsoftの連中)の中では、ビル・ゲイツが2015年に行った TEDスピーチ(「Bill Gates: The next outbreak? We’re not ready」)が、まるで今回の事件の予言のようだということが話題になっています。

ビル・ゲイツは、それほど被害が広まる前に沈静化に成功した「エボラ熱」と比べ、感染した人が自覚症状もないままに他の人に病原菌を広げてしまうような伝染病の方がずっと怖く、そのための準備をしておくべきだと各国政府に警告していたのです。

今回の事件に対する対応を見ると、検査体制・隔離施設・危機管理などで国ごとに大きな差が見られますが、まさにビル・ゲイツが必要性を訴えていたような体制を整えていた国とそうでない国の差が出ているのだと思います。

ちなみに、不幸中の幸いなのは、それほど死亡率が高くないことです(2%程度)。
万が一、強毒性の鳥インフルエンザが、人から人への感染能力を持ってしまい、それが今回のように広まりだしたら、大変なことになります。

コロナウイルスの寿命『ドアノブや机で最長9日間』独研究」という報道は、今回の新型肺炎の予防に関してとても重要な情報だと思います。
先週も書いたように、コロナウィルスの主な感染経路は、ウィルスの付着したドアノブやつり革を触った手から口・鼻・目を通じて体内に取り込まれる経路です。

付着したウィルスが9日間も感染力を維持するということは、ドアノブやつり革に触った手にはウィルスが付着していると考えた方が良いことを示しています。

日本でも株価に影響が出ているでしょうが、米国の株は今回の件にはとても敏感に反応しています(参照:「Stocks close lower amid rise in coronavirus outbreak」)。
1番の理由は、中国が「世界の製造工場」になっているためで、伝染病のために工場が止まるなどすれば、米国の経済に深刻な影響を与えかねません。

興味深いとこでは、インド人の研究者が、新型コロナウィルスの遺伝子解析をし、そこにAIDSを引き起こすHIVウィルスと同じ配列があることから、人工的に作られたウィルスである可能性が高いと結論付け、ネットで話題になりました(参照:「Uncanny similarity of unique inserts in the 2019-nCoV spike protein to HIV-1 gp120 and Gag」)。

この件は、その後すぐに、多くの専門家が、この論文には信憑性がないことを指摘し、この「バイオウェポン説」は下火になりました。

ところが、今度は別の研究者がウィルスには人工的痕跡があると指摘し(参照:「欧州のウイルス専門家、新型コロナウイルスに『消すことのできない人工的痕跡』」)、再び「バイオウェポン説」が復活しているようです。

この「バイオウェポン説」が、信憑性を帯びて広がってしまう理由の一つが、武漢市にある武漢国立生物研究所です。
ここは、中国科学院武漢ウィルス研究所が管理する危険な病原体の研究をする施設(バイオセイフティレベルが最も厳しいレベル4)です。

今回の新型肺炎が武漢市から発生したこともあり、この研究所で開発していたバイオウェポンが間違って漏れ出してしまったに違いない、という憶測が広がっているのです。

中国・武漢市での新型肺炎感染者の死亡率は4.06%」という記事は、新型肺炎にかかった人の死亡率が、武漢市では4.06%、天門市で5.08%、湖北省を除いた中国国内の死亡率は0.16%と大きな偏りがあるとする中国の衛生当局の発表を紹介しています。

Fear and Boredom Aboard the Quarantined Coronavirus Cruise Ship」というWall Street Journalの記事には、ダイアモンド・プリンセスに閉じ込めれた乗客たちに関する記事ですが、米国政府はこれを見かねて、米国人乗客を引き取り、チャーター便で自国に連れ帰ることに決めたことが記されています。
この件に関しては、各国から日本政府のやり方が「非人道的だ」と批判を受けていますが、単に批判するだけでなく、自国の国民を「救出」する米国政府の機動力には見習うべき部分が多いと思います。

柔らかいところだと、中国でリモートワークが増えた結果、色々なことが起こっていることを伝えている「新型コロナウイルスで“2億人リモートワーク”の中国、『パジャマでビデオ会議』ミス続出でネットに笑いが戻る」という記事や、これを機会にオンライン教育の仕組みを懸命に売り込んでいる企業を紹介している「2.7億人が自宅学習『授業は中止、勉強は中止せず』中国」という記事が目にとまりました。

今回の事件をきっかけに、満員電車や人混みを避けるライフスタイルを選ぶ人が増え、それがリモートワークやオンライン教育の仕組みに進化圧を与え、本当の意味での「働き方革命」「教育革命」が中国で(そして、ひょっと知ったら世界的に)起こる可能性が十分にあると感じました。

image by: JStone / Shutterstock.com

中島聡
マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。
IT業界から日本の原発問題まで、感情論を排した冷静な筆致で綴られるメルマガは必読。


此れは以前に「ビルゲイツ10の予測」みたいな記事を、当ブログでも掲載させていただいて、その中にも「ウィルスへの脅威」の事項もあったので、「ウィルス問題」はいわゆる「ビルゲイツ財団」の普遍的な懸案事項だったのかもしれませんね。
また著者の言う様に前向きに考えれば「リモート勤務」は、「情報革命」での仕事の在り方を、本来あるべき姿へと一気に加速的に変化させるかもしれませんね。

店3

気温

店4

芭蕉俳句: 闇の夜や巣をまどはして鳴く鵆  (やみのよや すをまどわして なくちどり)

時代背景&解説:  元禄4年春。
漆黒の闇夜。
千鳥の悲しげな鳴声がする。
あれはきっと巣を見失って行き場を失って泣いている千鳥に違いない。


店5



道2

m3

m4

GS

花3

道4







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Gateway to a shrine.: 鳥居。」

時事問題
01 /11 2020
道3

花

気温

今日は何の日 1月11日

蔵開き(1月11日 年中行事)

商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。
また、「鏡開き」のように鏡餅を割って雑煮などにして食べる。
吉日を選んで行っていたが、多くは正月11日に行われていた。
江戸時代、大名が米蔵を開く儀式をしたことが始まりである。

道2

( ノ゚Д゚)おはようございます、世間様は2020年初めの3連休ですね。
昨日は、地元では「笠井観音 ダルマ市」で、一年の厄除け・商売繁盛の祈願祭で賑わいました。
それにしても、今度は「航空機撃墜」とか?!
年明け早々ですが、やたらと物騒な話題が連発してますね。
旅客機墜落、イランの「誤射」浮上 偶発衝突リスク露呈

おめでたくもありがたい、お正月の「鏡開き」とは真逆の、開けてはいけない扉を、世界中で開きまくっているのでは?!
イランが撃墜認める、主張撤回

駅前

0111

ワンピ2

m1

m2

GS

花2


今日の気に為る話題は此方です。

口コミからバズ記事生むAIライター。取材も人件費も不要で約300倍成長
滝川 麻衣子 [編集部] Jan. 08, 2020, 05:00 AM TECH INSIDER9,878 FACEBOOK TWITTER LINKEDIN HATENA LINE カフェ
1
電源のあるカフェで、パソコンを開いて時間を潰したい。まずはスマホで検索だ。shutterstock

東京・渋谷で次の用事まで1時間程度ある。
この間にパソコンを開きたいから、電源のあるカフェを探そう。
あなたのすることは、スマホを取り出してグーグル検索に「カフェ」「渋谷」「電源」を打ち込み画面をタップ。
表示されるカフェ情報をチェックする——。

グーグル独自の検索アルゴリズムで、高評価を受けたウェブサイトは上位に表示される。
自ずと上位にある記事ほど参考にするだろう。
では、あなたが「渋谷の電源ありカフェ」を探すために開いた、その記事を書いているのは誰だろうか?

すでにそれは、人間とは限らない。

「渋谷」「カフェ」ヒット記事の書き手はAI
SHIBUYA
2
出典:Retty

2019年最新!渋谷のカフェ 電源で今年人気のおすすめ15店、最近話題の 渋谷 カフェ 電源 のテーマに合ったおすすめのお店を見つけましょう——。

そんな文面で始まる、複数のおすすめカフェが写真と口コミ、店舗情報などで紹介されたまとめ記事。
「渋谷」「カフェ」「電源」をキーワードにしたグーグル検索で、コンテンツでは1番目に上がってくるこの記事は、グルメサービスRetty社のものだが、作成ライターは……

「AIです」

そう話すのは、Rettyイノベーションラボ、ラボ長の樽石将人さんだ。

Rettyは実名による口コミグルメサービスなので、もともとグルメに関する、しかも実名の口コミデータが大量にある。

「多くのユーザーの支持を得て拡散された口コミを学習させることで、食の領域で支持されるキーワードや口コミに精通したAIになります。
『タピオカ』『低糖質』など人間が設定したキーワードに基づき、学習結果から支持されそうな口コミを組み合わせ、検索上位に上がりそうなまとめ記事を、AIが作っています」

樽石さんは口コミまとめ記事を作るAI、「まとめ記事自動生成ソリューション」の開発者。
米RedHat、グーグル、楽天などでサービス開発を手がけてきた実績あるエンジニアだ。


2年間で285倍の驚異的な成長っぷり
3
RettyRettyイノベーションラボ、ラボ長の樽石将人さん(右)と、広告コンテンツ部門担当役員の梅田亮さん。撮影:滝川麻衣子

樽石さんが手がけた“AIライター”である「まとめ記事自動生成ソリューション」の作成記事数は、1年間で2万ページ以上。
シェア数が多いなど支持されている口コミの学習結果から、検索結果で上位表示されやすいと見込まれる記事を、AIが作成している。

その結果、記事の実績は目覚ましい。
2018年1月時点で2万MAU(月間アクティブユーザー)だったのが、2019年12月では285倍の570万MAUに成長した。

自社のグルメ関連記事にとどまらない。
アパレルや旅行、化粧品、人材系などさまざまな業界の企業が、Rettyの「まとめ記事自動生成ソリューション」を導入。

各企業のサイトやサービスに寄せられる口コミから、AIはテーマ別に支持を集めやすいと見られるまとめ記事を作成している。

とあるアパレルEC通販サイトに、Rettyの「まとめ記事自動生成ソリューション」を導入したケースでは、グーグルでの特定キーワードによる検索で、1〜3位表示ページは約2000ページ。ウエブ集客は導入後に大幅な成長実績を出しているという。

DeNAのウェルク問題で露呈したまとめ記事の限界
4
ウェブライター人気を集めたまとめサイトだが、DeNAによる無断転用やいい加減な情報の作成は批判を集めた。背景には、低賃金で大量生産させられるウェブライターの労働力問題があった。GettyImages

樽石さんがこうした“AIライター”を開発した背景には、キーワードに従って大量に記事を作成するまとめ記事には、「読者ニーズはあるが事業としての継続に限界がある」(樽石さん)と考えたことがある。

それが露呈したのが、2016年に炎上したディー・エヌ・エー(DeNA)による医療健康情報サイト「WELQ(ウェルク)」問題だ。DeNAはインターネット上で書き手を募集。
安価な報酬で1日数十本という大量の記事を、検索されやすいキーワードに従って作成させた。
このビジネスモデルは、結果的に書き手を疲弊させ、コピペや盗用、劣悪な記事を量産する悪循環を生み出していった。

しかし“AIライター”なら、人件費はじめ運用コストをかけずに、追加開発ゼロで大量の記事を作成できる。
口コミが更新されればAIも情報を更新するし、現時点ではステマなど悪質な口コミは淘汰されているという。
「圧倒的な労働生産性」が確保されるわけだ。

現時点では人間とAIの仕事はセット
Rettyが、自社の口コミサービスを元にまとめ記事を作成する部署には、人間のライターと、樽石さんが開発した“AIライター“が共に働いている。
樽石さんはそれぞれの得意分野についてこう説明する。

「人間のライターが書いた記事はニュースアプリなどでバズりやすい。
ただし記事の寿命は短いです。
一方、AIの作った記事はランチスポットまとめなどがグーグルに評価され、徐々に選ばれ支持される、息の長いバズになる傾向があります

さらに、人間ライター記事でもAIライター記事でも、社内では全記事を人間の担当者が内容を確認。
人間のライターが書いた記事を、AIが学ぶ対象の「教師データ」とすることもある。
そもそも、AIが学習する口コミデータ自体は、人が発したもの。
人間とAIがそれぞれ役割をもち、現時点では共存している。

あなたの求める情報を探すのもAI、作るのもAI
5
スマホshutterstock

ただ、こうした「キーワード検索」の世界では、上位表示される情報を選ぶのもAIならば、記事のかたちで検索上位に表示されやすい情報を作る側もAIだ
人間の意思決定そのものがAIの「想定内」に終始しているような、奇妙な感触も否めない。
さらにRettyは今後、口コミ個人データを元にパーソナライズされた情報提供も視野に入れているという。

AIと個人データ利用をめぐる倫理的な基準や線引きを、どう考えればいいのだろう。

個人情報保護法改正も控え、さらに厳しくなるだろうコンプライアンスについては「当然の前提」とした上で、Rettyの樽石さんは「基準」についてこう話す。

「全てはユーザーのために、です。
個人データ活用は、ユーザーつまり個人の体験を良くするために行われているかどうかが、全てのフィルターだと考えています」

データを活用する企業や組織の成長ベクトルと、データの持ち主である個人の幸せの間に「ズレ」が生じる時、AIと倫理をめぐる問題は起きると見るからだ。

法律的にオッケーでもユーザー的にノーはある
おすすめのお店情報や商品といった日々の購買行動から、採用や就職、人事評価といった人生を左右しかねないようなセンシティブな情報まで、ネット上に蓄積されている個人の行動データのAI活用が、今後ますます活発化していくことは止めようがない。

無意識のうちにも私たちは、AIネットワークの張りめぐらされた日常をすでに生きている。
企業や政府など大きな組織による個人データ乱用と、健全なAI活用との関係の線引きは、どこにあるのだろうか。
6
GettyImages-1165576696GettyImages

「AIと倫理の問題でいえば、最重要なキーワードは社会的受容性です。
リクルートの内定辞退率問題にしても、法律で語られる問題も当然ありましたが、8割方はルールというよりは社会的受容性の問題。
法的に適切かということはもちろん必要ですが、それ以上にユーザーがどう思うかが問題です

そう指摘するのは、超高齢社会や介護分野の、AIによる社会問題解決に取り組む、エクサウィザーズ代表の石山洸氏だ。
リクルートHDのデジタル化を推進し、リクルートAI研究所の初代所長も務めた人物だ。

社会問題解決×AIという事業を大企業、スタートアップで手がけきた石山氏は「デジタルトランスフォーメーション(デジタル利用した変革)があらゆる企業にも浸透する時代に、社員のITリテラシーを上げる教育をやらないと、事故率が上がるだけになる」と指摘する。

AIはいい方に使おうと思えばいくらでも使えるし、その逆も同様で、運用と設計次第です

その上で、日本社会の現状を石山氏はこう見る。

「(AI活用と倫理をめぐる)リテラシー教育は、大企業でもほとんどなされていない。
これまでのコンプラ教育と全く違うことを、やらなくてはならない時期に来ているのです」

快適なAIライフと個人データが乱用される世界は、背中合わせだ。
全ての企業や組織が、AIや個人データの利活用をめぐり、法令遵守にとどまらない倫理的な「基準」や「線引き」を、とらえ直す時がきている。

(文・滝川麻衣子)

編集部より:初出時、記事中タイトルで、1年間で285倍としておりましたが、正しくは2年間で285倍です。 2020年1月8日 15:25

本来ならば人間の為の情報が、「AI」によって創造されていく過程は驚きですね。

道

気温2

絵

駅南


芭蕉俳句: 時鳥鰹を染めにけりけらし (ほととぎす かつおをそめに けりけらし)

時代背景&解説:天和元年(38歳)頃から天和4年(40歳)頃までの間。
 なお、この時期の制作年次不明のものとして、15句がある。
 カツオの赤身はなぜ赤いかといえば、ホトトギスが血を吐いたその血が染まっているからだ、いやそうらしい。
  句の構造は、「染めにけり」と断定しておいて「けらし」と推量の助動詞を加えたもの。


駅前2

m3

m4

GS2

花3

ワンピ

雲





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Natural disaster.:自然災害。」

時事問題
01 /07 2020
店

花

気温

今日は何の日 1月7日

消救車の日(1月7日 記念日)

消防自動車の日本国内トップシェア企業であり、世界初の「消救車」を開発した株式会社モリタホールディングスが制定。
「消救車」とは、消防自動車の消防機能と普通救急自動車の救急機能を併せ持つ緊急車両「消防救急自動車」のことである。
2005年(平成17年)1月7日に、その第1号車が千葉県松戸市に配備されたことからこの日を記念日とした。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

近年、高齢化社会、世帯人数の減少に伴い、救急出場回数は増加の傾向にある。
そんな中、救急車は確実に不足しており、これに対応し消救車が開発され、「救命」と「消火」の2つの機能を持つ車両である。
ポンプ室を車両の前方配置することにより、救急スペースを広く確保している。

道3

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は仕事始めでしたが、朝方の職場は驚きの気温3℃でした。

道2

0107

謹賀新年

m1

m2

GS

花2

道


今日の気に為る話題は、先日の遠鉄百貨店で見掛けた中日新聞の報道写真から、写真で振り返る2019年の此方です。

展示

展示15

個人的には2019年記憶に残ってるのは、年初の「陸奥独り旅」が一番だったけど、・・・・・・今度こそは明るい時代になります様に、との淡い期待を抱きつつ注目していました。

展示14

展示11

展示10

展示6

初戦の「ロシア戦」勝利からあわやと思いつつ、エコパスタジアムにて観戦していました。

展示7

展示8

この後は皆さん御存知の様に、「日本代表」が「アイルランド代表」に勝利して、歴史的な快進撃をしてしまうんですね。

展示9

展示18

2019年はやたらと自然災害が、派手な年でもありましたね。

展示17

展示4

展示2

展示5

展示3

展示13

展示12

写真提供が「中日新聞」さんと言う事で、中部地区限定でも此の自然災害の数・・・・・・。

展示19

展示20

展示16

オリンピックイヤーの今年こそ、平穏で幸せな日本であります様に。

道4

気温2

道5


芭蕉俳句:  芭蕉野分盥に雨を聞く夜かな  (ばしょうのわきして たらいにあめを きくよかな)

時代背景&解説:延宝9年秋 38歳。 
 この夏には、門人李下が芭蕉の苗木を植えてくれた。
わび住まいの柴の戸=茅舎に秋の雨が降ってここかしこから雨漏り。
外の芭蕉葉にうちつける雨音と、盥に落ちる雨水の音が一層侘び住まいを引き立てる。
せめての慰みは、この境涯が尊敬してやまない杜甫の境涯と似ていることだ。
芭蕉初期の秀句の一つ。


駅前

m3

m4

GS2

花3

店2

NEOMONEY



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。