fc2ブログ

第2185回「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」

トラックバック
12 /12 2021
街

気温


今日は何の日 12月12日

国際中立デー(12月12日 記念日)
2017年(平成29年)2月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of Neutrality」。

国際中立デー

この日には国際関係の中立性の価値に対する人々の意識を高めることを目的としたイベントが開催される。
この国際デーの制定を呼びかけたのは、中央アジア南西部に位置するトルクメニスタンで、グルバングル・ベルディムハメドフ大統領が2015年(平成27年)の国際会議において提案した。

1991年(平成3年)に旧ソビエト連邦から独立したトルクメニスタンは、初代のサパルムラト・ニヤゾフ大統領が個人への権力集中を進める一方、国の基本政策として「中立」を打ち出した。中立政策は国同士が対立する問題について、どちらの側にも味方せず、中間の立場から解決を目指すものである。
軍事力は自国を守るためだけに使うことも表明している。

トルクメニスタンは1995年(平成7年)12月12日、国連総会で「永世中立国」に承認された。
この日は国の祝日となり、首都アシガバートには巨大な「中立記念塔」が建てられている。
永世中立国としてはスイスとオーストリアが知られているが、国連の承認を得た国はトルクメニスタンだけである。


花


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です
今日のテーマは「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」です
今日は11(ワンワン!)22(ニャンニャン!)ということで、ペットたちに感謝する日「THANKS PETS DAY」だそうです!
私は昔家族で犬を2匹飼っていたのですが、どちらもとても愛らしくて大好きな子たちでした。
親に怒られて悲しい気持ち...

( ノ゚Д゚)おはようございます、やや一週間にトラックバックは一回、とペースをマイペースに変更したので、どうしてもズレが出てくる事をお許しください。
以前に「犬」と「猫」を子供の頃ペットとして飼っていたけど、懐かしくなるとペット動画を見ています。



FC2 トラックバックテーマ:「11月22日はペットたちに感謝する日!あなたの飼っているペットについて教えてください!」



駅5

駅4

駅3

m1

m2

GS

花2

道2

気温2

道

m3

m4

GS2

花3

街2





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



第2184回「体の変化はありますか?」

トラックバック
12 /05 2021
街

気温

今日は何の日 12月5日


国際ボランティア・デー(12月5日 記念日)
1985年(昭和60年)12月の国連総会により制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Volunteer Day:IVD」。

世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高め、社会のあらゆる層からより多くの人々が、国内外においてボランティア活動に参加できる機運を高める日。
この日には、世界各地でシンポジウムの実施、あるいはフェスティバルや表彰、展示会、募金、ワークショップなど、様々な取り組みが行われる。

国際ボランティア・デー

国連はボランティア活動の認識を高め、コミュニケーションのネットワーク構築などを目的として、2001年(平成13年)を「国際ボランティア年」(International Year of Volunteers:IYV)に制定した。同年の国連総会では、国連と各国政府がボランティア活動を支援する方法に関する一連の勧告を採択し、それらを広く普及させることを求めた。

ボランティアとは、一般的に、自発的に他人・社会に奉仕する人またはその活動を意味する。
ボランティア活動の基本理念は、公共性・自発性・先駆性である。

日本では、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災において、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけたことから、同年は「ボランティア元年」とも呼ばれる。
また、震災が起きた1月17日は「防災とボランティアの日」となっている。

華

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「体の変化はありますか?」です
25歳はお肌の曲がり角なんて言いますが、みなさんも何か体の変化を感じたことはありますか
若槻はシャワーで背中を洗う時、腕を後ろに回すと痛くなってきました
湯上りにストレッチをしてもどうにも痛いので、もしかするとこれが噂の四十肩・五十肩の始まりなのかもしれないです
歳には勝てないですが、どうにか酷くならないよう...

( ノ゚Д゚)おはようございます、そう言えば例の「有料レジ袋」、東日本大震災以降、原材料不足からか、まぁ極限まで薄くなった感が、半端ナイですなぁ。
情け無い話、非常に年齢と共に「有料レジ袋」が薄過ぎてスピーディに開き難くなりましたよ。
だいたいの場合、自前のエコバッグで済ませレジ袋は買わないのですが、稀に必要な場合もあり、そんな時に買い物商品を置くスペースに、指を湿らす水とかが無いと、薄過ぎてかなり悪戦苦闘する事が多いです。
そして、ちゃんと料金を取る「有料レジ袋」なら、それなりに機能的で使い易く、しかも丈夫に製造して欲しいモノですネェ。
今までは無料だったから黙っていたけども、有料商品ならそれなりに意見があっても然るべきだと思いませんか⁈
此れも加齢による気づき、なんでしょうか⁈
我ながら、何ともカッコ悪い話ですが。
何やら、薄過ぎる「有料レジ袋」に、客さえもモノとしてしか見てない様な、今の日本🇯🇵社会の人情を見た思いもしますが。

FC2 トラックバックテーマ:「体の変化はありますか?」




イオン3

イオン4

m1

M2

GS

花2

道

気温2

道2

m3

M4

GS2

華3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

第2183回「実はなんてことなかった!ことはありますか?」

トラックバック
11 /28 2021
イオン2

気温

今日は何の日 11月28日

いい地盤の日(11月28日 記念日)
東京都千代田区丸の内に本社を置き、公平な立場で地盤の調査・分析を行う地盤ネット総合研究所株式会社(現:地盤ネット株式会社)が制定。

日付は「いい(11)地盤(28)」と読む語呂合わせから。
その土地の由来や地盤の正しい知識を持つことで地震や水害などの被害を最小限に抑えられることから、安心して生活できる住環境について考える機会を持ってもらうことが目的。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

この日を記念して、全国で自然災害に対する先進的な取り組みや、「いい地盤」の理念普及に貢献のあった企業・団体を表彰する「いい地盤の日」アワードが開催される。

地盤ネット

現在の地盤ネットは、東京都中央区日本橋に本社を置く。
同社は、住宅地盤の専門医であり、地盤の調査・解析から改良工法の提案、地盤品質証明書の発行まで一貫したサービスを提供している。
また、地盤特性から考える家づくりで、地震に強い家の設計なども行っている。

「いい地盤ランキング」について
当時の地盤ネット総合研究所は、「ビッグデータをテクノロジーで見える化する」という経営理念のもとに、2016年12月7日に47都道府県の「いい地盤ランキング」を発表した。
ランキング上位3位の都道府県は以下の通り。

1位 沖縄県:82.754点
那覇市をはじめ、琉球石灰岩と呼ばれるサンゴ礁が固まった岩の台地と丘陵地が広く分布しており、低地の町の沿岸大都市と比べて良い地盤のエリアが多いことから、全国1位のスコアとなった。

2位 群馬県:78.998点
高崎市や前橋市をはじめとして、関東山地の火山からもたらされた火山灰などが平坦な台地を作っているエリアが多いことを反映して2位、本州では最高スコアが得られた。

3位 福島県:78.903点
浜通りは白亜紀など古い時代の丘陵や台地の地盤、内陸部も阿武隈山地、奥羽山脈に囲まれた扇状地など川が運んできた砂礫の地盤からなり、良好な地盤のエリアが多いと言える。
これより下位のランキングについては以下の通り。

4位 栃木県:78.630点
5位 熊本県:77.758点
6位 岩手県:76.941点
7位 茨城県:75.193点
8位 長野県:75.189点
9位 兵庫県:74.583点
10位 奈良県:72.728点
11位 山梨県:72.564点
12位 大分県:71.867点
13位 京都府:71.863点
14位 長崎県:71.693点
15位 宮城県:71.534点
16位 三重県:71.062点
17位 山形県:71.053点
18位 北海道:70.382点
19位 埼玉県:70.379点
20位 福岡県:70.284点
21位 宮崎県:70.281点
22位 静岡県:70.264点
23位 岐阜県:70.023点
24位 和歌山県:69.936点
25位 東京都:69.918点
26位 千葉県:69.598点
27位 富山県:69.359点
28位 鹿児島県:68.992点
29位 広島県:68.861点
30位 滋賀県:68.388点
31位 石川県:68.326点
32位 山口県:68.230点
33位 大阪府:68.177点
34位 青森県:68.110点
35位 秋田県:67.199点
36位 鳥取県:67.090点
37位 香川県:66.899点
38位 神奈川県:66.534点
39位 愛知県:65.700点
40位 愛媛県:64.267点
41位 佐賀県:64.084点
42位 福井県:64.069点
43位 島根県:63.338点
44位 徳島県:62.401点
45位 岡山県:62.254点
46位 新潟県:61.273点
47位 高知県:60.669点

※「いい地盤ランキング」の注意事項として、以下の内容が明記されている。
このスコアランキングは地盤ネット総合研究所の独自基準によるもので、不安を煽るものではない。
また、災害の起きやすさは考慮されていない。
実際の住宅建築に当たっては、個別に地盤調査などを実施のうえ、地盤・建築の専門家にご相談下さい。

今一掴めないリアリティ追及の為に、近隣の「東海4県」、「長野県」及び「首都圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県」を太字にて提示しました。
それでも「沖縄県」が断トツ一位なのは、よく分かりませんが?!
地元の「静岡県」が、首都圏の「埼玉県」と東海4県の「岐阜県」の間にあるのが、何となく分る(お前は、女子高生か?!)レベルでしょうか?!

華

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「実はなんてことなかった!ことはありますか?」です
スーパーでアイスクリームを買いルンルン気分で帰宅中、怖い顔をした大型犬とすれ違ってしまいました
以前、飼い主のリードを引っ張っりながら他の犬に大声で吠え続けているのを何度か見かけたので怖かったのですが、通り過ぎる瞬間楽しそうな笑顔で見つめられ、、、キラキラの瞳にすぐさま心を奪われてしま...

( ノ゚Д゚)おはようございます、トラックバックテーマ「実はなんてことなかった!ことはありますか?」ですが、いよいよ年の瀬を迎え、2021年も年末を感じる時期になりましたね。
店の売り場には来年度の「2022カレンダー・手帳」なども並び、更に「初詣」の「御御籤」を待てない気の早い層には、来年の「占い」も秘かなブームの時期にもなりました。
近年では「南海トラフ大地震」予測とかも叫ばれて久しく、出来れば「地震」など「天災」のドロドロとした「暗い未来」予測出ない、庶民としてはせめて明るい年の瀬を迎える「明るい未来」予測が欲しいモノですね。

FC2 トラックバックテーマ:「実はなんてことなかった!ことはありますか?」



店

踏切

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

京大、冷却原子を用いた新奇量子輸送系を確立 - アトムトロニクスの進展に期待
2021/11/25 06:00 著者:波留久泉


京都大学(京大)は11月22日、レーザーを用いて数十nKの極低温まで冷却された原子集団(冷却原子)を用いた新奇な量子輸送系を確立したと発表した。

同成果は、京大大学院 理学研究科の小野滉貴大学院生(現・同特定研究員)、同・高橋義朗教授、東京工業大学の西田祐介准教授らの共同研究チームによるもの。
詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。

近年のナノオーダーまで到達した微細加工技術により、ナノスケールの隙間を有する伝導体「量子ポイントコンタクト」の作製が可能となり、その量子ポイントコンタクト系での輸送現象を、冷却原子を用いて電子の動きをシミュレーションする研究も進められるようになってきたという。
こうした、冷却原子を高精度に制御し、量子輸送現象を研究する分野は、アトム(原子)とエレクトロニクスをかけあわせた「アトムトロニクス」と呼ばれている。

研究チームは今回、従来手法とは異なる原子の内部自由度(アップスピン・ダウンスピン)を、電子系の空間自由度(左側・右側)に対応づける考え方である「人工次元」を用いて、スピン状態の時間変化は左側から右側への輸送とみなす、新しいアトムトロニクスのプラットフォームを確立することにしたという。

具体的には、光格子を用いて、S軌道原子とP軌道原子を閉じ込める方法が採用されたという。
これにより、S軌道原子は1次元空間を自由に動き回り、P軌道原子は3次元的に局在するようなシステムを実現。
実際に実験が行われたところ、P軌道原子によるS軌道原子のスピン状態の時間変化を観測することに成功。
スピン流はオームの法則に従っていることが判明し、人工次元系での輸送現象の基本的な特性が明らかにされたとする。

また、P軌道原子数、磁場の大きさ、スピン状態を変えることで、スピン流が制御できることも実証したほか、今回の実験で使用したイッテルビウム原子の高いスピン自由度を活用することで、2スピン状態間量子輸送系から拡張し、3スピン状態間量子輸送系の実現にも成功したという。

なお、今回の成果について研究チームでは、人工次元を活用した新しい量子輸送系が実現され、新分野のアトムトロニクスにおいて新たなプラットフォームを提供したという点で意義があるとしている。
今後は、人工次元を駆使することで、従来の方法では実現の困難なエキゾチックな量子輸送現象が観測できることを期待するとしている。
1
アトムトロニクス
実験の概念図。電子軌道Sの原子と同Pの原子を用意し、P軌道原子によってS軌道原子のスピンが変化するのを仮想空間上の「流れ」とみなすことが、今回の研究のアイデアとなっている (出所:京大プレスリリースPDF)


此れも事業では、物流業としては最早断トツの存在の「Amazon」辺りに実用化されて、微々たる研究開発費や時間を惜しんだ、日本の経団連が実用化を悔しがるパターンでしょうか?!
そして肝心な処を中抜きされた安い「汎用技術」を、結構な価格の「特許料金」で・・・・・・・いやいや年の瀬に無粋な予測は、やめておきましょうか?!
むしろ「産業革命」時ほど、「テクノロジーの進化」万歳とは、言えない世界事情に見えざる危機感が・・・・・・・。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

駅舎





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


第2182回「あなたが冬を感じる瞬間はいつですか?」

トラックバック
11 /21 2021
イオン

気温

今日は何の日 11月21日

世界ハロー・デー(11月21日 記念日)
1973年(昭和48年)の秋、エジプトとイスラエルが紛争の危機(第四次中東戦争)となったことをきっかけに制定。
英語表記は「World Hello Day」。

10人の人に挨拶をすることで、世界の指導者たちに「紛争よりも対話を」とのメッセージを伝えるという日。
アメリカのアリゾナ州立大学のブライアン・マコーマック博士やマイケル・マコーマック氏が提唱・推進している。
現在では180ヵ国に活動が広まっている。

誰もが10人に挨拶をすることでこの記念日に参加できる。
平和を保つためには個人的なコミュニケーションが重要とされている。

花

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です
今日のテーマは「あなたが冬を感じる瞬間はいつですか?」です
いよいよ今日から11月になり、冬を感じる瞬間が多くなってきていますが私は店頭でクリスマスの飾りつけや限定商品が始まったときや吐く息が白くなってたとき、車の窓に霜が降りたときなどに冬だなーとしみじみ感じます
寒いのは苦手ですが、温かい鍋料理を食べたり、イルミネーションを見たり楽しみな一面もあり...

( ノ゚Д゚)おはようございます、尾籠な話で申し訳ない、是も昨日の回答と似てますが、トイレの回数でしょうか?!

コロナワクチンの接種証明、マイナンバーカードとスマホで電子化 12月から開始

時間が掛かり過ぎでは、こういう経緯が、「台無しな演出」と「日本政府」には早く気づいて欲しいです。

FC2 トラックバックテーマ:「あなたが冬を感じる瞬間はいつですか?」



m2

m1

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

1回の充電で300km走れる軽量バイク「Racer」がお披露目される
リアルサウンド 11/19(金) 11:09配信

1
(画像=NAWA Technologiesより)

 NAWA Technologiesのゼロエミッションバイク「Racer」が、世界最大のモーターサイクルショー「EICMA 2021」にてお披露目される。「Racer」は軽量で、同スペックのバイクの2倍の航続距離を誇るという。
2
【写真】ハイブリッドバッテリーシステムを採用した300km走れる軽量バイク「Racer」

 同社の創設者、Pascal Boulanger氏は、
「軽量で速い、都市での通勤に最適なゼロエミッションバイクだ。
NAWAのウルトラキャパシタとリチウムイオン電池を組み合わせた革新的な電動パワートレインは、われわれの未来を示すものとなるだろう」と述べている。

 「Racer」には、一般的なEVに搭載されているリチウムイオン電池にくわえ、高速充電が可能でより多くのエネルギーを蓄えられる同社のウルトラキャパシタが搭載された、ハイブリッドバッテリーシステムを採用している。
ウルトラキャパシタによりリチウムイオンバッテリーのサイズが縮小でき、充電時間の短縮が実現するなど、2つのエネルギー源を組み合わせることで、両方のシステムが最適化されるという。
これによって航続距離は2倍となり、1回の充電で約300km走れるようだ。
システムの寿命も延長できる可能性があるとされている。

 「Racer」が披露される「EICMA2021」は、11月25日から28日の4日間、イタリア・ミラノで開催される予定だ。

堀口佐知




道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

駅前





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

第2181回「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」

トラックバック
11 /14 2021
イオン

気温

今日は何の日 11月14日

みのり財布まつりの日(11月第2日曜日 記念日)
岐阜県瑞浪市の荷機稲荷(かきいなり)神社で行われる「みのり財布まつり」の実行委員会がに制定。

日付は作物が実る収穫の時期に当たる11月第2日曜日に。

長年使用してきた財布に感謝を込めて供養し景気の向上を願うまつりで、2016年(平成28年)で20回目となることから全国に発信することが目的。
記念日は2016年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「みのり財布まつりの日」の日付は以下の通り。

2016年11月13日(日)
2017年11月12日(日)
2018年11月11日(日)
2019年11月10日(日)
2020年11月8日(日)
2021年11月14日(日)
1
荷機稲荷神社

画像元:瑞浪市観光協会

財布供養は、通常2000円だが、まつり当日は半額になる。
使用中の財布もお祓いができる。
また、まつりでは金額当てクイズや特大の油あげ、景品付き餅投げなどのイベントが行われる。
神社の住所は岐阜県瑞浪市稲津町小里560番地。

財布供養

流石に痛みが目立ち銀色のイニシャルさえも欠けたので、今年「遠鉄百貨店」恒例の「友の会」満期と共に「財布」を買い替えましたよ。
「みのり財布まつり」供養の御利益を期待して、新旧の財布&手帳の写真を掲載しておきますね。

1

上の写真は、国宝「円空作両面宿祢」像。

両面宿儺

「みのり財布まつり」だけじゃなくて此方も、「岐阜県」繋がりとは・・・・少しΣ(゚д゚|||)驚きました。
「呪術廻戦」で一躍名を馳せて有名?!になった「両面宿祢」の最初の登場がなんと「日本書紀」で、「両面宿祢」自身が「飛騨街道」沿いの伝説だったとは・・・。

1

意外にも「静岡県」に居る時は、天気予報などの「東海4県」(主に愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)表示と「東海3県」(主に愛知県・岐阜県・三重県)表示に対して殆ど注意を払わずにいたのと同様に、「愛知県」や「名古屋市」由来が多いと思われた東海地方の独特な伝承も、実は色んな周辺地域の経路を辿った「東海3県」からの伝承が多いと気付いたのも事実。
あまり上手く言えませんが、「岐阜県」(特に飛騨地方などが多く)とか「三重県」(伊勢神宮当たりからの伝承が多い)からの情報が、一旦、「名古屋市」と云うか「尾張地方」で加工されて「東海地方」全般に伝わる等云うか・・・・。

呪術回戦



花

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の一ノ瀬です
今日のテーマは「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」です
今パッと頭に浮かんだのはその場ですぐに食べられるように用意された日替わりのランチセットでしたお肉やお米などもいいとは思ったのですが、自分で切ったり炊いたりなど準備が大変そうなので…

ランチに限らずとも、フードデリバリーサービス利用1年分などでもよさそうですね!
皆さんは何か1年分もらえると...

看板

( ノ゚Д゚)おはようございます、FC2トラックバックテーマ「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」、是は「ガソリン価格急騰中」の今、地方在住で自動車利用者としては、是は文句なしに「ガソリン」一年分でしょう?!

3

FC2 トラックバックテーマ:「〇〇1年分!もらえるとしたら何がいい?」



ビル

線路

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

「返して」みんなが払った自賠責の運用益6000億円どうなる? 財務省の借金 迫る期限
乗りものニュース ›› 自動車 ›› 「返して」みんなが払った自賠責の運用益6000億円どうなる? 財務省の借金 迫る期限 2021.11.12 tags: 自動車, 保険 中島みなみ(記者)


自動車関連の「強制保険」である自賠責保険。
その運用益1兆2000億円を国交省から借りた財務省との覚書の期限が迫っています。
本来は交通事故被害者の救済などに使われるはずの、残り約6000億円の“借金”、どうなるのでしょうか。

2年で1兆2000億円を一般財源に繰り入れた財務省
 財政事情の悪化を理由に、一般会計へ繰り入れた(=貸し出した)自動車ユーザーの自動車賠償責任保険の運用益、約6000億円の繰り戻し(=返済)の行方が2021年中に決着します。

 財務省の借り入れは1994(平成6)年と1995(平成7)年の2年間で約1兆1200万円。
いまだ約6000億円が返済されていません。
この巨額な「貸借」は、一般会計を担当する財務省と自賠責保険の運用を担当する国土交通省の大臣が「覚書」を交わして、返済を引き延ばしてきました。
5度目の覚書は2022年度が最終年なので、2022年度の予算案を確定する今年中に方針を決めなければなりません。

1
会見する斉藤鉄夫国交相(中島みなみ撮影)。

 ただ、消費税0.5%分の税収に相当する巨額な借金です。
国土交通省は形式的には全額返済を求めますが、現実には財務省と予算協議する中で決着し、覚書を根拠に全額返済のめどが立たない状態が続いていました。

 直面する課題は、財務省が実行する返済額が少なすぎて、自賠責保険制度が担っている被害者救済事業が先細りになっていることです。
被害者救済事業とは、保険金支払いとは別に、ひき逃げ事故などにより後遺障害を負った被害者の救済に使われています。
こうした被害者の多くは長年にわたって親が介護にあたっているケースも多く、介護者なき後の生活が不安視されています。

 2019年、この被害者救済事業の支出は約150億円でした。
国交省は財務省に貸し付けた資金とは別に、約1500億円を運用して永続的に被害者救済を行っていますが、その運用益は年間約30億円。
不足する約120億円は、原資となる1500億円を取り崩して補填していますが、それも「あと6年後で1000億円を割り込む」と国交省自動車局の担当者は話します。

道

気温2

道2

m3

m4

GS1

花3

DSCF6542_20211112185520a98.jpg





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。