
今日は何の日 11月28日いい地盤の日(11月28日 記念日)東京都千代田区丸の内に本社を置き、公平な立場で地盤の調査・分析を行う地盤ネット総合研究所株式会社(現:地盤ネット株式会社)が制定。
日付は「いい(11)地盤(28)」と読む語呂合わせから。
その土地の由来や地盤の正しい知識を持つことで地震や水害などの被害を最小限に抑えられることから、安心して生活できる住環境について考える機会を持ってもらうことが目的。
記念日は2016年(平成28年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を記念して、全国で自然災害に対する先進的な取り組みや、「いい地盤」の理念普及に貢献のあった企業・団体を表彰する「いい地盤の日」アワードが開催される。
地盤ネット現在の地盤ネットは、東京都中央区日本橋に本社を置く。
同社は、住宅地盤の専門医であり、地盤の調査・解析から改良工法の提案、地盤品質証明書の発行まで一貫したサービスを提供している。
また、地盤特性から考える家づくりで、地震に強い家の設計なども行っている。
「いい地盤ランキング」について
当時の地盤ネット総合研究所は、「ビッグデータをテクノロジーで見える化する」という経営理念のもとに、2016年12月7日に47都道府県の「いい地盤ランキング」を発表した。
ランキング上位3位の都道府県は以下の通り。
1位 沖縄県:82.754点那覇市をはじめ、琉球石灰岩と呼ばれるサンゴ礁が固まった岩の台地と丘陵地が広く分布しており、低地の町の沿岸大都市と比べて良い地盤のエリアが多いことから、全国1位のスコアとなった。
2位 群馬県:78.998点高崎市や前橋市をはじめとして、関東山地の火山からもたらされた火山灰などが平坦な台地を作っているエリアが多いことを反映して2位、本州では最高スコアが得られた。
3位 福島県:78.903点浜通りは白亜紀など古い時代の丘陵や台地の地盤、内陸部も阿武隈山地、奥羽山脈に囲まれた扇状地など川が運んできた砂礫の地盤からなり、良好な地盤のエリアが多いと言える。
これより下位のランキングについては以下の通り。
4位 栃木県:78.630点
5位 熊本県:77.758点
6位 岩手県:76.941点
7位 茨城県:75.193点
8位 長野県:75.189点9位 兵庫県:74.583点
10位 奈良県:72.728点
11位 山梨県:72.564点
12位 大分県:71.867点
13位 京都府:71.863点
14位 長崎県:71.693点
15位 宮城県:71.534点
16位 三重県:71.062点17位 山形県:71.053点
18位 北海道:70.382点
19位 埼玉県:70.379点20位 福岡県:70.284点
21位 宮崎県:70.281点
22位 静岡県:70.264点23位 岐阜県:70.023点24位 和歌山県:69.936点
25位 東京都:69.918点26位 千葉県:69.598点27位 富山県:69.359点
28位 鹿児島県:68.992点
29位 広島県:68.861点
30位 滋賀県:68.388点
31位 石川県:68.326点
32位 山口県:68.230点
33位 大阪府:68.177点
34位 青森県:68.110点
35位 秋田県:67.199点
36位 鳥取県:67.090点
37位 香川県:66.899点
38位 神奈川県:66.534点39位 愛知県:65.700点40位 愛媛県:64.267点
41位 佐賀県:64.084点
42位 福井県:64.069点
43位 島根県:63.338点
44位 徳島県:62.401点
45位 岡山県:62.254点
46位 新潟県:61.273点
47位 高知県:60.669点
※「いい地盤ランキング」の注意事項として、以下の内容が明記されている。
このスコアランキングは地盤ネット総合研究所の独自基準によるもので、不安を煽るものではない。
また、災害の起きやすさは考慮されていない。
実際の住宅建築に当たっては、個別に地盤調査などを実施のうえ、地盤・建築の専門家にご相談下さい。
今一掴めないリアリティ追及の為に、近隣の「東海4県」、「長野県」及び「首都圏:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県」を太字にて提示しました。
それでも「沖縄県」が断トツ一位なのは、よく分かりませんが?!
地元の「静岡県」が、首都圏の「埼玉県」と東海4県の「岐阜県」の間にあるのが、何となく分る(お前は、女子高生か?!)レベルでしょうか?!

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の若槻です
今日のテーマは「実はなんてことなかった!ことはありますか?」です
スーパーでアイスクリームを買いルンルン気分で帰宅中、怖い顔をした大型犬とすれ違ってしまいました
以前、飼い主のリードを引っ張っりながら他の犬に大声で吠え続けているのを何度か見かけたので怖かったのですが、通り過ぎる瞬間楽しそうな笑顔で見つめられ、、、キラキラの瞳にすぐさま心を奪われてしま...
( ノ゚Д゚)おはようございます、トラックバックテーマ「実はなんてことなかった!ことはありますか?」ですが、いよいよ年の瀬を迎え、2021年も年末を感じる時期になりましたね。
店の売り場には来年度の「2022カレンダー・手帳」なども並び、更に「初詣」の「御御籤」を待てない気の早い層には、来年の「占い」も秘かなブームの時期にもなりました。
近年では「南海トラフ大地震」予測とかも叫ばれて久しく、出来れば「地震」など「天災」のドロドロとした「暗い未来」予測出ない、庶民としてはせめて明るい年の瀬を迎える「明るい未来」予測が欲しいモノですね。
FC2 トラックバックテーマ:「実はなんてことなかった!ことはありますか?」





今日の気になる話題は此方です。京大、冷却原子を用いた新奇量子輸送系を確立 - アトムトロニクスの進展に期待
2021/11/25 06:00 著者:波留久泉京都大学(京大)は11月22日、レーザーを用いて数十nKの極低温まで冷却された原子集団(冷却原子)を用いた新奇な量子輸送系を確立したと発表した。
同成果は、京大大学院 理学研究科の小野滉貴大学院生(現・同特定研究員)、同・高橋義朗教授、東京工業大学の西田祐介准教授らの共同研究チームによるもの。
詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。
近年のナノオーダーまで到達した微細加工技術により、ナノスケールの隙間を有する伝導体「量子ポイントコンタクト」の作製が可能となり、その量子ポイントコンタクト系での輸送現象を、冷却原子を用いて電子の動きをシミュレーションする研究も進められるようになってきたという。
こうした、冷却原子を高精度に制御し、量子輸送現象を研究する分野は、アトム(原子)とエレクトロニクスをかけあわせた「アトムトロニクス」と呼ばれている。
研究チームは今回、従来手法とは異なる原子の内部自由度(アップスピン・ダウンスピン)を、電子系の空間自由度(左側・右側)に対応づける考え方である「人工次元」を用いて、スピン状態の時間変化は左側から右側への輸送とみなす、新しいアトムトロニクスのプラットフォームを確立することにしたという。
具体的には、光格子を用いて、S軌道原子とP軌道原子を閉じ込める方法が採用されたという。
これにより、S軌道原子は1次元空間を自由に動き回り、P軌道原子は3次元的に局在するようなシステムを実現。
実際に実験が行われたところ、P軌道原子によるS軌道原子のスピン状態の時間変化を観測することに成功。
スピン流はオームの法則に従っていることが判明し、人工次元系での輸送現象の基本的な特性が明らかにされたとする。
また、P軌道原子数、磁場の大きさ、スピン状態を変えることで、スピン流が制御できることも実証したほか、今回の実験で使用したイッテルビウム原子の高いスピン自由度を活用することで、2スピン状態間量子輸送系から拡張し、3スピン状態間量子輸送系の実現にも成功したという。
なお、今回の成果について研究チームでは、人工次元を活用した新しい量子輸送系が実現され、新分野のアトムトロニクスにおいて新たなプラットフォームを提供したという点で意義があるとしている。
今後は、人工次元を駆使することで、従来の方法では実現の困難なエキゾチックな量子輸送現象が観測できることを期待するとしている。
アトムトロニクス
実験の概念図。電子軌道Sの原子と同Pの原子を用意し、P軌道原子によってS軌道原子のスピンが変化するのを仮想空間上の「流れ」とみなすことが、今回の研究のアイデアとなっている (出所:京大プレスリリースPDF)此れも事業では、物流業としては最早断トツの存在の「Amazon」辺りに実用化されて、微々たる研究開発費や時間を惜しんだ、日本の経団連が実用化を悔しがるパターンでしょうか?!
そして肝心な処を中抜きされた安い「汎用技術」を、結構な価格の「特許料金」で・・・・・・・いやいや年の瀬に無粋な予測は、やめておきましょうか?!
むしろ「産業革命」時ほど、「テクノロジーの進化」万歳とは、言えない世界事情に見えざる危機感が・・・・・・・。











にほんブログ村