fc2ブログ

「Evolution Day .: 進化の日(11月24日 記念日) 。」

自動車
11 /24 2021
駅前

気温

花

今日は何の日 11月24日

進化の日(11月24日 記念日)
1859年のこの日、イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin、1809~1882年)の『種の起源』(On the Origin of Species)の初版が刊行された。

記念日の英語表記は「Evolution Day」。

ダーウィンは自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、種が分岐して多様な種が生じると主張した。
そしてこの過程を「生存競争」「適者生存」などのフレーズを用いて説明した。
『種の起源』は非専門家向けに読みやすく書かれており、幅広い関心を集めた。
当時の生物学の根本をなす宗教的信念を否定したために、科学的だけでなく、宗教的・哲学的論争も引き起こした。

チャールズ・ダーウィン

ダーウィンは、『種の起源』の中で、「evolution」ではなく、「descent with modification」(変化を伴った由来)という用語を使っている。「進化」という意味で「evolution」を用いたのはイギリスの哲学者ハーバート・スペンサー(Herbert Spencer、1820~1903年)であり、ダーウィンも第6版で用いている。

ダーウィンの貢献以来、中立進化説の確立など進化理論は急速に発展した。
中立進化説とは、分子レベルでの遺伝子の変化は大部分が自然淘汰に対して有利でも不利でもなく中立的で、突然変異と遺伝的浮動が進化の主因であるとする説である。
しかし、ダーウィンの唱えた自然選択説は適応進化の要因として現在も科学的に認められたモデルである。

ダーウィンの誕生日である2月12日は「ダーウィンの日」(Darwin Day)となっている。

駅前2

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近やたらと「インフレ」という言葉を目にしますが、・・・・・・・。
確かに、「ガソリン代」は異様な高騰をみせ、大手外食チェーン店等で「季節限定メニュー」が、異様に早く短期間で無くなってる感はしますね。
先週たしかに「テレビCM」や「チラシ」で宣伝されていたのを目にしたのに、・・・・・と困惑する体験が身近な「KFC」・「かつや」とかで結構あったりもしました。

駅

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。


【トヨタ C+pod 試乗】加速感は軽の6~7割、乗り味は想像以上にスムーズ…
レスポンス 島崎七生人 2021年11月22日(月)21時30分
ホーム> 試乗記 >国産車 > 記事 トヨタC+pod

1

昨年9月に出来た「超小型モビリティ・型式指定車」は、軽自動車の中に制定された新基準。その適合車第1号として昨年12月から限定販売されていた『C+pod(シー・ポッド)』が、2022年にいよいよ個人向けにも販売されることとなった。

最高速度は60km/hだが、最大定員は4名
2

ボディサイズは、これまであった原付のミニカーと同サイズで、全長2.5m以下、全幅1.3以下というもの。
ところが型式指定車ということで衝突安全試験の破損試験や、エアバッグ、ABS、VSCなど軽自動車同等の機能も義務づけられ、安全性能はかなり充実される。
また最高速度は60km/hの設定だが、最大定員は4名と、原付ミニカー(1名)との差がつく。

EVとしての1充電あたりの航続距離(WLTCモード値)は150km、充電はAC200Vで5時間、AC100Vでも可能でその場合は16時間。
価格はXが165.0、Gが171.6万円で、個人の場合、22万円の補助金がつくほか、エコカー減税、グリーン化減税などを考慮した場合、低価格グレードの軽自動車と同等のプライスとなる。

加速感は軽自動車の6~7割
3
……ざっと以上のようなスペックを念頭に、短時間ながら実車に試乗してみた。
すると、初対面ながら想像以上にすんなりと走らせることができた。
足踏み式の駐車ブレーキを解除し、R、N、Rのボタンを選んでアクセルを踏み込めばクルマは動く。

加速感は“ジンワリ”といったところで、同じアクセルの踏み込み感覚で、一般的な軽自動車に対し加速感は6~7割といったところか。
ご年配の使用を考えれば「このくらいのほうが安心感がある」というご家族からの声も多いという。

乗り味は想像以上にしっかりとスムースで、試乗コースだった横浜・みなとみらい地区を思いのままに走らせてみた範囲では、安心感は十分に感じた。
幅47cmのシートは『ハイエース』系のフロント3席の助手席側シートを活用しているのだそうだ。
4

航続距離は150km
WLTCモード値クラス1(=高速道路モードを含まない)・充電電力使用時走行距離は150kmと、用途的には日常ユース主体のご自宅用ミニEVといったところ。
最大1500W(AC100V)の外部給電機能も標準装備しており、約10時間程度の電力供給も可能と、今どきの万一の緊急時にも心強い。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。
大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。
以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。
便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》



道

気温

道2

m3

m4

GS2

花3

駅前3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「 Columbus Day.: コロンブス・デー(10月12日・10月第2月曜日 記念日) 。」

自動車
10 /12 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 10月12日

コロンブス・デー(10月12日・10月第2月曜日 記念日)
1492年10月12日、イタリアの探検家・航海者クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus、1451年頃~1506年)が率いるスペイン船隊が新大陸アメリカに到達した。

これを記念して「コロンブス・デー」(Columbus Day)または「コロンブスの日」「大陸発見記念日」とされる。

コロンブス・デー

コロンブスは西廻りの航海が可能だと思い、『東方見聞録』にある黄金の国・ジパング(日本)やインドを目指して出発した。
コロンブスは最初の到達地がインドだったと亡くなるまで信じていた。

コロンブスが新大陸を発見した日は10月12日であり、この日がアメリカの多くの州で祝日となっていたが、1970年(昭和45年)より月曜休日統一法によって10月の第2月曜日となっている。
日本でいうハッピーマンデー制度で国民の祝日「スポーツの日」(旧:体育の日)と同じ日である。

現在では、10月の第2月曜日の「コロンブス・デー」の日は、アメリカで多くの銀行・債券市場・アメリカ郵政公社などの公共施設が定休日となり、企業や学校も休みとなる場合がある。

10月第2月曜日の「コロンブス・デー」の日付は以下の通り。

2016年10月10日(月)
2017年10月9日(月)
2018年10月8日(月)
2019年10月14日(月)
2020年10月12日(月)
2021年10月11日(月)
また、コロンブスの新大陸発見はスペイン王室の支援により達成され、スペインにとって中南米への植民地建設への第一歩を記した記念日でもある。
10月12日はスペインでは「イスパニア・デー」(Fiesta Nacional de España)という国民の祝日になっており、首都マドリードでは伝統的な軍事パレードが毎年行われている。

可睡斎4

( ノ゚Д゚)おはようございます、毎週楽しみにしてる「大河ドラマ」、現実を振りかえって見ると、完全なるファンタジーでしかなくガッカリ感も半端ないですね。

可睡斎3

可睡斎

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。


スマート世界販売21%増、次世代EVもスタンバイ 
2021年1-9月2021年10月10日(日)17時00分 電気自動車 EV、PHEV、PHV
Response ホーム> 自動車> ビジネス> 海外マーケット> 記事 スマート

1
  スマート EQ フォーツー

メルセデスベンツ(MercedesBenz)傘下のスマート(Smart)は10月6日、2021年1~9月の世界新車販売の結果を発表した。
総販売台数は2万6676台。
前年同期比は21.2%増とプラスに転じた。

スマートは2020年から順次、全モデルを電動化する計画で、まずは欧州と米国で、ガソリンエンジン搭載車の導入を終了し、EVに一本化した。
その後、全世界へ、この戦略を拡大している。
2

スマートは現在、欧州で『フォーツー』のEVの『EQフォーツー』と『フォーフォー』のEVの『EQフォーフォー』をラインナップしている。
EQフォーツーには、オープンの『EQフォーツーカブリオ』も用意している。

スマートの2020年の世界新車販売台数は、3万8391台。
前年比は67.1%減と4年連続で前年実績を下回った。

スマートは2021年9月、IAAモビリティ2021において、スマート『コンセプト#1』を初公開した。
コンセプト#1は、スマートの次世代EVのプレビューモデルで、市販版は欧州BセグメントサイズのSUVとして登場する予定だ。

《森脇稔》



道

気温2

道2

m3

m4

花3

イオン





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「International Day of Non-Violence.: 国際非暴力デー(10月2日 記念日)。」

自動車
10 /02 2021
イオン

花

気温

今日は何の日 10月2日

国際非暴力デー(10月2日 記念日)
2007年(平成19年)6月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of Non-Violence」。

この日はインド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンディー(1869~1948年)の誕生日であり、この国際デーはそれに由来する。また、この日はインドでは「ガンディー記念日」という国民の祝日になっている。

マハトマ・ガンディー

この国際デーは、「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ことを目的としている。
また、「非暴力の原則の普遍的意義」および「平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する意思」を再確認する日である。
この日には国連事務総長により声明が発表される。

マハトマ・ガンディーについて
マハトマ・ガンディーは、インドのグジャラート出身の弁護士・宗教家・政治指導者である。
南アフリカで弁護士をする傍らで公民権運動に参加し、帰国後はインドのイギリスからの独立運動を指揮した。
民衆暴動やゲリラ戦の形をとるものではなく、「非暴力・不服従」を提唱した。
ただし、よく誤解されるような「無抵抗主義」ではない。

彼の思想はインド独立の原動力となり、イギリス帝国をイギリス連邦へと転換させた。
さらに政治思想として植民地解放運動や人権運動の領域において、平和主義的手法として世界中に大きな影響を与えた。
特にガンディーに倣ったと表明している指導者にマーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ダライ・ラマ14世などがいる。

イオン

( ノ゚Д゚)おはようございます、「歯に衣を着せぬ」と云うか、「目は口程に物を言う」と云うか。
普段は「玉虫色」だ「自分の意見が無い」とか言われながらも割と好き嫌いは、キッチリと出易い日本国内の各業界事情なんですね。

イオン

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

ポルシェ、フル電動レーシングカー「ミッションR」の開発ストーリー公開
Car Watch>自動車>ポルシェ>その他>ニュース 編集部:塩谷公邦2021年9月30日 18:00


2021年9月28日(現地時間) 発表

P1
開発中にテスト走行するミッションR
何もないゼロから作り出されたEVレーシングカー
 ポルシェAGは9月28日(現地時間)、ポルシェ初のフル電動レーシングカー「ミッションR」の開発ストーリーを公開した。

 9月初旬にミュンヘンで開催された国際モーターショー(IAA)で注目を集めたミッションRは、開発エンジニア兼レーシングドライバーのラース・カーン氏がテスト走行を始めた頃は、まだボディカウルもない状態だったという。
しかし、このミッションRはポルシェのフル電動レーシングカーの基礎になる可能性があるモデルと位置付けている。

P2
ミッションR
 コンセプトカーは市場調査を具現化したもののため、エクステリアとインテリアなどの美しいデザインは殻に過ぎず、エンジンやテクノロジーを搭載していないショーカーである場合が多いが、このミッションRは、すでに十分な性能を備えているという。

 ミッションRに関わるさまざまな分野を指揮し、実現可能性を見極める役割を担っているテクニカル・プロジェクト・マネージャーのMichael Behr氏は「それがポルシェの哲学です。
このプロトタイプは、もちろん現時点ではショーカーですが、同時に最高の技術基準も満たしています」と述べている。

 ポルシェはすでに「フォーミュラE」でオールエレクトリックベースのレースに参戦し、ポルシェ・モービル1スーパーカップでは合成燃料を使用し、耐久イベント用の新しいハイブリッドエンジンのレースカーを開発しているが、ミッションRは、サステイナビリティと社会的責任に関するポルシェの戦略を実現したものになるとしている。

P3
テクニカルプロジェクトマネージャーのMichael Behr氏
P4
開発エンジニア兼レーシングドライバーのLars Kern氏

 ポルシェではコンセプトカーを発表することが少ないが、1993年にデトロイトショーでボクスターのコンセプトカーを発表。
2000年にはWalter Röhrl氏がパリのルーブル美術館の前でカレラGTのコンセプトカーを運転し、2010年にもジュネーブショーで918スパイダーのコンセプトカーを発表。
2015年のIAAではタイカンの前身である「ミッションE」をデビューさせるなど、これまで何度かコンセプトカーを発表している。

 Michael Behr氏はタイカンのプロジェクトにも参加していて、「これらは膨大な締め切りのプレッシャーがある仕事です」と認めつつ同時に「モデルが存在しないミッションRは、白紙から始められるエンジニアの夢の実現でもあります」とコメントしている。

ポルシェ、フル電動レーシングコンセプト「ミッションR」 モーター2基で最高出力1088PS発生
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1349166.html

コンセプトカーにも高いパフォーマンスを求めるヴァイザッハ開発センター
 ポルシェの基準では、デザイン部門のビジョンを形にしただけのローリングシャシーを作るだけでは十分ではなく、ヴァイザッハ開発センターのスピリッツでは、コンセプトカーにもパフォーマンスを求めるという。
制作過程では、CAD(コンピュータ支援設計)のすべてのステップが、市販車のプロトタイプと同じような品質へのこだわりをもって進められているという。

P5
中央部に電気モーターを配置しているミッションRのリアまわり
 ミッションRは全輪駆動で、2つの電気モーターで800kW(1088PS)の出力を誇り、固定ギアのシングルスピード(1速)のトランスミッションによってタイヤに伝達する。
目標重量は1500kg以下で、0~100km/hの加速は2.5秒以下を実現し、最高速度は300km/hを超えるという。

 また、回転するローター系を直接冷却することで、非常に高い連続出力を実現し、冷却システムは1つのオイルクーリング回路のみで、冷却水は使用していないという。
この高電圧バッテリーをオイルで冷却する方法は、ル・マンを3度制覇したポルシェ919ハイブリッドで開発された技術で、冷却システムだけでなく、シャシーも先進のレーシングテクノロジーを駆使し、ダブルウィッシュボーン式のフロントアクスルを採用している。
さらに、ウェット路面での良好な視界を確保するため、フロントガラスにはヒーターが装備されている。

P6
P7
ステアリングコラムはまだ改良の余地があるという
 Michael Behr氏は「細部に至るまで軽量化の可能性を最大限に活用しました」と述べていて、例えば、3Dプリントで製作されたトランスミッションケースカバーは、鋳造品に比べて30%の軽量化を実現しているという。
また、リカバリー時の制動力を高めることで、ブレーキシステムを12kg軽量化に成功。
複合材製のボディカウルは、主に天然繊維で構成されいて、それをカーボンファイバーが補強する構造で、羽のように軽いだけでなく、持続可能性にも優れている。

 ヴァイザッハ開発センターは、優れたエンジニアリングだけでなく、クラフツマンシップでも知られ、シークレットプロトタイプのシャシーは、フラハトのレーシング部門で製造されたという。
その後、ヴァイザッハ開発センターでは、スタイルポルシェのスタジオの下にあるセキュリティの高い施設に移され、そこでエクステリアのフォルムとインテリアが生み出されたとしている。

P8
P9
インテリアとエクステリア両方が最高水準のレーシング機能を満たしているという
 開発途中には、ボディを付けずにシャシーだけで走ることもあり、最初のテスト走行はIAAでの初公開まで6か月を切ったころに社内テストコースで実施。
この時点では、多くの部品がまだ暫定的なもので、シート、ステアリング、ペダルなどは既存のレーシングカーのものを流用して、フレームも最終仕様ではなかったという。

 開発エンジニア兼レーシングドライバーLars Kern氏は、周囲の同僚たちが分厚いダウンジャケットを着ている中、ボディカウルのない裸のようなミッションRで走行し、「もっと暖かい日もありますが、もっとひどい日もありますよ」と笑いながら振り返る。

 続けて「このようなプロジェクトに参加することは、とても感動的な体験です。
まるでお菓子屋さんにいる子供のようでしたよ。
数種類のタイヤを装着したり、前後のブレーキバランスを調整したり、何度も何度もマシンをテストコースに送り出しました。
何よりも驚いたのは、このクルマの完成度の高さです。
もちろん、すぐに大きなトルクが得られ、全体的なドライビングダイナミクスも向上しています。
この時点で、このミッションRは、きっと楽しいものになると確信しました」とコメントしている。


何だかなぁ「ポルシェ」の話題になると、「しょっぱい記事」通り越して、情熱溢れる此の記事の様に・・・・。
日本の自動車評論家にとって、もはや「戦艦大和」か「ポルシェ」か、レベルで毎回聴いてるだけでも、其の信仰にも近い凄い思い込みに辟易してしまう。
冷静に考えて、海外スポーツカーの走れる道路が日本国内にいったいどれほどあるんだろうか?!
ウンザリするぐらい狭く何が無くても常時自然渋滞する日本の道路を走ってる身としては、日本国内の道路の現状はぶちゃけ「コンパクトカー」と云うか「軽自動車」向けの道路が、正直8割以上なんだから。
何かと云うと日本の自動車メーカーは「ドイツ車」を規範にしたがるけれども、日本国内お道路事情も考慮して欲しいモノで・・・・。
初心に返って無いモノ強請りせずに無理せず、現状の道路事情に適合した「日本国内向けのコンパクトカー・軽自動車」の開発を、常に第一に心掛けるべきだと思いますが・・・。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Heat Safe City Day.: Heart Safe Cityの日(9月29日 記念日)。」

自動車
09 /29 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 9月29日

Heart Safe Cityの日(9月29日 記念日)
東京都港区港南に本社を置き、健康と生活の向上にテクノロジーで貢献する株式会社フィリップス・ジャパンが制定。

日付は世界心臓連合(World Heart Federation)によって定められた「World Heart Day」が9月29日にであることから。
日本では毎年約7万人が心臓の異常からくる心臓突然死によって亡くなっていることから、地域社会や行政、関係施設などと協力し、イベントや企画などを通じて心臓疾患からの社会復帰率の向上を目指した町づくりをサポートすることが目的。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

AED(ハートスタートHS1+)

同社は、AED(自動体外式除細動器)を製品群に持ち、心肺停止後の社会復帰率を向上させるプログラム「Heart Safe City」の構想を発表した。
AEDとは「Automated External Defibrillator」の略で、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器である。

プログラム「Heart Safe City」では、①AEDの適正配置、②ファーストレスポンダー(真っ先にAEDを使用できる人材)の育成、③行政や自治体との体制づくり、の3つの策を推進していく考えである。

駅前3

( ノ゚Д゚)おはようございます、「Xファイル」の「モルダー捜査官」もビックリな、ようやく「緊急事態宣言」が解除されるそうですね。
せめて、対策の何が効果あって、何が駄目だったのか?!ぐらいは詳細にレポートして欲しいモノですが。

駅前2

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

フィアット 500EV に全身レッド仕様、ウイルス対策装備も…欧州発表
ホーム> 自動車> ニューモデル> 新型車> 記事 レスポンス フィアット 500(Fiat) ハッチバック 電気自動車 EV、PHEV、PHV 
フィアット(Fiat) 注目の記事 2021年9月27日(月)19時30分


アフリカのエイズ対策を支援する「RED」と協力
赤いボディカラーに赤い内装
最大出力95hp仕様の航続は190km
最大出力118hp仕様の航続は320km

1

フィアットは、EVとなった欧州仕様の新型『500』(日本導入モデルの名称は『500e』)に「RED」を設定する。
9月22日、フィアットが発表した。

アフリカのエイズ対策を支援する「RED」と協力
REDは、ロックバンド「U2」のボノと、NGOの「DATA」のボビー・シュライバーが立ち上げたもので、2006年1月、スイスで開催された世界経済フォーラムで設立が発表された。
各メーカーが、「プロダクトRED」と命名された共通ブランドの商品を開発し、販売することにより、その収益の一部を世界エイズ・結核・マラリア対策基金に寄付する。
これにより、アフリカのエイズ対策プログラムを支援している。

現在までに、REDはグローバルファンドとして約7億ドルを集め、2億2000万人以上の人々を支援してきた。
今回、フィアットはREDと協力。
『500 RED』の販売によって集められた資金は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大が最も深刻な地域で医療システムを拡充し、救命プログラムを支援するために使われる予定だ。
フィアット500 REDは、「地球とその人々を保護する」という共通のメッセージを持つ最初のRED車になるという。

赤いボディカラーに赤い内装
フィアット500 REDでは、ボディ、エンブレム、ドアミラーカバー、アルミホイールのロゴまで、赤色で仕上げた。
ボディカラーは、赤以外も選択できる。
2

インテリアは、シートをはじめ、ダッシュボードフェイシア、フロアマットのロゴに赤色を使う。
シートには、海から回収されたプラスチックをリサイクルした素材「Seaqual」を使用した。
シートバックには、FIATとREDの赤いロゴが配される。
また、シートをすべてブラックとした仕様も用意。
すべて赤いシートで黒にロゴを添えた仕様も選択できる。
赤い陽極酸化アルミ製のアクセルペダルは、黒い助手席と赤い運転席を選んだ場合に装備することが可能だ。

フィアット500 REDには、ウイルスやバクテリアに効果的なエアフィルターを装備した。
ステアリングホイール、シート、トランクなどの内装部品の表面には、抗菌処理が施されている。
ハンドサニタイザーディスペンサーと専用のキーカバーなどをセットしたウェルカムキットが付属する。
フィアットブランドのオリヴィエ・フランソワCEOとボノのサイン入りの手紙も添えられる。

最大出力95hp仕様の航続は190km
ハッチバックとブラックトップ付きの「カブリオ」が用意される。
グレードは、「アクション」ベースと「パッション」ベースが選べる。

アクションはエントリー仕様に位置付けられる。
都市や町の中心部、欧州の電動車専用乗り入れエリアの「グリーンゾーン」に住む人々がターゲットだ。
1日平均50kmを走行し、ダイナミックでコストを重視するユーザーを対象とした理想的な都市向けEVを目指す。

アクションには、最大出力95hpを発生するモーターを搭載する。
動力性能は、0~100km/h加速が9.5秒で、最高速は135km/h(リミッター作動)となる。
バッテリーは、蓄電容量23.8kWhのリチウムイオンだ。
1回の充電での航続は、WLTPサイクルで最大190kmを確保している。
3

最大出力118hp仕様の航続は320km
一方、パッションには、最大出力118hpを発生するモーターを搭載する。
エントリー仕様のアクションの最大出力95hpに対して、最大出力は23hp引き上げられた。
パッションの動力性能は、0~100km/h加速が9秒で、最高速は150km/h(リミッター作動)。
アクションの0~100km/h加速9.5秒、最高速135km/h(リミッター作動)よりも、動力性能に優れる。

リチウムイオンバッテリーは、蓄電容量がアクションの23.8kWhから、パッションでは42kWhに大容量化された。
これにより、1回の充電での航続は、WLTPサイクルで最大320kmと、アクションの180kmを上回る。
市街地のみを走行した場合の航続は、最大で460km。
この航続は、アクションの240kmのおよそ2倍となる。

パッションには、充電を最適化するために85kWの急速充電システムが搭載されており、短時間で充電できる。
例えば、日常の足としては充分な50kmを走行するために必要な電力は、わずか5分間で充電することが可能だ。
急速充電器を使えば、35分でバッテリー容量の80%まで充電できる、としている。



2

製品自体は大変魅力的なデザインを相まって実用化された「EV」でもあり素晴らしいの一言ですが、如何にも記事の関係で(輸入車両価格などの表示が一切無い等)、日本への輸入が絶対になさそうな予想がされるので・・・・・・・。
国産自動車には稀な存在の近未来的な自動車の記事になると、突然如何にもな、まるで「東京オリンピック」開会式みたいなまるで「爺の折衷案」みたいな「事なかれの主義の塊」と云うか、こういう無神経な「しょっぱい」記事が数多出てくるから、夢が持てない「若者達の自動車離れ」が加速度的に増えているのでは?!

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

駅





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「Cute Day.:キュートな日・キュートナーの日(9月17日 記念日)。」

自動車
09 /17 2021
おいもやさん

気温

花

今日は何の日 9月17日

キュートな日・キュートナーの日(9月17日 記念日)
キュートな大人、粋な大人、いつまでも若々しさを失わない愛すべき大人を「キュートナー」と呼ぶことを提唱する作詞家・作曲家・プロデューサーの中村泰士(なかむら たいじ)氏が制定。

日付は「キュー(9)ト(10)な(7)」と読む語呂合わせから。
同じく中村氏が制定した4月28日の「シニアーズディ」とともに、新しい大人のライフスタイルの表現である。
「キュートナーの日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
中村氏
中村泰士
中村泰士

キュートについて
キュート(cute)には、「かわいい」「きれいな」「利口な」「抜けめのない」「気がきいて」「きざな」「気取った」などの意味がある。
「キュートな女の子」(かわいい女の子)など、若い女性に対して使うことが多い言葉である。

ホテル

( ノ゚Д゚)おはようございます、叔父さんが「キュート」から連想すると、どうしても「永井豪」先生原作のアニメ版「キューティーハニー」へと・・・。



「永井豪」先生の作品は、既存マスメディアとの親和性が高過ぎて、・・・・・・子供の頃から「マジンガーZ」や「デビルマン」のファンでした。
秘かに「ネット時代」に更なる「永井豪」作品の飛躍を期待していた小生には、現状はいささか不満でもあります。






おいもやさん2

店

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。
1
「すべての軽自動車メーカーが格安EVを発売予定」日本車の"脱エンジン"は軽から本格化する
「EV化は不向き」といわれてたが…
PRESIDENT Online  Business 自動車 EV 安井 孝之  Gemba Lab代表、経済ジャーナリスト


「軽EV」は補助金を加えれば100万円台半ばで買える
軽自動車の電気自動車(EV)化が加速している。
EV化の中核部品である電池の価格が高く、手頃さを売りにしている軽自動車に導入するのは難しいとみられていたが、搭載する電池量を減らし航続距離を短くしても日常的な使い勝手に支障はないと判断し、価格を下げる動きが出ている。
2025年までには国内のすべての軽自動車メーカーがEVを発売することになりそうだ。
2
横浜の充電ステーション写真=iStock.com/joel-t※写真はイメージです

日産自動車と三菱自動車は8月末に新型の軽自動車サイズのEVを2022年度初頭に発売すると発表した。
提携関係にある日産と三菱の共同開発で、開発は主に日産が担当し、三菱の水島製作所で生産する。
国の購入補助金を使った実質価格は約200万円とし、自治体の補助金を加えれば100万円台半ばの購入価格になるとみられている。
日産の軽自動車、デイズやルークスの売れ筋価格は150万~170万円で、フルに補助金を使えば既存の軽自動車とほぼ同じ価格帯となる。

低価格を可能にしたのは1回のフル充電で可能な航続距離を約170キロと短くし、搭載する電池の容量を20kWhと少なくしたこと。
日産リーフ(航続距離458キロ)に搭載されている電池容量の3分の1程度だ。
軽自動車は自宅近くの買い物や通勤などに使われることが多く、一日の走行距離は20~30キロ程度とみられており、1回の充電で400キロ以上走れなくても不便さを感じることはないという判断から航続距離を約170キロと短くしたのだ。

EVの普及には400~500キロの航続距離は必須というのが「常識的」な見方となっている。
それを実現するには大量の電池を搭載しなければならず、価格は高くなるというジレンマをEVは抱えている。
電池の搭載量が増えると今の技術では充電時間も長くなるので使い勝手もよくない。
現状ではそのジレンマが解消されないため、購入をためらう消費者が多いのが現実だ。

街乗りに割り切ることで、これまでの「常識」を打ち破った
一方メーカーは電池の高性能化とコストダウンという難問に取り組み、ジレンマの解決を目指す。
トヨタ自動車は9月7日に新型の電池開発に2030年までに5000億円をかけて性能アップと50%のコストダウンを実現するという。
こうしたメーカーの改善努力は今後も続くだろう。

だが今回の日産と三菱の軽自動車サイズのEVは航続距離を短くし、街乗りに徹すると割り切ることで、これまでの「常識」を打ち破った。
3
公開された日産の軽自動車サイズの電気自動車(EV)「ニッサン IMk」=2019年10月23日、東京都江東区の東京ビッグサイト写真=時事通信フォト公開された日産の軽自動車サイズの電気自動車(EV)「ニッサン IMk」=2019年10月23日、東京都江東区の東京ビッグサイト

日産の日本マーケティング本部の柳信秀チーフマーケティングマネージャーは「お客さんのニーズを徹底的に分析し、EVを買っていただけるように考えた。
軽自動車のEVは日本のEV化の足掛かりになると思う」と話す。

想定される客層は一戸建てに住み、登録車と軽自動車を併有している家庭だ。
軽自動車より大きな登録車を保有しているので、家族で長距離のドライブも可能なので、軽自動車の方は街乗りに徹することができる。
そういった家庭なら軽自動車のEVは十分購入対象になる。

「軽のEV化が地方の移動弱者といわれる人を助ける」
また自治体からも公用車として使っている軽自動車をEVに代えたいとの要望が多く日産には寄せられているという。
8月末に来年4月以降の軽タイプのEVの発売を発表したのは、来年度予算での各自治体によるEV導入を促したいからだ。

軽自動車のハイブリッド化やEV化といった電動化は難しいと見られてきたが、私はむしろ軽自動車こそEV化を進めるべきではないかと考えていた。
拙著『2035年「ガソリン車」消滅』(青春新書)では、軽タイプのEVの航続距離を150キロほどでいいと割り切れば、電池容量は20kWh程度となり電池コストは中国製なら30万円程度、日本製でも60万円程度で収まると指摘した。
EVの場合、車体価格の3分の1が電池コストといわれている。軽タイプのEVの価格を100万円台に抑えることは十分可能だと拙著で書いた。

初代日産リーフの電池開発者であり、現在はベンチャー企業の代表を務めている堀江英明さんも「私は軽自動車こそEV化に向いていると思います。
また軽のEV化が地方の移動弱者といわれる人を助けるとみています」と話す。

ガソリンスタンドの減少が、地方では深刻な問題に
軽自動車は公共交通機関が減少している地方にとってはまさに「生活の足」なのだが、ガソリン車を支えるインフラがどんどん弱くなっている。
2000年3月末に5万5153カ所あったガソリンスタンドは20年3月末には2万9637カ所となり、20年間で半分近くまで減った。
ハイブリッド車など低燃費のクルマが増え、ガソリンの消費量が減ったためである。
電動化が加速する今後もガソリンスタンドは減り続け、過疎地ではさらに給油が不便になる。
軽自動車がガソリン車のままでは「生活の足」としての地位を失いかねない。

一方、自宅で充電できるEVを使えば、ガソリンスタンドでガソリンを給油する必要はなくなり、地方に住む人たちの社会課題の解決につながるのだ。
4
ガソリンスタンドで給油中の車写真=iStock.com/the.epic.man※写真はイメージです
他社の動きはどうか。

2025年までには軽メーカー全社がEVを発売することになる
2040年までにガソリン車とハイブリッド車を廃止し、EVと燃料電池車(FCV)に移行することを4月に表明したホンダは軽タイプのEVを2024年に発売する。
日経新聞によると、7月に複数のメディアの取材に応じた三部敏弘社長は「軽自動車の利用者を分析してどういうEVが受け入れられるかを考えている」と答えた。

またスズキの鈴木俊宏社長は7月のトヨタ自動車、ダイハツなどとの共同記者会見で「軽自動車ならではのやり方でEVを開発する。
EVの特長であるゲタ代わりのポジションを極める。
バッテリーの量を減らしながら、どうやって走らせることができるかを考える」と語った

三部社長、鈴木社長の発言から透けて見えてくるのは、消費者が軽タイプのEVに求める航続距離がどの辺にあるのかを見極め、電池量を減らすことで手頃なEVを開発するという方向性だ。

軽タイプのEVはホンダの2024年に次いで、スズキが2025年までに発売すると表明している。
日産・三菱の市場参入の動きを受けて、それぞれ発売が前倒しされる可能性もある。

ダイハツもそうした動きに追随せざるを得ず、国内の軽自動車メーカーは全社が2025年までにはガソリン車並みの価格のEVを発売することになるだろう。

国内のEV市場の牽引役は、当面の間、軽自動車になる
宅配便などの分野ではすでに軽タイプのEV化が進み始めた。
佐川急便は2022年秋ごろから中国製の軽タイプのEVを導入し、2030年までに宅配用の軽自動車をすべてEVに切り替える。
こうした動きはヤマト運輸や日本郵便にも広がっている。
配送センターから個人宅などへの近距離の配送には航続距離が長い必要はないからだ。

2050年のカーボンニュートラル(CO2排出量の実質ゼロ)の実現に向けて、政府が電動化、中でもEV化促進の旗を振っても、その使い勝手やお買い得感がなければ普及は進まない。
だが2022年に登場する軽タイプのEVが先駆けとなって、商用車、公用車、そして自家用車としてEVが身近な存在になっていくだろう。
2025年までに軽自動車メーカー全社がEVを出すので消費者には選択肢も増え、市場は活性化する。

全個体電池などの高性能な電池が実用化されるのは2020年代の半ば以降である。
それまでの間は登録車ベースのEVは多くの消費者を十分に満足させる航続距離と値ごろ感を実現できないだろう。
EV化には不向きと見られていた軽自動車が実は当面の間、国内のEV市場の牽引役になるとみてよい。

【関連記事】
名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
「テスラ→ポルシェへ乗り換えが加速」高級EV市場で起きている"ある異変"
「いまEVを買ってはいけない」ドイツのランキングが示す"不都合な真実"
「車載バッテリーが突然発火する」韓国・LG化学の"2000億円リコール"が示す本当の意味
「高速走行時の空気抵抗が激減」燃費が25%も改善する"車間2mの隊列走行"を実現する方法

安井 孝之(やすい・たかゆき)
安井 孝之(やすい・たかゆき)
Gemba Lab代表、経済ジャーナリスト
1957年生まれ。
早稲田大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修了。
日経ビジネス記者を経て88年朝日新聞社に入社。
東京経済部次長を経て、2005年編集委員。
17年Gemba Lab株式会社を設立。
東洋大学非常勤講師。
著書に『これからの優良企業』(PHP研究所)などがある。
<この著者の他の記事>自動車業界550万人の雇用を守るためには、トヨタも「エンジン廃止」を早く決断すべきだ


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。