fc2ブログ

「No shoe Day.: 裸足(はだし)の記念日(8月14日 記念日)。」

天体
08 /14 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 8月14日

裸足(はだし)の記念日(8月14日 記念日)
東京都港区北青山に事務局を置き、身体と心の専門家「ボディマイスター」の養成スクールとして知られる一般社団法人「日本スポーツ&ボディ・マイスター協会」(JSBM)が制定。

日付「は(8)だ(1)し(4)」(裸足)と読む語呂合わせから。
裸足で生活したり、裸足でランニングすることで人間本来の感覚を取り戻し、健康になってもらう活動を広めることが目的。
同協会では、裸足ウォーキングや裸足教室などのイベント・講座を開催している。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

素足って素晴らしい

同協会(JSBM)では、裸足教育指導士の養成講座を行っており、裸足の効用から裸足や裸足シューズでのランナーの走り方、女性やシニアの人が日常でも簡単にできる足裏から元気になる健康法や、5歳までで運動能力が決まると言われる子供たちとの裸足教育の実践方法などを学ぶ講座などがある。

4

( ノ゚Д゚)おはようございます、「今日は何の日:記念日」より、「No shoe Day.: 裸足(はだし)の記念日(8月14日 記念日)。」から。
「裸足」からの連想で、「はだしのゲン」が未だに抜けない、「貧乏暇無」叔父さんです。
今年もチラリと「画像検索」したら、新しいアニメでは随分と今風のアニメに。

先日もブログに描いた様に、オリンピック開催に伴って日本社会独特な「スポーツマンシップ」無き、特異な部分と云うか「島国根性」丸出しで、卑怯な一面が浮き彫りに・・・・・。
一応、オリンピック開催表明したのは「日本」の「東京都」ですし、それを政府内の意思を無視し、オリンピック開催に伴う不都合な問題の責任を、来賓である「バッハ会長」に押し付ける様に報道するのも・・・・・・・。
そもそも無茶押しの「緊急事態宣言」下で蔓延する「自殺問題」を等閑にしての「オリンピック」強行開催、現状「国民の健康」維持と「日本社会」への「スポーツマンシップの浸透」が、全然出来て無い時点で「文科省」の戦後教育の責任なのでは・・・。

1

2

3

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

ピーク迎えるペルセウス座流星群 NASAが写真公開
AFP BB NEWS 2021年8月12日 11:31 発信地:スプルースノブ/米国 [ 米国 北米 ]

ピーク迎えるペルセウス座流星群 NASAが写真公開‹ ›
ピーク迎えるペルセウス座流星群 NASAが写真公開
米ウェストバージニア州スプルースノブで観測されたペルセウス座流星群の流星。NASA提供写真(2021年8月11日撮影)。(c)AFP PHOTO /NASA/BILL INGALLS/HANDOUT

【8月12日 AFP】ペルセウス座流星群(Perseid meteor shower)がピークを迎えている。
米航空宇宙局(NASA)は11日、米ウェストバージニア州で撮影された流星群の写真を公開した。
写真は30秒の長時間露光で撮影された。

 ペルセウス座流星群の起源は、スイフト・タットル彗星(Swift-Tuttle Comet)から放出された無数のちり。
これが地球の軌道と交差する際に流星として観測することができる。(c)AFP

道

気温

道2

m3

m4

華3

店





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Golf memorial Day.: ゴルフ記念日(5月28日 記念日)。」

天体
05 /28 2021
イオン

気温

今日は何の日 5月28日

ゴルフ記念日(5月28日 記念日)
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が1994年(平成6年)に制定。

同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。
ゴルフのさらなる発展が目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

1927年(昭和2年)のこの日、神奈川県横浜市保土ヶ谷区にあったゴルフ場「程ヶ谷カントリー倶楽部」で、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催された。
このときの参加者は、プロ5人、アマ12人。
プロの浅見緑蔵(1908~1984年)が2位で、10打差をつけて、アマの赤星六郎(1901~1944年)が優勝した。

程ヶ谷カントリー倶楽部は、1922年(大正11年)に18ホールを備えた日本初の本格的なチャンピオンシップコースとして開場した。
コース設計は伝説のコースデザイナーであるドナルド・ロスの助手であったウォルター・フォバーグ。

程ヶ谷カントリー倶楽部

1967年(昭和42年)に現在の神奈川県横浜市旭区に移転された。新コースの設計はアマで活躍した赤星四郎(1895~1971年)。四郎は上記の赤星六郎の実兄であり、埼玉県川越市の霞ヶ関カンツリー倶楽部や神奈川県箱根町の箱根カントリー倶楽部など数多くのコース設計に携わっている。

ちなみに、横浜市保土ヶ谷区の旧コースがあった場所は、現在、横浜国立大学・常盤台キャンパスになっている。
そのキャンパスは、広大で緑が豊かであるが、土地が平らでなく、高低差があるなど、ゴルフ場の名残をとどめている。

日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした日に由来して5月24日は「ゴルフ場記念日」となっている。

華

駅前

( ノ゚Д゚)おはようございます、ようやく梅雨らしい天候になってきましたね。
深田恭子が活動休止を発表…適応障害で 7月期フジテレビ連ドラは降板
此方は個人的に非常に残念なニュースです。

駅前2

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

長野県内も見えた スーパームーン・皆既月食
信濃毎日新聞 信濃Web 2021/05/27 06:00 長野県 社会 主要


 長野県内で26日夜、地球に近づいて大きく見える「スーパームーン」の皆既月食が観測された。
国内での観測は1997年9月以来約24年ぶり。
松本市の松本城公園では午後8時9分ごろ、うっすらと雲がかかって肉眼では確認しにくいものの、幻想的な赤銅色の月が夜空に浮かび上がった。

松本城公園から見えたスーパームーンの皆既月食。地球の影にすっぽり入り、赤銅色に見えた=26日午後8時12分、松本市(小西由紀撮影)
松本城公園から見えたスーパームーンの皆既月食。地球の影にすっぽり入り、赤銅色に見えた=26日午後8時12分、松本市(小西由紀撮影)

 国立天文台(東京都)によると、皆既月食は太陽と地球、月が一直線に並び、地球の影の中を月が通過することで起きる。
26日は、年間で最も月が地球に近づくスーパームーンの日と重なった。
南東から上って午後6時45分から欠け始め、同8時9分から約20分間、皆既食が続いた。

 松本城公園で撮影した市内の会社員福島孝仁さん(33)は「松本城と天体ショーが一緒に見られて良かった」。
月は徐々に輝きを取り戻しながら、満月へと戻っていった。


道2

気温2

道

m3

m4

GS2

華3

駅前



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「The Golf course Day.: ゴルフ場記念日(5月24日 記念日)。」

天体
05 /24 2021
街

気温

今日は何の日 5月24日

ゴルフ場記念日(5月24日 記念日)
1903年(明治36年)のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。
1
神戸ゴルフ倶楽部

このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom、1846~1918年)。
開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて、彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的であった。
そのため、外国人専用のもので日本人は利用できなかった。

グルームは、神戸が開港した1868年(慶応3年)に神戸に上陸した。
美しい自然が残る六甲山に魅了され、1895年(明治28年)に六甲山で最初の人家である別荘を建てた。
その後、登山道の整備やゴルフ場の造成、植林など六甲山の開発と景観保護に力を注ぎ、「六甲山の開祖」と呼ばれている。

グルームの功績をたたえて、毎年6月に六甲山の山開きとともに「六甲山グルーム祭」が、六甲山の記念碑台で開催される。
また、記念碑台にはグルームの胸像が建てられている。
日本最古のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」は2003年(平成15年)に創立100周年を迎えた。
グルーム記念碑
グルーム記念碑

5月28日は「ゴルフ記念日」、6月5日は「六甲山の日」となっている。

花

0524

ホテル

( ノ゚Д゚)おはようございます、振り返って太り過ぎが治ったら、疲れ易さも多少軽減した感じですね。


店

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

スペシャル天体ショー スーパームーン皆既月食、26日ライブ配信
5/22(土) 10:11配信 毎日新聞

京都産業大神山天文台の外観=同天文台提供(毎日新聞)
京都産業大神山天文台の外観=同天文台提供

 月全体が地球の影に隠れる「皆既月食」が26日夜、京都を含む全国で約3年ぶりに観測できる。
今回は満月が地球に近づいて大きく見える「スーパームーン」も重なって異例の「スーパームーン皆既月食」となるため、天候が良ければ貴重な天体現象が楽しめそうだ。
京都産業大神山天文台(京都市北区)は同日夜、オンラインでの天体観望会「皆既月食ライブ」を配信する。【千葉紀和】

 皆既月食は太陽と地球、月が一直線に並び、太陽光が地球に遮られて月全体が地球の影に入り、月が欠けて見える現象。
国立天文台によると、午後6時45分に欠け始め、皆既食は午後8時9分から28分まで続き、午後9時53分に終わる。
ただし、京都での月の出は午後6時53分のため、月が昇ってくる時には既に欠け始めている。

 この日の満月は、2021年の中で地球に最も近い満月となる。
最も遠ざかる日の満月と比べると、見かけの直径は約14%大きく、明るさは約30%増して見える。
全国的に皆既月食が見られるのは18年1月31日以来で、1年で最も大きい満月の皆既月食が日本で見られるのは、1997年9月以来となる。

 京産大神山天文台が開催する「皆既月食ライブ」は、肉眼の約5万倍となる口径1・3メートルの反射望遠鏡でとらえた皆既月食の様子を映しながら、中道晶香(あきか)教授(宇宙論)が月食の仕組みや赤黒く見える理由などを解説する。
視聴者が観測記録を取れるように独自のスケッチ用紙も作った。

 同天文台は「梅雨入りしたため当日の天気が心配だが、ドラマチックな天体ショーを気軽に楽しんでもらいたい」と期待している。

 ライブは26日午後8時~10時ごろ。動画投稿サイト・ユーチューブの同天文台チャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=pebK1NJ7V4k)で無料配信する。
雨天中止。



道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「World Meteorological Day.:世界気象の日。」

天体
03 /23 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 3月23日

世界気象デー(3月23日 記念日)
世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定。

国際デーの一つ。英語表記は「World Meteorological Day」。
日本語では「世界気象の日」とも表記される。

1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。
翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学など、これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録された。

世界気象機関(WMO)

WMOは、気象事業の国際的な標準化と改善および調整、並びに各加盟国・地域間における気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。
本部はスイスのジュネーヴにある。

2015年(平成27年)3月時点で、世界の185ヵ国と6地域が参加している。
日本は1953年(昭和28年)に加盟した。
日本の気象庁は、WMOや各国の気象機関と協力しながら、気候変動対策などの課題に取り組んでいる。

この日には、気象知識の普及や国際的な気象業務への理解を促進するため、毎年キャンペーンテーマを設けてイベントなどが開催される。
2018年(平成30年)のテーマは「気象・気候への適切な備え」(Weather-ready, climate-smart)であった。

会社

( ノ゚Д゚)おはようございます、3月21日で「緊急事態宣言」が解除されたと思ったら、此処数日の「春の嵐」ですからねぇ。
何かある、と勘繰るのは皺寄せ多き庶民の哀しい習性でしょうか?!

ザラ

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

今年最大の小惑星、22日に地球に最接近 衝突の恐れなし
MSNニュース  AFPBB News 2021/03/21 19:34


★
小惑星「2001 FO32」の軌道を表した図(2021年3月19日作成)。© VALENTINA BRESCHI, GAL ROMA / AFP 小惑星「2001 FO32」の軌道を表した図(2021年3月19日作成)。

【AFP=時事】今年地球に接近する小惑星の中では最大の「2001 FO32」が日本時間の22日、最接近する。
太陽系の形成初期にできた天体をつぶさに観察できる貴重な機会となる。

 天文学的にこの現象は「近接遭遇」と呼ばれるが、米航空宇宙局(NASA)は地球と衝突する恐れは「現在も数世紀先も」ないとしている。
最接近時の地球との距離は、月と地球の距離の約5.25倍に相当する200万キロになるという。

 NASAによれば、2001 FO32は時速約12万4000キロで通過する予定で、これは地球に接近する大抵の小惑星よりも速い。
直径約900メートルと推定される2001 FO32は、20年前に発見された。

 天文学者らは、2001 FO32の表面に反射する光を調べることで、より正確な大きさを知り、構成物質の大まかな見当をつけることができると期待している。

 フランス最大の天文学研究所「パリ天文台(Paris Observatory)」によれば、2001 FO32が地球に最接近するのはグリニッジ標準時21日午後4時(日本時間22日午前1時)ごろ。
場所によってはアマチュア天文家も観察できる可能性がある。

【翻訳編集】AFPBB News


路

気温2

路2

m3

m4

GS2

花3

店

パエンナキュット

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「Christmas kettle Day .: 社会鍋の日。」

天体
11 /30 2020
イオン

気温

花

今日は何の日 11月30日

社会鍋の日(11月30日 記念日)
三脚に鍋をつるし、ラッパを吹きながら街頭で募金を募る「社会鍋」。
年末の風物詩ともなっているこの活動を行う救世軍が制定。

日付の11月30日は毎年12月を前にその募金活動開始のアナウンスが行われることから。
集められた募金は国内外の緊急災害被災者や街頭生活者への支援などの救援活動。
母子家庭や独居老人、病院、施設などへの訪問活動などのために使われる。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

7月2日は「救世軍創立記念日」となっている。

店2

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近の「ブログ」ネタで「食品」関係、特に「Go to Eat」や「餃子」等を取り上げてきたからか、私生活では「食欲の秋」全開です。

店4

11 30

店3

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

宇宙に浮かぶ巨大な「眼」。その謎が16年越しに解明されました
TOP SCIENCE 宇宙に浮かぶ巨大な「眼」。 その謎が16年越しに解明されました Reference: Nature Tags :サイエンス宇宙ニュース2020.11.27 21:00

宇宙の目
author George Dvorsky - Gizmodo US[原文]( 山田ちとら )
Mystery of Glowing Cosmic 'Eye' Finally Solved
宇宙に浮かぶ巨大な「眼」。その謎が16年越しに解明されました
Image: NASA/JPL-Caltech/NASA/JPL-Caltech/M. Seibert (Carnegie Institution for Science)/K. Hoadley (Caltech)/GALEX Team via Gizmodo US

宇宙から地球を見据えるブキミな瞳…。

ことの発端は2004年。
天文学者たちが宇宙のかなたから届く紫外線を観測していたところ、巨大な「眼」のような現象を発見したそうです。
「ブルーリング星雲(Blue Ring Nebula)」と名付けられたこの天体は、これまでにない特異なものでした。
ただちに研究者たちの興味を惹きつけ、多様に推論されたのですが、結局その正体や成り立ちは確信が持たれぬまま16年の時が過ぎました。

そして2020年になって、ようやっとブルーリング星雲の謎が解明されたそうです。

学術誌『Nature』に発表された最新の研究によれば、ブルーリング星雲はふたつの恒星が合体したもの
詳しくいえば、大きな恒星がもっと小さな恒星を引き寄せ、やがて吸収した跡なのだそうです。
中心の金色に光る点が融合したあとの星で、そのまわりを取り囲む青い霞は飛び散った星のかけら。
そして眼を縁取っているピンク色のアウトラインはいまなお広がりつつある衝撃波だそうです。

これらはすべて紫外線で観測されており、裸眼では見えないそうなので、実際宇宙を見上げてブキミな眼と見つめ合っちゃったりすることはないそうです、念のため。

絶妙なタイミング
でも、広い宇宙において恒星同士がぶつかることなんてしょっちゅう。
だったらブルーリング星雲も別に珍しくないよね?と思いきや、観測されたタイミングこそが非常にレアだったのだとか。

というのも、多くの場合、恒星同士の衝突が観測されるのはぶつかった直後なのだそうです。
しかしこの場合、カリフォルニア工科大学の物理学者・Keri Hoadley氏によれば、「おびただしい量の噴出物が視界をさえぎってしまうので、衝突直後は中心部で星がどのようになっているのかを観測できません」。

ブルーリング星雲は恒星が衝突してからおよそ5,000年経っていると考えられ(地球に光が到達するまでの時間を除く)、ちょうど霞が晴れあがったところを目撃できたそうです。
逆にもし遅すぎていたら、Hoadley氏いわく「ブルーリング星雲は恒星間空間に吸収されてあとかたもなく消え、なにが起きたかはわからなかったでしょう」とのこと。

Hoadley氏はこのチャンスを活かして、みごと16年間謎のままだったブルーリング星雲の成り立ちを解き明かし、筆頭著者としてNature誌に研究論文を発表しました。

発見、そして困惑
まずは話を2004年に戻しましょう。
当時NASAのGALEXミッションのもと紫外線の波長帯で宇宙を観測していたカーネギー研究所所属の宇宙物理学者・Mark Seibert博士(論文共著者)は、ブルーリング星雲を最初に目にした人類のうちのひとりでした。
発見当初、同僚でカリフォルニア工科大の物理学者であるChris Martin氏(同じく論文共著者)も「非常に興味深い天体だ」と感じ、「年内にはこの発見について研究をまとめて論文を発表できるだろう」と考えたそうです。

ところが、年内にまとめられるはずの論文は二進も三進も行かず。
どれだけデータを集めても、謎解きが進まなかったのです。

わかったのは、衝撃波の存在がなにか大きな衝突を意味していること。
さらに、中心の「TYC 2597-735-1」と名付けられた恒星がすでに水素を核融合によって使い果たしており、かなり年老いていることでした。

このほか諸々の特徴から察するに、ホットジュピターのような惑星が恒星に向かってデススパイラルを描きながら落下し、破壊されたのではないか?との仮説が立てられましたが、「それにしては曖昧な点が残った」とMartin氏。
そもそも中心にある天体が恒星なのかどうかもあやしげで、「シャーロック・ホームズ級のミステリーのようでした」とMartin氏は回想しています。
「観測によって得られた手がかりすべてをうまく説明できるシナリオを誰も思いつけなかったんです。
ですから、数年続いた研究もやがては打ち切られ、しばらく休止状態に入りました」。

転機、そして解明
そして2017年。Martin氏の研究室に新たにポスドク研究員として入ってきたのがHoadley氏でした。

「研究室に入って二日目に巨大な眼の話を聞いて、すぐさま虜になりました」とHoadleyさんは当時のことをプレス会議で語っています。
そして、彼女はそのまま研究を引き継ぎました。

研究を進めていく上で新たなデータも取得できたものの、最大の難所は今まで得られたパズルのピースをどううまく組み合わせるか。
すると、次第に展望が開けていったといいます。
まず、これは惑星ではなく恒星同士の衝突だったということが噴出物の質量の大きさから導き出されました。
このことはマクドナルド天文台に設置されているホビー・エバリー望遠鏡が集めた惑星検索データベースからも裏付けられ、この恒星系内に惑星が存在していないことを確認できたそうです。

さらに、NASAが運営するスピッツァー宇宙望遠鏡と広域赤外線探査衛星(WISE)などの情報により、恒星TYC 2597-735-1のまわりには降着円盤があることも判明
ふつう、降着円盤は若い活発な星のまわりにしか見られないのに、TYC 2597-735-1みたいな年老いた恒星になぜ?

謎が深まる中、 Hoadleyさんたちは研究チームにコロンビア大学の宇宙天文学者で星同士の融合に詳しいBrian Metzger博士(論文共著者)を迎え入れました。
すると、Metzger氏の数学モデルとコンピューターモデルを使った結果、これまでブルーリング星雲について蓄積されてきた数々の観測データがみごと一致したそうです。

「Brianのモデルは私たちが観測したデータを説明するだけにとどまらず、説明する前からすでに観測結果を予測できるほど精密だったんです」とHoadleyさんはプレスリリースで語っています。
「これが恒星同士の衝突ならば、こういうデータを観測したはずだってBrianが言うと、ドンピシャでその通りだったんですよ!」

ブルーリング星雲物語

Video: JPLraw/YouTube
それでは、16年越しに解明されたブルーリング星雲の成り立ちをあらためてご紹介します。

何千年も前のこと、ほぼ太陽と同じ質量を持った恒星のまわりを、その10分の1ほどの小さな恒星が公転していました。
大きな恒星は年老いていくにつれてふくらみ、巨星になりました。

巨星は小さいほうの恒星ギリギリのところまで膨張したため、その重力で小さな恒星を引き込みはじめました。
そして小さな恒星は巨星に向かって落ちながら降着円盤を形成し、やがてふたつは融合したのです。
その衝突のインパクトで星屑が雲のように広がり、降着円盤によって真っ二つに分断されました。

宇宙の目2
Graphic: Mark Seibert via Gizmodo US
その結果、ふたつの円錐形をした星雲に発達しました。

宇宙の目3
Graphic: Mark Seibert via Gizmodo US
ふたつの円は衝撃波で、真逆の方向に秒速400キロメートルで恒星間空間を進んでいます。地球の方角からはこの円が重なるため、瞳をふちどる線のように見えるんですね。

衝突から何千年も経ち、方々にばらまかれた星屑は次第に冷えて水素分子を形成しました。
この水素分子が恒星間物質と衝突して紫外線を放射し、その紫外線がいま地球に届いているためにキラキラと光って見えるのだそうです。

Hoadley氏によれば、ブルーリング星雲は今後も数千年から数万年の間紫外線を放射し続けたあと、恒星間空間に完全に溶けて消えてしまうのだそうです。
地球人からしてみたら充分に長い期間ですが、宇宙的な時間からしてみたらほんのまばたきにも満たぬ間。
その宇宙のまばたきを捕らえた今回の功績は、恒星同士の融合について新たな見地をもたらしているそうです。

道

気温2

道2


芭蕉俳句: 面白し雪にやならん冬の雨  (おもしろし ゆきにやならん ふゆのあめ)

時代背景&解説: 貞亨4年11月20日。
『笈の小文』の旅の途次、鳴海の刀鍛治岡島佐助(氏雲=俳号自笑)宅にて歌仙を巻きその折の発句。
脇は自笑がつけ、「氷をたたく田井の大鷺」。
自笑宅に招かれての挨拶吟。
冬の雨が降っているが、しんしんと冷えてきた。
この分では雪になるだろう。
雪を期待するはずんだ気持ちをもって主人への挨拶としたのである。


店

店3

m3

m4

GS2

花3

Auna(アウナ)

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。