「Cotton Day.: コットンの日。」
コンピューター

今日は何の日 5月10日
コットンの日(5月10日 記念日)
大阪府大阪市中央区に本部を置き、日本紡績業界の健全な発展のために活動する日本紡績協会が1995年(平成7年)に制定。
日付は「コッ(5)トン(10)」と読む語呂合わせと、木綿(コットン)が夏物素材として使用され、5月に店頭販売の最盛期を迎えることから。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
木綿(コットン、cotton)は、繊維としては伸びにくく丈夫であり、吸湿性があって肌触りもよい。
そのため、夏物素材や下着などによく使用される。
主成分は、植物細胞において細胞壁や繊維を構成するセルロースである。
日本紡績協会では、日本製綿素材のイメージ・アップと需要拡大のために「ジャパン・コットン・マーク」を新設している。
日本国内で製造された綿の原糸・生地、およびそれらを使用した綿製品であることを示すマークである。
綿100%の製品に添付される「ピュア・コットン・マーク」と、綿50%以上の製品に添付される「コットン・ブレンド・マーク」の2種類がある。


( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は初夏を予感させる日でしたね。






今日の気になる話題は此方です。
米最大の石油パイプライン停止 サイバー攻撃で
日本経済新聞社 北米 2021年5月8日 23:17 (2021年5月9日 6:05更新)
コロニアル・パイプライン社の石油貯蔵施設(ニュージャージー州)=AP
【ニューヨーク=後藤達也、中山修志】米石油パイプライン最大手のコロニアル・パイプラインは7日、サイバー攻撃を受けて全ての業務を停止したと発表した。
メキシコ湾岸から米北東部までの大動脈で、東海岸の燃料消費の半分近くのシェアを占める。
停止が長引けば国民生活や経済活動にも影響を及ぼす可能性がある。
コロニアルは8日午後(日本時間9日未明)に声明を更新し、「(データ流出などと引き換えに金銭を要求する)ランサムウエアが関係している可能性があると判断した」とコメントした。
一方、ホワイトハウスの報道担当者は8日の声明で「事件の影響を見極めて供給の混乱を避け、可能な限り早くパイプラインを復旧するための支援に取り組んでいる」と説明した。
サイバー攻撃を受けたのは米南部テキサス州と北東部ニューヨーク州をつなぐ約8800キロメートルに及ぶパイプライン。
コロニアルが攻撃に気づいたのは7日で、関連システムをオフラインに切り替え、全ての業務を一時的に停止した。
コロニアルは「混乱を最小限に抑えるため懸命に対応している」としているが、攻撃の詳細や復旧時期は明らかになっていない。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、コロニアルは東海岸での消費量の約45%にあたる1日1億ガロンの燃料を輸送している。
自動車のガソリンやディーゼル燃料、航空機燃料など幅広い用途に使われ、米軍施設にも供給している。
新型コロナウイルス危機による航空機燃料の需要減などで、東海岸の石油製品の備蓄量は十分な水準だ。
パイプラインが短期間で復旧すれば需給への影響は限られるが、供給の停滞が長引けば局所的に燃料価格が高騰したり、入手が困難になったりする恐れが出てくる。
7日のニューヨーク・マーカンタイル取引所で原油先物指標のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は前日比0.3%高の1バレル64.90ドルで取引を終えた。
米国では最近、マイクロソフトのメールシステムやソフトウエア会社ソーラーウインズへの大規模なサイバー攻撃が相次いでいる。
IT(情報技術)の進展は国民生活の利便性を高める一方、サイバー攻撃でインフラが寸断するリスクが浮き彫りとなっている。
いやはやテクノロジーの進化の弊害か、海外では映画を越える事象が連発してるのに、日本では其の対策どころか・・・・・・・・。
旧来からの「イジメ殺人問題」から、直近の「コロナ禍」の対策(ワクチン接種の遅さやロックダウンの内容の無さ)や目前の自国での「東京オリンピック2021開催」についての是非さえ、正式な論議の場・国会でさえ前向きに討論できない現実。
日本社会の実質的な「発展途上国」未満の状態に、只只管に呆れ返るやら・・・・・・・・。
結局のところ不景気だからオリンピック開催中止での処理費用や責任論を気にし過ぎて、肝心の新聞やマスメディアさえも政府の無責任な姿勢を批判できないのでは・・・・・・・・・・・。
また新たなる危機に遭遇しても、将来において言質を取られたくない輩が指導者では・・・・・・・・・。









在庫速報.com


にほんブログ村