fc2ブログ

「Extreme Heat Day.:猛暑日。」

SFとは?!
08 /20 2020
駅前

気温

華


今日は何の日 8月20日

親父の日(8月20日 記念日)

大阪府大阪市都島区に本社を置き、中小企業専門のビジネス・コーチを行う株式会社トップコーチングスタジアムが制定。

日付は8月20日を「0820」として「親父(オヤジ)」と読む語呂合わせから。
同社はファミリービジネスの事業継承・組織の世代交代を賢く進めるために、コーチ型親父塾を主宰し「コーチ型親父のすすめ」を提唱している。
また、事業承継を考えている会社向けに「親と子のコミュニケーション」などをテーマにコーチングを行っている。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ビアガーデン5

( ノ゚Д゚)おはようございます、夜半に一時的な小雨は降っても、相変わらず猛暑日でした。
連日50℃超の猛暑記録 “最も暑い場所”デスバレー

ビアガーデン

0820

ビアガーデン2

ビアガーデン3

ビアガーデン4

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

マスク2

マスクだらけの街に生きる人々:短編小説「Indivisible City」
街がマスクだらけになったとき、そこでは何が起きるのか──。新型コロナウイルス感染症が広まるなか、作家のダニエル・トーデイが手がけた短編小説。


CULTURE 2020.07.26 SUN 10:30 TEXT BY DANIEL TORDAY TRANSLATION BY YASUKO BURGESS/GALILEO
WIRED(US)  Coronavirus  COVID-19  Culture  Novel  Sci-fi  SF

「まるで戦場だ」──医師や看護師がソーシャルメディアでマスクを懇願
(2020年3月19日付、『ニューヨーク・タイムズ』)
‘It Feels Like a War Zone’: Doctors and Nurses Plead for Masks on Social Media

そのマスクだらけの街は、最初からマスクだらけの街として始まるわけではない。
ある男がマスクを大量に買いだめするところから始まった。
彼は必要もないのに何千枚ものマスクをオンラインで購入する。
伝染病が発生したという噂が、まるで伝染病のように広まっていたからだ。

男がインターネットを見渡すと、大量のマスクが売られている。
何千枚ものマスクがとんでもない高値で販売されているのだが、男は裕福なので、大量のマスク、何千枚ものマスクをとんでもない高値で購入する。

彼は買ったマスクをひとつ着けて、街に出る。次の日には青いマスクを、そのまた次の日には白いマスクを着けて。
人々はやがて、男を見るとこう考えるようになる。
わたしも白いマスクや青いマスクが必要だ、と。
その考えは伝染する。
マスクを着けなければならないという伝染病だ。
マスクが感染を予防するはずの伝染病と似ていなくもない。

数週間のうちにマスクだらけの街は、男も、女も、子どもも、犬も、ネズミも、マスクを着ける街になる。
そこには、ありとあらゆるマスクがある。
青いマスクや白いマスクはもちろんのこと、マスクで隠れる顔の下半分が表側に描かれていて、マスクを着けていても顔がわかるマスクもある。
売り出し中の商品名が書かれたマスク、マスクを着けている人たちが応援するバンドやスポーツチームのロゴが描かれたマスクもある。

マスクは着けている人の口と鼻だけを覆い隠し、マスクだらけの街をマスクの上部からのぞく目だらけの街へと一変させてしまう。
マスクを着ける人なら誰でもそうだが、そこからは表情が失われている。

マスクだらけの街の人々は互いに目をのぞき込み、相手は感染していないのかを探り、そこに愛や希望、疑念を見いだそうとする。
だが、マスクだらけの街の人々が目にするのは、ほとんどがマスクに覆い隠され、マスクがあって完成する顔ばかりだ。

マスクだらけの街の下水溝や道路沿いの用水路では、ネズミたちがマスクの舟に乗っている。
まるで忘却の川であるレテを渡る乗客のように。
マスクだらけの街では、リスたちが風に乗ってパラシュート降下をしている。
まるで哀悼という揚力を得ながら滑空する落下傘部隊のように。
マスクは風のなかでひらひらと揺れて弾む。
まるで風向きの変化とともに命が吹き込まれるかのように。

夜が訪れてマスクだらけの街の人々が眠りにつくと、通りには使い終わったマスクが散乱する。
青いマスクと白いマスクが、道路や路地の片隅で、闇に身を潜めるかのように積もっていく。
そこに人々がどこからともなく現れ、捨てられたマスクを集めていく。
マスクを買いだめした最初の男とは違って、裕福とはいえない人たちだ。
昼間の人々のようにマスクで顔を覆い隠し、同じように伝染病を退けようとしている。
昼間の人たちは高い価格を耐え忍び、夜の人たちはおこぼれにあずかる。

そこにはマスクだらけの街の人々のにおいが感じられる。
マスクだらけの街の昼間の人々のように、守られているような気持ちになれるのだ。
夜になると、マスクだらけの街の夜の人々がマスクだらけの道をきれいにしてくれる。
朝になると、マスクだらけの街の人々はマスクを捨てたことなど忘れてしまう。前日まで使っていたマスクが散乱していたことなど覚えていない。

マスクだらけの街の人々は毎朝、マスクを着けて過ごしていた前日などなかったような顔で目を覚ます。
マスクだらけの街の夜の人々は拾ったマスクを洗って新品同様にすると、マスク売りにそれを売る。
マスク売りは、マスクだらけの街の昼間の人々にマスクを売る。

マスクだらけの街の人々は朝になるとマスクを着け、その日の仕事をこなすべく出かけて行く。
駅の売店や薬局、街の雑貨店で、いつものコーヒーとクリームチーズのベーグルサンドを買うのだろう。
こうしてマスクだらけの街の昼間の人々は、大好きなスポーツチームやバンドのロゴ入りマスクを着けて、胸を張って1日を送る。
下水溝や用水路では、ネズミたちが青や白の舟に乗って浮かんでいる。

マスクだらけの街の人々は、マスクを着けた人たちの目をのぞき込む。
通りで、地下鉄で、街を走るクルマの中で、愛や安心感を探し求めるのだ。
マスクだらけの街の排水溝では、小さなネズミが舟代わりにしているマスクに向かって、大きなネズミがジャンプする。
どういうわけか、マスクはぐらっと揺れながらも奇跡的にネズミたちを支え、揺れが収まっていく。

そこにどこからともなく大きなフクロネズミがやってきて、ネズミたちの上に飛び乗る。
そのしっぽは、まるで哺乳類のヘビのようにピンク色でつやつやしている。
そのうちに周囲の水がマスクに流れ込み、ネズミもろとも沈んでいく。
マスクだらけの街の最も低い場所へと。

※ニュース記事にインスピレーションを得た短編小説を掲載する「The Chronicles of Now」で2020年3月に公開された作品を転載した。

ダニエル・トーデイ|DANIEL TORDAY
作家。
2015年の『ポクスル・ウェスト最後の飛行』で、「ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー エディターズ・チョイス」に選ばれる。
著書に『Boomer1』など。
全米ユダヤ図書賞を2度受賞している。
ブリンマー大学創作科ディレクター。

久しぶりに良質な短編SFを読みたくなったので、掲載させていただきました。

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 雲とへだつ友かや雁の生き別れ (くもとへだつ ともかやかりの いきわかれ)

時代背景&解説: 寛文12(1672)年、29歳。伊賀上野を後にしてこの年から江戸に定住。
この年は、3作現存する。
『芭蕉翁全伝』(竹人著)には、「かくて蝉吟子の早世の後、寛文一二子の春29歳仕官辞して甚七と改め」とあってこの句が引用されている。
このいわゆる『竹人全伝』では、芭蕉は江戸下向まで藤堂新七郎家に奉公していたことになっていて、この6年前蝉吟死去直後京に出て、季吟の下で古典を学び、かつ修行層として禅寺にあったとする定説とは違背する。
遠い雲を隔てて私は江戸に出て行きます。
これが旅立つ雁の生き別れです。
「雁」と「仮」とを掛けたか?


Gate

売り場

一応、先日に気温40℃越を記録した日のビアガーデンでの写真、夏の日の残像として御楽しみ下さい。

売り場

m3

m4

GS2

華3

Gate2

a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BK2FI+7U7HIQ+44VQ+BXYE9" rel="nofollow">



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「I hope things settle down soon.:早く事態が収束してくれるのを祈っています。」

SFとは?!
02 /29 2020
駅ビル

気温

花

今日は何の日 2月29日

閏日(うるうび)・跳躍の日(Leap Day)(2月29日 記念日)

閏日とは、太陽暦において暦と季節のずれを補正する暦日のことである。
1年の日数は365日ではなく、平均回帰年(平均太陽年)は約365.242 189日≒365日5時間48分45秒強であり、そのずれを調整するために閏年に閏日が入る。
現在広く採用されているグレゴリオ暦では、4年に1度(正確には400年に97度)の閏年に、2月28日の翌日に閏日として2月29日が入る。
西暦が4で割り切れる年が閏年。
ただし、100で割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れない年は平年となる(2000年は閏年、2100年は平年)。
閏日を2月に置くことの由来は、古代ギリシアの太陰暦を元にしてつくられた初期のローマ暦では年始は3月1日とし、2月が年末の月であって、ずれを調整するために27日間または28日間の閏月が2月の次に置かれたことに由来する。
その後、ローマ暦を改暦したユリウス暦やグレゴリオ暦でも閏日を置く月を2月とし、現在に至っている。
紀元前713年、ローマ暦において2月23日と3月1日の間に閏月が導入されて以来の伝統から、閏日が2月24日となっている国もある。
日本では1872年(明治5年)にグレゴリオ暦(新暦)を採用した際、2月29日を閏日と定めた。
日本において、2月29日生まれの人は、戸籍法により「2月29日生まれ」として記載される。
4年に1度しか誕生日が来ないが、「年齢計算ニ関スル法律」により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢するため、2月29日生まれの人は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢されている。
英語では閏日のことを「Leap Day」(跳躍の日)と言う。
これは、平年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)ことからそう呼ばれる。
かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。

ハンズ

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日の冒頭も今週ブログネタとして、毎日御紹介してきた「遠鉄百貨店」関連です.
割と引っ張ってきたのは、本新館5Fにある「東急ハンズ」の期間限定(2月22日~2月24日:3連休限定)割引クーポンを使って、ある商品を購入しようと画策してたからです。

購入品

と言う事で、御値打に購入した此方「DJ1 Tello トイ・ドローン」を御開帳します。
噺は前後しますが、新年に何気無く寄った「東急ハンズ」の「スマートフォン・コーナー」で、偶然目にして気になっていました。
帰宅後に彼是Webで調べたら、気になる商品の日本初登場は、2018年と絶妙に微妙な感じでした。
此れはよくある、「新型」登場の直前の安さか?!
でも「価格コム」等で更に調べると、名だたるオンライン店舗と比べても「東急ハンズ」の価格が一番安く、・・・・・・・・と悩んでいる処に「期間限定割引クーポン」が、オンラインで舞い込んで来たので、遮二無二購入しました。

購入品2

軽く充電して、一回だけ自室で恐る恐る「ホバリング」だけしてみました。
ド安定の操作性、こりゃあ「政府御通達・推奨」の「不要不急な外出自粛」に、申し分の無い相棒ですね?!
此の御時世だから、トイ・ドローンだからと、不用意に近所の公園で遊ぶ前に、充分に自室で特訓しておきます。

購入品3

0229



駅前3

店

m1

m2

GS

花3


今日の気に為る話題は此方です。

「小松左京に大きな影響を受けた」 世界的ヒットの中国SF小説『三体』著者・劉慈欣さんインタビュー2020.2.25 08:00AERA

リウ・ツーシン/1963年、山西省陽泉生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわらSF小説を執筆していた。日本のSF作品にも詳しい(撮影/工藤隆太郎)
リウ・ツーシン/1963年、山西省陽泉生まれ。発電所でエンジニアとして働くかたわらSF小説を執筆していた。日本のSF作品にも詳しい(撮影/工藤隆太郎)

 日本ではビジネスパーソンが手に取り、アメリカではオバマ前大統領も在任中に愛読した中国のSF小説『三体(さんたい)』。
作者の劉慈欣(リウツーシン)さんに物語が生まれるまでの道程を尋ねた。

*  *  *
『三体』は、物理学の「三体問題」に関する文章を読んだことから生まれました。
三つの天体が互いに万有引力を及ぼし合いながらどんな動きをするか、という問題で、数学的には答えが出ないことが証明されています。

「もし三つの太陽を持つ星系があったとしたら、その文明やそこでの生活はどんなものになるのだろう」という疑問が、作品を書くきっかけでした。

 私の幼少期は文化大革命の時代と重なっています。
小学生の頃、父が隠し持っていたジュール・ヴェルヌの『地底旅行』を読んだのが、SF小説との出合いです。
1950年代に繁体字で印刷された本でした。
70年代後半に中国で改革開放政策が取られると、日本や西側のSF作品が大量に入ってきたので、さまざまな本を読むことができました。

 日本では文革のことをよく尋ねられます。
「『日本沈没』が日本人に与えたような絶望を中国人に与えるならば何か」と考えると、ヒロインが人類全てに絶望する経験として、歴史的には文革しかなかった。
ただ最近の若者は文革についてあまり知らないし興味も持っていないので、最終的に文革のシーンは短くしています。

 ジャンルを問わずに好きな作家を挙げるなら、まずトルストイ。
当時の中国人はかなりロシアの影響を受けていましたね。
SFではアーサー・C・クラークです。
トルストイは当時の民族が抱えていた時代の問題を書いていましたし、クラークは人類と宇宙の関係を描いている点に感銘を受けました。

 小松左京も大きな影響を受けたSF作家の一人です。
とくに『日本沈没』で書かれている世界の特徴は私の作品に似ている部分があると思います。
小説の描写が写実的であること、そしてクレージーなアイデアという点で。
小松さんにお会いできなかったことは、今でも悔やまれます。

 SFはアイデアが命です。
アイデアを生む努力が必要だけれど、努力だけでも駄目なのが難しいところですね。

 近年、アメリカでは東洋文化の背景を持った作家、たとえばケン・リュウさんなどアジア系の作家が活躍しています。
その理由を考えてみると、SFはアメリカで長い歴史を持っていますが、活力を失いつつあり、異文化の存在感が大きくなっているからではないでしょうか。

(構成/矢内裕子)

※AERA 2020年2月24日号


ソラモ

気温2

駅前

芭蕉俳句:  なりにけりなりにけりまで年の暮  (なりにけり なりにけりまで としのくれ)

時代背景&解説: 延宝4年、33歳。
 宗因の句「年たけてなりにけりなりにけり春に又」がある。
西行法師『年たけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり小夜の中山』現代語訳・句切れ・品詞分解


駅前2

m3

m4

GS2

花2







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

続きを読む

Alice in Wonderland syndrome.:不思議の国のアリス症候群。」

SFとは?!
02 /01 2020
イオン

花1

気温

今日は何の日 2月1日

重ね正月・一夜正月(2月1日 年中行事)

厄年(やくどし)の人のための2回目の正月。
厄年の人が「年かさね」と称して、この日を2回目の元日として仮にひとつ歳をとらせ、厄年を早くやり過ごそうとする風習である。

厄年について
厄年とは、厄災が身に降りかかるとされる年のことで、本厄は一般的に数え年で男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳とされている。
平安時代にはすでに存在し、陰陽道に起源があると考えられているが出典は定かではなく、科学的な根拠は不確かであるが、根強く信じられている風習である。
もともと厄年の「ヤク」とは「役目」の「役」のことで、共同体の中で重要な役割を担う年齢のことであり、特に神事に関わる役目を担うことから、厳重な物忌みなどが求められていたが、次第にもとの意味を失い、身を慎む習慣が残ったという説がある。
また、昔の平均寿命が40歳前後であったことから、男性42歳、女性33歳は大厄で、そろそろ身体に注意したほうが良いという警告だったという説もある。
語呂合わせでも男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に通ずる。

道2

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日の話題も「今日は何の日」から自分自身は「厄年」じゃないけど、「新年会」からお気に入りのコートを、行列に並んだ誰かの「バイキング料理」で汚されたりして、なかなかついてなかったので「厄落とし」はして欲しい気分です。

店2

0201

m1

m2

GS

花2

道5

今日の気に為る話題は此方です。

新型肺炎でオリンピック「中止だ中止」!? 「AKIRAの予言」を思い出す人続出
2020/1/30 19:30

中国・武漢からチャーター機で帰国した日本人3人がコロナウイルスに感染していたことが分かるなど、拡大を続ける新型肺炎。そんな中、ツイッター上を中心に、「AKIRAを思い出した!」とする声が広がっている。

「AKIRA」とは、漫画家の大友克洋氏による漫画で、1988年には本人監督によるアニメ映画が公開され、大反響を呼んだ。
同作では漫画の連載開始時期(1982年)から見た未来である、2019年の東京が描かれているが、注目すべきは、作品中の東京でも2020年にオリンピックが開催されることになっている点だ。

1
2020年東京オリンピックの会場として使用される新国立競技場(Wikimedia Commonsから/江戸村のとくぞう氏撮影)

マイナスになりそうなニュースが流れるたびに...
現実の世界で2020年に東京オリンピックを開催することが決定したのは2013年のことであり、それを遡ること31年前に東京オリンピックが2020年に開催されるとの設定を盛り込んでいたとあって、同作は開催決定の際にはアニメファンの間で、「東京オリンピックを予言していた」と、大きな話題に。
なお、その後もその「予言説」は散発的にアニメファンの間で話題になるなどしているが、実は、その話題になり方があまり縁起の良いものではないのだ。

というのは、同作には、東京オリンピックまでのカウントダウンを行う看板が映るワンシーンがあるが、その看板は「紛砕」(作中ママ)「中止だ中止」といった落書きで汚されており、オリンピックの開催が国民的支持を得られていないことを暗示する描写がなされているのだ。

2

このため、2019年にJOCの竹田恒和会長(当時)に対し、フランス当局が捜査開始の手続きを取ったとのニュースなど、開催にマイナスになりそうなニュースが流れるたびに、当該シーンが「中止の予言ではないか」とする声が上がる事態となっているのだ。

追憶

「AKIRA オリンピック」ツイートが急増
そこで、今回の新型肺炎で同作を思い出したとする声をツイッターで見てみると、やはり、「今や新型肺炎で大騒ぎ、オリンピックはどうなるん?」と、オリンピックの中止を懸念する声が続々。
ほかにも、「東京オリンピックが中止になったらリアルAKIRAではないですか!」と、予言が成就するのではないかと身構える向きもあり、同作への関心は非常に高い。

追憶3

20年1月30日には、新型肺炎の影響で五輪開催が中止になるという真偽不明の情報が拡散され、「東京オリンピック中止」がツイッターのトレンド入りした。
これを受けて、AKIRAと関連付ける人も増加。
Yahoo!リアルタイム検索によると、「AKIRA」と「オリンピック」の2単語を合わせてツイートした件数は、これまで1日あたり20件前後だったが、30日に入って急増し、19時現在で1300件以上となっている。

新型肺炎が、今後、どこまでの流行を見せるかは未知数だが、日本国内でパンデミックとなった場合、オリンピックの開催に何らかの影響があると考えることは自然であり、そのような不安もある以上、今後も「AKIRA」を思い出してしまう人は後を絶たないだろう。

(J-CASTニュース編集部 坂下朋永)

追憶2

記事真ん中の画像は、多聞ですがアニメ版「AKIRA」のワンシーンですね、記事通りにTwitterで多数拡散されてましたが、職業がアニメーターじゃあるまいし、よくもまぁ数秒放映されただけの画像を見付けて来たモノだと御思います。
私の持ってる「漫画保存版 AKIRA」には、地味な画像で「開催まで413日」ぐらいしか見付からなかったです。

追憶4

まぁ当たり前だけど「預言書」では無く、世紀に残る力作「SF漫画作品」ですね。
若かりし頃、以前にもブログに書いた様に「東三河」の豊橋市に下宿していてガソリン代稼ぎのバイト学生だった頃、当時はバイト絡みで割と外食する機会もあり、行きつけの「喫茶店」や「大衆食堂」に必ず置いてある漫画と云えば、「少年ジャンプ」と「ヤングマガジン」が定番でした。
近未来SFとして未来社会の描写等は、「攻殻機動隊」よりも相当に精緻なのでは?
とにかく当時から、非常に楽しみしていた作品の一つでした。
記事を口実にもう一度読み返しても、当時の興奮のまま、一気に読める作品だと思います。

追憶4

それにしてもブログ冒頭の話題じゃないけども、今一番「厄落とし」をしたいのは、各方面の「オリンピック」関係者なんでしょうか?!

店

気温2

道3

芭蕉俳句:  月華の是やまことのあるじ達 (つきはなの これやまことの あるじたち)

時代背景&解説: 貞亨2年。
『野ざらし紀行』の途次、熱田の門人東藤の画讃への求めに応じて作句。
前詞の三翁とは、守武・宗鑑・貞徳を指す。
これら三人の俳諧の先達達こそ月や花の真の理解者として第一人者であったというのである。


道4

m3

m4

GS2

花3

道





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Think globally,act locally.: 郷に入れば郷に従え。」

SFとは?!
12 /14 2019
イオン

花

気温

今日は何の日 12月14日

四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)(12月14日 記念日)

1702年(元禄15年)のこの日、赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げた。
この日を偲んで東京都港区高輪の泉岳寺や兵庫県明石市の大石神社・花岳寺などで義士供養の「義士祭」が行われる。
義士祭の日付は12月14日前後に行われることが多い。
また、吉良邸の一部は現在、本所松坂町公園となっており、毎年「元禄市」でにぎわう。
元禄市の日付は12月第2週の土日の二日間となっている。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、Amazonでレンタルした「ワイルドスピード スーパーコンボ」は、2時間以上の作品ながら最後までスピード感を失わず楽しめました。
ネタバレ感想になるので、余り細かい事は書けませんが、今回の作品は期せずして、かなりSF色強い作品になっております。


店2

1214

M1

M2

GS

花2


今日の気に為る話題は此方です。


岡田斗司夫の毎日メルマガ「2010年に富野監督が語った、日本のアニメーションがどんどんダメになったワケ」

岡田斗司夫 mag2 0001148694
12月10日(火) 7:01 (3 日前) To 自分

岡田斗司夫の毎日メルマガ 2019/12/10

 今日は、2019/11/24配信の岡田斗司夫ゼミ「富野由悠季を語る ~2010年11月講演感想戦」からハイライトをお届けします。
----
 あと、面白かったのが「サブカルチャーのバブル」という言葉を富野さんが使ったんです。
これも面白かった。
 そんなふうにおっしゃっていないんですけど、たぶん、これが富野さんのオタクの定義なんです。
 オタクというのは何かって言うと。
「日本にはバブルが2つあった」と。
1980代と90年代ですね。
 1つ目は「経済のバブル」。
それは僕たちの社会にいまだに尾を引いて被害を起こしている。
まあ、被害と言ったら悪いことだけに聞こえるかもわかんないけど。
 僕たちは豊かさを経験することによって色んなものが見えるようになったんだけど、やっぱりそこで「儲けなければいけないような気がする」とか「お金がなければ幸せになれない気がする」とか、あとは農業から急激に人が引いてるとか、色んな被害を受けたはず。
それがバブル経済の被害です。
 同じように「「サブ・カルチャーのバブル」もあったのではないか?
それがオタクなのではないのか?」ていうふうに、おそらく富野さんは考えています。
・・・
 でも、それについて僕は、楽屋では聞けなかったんですね。
 聞けないのには理由があって。
あの、富野さんの講演を聞きたかったのは純粋に「聞きたかった」だけであって、終わった後で楽屋に入れたのはほんとに偶然だったんですね。
 富野さんの知り合いにたまたま会って、で「中に入りますか?」って言われて、ご挨拶して、ってことだったので。
 僕はあんまりそこで答え合わせをしたくなかったんですね。
 っていうのも、昔、僕が富野由悠季さんに初めて会った時に「僕、ガンダムが大好きです!」って言ったら、富野さんは間髪入れず「あなたはガンダムなんかが大好きなの? 僕はガンダムなんか大キライ!」ていうふうに……まあ、あの、今も時々出てくるオネエ喋りです(笑) 。
それでビシっと返されて。
 で、その時に「この人なんなんだろう?」って思った疑問がいまだに僕の中でずっと続いている。
これが「富野由悠季をわかりたい」っていう原動力なんです。
 その時から僕は勝手に「俺は富野由悠季の弟子だ!」っていうふうに自分自身に言ってるんですけど。
今日も、まあ、本人の前で「いや僕はあなたの弟子ですから!」って言ってきたんですけど。
 僕は昔、富野さんにそういうふうに言われて「この人なんでこんなこと言うんだろう?」って。
「もし強がっているんだとしたら、なんで僕みたいな若造の前で強がらなきゃいけないんだろう?
なんでこの人はこんなにねじれちゃってるんだろう?」っていうのが謎で。
 その謎っていうのを解き明かすではなく、本人から教えてもらうのではなく、僕は勝手に解釈して。
「あ、富野さんてこういう人なんだ!」イコール「人間てこうなんだ!」イコール「ガンダムってこうやって作られているんだ!」イコール「人間にとって物語とは何なんだ!」……っていうふうに、富野さんを起点に色んなものが解きほぐれていく。
 これが、師匠と弟子の関係だと思ってるんですね。
・・・
 なので、あんまり答え合わせみたいなことはしたくなかったんですけども。
 富野さんが一生懸命話してた「中国が今すごいんだ!
そして、そのすごいっていうのは何かとんでもないことで、僕たちにとっては怖いことなんだ!」
っていうのを聞いて
「富野さん、それはかつての日本のトリニトロンテレビがアメリカに与えた衝撃みたいな話ですか?」
て言ったら、
「そう! それそれ!」って楽屋で言われたんですよね。
 だから、「俺は答え合わせができたし、富野さんは今後、講演する時にこの言葉を使ったらラクになるだろうなあ」っていう。
お互いにいい取引だったんですけど(笑)。
 そういうことがあるんで、あんまり答え合わせしたくないんです。
話はズレますけど。
 だから、講演とかで、よく質疑応答をするんですけど……後で質疑応答大会やるから、こんな話をしたらやりにくくなるかもわかんないんですけども。
質問っていうのは「自分に対する質問だ」と思った方がいいですね。
 「これを聞きたいんですけど」と聞く時は「前に立っている人が答えてくれる」のではなくて。
「前に立っている人がヒントみたいなものをくれるから、それを元にして、5年がかりか10年がかりで自分で答えを見つければいい」っていうぐらいの考え方が一番楽しいと思います。
 ごんめんなさい、ちょっと話が横に流れました。

冨野とは?!
【画像】ゼミ会場から
https://epbot.site/img/semi/nico_191124_03013.jpg


 で、なんかね、「ちょっと怖いなあ」と思った話。
(ホワイトボードに図説しながら)
 かつての米国と日本の関係を考えると、アメリカは先端技術で家電製品を作ったわけです。
ゼネラル・エレクトロニックの冷蔵庫とか、そういうのは日本人の憧れだったわけですね。
 それを日本人が作るようになった。
そしたらアメリカ人は、もう生産する手段を失ってしまった。
で、どうなったかっていうと、「じゃあ、企業の買収だけしてればいいや!」ってことでここでマネーゲームに行った。
 じゃあ、「日本が生産を独占していて、アメリカは金融経済だけ発達していたのか?」っていうと、そういうわけでもなくて。
徐々に徐々に形が変わり続けていく。
やっぱり、マネーゲームだけでは国というのが成立しないので、こっからアメリカは徐々にIT化の方に動きました。
 で、日本も同じくIT化のほうに動いたはずだったんですね。
まあ、日本の場合はマルチメディア化っていうのが80年代ぐらいに言われていました。
 では、このマルチメディア化をやった結果、今、どうなっているのかと言うと。
 日本ではソニーなり富士通なりが、パソコン作ったり、スパコン作ったり、あとゲーム機作ったり、携帯電話を作ってたはずなのが、これがいつの間にかガラパゴス化っていうふうになってきた。
ガラパゴス……カッコイイですね。宇宙怪獣ガラパゴスみたいで(笑)。
 で、その間、アメリカがどうなったのかと言うと、プラットホーム化するようになってきた。
プラットホームっていうのは何かっていうと、ネットとかのインフラを作る、もしくはそのインフラの中の仕掛けそのものを考えることですね。
 だから、今、アメリカは、この「マネーゲーム → IT産業 → プラットホーム化」という形で産業形態を変えている。
ネット上の仕掛けや仕組みというもの、もしくは、そこで行われる「どのようにして情報を交換するのか」っていう情報交換のルールを決めることによって、ネット上における事実上の法体系を決めてしまったわけです。
 これは、ネットがアメリカ人の大好きな法社会になったということです。
 ところが日本はその中でガラパゴス化しちゃったから、こっからもう一回、産業界のネットワークに入ろうとしたら、どうしてもアメリカのプラットホームに乗らざるを得ない。
 なので、日本のコンテンツ産業は作っても作っても作っても作っても、アメリカのプラットホームにお金を与えるだけになってしまった。
 では、家電はどうなったのかっていうと、今や中国や韓国が作るようになってしまった。
かつてのアメリカを日本が追い落とした時とまた同じ構図ですよね。
 そうなると、日本というのは、真ん中で抜かれちゃっている状態なんですね。
かつてお金を稼いでくれた家電は中国や韓国のほうに奪われて、そしてマルチメディアとかで情報立国になるはずだったのが、それはプラットホームという形でアメリカに抜かれて、真ん中で何もない状態になっている。
 「でも、その中でもまだコンテンツビジネスだけはあるよ!」って。
つまり、「ソフトだけはあるよ!」「マンガとアニメはあるよ!」って言ってるんですけど。
 だけど、ピクサーぐらいの規模でアニメ作品を作られたら、CGアニメのほうはアメリカに抜かれるし。
そうじゃないような、日本人がやっている手作業のアニメっていうのでも、中国が本格的にやりだしたら、北京大学のアニメーション好きの学生が研究とかやり出したら、「これ、10年先はどうなるかわかんないぞ」っていう話なんですね。
 「本当に僕らは何にも無くなっちゃうんじゃないのかな……?」っていうのが、おそらく富野さんが感じていた恐怖だと思います。
・・・
 で、まあ、ここらへんでですね富野さんの、ちょっと良い発言が出てきて。
 「アニメーションっていうのはね、色んなものを持ち込まなきゃダメなんだ!」と。
で、なんで日本のアニメーションがどんどんダメになったかっていうと「アニメを見ているようなやつがアニメ界に入ってきたからだっ!!」っていう、富野さんが昔から言っている、僕や庵野君に対する悪口がまた始まるわけですよ(笑)。
 「お前らみたいにアニメだとか特撮とかを見て、それをもう一回アニメ界でやりたいとか言うやつらが入ってくるからダメになるんだっ!!」っていう。
まあ、おっしゃる通りなんですけど。
 別にアニメに限らず、あらゆるメディアとかエンターテイメントというのは総合的な芸術であるから。
他の色んなもののファンが集まって……プロレスファンから、釣りファンから、F1レースのファンから、スポーツファンから、山登りが好きなやつから、色んなヤツが集まって、自分が知っている面白いことっていうのをちょっとずつ乗っけて総合的に作らないと、みんながビックリして感動するようなものが作れるはずがない。
 「なのに、アニメーションを見て、好きで、それをアニメでやりたいっていう縮小再生産では、成立するはずがない!」と。
そういうふうに富野さんは考えてたんですよ。
 そこで富野さんが言っていたのは「だから! 色んな人材が入らなければダメなんですよ! 例えば自衛隊の人が入ってきたり……自衛隊って言ったら危険かな? じゃあ、例えばゲイバーの人が入ってきたり~」って(笑)。
 そういう時の例えとして、急に自衛隊とゲイバーを出したりするから、俺みたいな人間にツッコまれるわけですよ。
 富野さんにとって「多様な人間が必要だ!」ってなると、いきなり自衛隊とゲイバーなんですよね。
つまり、富野さんの中では色んな人間、今のアニメ界にいない必要な人材というのは、マッチョかオカマかのどっちかなんですよ(笑)。
 「面白れえなあ、このおじさん」って。
本人も流石に「自衛隊とゲイバー」って言いだした辺りで、慌てて色んなことを言い出したけど。
「例えば主婦とか!」って、なんか言い訳みたいに言うとこもかわいかったです。
----
 記事全文は、noteもしくはKindleストアから購入いただけます。

・富野由悠季を語る ~2010年11月講演感想戦
https://note.com/otaking/n/nbb6fa7c27b6d

・岡田斗司夫ゼミ#309:富野由悠季を語る ~2010年11月講演感想戦
https://www.amazon.co.jp/dp/B0827XWC73

 なお、「岡田斗司夫ゼミ・プレミアム」にご入会いただければ、過去動画・テキストなどのコンテンツを見放題でお楽しみいただけます。

・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive


## ゼミ、マンガ・アニメ夜話 電子書籍販売中!

AmazonのKindleストアで、岡田斗司夫ゼミ、岡田斗司夫マンガ・アニメ夜話の電子書籍を販売中です(「岡田斗司夫アーカイブ」でもご覧いただけます)。

### ジブリ特集

### 月着陸50周年特集
・岡田斗司夫ゼミ#269:恐怖と贖罪のホラー映画『ファースト・マン』完全解説
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VPW46ZB
・岡田斗司夫ゼミ#258:アポロ計画と4人の大統領
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VS3K6SW
・岡田斗司夫ゼミ#250:白い悪魔“フォン・ブラウン” 対 赤い彗星“コロリョフ” 未来をかけた宇宙開発戦争の裏側
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VMS997D
・岡田斗司夫ゼミ#291:アポロ宇宙船(前編)~地球が静止した1969年7月21日とアポロ11号の打ち上げ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VX6D6VH
・岡田斗司夫ゼミ#292:アポロ宇宙船(後編)~月着陸と月面歩行
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W59YB8L

### 岡田斗司夫ゼミ

### マンガ・アニメ夜話

## 岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!

岡田斗司夫 のLINE@ 、はじめました!

・登録用QRコード
https://line.me/R/ti/p/%40otaking

YouTube動画の無料公開開始のお知らせなど、最新情報をお届けしています。
岡田斗司夫が好きなキーワードを入力すると、楽しいお返事が来ることもあります。
皆様、ぜひ、ご登録お願いします!

### メルマガへのご感想

 このメールは転載歓迎です。ただし、下記のメールマガジンが出所である旨、必ず、URLを明記してください。
http://www.mag2.com/m/0001148694.html

 よかったら、感想をTwitterで @toshiookadaまで教えてください。
https://twitter.com/ToshioOkada

### 岡田斗司夫アーカイブのご紹介

 岡田斗司夫の動画やテキストなどのコンテンツは、「岡田斗司夫アーカイブ」から見放題、読み放題でお楽しみいただけます。「岡田斗司夫アーカイブ」は、以下のいずれかにご入会いただければ、利用可能です。

・(株)ドワンゴ運営の「岡田斗司夫ゼミ プレミアム」月額2,200円(税込)
https://ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive
会員特典として、岡田斗司夫ゼミ放送終了後の「放課後雑談」生放送が視聴できます。

・(株)オタキング運営の「岡田斗司夫アーカイブ」月額2,160円(税込)
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
ニコ生配信は「生」で視聴できませんが、アーカイブで「放課後雑談」まですべてご覧になれます。

岡田斗司夫
and
Special Thanks To 読者のあなた


昨日の「クリスマスケーキ」の話じゃないけど、歴史は繰り返す、でしょうか?!



と、此方はメルマガ使用のお礼に添付します(注意:Youtubeレンタル、出来るみたいですね、Amazon primeには無かったので、知りませんでした)。
エヴァ2

もはやサーガ―を越えて・・・・・、終わる、終わる、と云いながらも「ネバーエンディングストーリー」の領域に・・・・。
流石「岡田斗司夫先生」、何だかんだ言いながら、「御商売」気抜きなら天才的ですね?!

エヴァ4

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 雪間より薄紫の芽独活哉 (ゆきまより うすむらさきの めうどかな)

時代背景&解説:貞亨元年(41歳頃)頃から死の元禄7年(51歳)までの間。
『翁草』に初出。
 なお、この時期の制作年次不明のものとして、58句がある。
 独活<うど>は、ウコギ科の多年草。
山野に自生するが栽培もされている。
その独活が雪の間から早くも芽を出している。
春を見つけた素直な嘱目の吟詠句。


イオン2

M3

M4

GS2

FINE!保育士

花3

道3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。