「International Day of Older Persons.: 国際高齢者デー(10月1日 記念日)。」
スマートフォン


今日は何の日 10月1日
国際高齢者デー(10月1日 記念日)
1990年(平成2年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of Older Persons」。「国際高齢者の日」ともされる。
International Day of Older Persons
この国際デーは、高齢者の権利や尊厳を守ることや、高齢者の虐待撤廃などの意識向上を目的としている。
また、高齢者の社会に対する重要な貢献を強調し、今日の世界における高齢化の事実と課題について認識を高めるための日である。
この日には国連事務総長のメッセージが発信される。
また、毎年テーマが決められ、この日を記念したイベントが実施される。
2050年までに、先進国では60歳以上の高齢者の人口が子どもの2倍に達する一方で、開発途上国でも高齢者の人口が倍増すると見られている。
高齢者は指導者や管理者などの役割があり、社会に大きな貢献をする一方で、高齢化による人口構成の変化が課題となり、世代間の連帯を促す社会的な政策が必要とされる。
また、高齢者の貧困や差別などの問題もあり、高齢者の権利を守る対策が必要である。
国際高齢者デー
日本では10月1日~30日が「高年齢者雇用促進月間」となっており、厚生労働省が啓発・広報のための事業を展開している。
また、北アメリカでは1978年(昭和53年)から9月の第2日曜日を「ナショナル・グランドペアレンツ・デー」(National Grandparents Day)とし、日本では9月の第3月曜日に国民の祝日「敬老の日」という独自の祝日がある。

( ノ゚Д゚)おはようございます、「ゴルゴ13」シリーズの作者である「さいとう・たかお」さんが亡くなりましたね、謹んでお悔やみ申し上げます。
『ゴルゴ13』さいとう・たかをさん、すい臓がんのため死去 84歳 本人の遺志を継ぎ連載は継続へ
いつか「熱海市土石流」事件が、ゴルゴ13の作品で扱われる事を希望します。
大人気ユーチューバーが突然死 新型コロナによる肺炎か
此方もΣ(・□・;)驚き、「ジャン」君の弟分みたいに結構お気に入りで視聴していたのに・・・・・・・・・・。





今日の気になる話題は此方です。
iPhoneシリーズのバッテリー持続時間ランキング、iPhone 13が上位独占ならず。
使い方によっては……
OTONA LIFE | オトナライフ > iPhone&Android > iPhoneシリーズのバッテリー持続時間ランキング、iPhone 13が上位独占ならず。使い方によっては……New
#Apple#iPhone#iPhone 13#バッテリー#ランキング (文=オトナライフ編集部) 2021/09/29 11:00 2021/09/28 19:41
iPhoneファンが待ちに待った「iPhone 13」が9月24日に発売され数日。
すでに手に入れたという人もいるかもしれない。
そんな購入者のなかには、バッテリーの持続時間が延びたことを理由に購入した人もいるだろう。
アップルの製品発表会でも、バッテリーのアップグレードがアピールされており、iPhone 13シリーズの長所のひとつと言える。
では実際、過去のシリーズと比較してバッテリーの持続時間はどれほど向上したのか。
今回は、アップルが公表している「iPhoneシリーズのバッテリー持続時間」について紹介しよう。バッテリーの持続時間は、ユーザーの使い方によって消耗の差があるため、あくまで目安だ。
バッテリーの持続時間、ビデオ再生時間では直近のシリーズがランクイン!

(Image:Bloomicon / Shutterstock.com)
iPhone 6のビデオ再生時間は11時間。7年で2倍近くも再生時間がアップしている
まずは、iPhone 13、「iPhone 12」「iPhone 11」シリーズの、ビデオ再生時間からみていこう。
「iPhone 13」は19時間、「iPhone 13 mini」は17時間、「iPhone 13 Pro」は22時間、「iPhone 13 Pro Max」は28時間(!)。
そして2020年発売の「iPhone 12」は17時間、「iPhone 12 mini」は15時間、「iPhone 12 Pro」は17時間、「iPhone 12 Pro Max」は20時間。
2019年モデルである「iPhone 11」は17時間、「iPhone 11 Pro」は18時間、「iPhone 11 Pro Max」は20時間となっている。
それ以前の機種については割愛するが、この再生時間でトップ5位内に入ったモデル、1位は「iPhone 13 Pro Max」の28時間、2位は「iPhone 13 Pro」の22時間、3位は「iPhone 12 Pro Max」と「iPhone 11 Pro Max」の20時間、5位は「iPhone 13」の19時間となった。
iPhone 12とiPhone 11のPro Maxモデルのバッテリースペックは、iPhone 13に負けず劣らずの性能のようだ。
買い替え時にバッテリーのスペックを求める人の場合、iPhone 13の発売で安くなった過去シリーズを購入するのもアリかもしれない
ストリーミングの再生時間ではiPhone 13が上位独占

(Image:NiP STUDIO / Shutterstock.com)
YouTubeもストリーミング再生の一つだ
インターネットに接続した状態で映像や音声データを視聴するストリーミング再生。
それぞれのバッテリー持続時間のランキングは、次のような結果に。
「iPhone 13」は15時間、「iPhone 13 mini」は13時間、「iPhone 13 Pro」は20時間、「iPhone 13 Pro Max」は25時間。
iPhone 12シリーズでは、「iPhone 12」は11時間、「iPhone 12 mini」は10時間、「iPhone 12 Pro」は11時間、「iPhone 12 Pro Max」は12時間。iPhone 11シリーズは「iPhone 11」は10時間、「iPhone 11 Pro」は11時間、「iPhone 11 Pro Max」は12時間。
ストリーミング再生のトップ5位内、1位は「iPhone 13 Pro Max」の25時間、2位は「iPhone 13 Pro」の20時間、3位は「iPhone 13」の15時間、4位「iPhone 13 mini」の13時間、5位は「iPhone 12 Pro Max」と「iPhone 11 Pro Max」の12時間。
ビデオの再生時間とは異なり、iPhone 13が上位を独占した。
ネットテレビやライブ配信などのプラットフォームが充実してきた近年。
iPhone13シリーズでは、ニーズに合わせて、少しでも長く視聴できるように、バッテリーだけでなくアプリや内部のプログラムを徹底的に見直し改良したのかもしれない。
筆者は、ストリーミング再生をよく利用するので、iPhone 13 Pro Maxの購入を検討しているが価格が悩ましいところだ……。
読者の方々もこの数値を踏まえながら、筆者とともに最新機種の購入を検討してみてはいかがだろうか。
参照元:歴代iPhoneバッテリー持続時間比較!iPhone13シリーズのランキングは?【iPhone Mania】
※サムネイル画像(Image:NYC Russ / Shutterstock.com)
(文=オトナライフ編集部)












にほんブログ村