Could you make the registered price back again?: 価格を元に戻せませんか?
カップ麺


今日は何の日 1月26日
有料駐車場の日・パーキングメーターの日(1月26日 記念日)
1959年(昭和34年)のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本初の路上駐車場を設け、1283台のパーキングメーターを設置した。
記念すべき第1号機は当時は有楽町にあった都庁前(現在の東京国際フォーラム前)に置かれた。
この日から有料駐車場時代が始まった。
料金は駐車15分につき10円。
この時代、東京都において10円で買えるものはとうふ1丁で、大学卒の初任給は15,200円だった。

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日のブログ冒頭も、面白そうな話題なので「今日は何の日」「有料駐車場の日・パーキングメーターの日」からです。
現状毎週行ってる御店なので、度々例に出して悪いけども「イオン」では、「豆腐」一丁「50円」くらいですね。
東京のど真ん中「日比谷・丸の内」の「駐車場代金」が、「豆腐」基準で時価換算すると「15分50円」・・・・Σ(・□・;)驚きの安さ。
そう考えると、現代は自動車関連の「異常物価」では・・・・・・・因みに「丸の内 日比谷 15分駐車料金」でGoogle検索してみたら安い方(多分に実用上では、何時も満車ランプが点灯してる様な駐車場なんでしょうけども)でも、15分300円~30分400円まででした。
永遠に有料な「高速道路」料金にしても、完全に自動車関連の「物価調整」に失敗してるみたいですが、日本の交通体系の関連価格は、本当に大丈夫なんでしょうか?!
現代と比較しても当時は、かなりの贅沢品扱いしてある筈の「1959年の駐車場料金」なのに、今の実情からは相当に安い「駐車場代」の様な気がして、・・・・・本当は「年金問題」同様に「自動車業界」自体が、完全に関連の「価格設定」に失敗してる様に思えてなりません。
「豆腐」だけで比較しては、私の頭も「豆腐」並みか?!と云われかねないので、給与でも比較してみましょうか?!
大学卒初任給で比較した場合、1959年で1万5200円、2019年は21万2304円なので、ほぼ14倍(厳密に言えば約13.97倍)となり、そのまま駐車場代金に換算すると15分で、1396.7円とモノ凄い高価な駐車場代になり、現在の駐車場価格が酷くまっとうにも見えます。
「豆腐」基準なら5倍でもリーズナブル、「大卒初任給」基準だと14倍ぐらいと大変な金額と差が激しい、61年前の物価との比較した現代の自動車関連の中でも、比較的公共料金に近い「駐車場料金」で、此の状態は驚きです。
まぁ世界でも類を見ない「高度経済成長」と其の後の未曽有の「バブル景気」が、日本を「狂乱物価」の国に変えてしまったとも思えますが。
最近「若者の○○離れ」等の記事をよく目にして、そう言えば「若い世代」ほど感性が敏感だからとも考えて、「業界自体」の実用上、気になる部分の価格設定を自分なりに再考してみたつもりでしたけども、結局は迷路に再突入みたいな、ありきたりな結果になってしまいましたね。
「ゴーン騒動」を例に出すまでもなく、放任主義の自動車業界に、自浄能力と言うか、関連業界の価格調整力がある筈がないだろうし、世界に類を見ない以上な移動コストの為に、これからもっと運転を楽しめるドライバーは減っていくのでしょうけどネェ。
どうしても実用上に掛かる「移動コスト」、其の中で単純に金額化できる「高速道路料金」、「ガソリン代」、「駐車場料金」と何れも、実際に他の国と比較しても相当に負荷が高いのでは、とも思っています。
また多くのドライバーが使うであろう「近距離~中距離」移動において、街中だと、ほぼ100メートル置きに信号機があったり、ちょっとした事で渋滞があったりと、日本特有の金額の負荷に表示できない部分も、相当な「ドライバーズ・ストレス」だと思います。
「景気」の先行きも不透明なら、「物価」も「商品」の種類によって千差万別で不透明と、非常に行き難い時代に為ったモノですね?!
理想を言えばせめて「自家用車」所有してる「ドライバー」達の「移動コスト」が、常識的に「電車移動者」の半分くらい(自動車車両代金は、除くけれども、維持管理費用は含む)にならないかなぁ、とは諦めが悪いと思われても考えています。
以上「自家用自動車」での日本独自の「移動コスト」の中では、「為替」や「原油価格」による変動が一切反映されない不思議な日本国内の「ガソリン代」、永久に値上がり続く「高速道路」料金、に次いで気になる「駐車場代」についてのちょっとした文系叔父さんの考察でした。






今日の気に為る話題は此方です。
ホリエモン×ひろゆきが解説する、日本が″安い国″の理由「シンプルに、海外で売れる価値のあるものが作れていないから」
2020年1月25日 6時0分 週プレNEWS
「海外に行かない人はなかなか気づかないだろうけど、本当に日本のモノやサービスは安くなってる」とホリエモン

"ホリエモン"こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏による『週刊プレイボーイ』の対談コラム
「帰ってきた! なんかヘンだよね」。
今回は、世界的に見て、モノやサービスの料金が"安い国"日本の今後について語る。
* * *
ひろ 僕、パリに住んでるんですけど、電化製品や服は日本に帰国するたびに買ってるんですよ。
10年ぐらい前はアメリカの「ベスト・バイ」という家電量販店が安かったのでよく買っていたんですけど、今は日本のほうが断然安いんで。
本当に日本は"安い国"になったなと思います。
ホリ 日本経済新聞が、ディズニーランドの入場料金(カリフォルニア1万3934円に対し、日本は7500円)とかダイソーの商品価格(タイ214円に対し、日本は100円)とか、日本の価格の安さを報じていたよね。
ひろ フランスにも無印良品やユニクロはあるんですけど、だいたい日本の3割増しくらいの値段です。
それでも普通に売れているんですよ。
ホリ 海外に行かない人はなかなか気づかないだろうけど、本当に日本のモノやサービスは安くなってるよね。
ひろ 日本の名目GDP(国内総生産)って世界3位ですけど、ひとり当たりでみると26位なんです。
しかも年々落ちているんですよ。
その理由をデフレとか、経済政策の失敗だと誤解している人が多いですけど、安い国になっている理由はシンプルで「海外で売れる価値のあるものが作れていないから」。
単純に日本の商品に魅力がないことが証明されつつあるんです。
それをまだ認めたくない人が多いのかなと。
ホリ そんな"ものづくり大国"って、どうなんだろうね(笑)。
ひろ アメリカみたいに石油とかシェールガスが出る国なら、内需に頼るのもありなんですけど、日本は資源を海外から輸入しないと成立しない国なので、海外で売れるものを作らないといけない。
それなのに軽自動車とか発泡酒とか、日本独自の安くて質がそこそこな商品を一生懸命作っている。
でも、日本独自のマーケットのものは海外には売れないので、どう考えても技術力のムダ使いになる。
ホリ その点、ロケットはかなりいいと思うけどね。
日本でロケットを打ち上げるサービスって海外からの需要はかなり高い。
ひろ ですよね。ディズニーランドの値段が一番安いというと喜ぶ人もいそうですが「人件費が安い=物価も安い」ってことですから。
ホリ そそ。
つまり、みんなで貧乏まっしぐら。
そんな状況なのに、金持ちが金を使うとアレルギー反応的に批判する。
謎だよ。
ひろ お金を儲けているだけで、嫉妬されてバッシングされますからね。
ホリ それな。
ひろ あと、商品価格を上げるのが悪いという謎の意識も強い。
繁盛して行列になっている飲食店とかは、値段を上げて客単価を上げて行列を減らしたほうが待ち時間が減って本当に食べたい人は幸せに食べられる。
それに値上げすれば利益も増えるから、従業員を増やしたり、食材をよりいいものにしたり、店舗を広げたりとか、いろいろできるんですよ。
悪いことはないじゃないですか。
★後編は明日(1月26日)配信します。
●堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
1972年10月29日生まれ、福岡県出身。
SNS株式会社オーナー兼従業員。
新刊に『夢を叶える「打ち出の小槌」』(青志社)
●西村博之(にしむら・ひろゆき)
1976年11月16日生まれ、神奈川県出身。
元『2ちゃんねる』管理人。
近著に『凡人道 役満狙いしないほうが人生うまくいく』(宝島社)
構成/杉原光徳 加藤純平 イラスト/西アズナブル 週プレNEWS
レジェンドレベルの御二人なら、物価は気にしなくても善いかも知れませんが?!
追記で、今週の「夜勤飯まとめ」報告です。

比較的「マルちゃん・東洋水産さん」は、「質よりも量」的な存在だったけれども此れは旨い、の一言では勿体無い、くらいです。
:★★★★☆
「QTTA たらこバタークリーム味」鉄板のサワクリ味に匹敵!?この王道たらこ味ヤバい!!
感動的な出来栄えだったので、類似シリーズも掲載します。
「QTTA 明太チーズ味」濃厚やばウマ!! クッタ流 “明太子×チーズ” 禁断のマリアージュ

「サワークリームオニオン味」が今年も復活! 「たらこバタークリーム味」が新登場! MARUCHAN QTTA(クッタ) 2020年1月6日(月) 新発売
此方も同シリーズですが、此処まで来ると「オツ」だネェ、としか言えません。:★★★★☆
クッタ(QTTA)サワークリームオニオン味 食べてみました!人気の一杯がついに復活

ごつ盛り ちゃんぽん
此方も「コスパ」に優れた逸品です。
「マルちゃん ごつ盛り ちゃんぽん」高コスパ! 2019年リニューアル版レビュー

マルちゃん正麺 カップ がっつり系豚骨醤油
これぞ新年の驚きΣ(・□・;)、スープも具材もピカ一、麺も限界までの出来栄えでした。
昔、今の「道の駅」代わりに、24時間営業の「ゲームセンター」によく併設有れてる、「オート・スナック・コーナー」にも「自販機のラーメン」があって、場所場所で味がに妙に違い、密かなツーリングの愉しみでした。
麺が生麺の場合が多く、300円ぐらいの価格で暖かい拉麺が食べれて、意外にも美味しかった事が多かったです。
内心では「生麺」に勝てる「インスタント麺」は無いと思ってましたが、今回味わったのは「インスタント麺」と思えない出来栄えです。
更に麺の出来を上回る、「スープ」と「具材」にもひたすら感動しました。:★★★★★
ニンニク入れますか?「マルちゃん正麺」の二郎インスパイア系 “がっつり系豚骨醤油” 爆誕!!



芭蕉俳句: 口切に堺の庭ぞなつかしき (くちきりに さかいのにわぞ なつかしき)
時代背景&解説:(俳諧深川)元禄5年初冬。
口切りは、茶壷の口を切る茶の湯の行事。
初夏に採取した茶の葉を茶壷に入れて一夏涼しいところで過ごしたものを冬になって開封し、これを臼で挽いて抹茶とする。
これを口切の茶の湯とした。
ここに支梁なる人物、いづれ江戸の豪商などの数奇者だろうが、なぜか伝不詳。
支梁の口切の茶会に招かれたが、その数寄を尽くした屋敷を見るにつけ、堺の利休の茶席を思い出すことだ。
支梁の招待に対する挨拶吟。
別に、支梁の成金趣味の茶席に嫌気した芭蕉が、わざとそれにつけても利休の茶室はすばらしいと厭味を言ったとする解釈があるが取らない。
お世辞を含む挨拶吟と見るのが素直な解釈であろう。








にほんブログ村