fc2ブログ

Could you make the registered price back again?: 価格を元に戻せませんか?

カップ麺
01 /26 2020
イオン

花4

気温

今日は何の日 1月26日

有料駐車場の日・パーキングメーターの日(1月26日 記念日)

1959年(昭和34年)のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本初の路上駐車場を設け、1283台のパーキングメーターを設置した。
記念すべき第1号機は当時は有楽町にあった都庁前(現在の東京国際フォーラム前)に置かれた。
この日から有料駐車場時代が始まった。
料金は駐車15分につき10円。
この時代、東京都において10円で買えるものはとうふ1丁で、大学卒の初任給は15,200円だった。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日のブログ冒頭も、面白そうな話題なので「今日は何の日」「有料駐車場の日・パーキングメーターの日」からです。
現状毎週行ってる御店なので、度々例に出して悪いけども「イオン」では、「豆腐」一丁「50円」くらいですね。
東京のど真ん中「日比谷・丸の内」の「駐車場代金」が、「豆腐」基準で時価換算すると「15分50円」・・・・Σ(・□・;)驚きの安さ。
そう考えると、現代は自動車関連の「異常物価」では・・・・・・・因みに「丸の内 日比谷 15分駐車料金」でGoogle検索してみたら安い方(多分に実用上では、何時も満車ランプが点灯してる様な駐車場なんでしょうけども)でも、15分300円~30分400円まででした。
永遠に有料な「高速道路」料金にしても、完全に自動車関連の「物価調整」に失敗してるみたいですが、日本の交通体系の関連価格は、本当に大丈夫なんでしょうか?!
現代と比較しても当時は、かなりの贅沢品扱いしてある筈の「1959年の駐車場料金」なのに、今の実情からは相当に安い「駐車場代」の様な気がして、・・・・・本当は「年金問題」同様に「自動車業界」自体が、完全に関連の「価格設定」に失敗してる様に思えてなりません。
「豆腐」だけで比較しては、私の頭も「豆腐」並みか?!と云われかねないので、給与でも比較してみましょうか?!
大学卒初任給で比較した場合、1959年で1万5200円、2019年は21万2304円なので、ほぼ14倍(厳密に言えば約13.97倍)となり、そのまま駐車場代金に換算すると15分で、1396.7円とモノ凄い高価な駐車場代になり、現在の駐車場価格が酷くまっとうにも見えます。
「豆腐」基準なら5倍でもリーズナブル、「大卒初任給」基準だと14倍ぐらいと大変な金額と差が激しい、61年前の物価との比較した現代の自動車関連の中でも、比較的公共料金に近い「駐車場料金」で、此の状態は驚きです。

まぁ世界でも類を見ない「高度経済成長」と其の後の未曽有の「バブル景気」が、日本を「狂乱物価」の国に変えてしまったとも思えますが。
最近「若者の○○離れ」等の記事をよく目にして、そう言えば「若い世代」ほど感性が敏感だからとも考えて、「業界自体」の実用上、気になる部分の価格設定を自分なりに再考してみたつもりでしたけども、結局は迷路に再突入みたいな、ありきたりな結果になってしまいましたね。
「ゴーン騒動」を例に出すまでもなく、放任主義の自動車業界に、自浄能力と言うか、関連業界の価格調整力がある筈がないだろうし、世界に類を見ない以上な移動コストの為に、これからもっと運転を楽しめるドライバーは減っていくのでしょうけどネェ。
どうしても実用上に掛かる「移動コスト」、其の中で単純に金額化できる「高速道路料金」、「ガソリン代」、「駐車場料金」と何れも、実際に他の国と比較しても相当に負荷が高いのでは、とも思っています。
また多くのドライバーが使うであろう「近距離~中距離」移動において、街中だと、ほぼ100メートル置きに信号機があったり、ちょっとした事で渋滞があったりと、日本特有の金額の負荷に表示できない部分も、相当な「ドライバーズ・ストレス」だと思います。

「景気」の先行きも不透明なら、「物価」も「商品」の種類によって千差万別で不透明と、非常に行き難い時代に為ったモノですね?!
理想を言えばせめて「自家用車」所有してる「ドライバー」達の「移動コスト」が、常識的に「電車移動者」の半分くらい(自動車車両代金は、除くけれども、維持管理費用は含む)にならないかなぁ、とは諦めが悪いと思われても考えています。
以上「自家用自動車」での日本独自の「移動コスト」の中では、「為替」や「原油価格」による変動が一切反映されない不思議な日本国内の「ガソリン代」、永久に値上がり続く「高速道路」料金、に次いで気になる「駐車場代」についてのちょっとした文系叔父さんの考察でした。

店2

0126

m1

m2

GS

花


今日の気に為る話題は此方です。

ホリエモン×ひろゆきが解説する、日本が″安い国″の理由「シンプルに、海外で売れる価値のあるものが作れていないから」
2020年1月25日 6時0分 週プレNEWS
「海外に行かない人はなかなか気づかないだろうけど、本当に日本のモノやサービスは安くなってる」とホリエモン
イラスト

"ホリエモン"こと堀江貴文氏と元「2ちゃんねる」管理人のひろゆき氏による『週刊プレイボーイ』の対談コラム
「帰ってきた! なんかヘンだよね」。
今回は、世界的に見て、モノやサービスの料金が"安い国"日本の今後について語る。

* * *

ひろ 僕、パリに住んでるんですけど、電化製品や服は日本に帰国するたびに買ってるんですよ。
10年ぐらい前はアメリカの「ベスト・バイ」という家電量販店が安かったのでよく買っていたんですけど、今は日本のほうが断然安いんで。
本当に日本は"安い国"になったなと思います。

ホリ 日本経済新聞が、ディズニーランドの入場料金(カリフォルニア1万3934円に対し、日本は7500円)とかダイソーの商品価格(タイ214円に対し、日本は100円)とか、日本の価格の安さを報じていたよね。

ひろ フランスにも無印良品やユニクロはあるんですけど、だいたい日本の3割増しくらいの値段です。
それでも普通に売れているんですよ。

ホリ 海外に行かない人はなかなか気づかないだろうけど、本当に日本のモノやサービスは安くなってるよね。

ひろ 日本の名目GDP(国内総生産)って世界3位ですけど、ひとり当たりでみると26位なんです。
しかも年々落ちているんですよ。

その理由をデフレとか、経済政策の失敗だと誤解している人が多いですけど、安い国になっている理由はシンプルで「海外で売れる価値のあるものが作れていないから」。
単純に日本の商品に魅力がないことが証明されつつあるんです。
それをまだ認めたくない人が多いのかなと。

ホリ そんな"ものづくり大国"って、どうなんだろうね(笑)。

ひろ アメリカみたいに石油とかシェールガスが出る国なら、内需に頼るのもありなんですけど、日本は資源を海外から輸入しないと成立しない国なので、海外で売れるものを作らないといけない。

それなのに軽自動車とか発泡酒とか、日本独自の安くて質がそこそこな商品を一生懸命作っている。
でも、日本独自のマーケットのものは海外には売れないので、どう考えても技術力のムダ使いになる。

ホリ その点、ロケットはかなりいいと思うけどね。
日本でロケットを打ち上げるサービスって海外からの需要はかなり高い。

ひろ ですよね。ディズニーランドの値段が一番安いというと喜ぶ人もいそうですが「人件費が安い=物価も安い」ってことですから。

ホリ そそ。
つまり、みんなで貧乏まっしぐら。
そんな状況なのに、金持ちが金を使うとアレルギー反応的に批判する。
謎だよ。

ひろ お金を儲けているだけで、嫉妬されてバッシングされますからね。

ホリ それな。

ひろ あと、商品価格を上げるのが悪いという謎の意識も強い。
繁盛して行列になっている飲食店とかは、値段を上げて客単価を上げて行列を減らしたほうが待ち時間が減って本当に食べたい人は幸せに食べられる。

それに値上げすれば利益も増えるから、従業員を増やしたり、食材をよりいいものにしたり、店舗を広げたりとか、いろいろできるんですよ。
悪いことはないじゃないですか。

★後編は明日(1月26日)配信します。

●堀江貴文(ほりえ・たかふみ)
1972年10月29日生まれ、福岡県出身。
SNS株式会社オーナー兼従業員。
新刊に『夢を叶える「打ち出の小槌」』(青志社)

●西村博之(にしむら・ひろゆき)
1976年11月16日生まれ、神奈川県出身。
元『2ちゃんねる』管理人。
近著に『凡人道 役満狙いしないほうが人生うまくいく』(宝島社)

構成/杉原光徳 加藤純平 イラスト/西アズナブル  週プレNEWS

レジェンドレベルの御二人なら、物価は気にしなくても善いかも知れませんが?!

追記で、今週の「夜勤飯まとめ」報告です。

麺2

比較的「マルちゃん・東洋水産さん」は、「質よりも量」的な存在だったけれども此れは旨い、の一言では勿体無い、くらいです。
:★★★★☆
「QTTA たらこバタークリーム味」鉄板のサワクリ味に匹敵!?この王道たらこ味ヤバい!!
感動的な出来栄えだったので、類似シリーズも掲載します。
「QTTA 明太チーズ味」濃厚やばウマ!! クッタ流 “明太子×チーズ” 禁断のマリアージュ

麺3

「サワークリームオニオン味」が今年も復活! 「たらこバタークリーム味」が新登場! MARUCHAN QTTA(クッタ)  2020年1月6日(月) 新発売
此方も同シリーズですが、此処まで来ると「オツ」だネェ、としか言えません。:★★★★☆
クッタ(QTTA)サワークリームオニオン味 食べてみました!人気の一杯がついに復活

麺4

ごつ盛り ちゃんぽん
此方も「コスパ」に優れた逸品です。
「マルちゃん ごつ盛り ちゃんぽん」高コスパ! 2019年リニューアル版レビュー

麺

マルちゃん正麺 カップ がっつり系豚骨醤油
これぞ新年の驚きΣ(・□・;)、スープも具材もピカ一、麺も限界までの出来栄えでした。
昔、今の「道の駅」代わりに、24時間営業の「ゲームセンター」によく併設有れてる、「オート・スナック・コーナー」にも「自販機のラーメン」があって、場所場所で味がに妙に違い、密かなツーリングの愉しみでした。
麺が生麺の場合が多く、300円ぐらいの価格で暖かい拉麺が食べれて、意外にも美味しかった事が多かったです。
内心では「生麺」に勝てる「インスタント麺」は無いと思ってましたが、今回味わったのは「インスタント麺」と思えない出来栄えです。
更に麺の出来を上回る、「スープ」と「具材」にもひたすら感動しました。:★★★★★
ニンニク入れますか?「マルちゃん正麺」の二郎インスパイア系 “がっつり系豚骨醤油” 爆誕!!

道3

気温

道2

芭蕉俳句: 口切に堺の庭ぞなつかしき (くちきりに さかいのにわぞ なつかしき)

時代背景&解説:(俳諧深川)元禄5年初冬。
口切りは、茶壷の口を切る茶の湯の行事。
初夏に採取した茶の葉を茶壷に入れて一夏涼しいところで過ごしたものを冬になって開封し、これを臼で挽いて抹茶とする。
これを口切の茶の湯とした。
ここに支梁なる人物、いづれ江戸の豪商などの数奇者だろうが、なぜか伝不詳。
支梁の口切の茶会に招かれたが、その数寄を尽くした屋敷を見るにつけ、堺の利休の茶席を思い出すことだ。
支梁の招待に対する挨拶吟。
別に、支梁の成金趣味の茶席に嫌気した芭蕉が、わざとそれにつけても利休の茶室はすばらしいと厭味を言ったとする解釈があるが取らない。
お世辞を含む挨拶吟と見るのが素直な解釈であろう。


道

m1

m2

GS2

花2





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Midnight meal concerto .:  夜食協奏曲 。」

カップ麺
07 /29 2019
華2

気温

今日は何の日 7月29日

七福神の日(7月29日 記念日)

群馬県前橋市に前橋本店、東京都中央区に銀座本店を構える株式会社幸煎餅(さいわいせんべい)が制定。
日付は七福神の「しち(7)ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから。
せんべい造り100年を超える同社の人気商品「七福神せんべい」「七福神あられ」「銀座七福神」を多くの人に味わってもらうことが目的。
これらの商品は七福神にちなんで、それぞれ7種類の味を楽しむことができる。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

七福神について

七福神とは、恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、布袋(ほてい)の七柱の神様で、福をもたらすとして日本で信仰されている。
日本由来の神様は恵比寿のみで、大黒天、毘沙門天、弁財天はインド由来の神様、福禄寿、寿老人、布袋は中国由来の神様である。

路

( ノ゚Д゚)おはようございます、先週末は「土用の丑の日」だったので、我が家も「鰻」を頂きましたが、やはり暑さのぶり返しにやられて、疲労感タップリ、御蔭で昨日は「ポケモンGO」の「ロケット団イベント」に参加できず、自宅で休息していました。

0729

では、先週の夜勤食の報告です。
ローソン・ポイントで購入した商品が多かったので、比較的新商品があります。

月

①もはや定番、自分自身の給食メニューみたい、ポッカサッポロ「じっくりコトコト こんがりパン クリーミークラムチャウダー」
★★★☆☆  今週はスープに貝が少なかったので、★3つです。
じっくりコトコト こんがりパン クリーミークラムチャウダー

火

②東洋水産『MARUCHAN QTTA(クッタ)ガーリック&ペッパー味』 ★★★☆☆ 意外と女子受け狙い過ぎて薄味な感じ、やや過剰広告な気がするけどネェ。
東洋水産『MARUCHAN QTTA(クッタ)ガーリック&ペッパー味』ニンニクと黒胡椒がガツンとジャンキーすぎてクセになっちゃう一杯だ!

火2

火3

火4

③エースコック「スーパーカップMIX 豚骨しょうゆラーメン MAXふりかけ仕上げ」 ★★★☆☆ 此方も宣伝ほどでなく、普通の大きめのカップ麺でした。
「スーパーカップMIX スパイシー味噌とんこつラーメン MAXふりかけ仕上げ」を実食レビュー!
「スーパーカップMIX 豚骨しょうゆラーメン MAXふりかけ仕上げ」を実食レビュー! 投稿日:2019-07-11 カテゴリ:カップラーメン

水

水2

水3

水4

水5

④東洋水産「日本うまいもん サバだしラーメン」 ★★★★☆ 意外や、シンプルでも美味しい、私自身味の嗜好も年齢為りに変化したからなのか?!
「日本うまいもん サバだしラーメン」濃密で繊細な “ご当地麺” サバだしラーメンを再現!

木

木2

木3

⑤サッポロ一番!「オタフクお好みソース味焼そば」★★★☆☆ 下記の食レポは、マヨネーズありですが、自分が食べたのは「オタフクソース」のみバージョンでした。それでも幾分味わい深い焼きそばでした。
あの川越シェフも絶賛!!「オタフクお好みソース味焼そば」をたべてみたらウマくてビックリした
サッポロ一番 オタフクお好みソース味 焼きそば食べてみた!

金

店舗

m1

m2

GS6

華3

イオン

今日の気に為る話題は此方です。

静岡県浜松市などの道路に20回ブロックが置かれる 警察が捜査
2019年7月28日 12時0分

ざっくり言うと静岡県浜松市の道路に、コンクリートブロックが置かれているのが見つかった
28日、ブロックに衝突したとみられる車のドライバーが110番通報した
浜松市などでは同様の事件が相次いでおり、今回で20件目だという

道路にコンクリートブロック 静岡・浜松市
2019年7月28日 12時0分 日テレNEWS24
地図

28日未明、静岡県浜松市の道路にコンクリートブロックが置かれているのが見つかった。
浜松市などでは同様の事件が相次いでいて、今回で20件目となり、警察が関連を調べている。

警察によると、28日午前4時前、静岡県浜松市中区の国道上にコンクリートブロックが置かれているのを、通行した車のドライバーが発見し、110番通報した。車は衝突したとみられているが、ドライバーにけがはないという。

置かれていたコンクリートブロックは縦20センチ、横40センチほどで、塀などに使う、空洞の建築用のものだった。

浜松市や湖西市では去年10月以降、同様の置き石事件が相次いでいて、今回で20件目となり、警察は往来妨害の疑いで捜査している。
日テレNEWS24

段々と浜松市西区、南区から中区へと、自分の住んでいる東区に近づいているのが不気味です。
彼是、介護士殺人事件やビニールハウス放火事件とともに、「平成」の頃から犯人未逮捕なので、警察の信頼を掛けて捜査・逮捕して欲しいですね。

イオン2

気温2

イオン3

芭蕉俳句:   いざともに穂麦喰はん草枕  (いざともに ほむぎくらわん くさまくら)

時代背景&解説:「野ざらし紀行」帰路、尾張の熱田。
この僧の情熱に応えて、旅を共にする提案受諾の吟。


水槽

水槽2

m3

m4

GS5

華





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Take it easy. :気楽に行こう。」

カップ麺
07 /08 2019
店2

紫陽花2

気温

今日は何の日 7月8日

中国茶の日(7月8日 記念日)

東京都渋谷区神宮前に事務局を置き、中国茶の消費拡大を図るための普及活動などを行う「NPO CHINA 日本中国茶協会」が製定。
日付は中国語の七(チ)と日本語の八(や)で「ちゃ」(茶)と読む語呂合わせから。
飲み物として、また文化としての「中国茶」をより広い視野で考える日。
記念日は2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

中国茶について

中国茶は、中国大陸及び台湾で作られるお茶の総称である。
世界中に伝わった「茶」は中国にその起源を持つ。
「チャ」という呼び名も中国語を語源とし、北京語でも広東語でも同じ「チャ」と発音する。
また港があり貿易が盛んであった福建省厦門(アモイ)地方では「茶」は「テー」と発音し、これが英語の「tea(ティー)」、フランス語の「thé(テ)」となった。
中国では、「開門七事式」つまり生活必需品は、柴・米・油・塩・醤油・酢・茶の7つである、といわれる言葉があり、お茶は日常生活に欠かせない重要な位置を占めている。
日本においても、お茶が日本の生活に深く根付き欠かせないものであることは、「日常茶飯事」「茶殻も肥になる」「お茶を濁す」「お茶の子さいさい」など、お茶にまつわる言葉やことわざが多いことからも分かる。
お茶に関連する記念日として、2月6日は「抹茶の日」、5月2日は「緑茶の日」、6月1日は「麦茶の日」、6月10日は「無糖茶飲料の日」、10月31日は「日本茶の日」、11月1日は「紅茶の日」「玄米茶の日」となっている。

路4

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近朝方にブログ更新してないはずなのに、ブログ更新あとに、読み返すと凄い誤字・変換が非常に多い気がします。
以前はFC2ブログとマイクロソフト・インターネットエクスプローラーの相性が最悪だった頃があり、急場の対策として最近までGoogle chromeにてブログを更新していたのですが、近頃は其のGoogle chromeでさえも、誤変換からファイルの破損などを多発しています。
更に遡るとキーボード&マウスの使い勝手が頗る悪くて、一度買い替えたのですけども、余計に使い難くなり今に至ります、はてさてどうしたもんでしょうか?
昨日は駅前から帰宅後は、やはり疲労困憊でした。
相変わらず、梅雨らしい日々が続いてますね。

708

店

遠鉄百貨店B1F本館の入り口付近、お気に入りの元「Subway」があった場所も何時の間にか「タピオカ」専門店に・・・・・・Σ(´Д`lll)エエ!!

m1

m2

GS

花

先週は夜勤でしたので、恒例の夜勤食を掲載します。

701

①「じっくりコトコトこんがりパン クリーミークラムチヤウダ―」 ★★★★☆ もはや定番の夜勤食です。
じっくりコトコト こんがりパン クリーミークラムチャウダー

702

②「タテロング THE和 すだちを利かせたおろし風そば」 ★★★★☆ 今週のヒット作で、美味しかったです。
タテロング THE和 すだちを利かせたおろし風そば
THE和 すだちを利かせたおろし風そば!“すだち”の清涼感が心地良い爽やかな一杯

703

③「サッポロ一番 塩らーめん 濃厚 鶏白湯仕立て タテビッグ」 ★★★☆☆ 本来ならトロミのあるスープのはずなんでしょうけどネェ。
サッポロ一番 塩らーめん 濃厚 鶏白湯仕立て タテビッグ
「サッポロ一番 塩らーめん 濃厚 鶏白湯仕立て」絶妙な中毒性!!限定 “鶏白湯” アレンジ

704

④「マルちゃん 黒い豚カレーうどん」 ★★★☆☆ 此方もある意味、定番の夜勤食です。
黒い豚カレーうどん
東洋水産 「マルちゃん 黒い豚カレーうどん」 (2回目 2017)

705

⑤「中華そば國松監修 シビレMAX」 ★★★★☆ 此れは実に残念な作品、パッケージングの何処かに激辛と書いてあれば良かったのになぁ、美味しかったけど、ドリンクもう一本の辛さでした。
中華そば國松監修 シビレMAX
「中華そば國松監修 シビレMAX」広島汁なし担担麺の雄!!激辛”KUNIMAX”をアレンジ

GS


今日の気に為る話題は此方です。

いまさら聞けない参院選の仕組み|選挙区と比例区
7/7(日) 7:30配信 選挙ドットコム

7月4日に公示された第25回参議院議員通常選挙(以下、今回の参院選)。7月21日の投開票日まで17日間の選挙戦が行われます。
ところでみなさん、参院選の仕組みをご存知でしょうか?
知っていたという方も「実はよく知らない…」という方も、ここでいまさら聞けない参院選の仕組みについておさらいしておきましょう!

投票は2種類、地元と全国
参院選の選挙方式には2種類あり、「選挙区選挙」と「比例代表選挙」に分かれます。
衆院選でも小選挙区と比例代表の2種類の選挙がありますが、内容は異なります。
衆院選の小選挙区は全国289区に細分化されていますが、参院選挙区はおおむね都道府県ごとの45選挙区からなっています。
また衆院比例区は全国11ブロックに分かれていますが、参院比例区は全国区のみです。
今回当選する人数は選挙区選挙で74人、比例代表選挙で50人なので、今回の参院選では124人の議員が誕生します。

候補者名も書ける比例票
衆院選の比例では「政党名」への投票しかできません。
また政党の得票総数に比例して配分された議席数と、政党があらかじめ決めた候補者の当選位順(名簿順)によって当選者が決定する「拘束名簿式」が採用されています。
一方、参院選の比例では「政党名」でも「候補者名」でも投票できます。
また候補者名への個人票も政党の得票数としてカウントされ、得票総数に比例した数の議席がドント方式で政党に配分されます。衆院選と違って当選順位は個人名での得票数で決まる「非拘束名簿式」が採用されています。
今回からこれに加え、「特定枠」が参院選の比例で用いられますが、特定枠についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでご参照ください。

※ドント方式とは、各政党の得票数を1、2、3…の整数で割り、その答え=商の大きい順に定数まで議席を配分する方式です。

また「投票用紙」ですが、参院選の投票用紙は2枚あります。
1枚は選挙区候補者を書く用紙。
もう1枚は政党、その他の政治団体の名称又は略称を書くか、比例代表候補者を記す用紙です。
いずれの投票用紙にも欄内に関係のないこと(例えばハートマークやビックリマークなど)を記した場合、無効票となります。

タレント候補も立候補する全国比例
全国から票を集められる候補者といえば、芸能人やスポーツ選手などの有名人が「タレント候補者」として毎回話題になります。
2010年に当選した柔道元金メダリストの谷亮子さん、2016年の参議院選挙で再選され、先日「恥を知りなさい」演説で注目された元女優の三原じゅん子さんや、同選挙で議席を得た「SPEED」の今井絵理子さんらが話題になりました。
今回も、元F1レーサーの山本左近さんや元「モーニング娘。」の市井沙耶香さん、元格闘家の須藤元気さんらが出馬しています。
ですが過去には多くの「タレント候補者」が落選していることから、有権者の目は決して甘くはないことが分かります。
参院選。
タレント候補の話題だけではなく、制度のあり方も今回、問われています。

最終更新:7/7(日) 7:30
選挙ドットコム

一応、今度の選挙の為に記載しました。

選挙

路

気温2

路3

芭蕉俳句: 元禄六、文月七日の夜、風雲天に満ち、白浪銀河の岸をひたして、烏鵲も橋杭を流し、一葉梶を吹き折る気色、二星も屋形を失ふべし。  
今宵なほ、ただに過さんも残り多しと、一燈かかげ添ふる折節、遍照・小町が歌を吟ずる人あり。
これによってこの二首を探りて雨星の心をなぐさめんとす小町が歌
 高水に星も旅寝や岩の上  (たかみずに ほしもたびねや いわのうえ)

時代背景&解説:元禄6年7月7日、七夕の夜。
この日大雨で星は見えない。
師匠を慰めようと、杉風が芭蕉庵にやってきてくれた。
二人はしみじみと来し方の話となったであろう。
ところで、七夕の7月7日は旧暦表示。
よって、これが太陽暦では8月の下旬となる。
もちろん立秋の後だから、七夕は歳時記の「秋」となる。
この時期、日本列島にはしばしば台風がやってくる。
高水とは大雨のこと。
七夕だというのに大雨が降っている。
この分では天の川で一年ぶりの逢瀬を楽しもうという二つの星もさぞや川を渡れずに岩の上で旅寝をしていることであろう。


路2

m3

m4

GS2

紫陽花

店





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Beautiful Sunday 2019.: 明るく日曜日2019。」

カップ麺
04 /21 2019
神社

登楼

今日は何の日 4月21日

創造性とイノベーションの世界デー(4月21日 記念日)

2017年(平成29年)4月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「World Creativity and Innovation Day:WCID」。
「持続可能な開発」の実施や問題解決における創造性とイノベーションの役割についての意識を高めるための日である。

この国際デーは、2002年(平成14年)4月21日に世界50ヵ国以上で初めて記念日として祝われた。
その後、2006年(平成18年)に4月15日~21日の一週間が「World Creativity and Innovation Week:WCIW」となった。
初日の4月15日はイタリアの芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)の誕生日でもある。
彼は芸術と科学の分野を超えた創造性の象徴であり、これらの分野が互いに情報を交換し、高め合う方法を例示している。
レオナルド・ダ・ヴィンチは発明家としても知られ、ヘリコプターの原理を考案したことから、日本において4月15日は「ヘリコプターの日」にもなっている。
「イノベーション(innovation)」は、日本語では「革新」「刷新」「一新」の意味であり、「技術革新」と訳されることも多い言葉である。
一般的に「新しい技術の発明」を指すと思われがちだが、「新しい思い付きや手法の利用」という意味であり、小さなことでも新しいアイデアを利用すればイノベーションとなる。
新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に変化を起こすことが「持続可能な開発」の達成において重要であると思われる。

狛

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、金曜日の夜に空き時間を使い多少の用事を済ませたので、昨日はスッキリとした土曜日を過ごせ、今日は目覚め好い朝でしたので久しぶりに散歩しました。
下の写真は、近所のバス停ですが、新学期の始まりと共に、駐車してあるのか放置してあるのか分かりませんが、とにかく駐車してある「自転車」が増えました。

バス停

421

バス停2

農園

華8

アメ車

CP

そして今週最後の夜勤食「富山ブラック 黒醤油 らーめん」サッポロ一番を掲載します。
ック」 富山ブラックの有名店の味をカップ麺化!「サッポロ一番 麺家いろは 富山ブラック」

とてもカップ麺とは思えないプリプリの麺に歯応えを感じ、私には充分美味しく刺激的だった黒胡椒、残ったスープを少し啜るだけでもかなり体がポカポカしました。

CP2

CP4

CP3

CP5

CP6

CP7

サッポロ一番よりカップ麺が発売!

CP8

華10

アメ車3

今日の気に為る話題は此方です。

池袋暴走 ハンドルほぼ操作せず 87歳男性パニックか

4月20日(土)20時21分 毎日新聞


 東京・池袋で暴走した乗用車に母子がはねられて死亡した事故で、事故を起こした男性が暴走中にハンドル操作をほとんどしていなかったことが、捜査関係者への取材で明らかになった。
赤信号の交差点を猛スピードで突っ切っており、通行人を回避しようとした様子もなかった。
警視庁は、男性が最初の接触事故に動転したことが、暴走の一因になったとみている。

 男性は旧通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)。
同庁によると、飯塚元院長の車は歩道と車道を隔てる金属製の柵に接触した後、約150メートルにわたって暴走。
歩行者らを次々にはねた。
自転車で横断歩道を渡っていた松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡したほか、飯塚元院長と同乗していた妻を含む8人が重軽傷を負った。

 飯塚元院長は入院しており、同庁は回復を待って自動車運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で事情を聴く。

 捜査関係者によると、現場付近の防犯カメラの映像などから、車が片側2車線の直線道路を蛇行することなく、猛スピードで走行していたことが判明した。
飯塚元院長がパニックを起こしていた可能性があるという。

 飯塚元院長は同庁の任意の調べに「アクセルが戻らなくなった」と話しているという。
同庁はアクセルやブレーキの踏み具合などを記録するイベント・データ・レコーダー(EDR)を回収し、衝突前後の車の動作、走行速度などを解析して事故の詳細を調べている。


 飯塚元院長は東大を卒業後、1953年に通産省に入省。
89年に工業技術院長を退官後、大手企業の役員を務めた。【安藤いく子】

関連記事(外部サイト)
【写真】夜になっても母子を悼む人たちの姿が絶えません
【写真】一夜明け…事故現場付近に供えられた花束や飲み物
【150mの暴走の経緯を図解】当時の信号や被害者の位置
【写真】事故現場に落ちた麦わら帽子と子供用ヘルメット
<池袋暴走、ドラレコに音声>87歳男性「あー、どうしたんだろう」
毎日新聞

今回不幸にも事故の加害者となっていまった方の身元は、かなり詳細まで判明しているのですね。
最近「安全で快適である」はずの自動車が、突如として走る「凶器」に変貌してしまう事故が多いのは、大変痛ましい事でもあります。
「安全装置」と銘打つなら、本来「一回目の重大事故」で、完全に安全な位置に「自動停止」するぐらいじゃないと・・・・・・・(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)。
最近は「自動車本体」の価格を無駄に引き上げる、「特許」技術を最優先した「安全装置」が多過ぎるのでは?!
もっと道路上実用域での「使用者・歩行者」の安全を最優先にしないと、「道路」も「自動車」も移動・稼働している時は「生き物」以上に、不思議で不可解な状況・挙動になる事は、自分の少ない体験上でも多々ありますけども?!
此の場合は、何故そこまで凄まじいスピードが出ていた?のか、も大いに気に為る処ですね。
経歴最優先の人物像じゃなくても、特に急いでもいない87歳の老人が猛スピードで、市街地を走ることの方が大変稀でしょうから?!

リブロス

此処壱

アメ車4

華

芭蕉俳句 : (続虚栗) よく見れば薺花咲く垣根かな (よくみれば なずなはなさく かきねかな)
時代背景&解説 : 貞亨3年、44歳。
春の七草であるナズナ(ペンペン草)の花はめだたぬちっぽけな花である。
だからよく見ないと目にはとまらない。
垣根の陽だまりに可憐に咲いている。
詩人の目は これをしっかり見ている。
進境著しいこの時期を代表する佳作だが、「よく」見なければならないところに未熟さを残した作品でもある。
中国の詩人程明道の「万物静観すれば皆自得す」がヒントになっている。


農園2

犬

華12



アメ車5

家



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「The Spirit of St. Louis 2019②.:『翼よ! あれが巴里の灯だ』2019年②(ノートルダム大聖堂 (パリ)の復旧を願い:)。」水曜日

カップ麺
04 /17 2019

道

気温


今日は何の日 4月17日

クイーン(Queen)の日(4月17日 記念日)

「クイーン(Queen)」の来日40周年を記念してユニバーサルミュージック合同会社 USMジャパンが制定。
日付は初来日のために羽田空港に到着した1975年(昭和50年)4月17日から。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。




クイーンについて

「クイーン」は、イギリス・ロンドン出身の男性4人組のロックバンドで、英公式サイトでは、4人が揃った1971年(昭和46年)を正式なバンド結成の年としている。
「ボヘミアン・ラプソディ」「キラー・クイーン」「伝説のチャンピオン」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」など、数々の名曲を生み出し、日本をはじめ、世界中で最も成功したバンドの一つである。
ウォール・ストリート・ジャーナルの「史上最も人気のある100のロックバンド」にて第3位。
2001年(平成13年)には、マイケル・ジャクソン、エアロスミスらと共に、ロックへ与えた影響を称える賞「ロックの殿堂」入りをした。
これまでに15枚のスタジオ・アルバム、その他にも多くのライブ・アルバムやベスト・アルバムを発表。
2017年(平成29年)時点での認定セールスでは、アルバムとシングルのセールスで世界第6位の3.5億枚を超え、「世界で最も売れたアーティスト」にも名を連ねている。



道2

こんばんは(´・Д・)」、今年は驚くべき事件が多いですね。
新東名を時速210キロで走行 静岡県警、容疑の男逮捕
そして、どうにも「春雨」の多い年ですね。

GS

417

m1

m2

GS2


今日の気に為る話題は此方です。

ノートルダム大聖堂の再建、仏富豪らが総額380億円の支援表明
2019.04.16 Tue posted at 20:00 JST

ノートルダム大聖堂で火災

ロンドン(CNN Business) 15日の火災で損傷したノートルダム大聖堂の再建に向け、フランスを代表する富豪らが総額3億ユーロ(約380億円)の資金援助を申し出た。

ルイ・ヴィトンやディオール、ジバンシィなどの高級ブランドを保有するLVMHグループとベルナール・アルノー最高経営責任者(CEO)の一族は、合わせて2億ユーロの支援を表明した。

ノートルダム
ベルナール・アルノー氏/ERIC PIERMONT/AFP/Getty Images
LVMHからはさらに、クリエイティブ部門と財務部門のチームが再建や寄付集めに協力するという。

またグッチやアレキサンダー・マックイーンなどのブランドを率いるフランソワ・ピノー氏の一族は、1億ユーロを寄付すると発表した。

ノートルダム2
フランソワ・ピノー氏/Marlene Awaad/Bloomberg via Getty Images
ノートルダム大聖堂の火災は尖塔(せんとう)が焼け落ちるなどの被害を出し、約9時間後に鎮火した。マクロン大統領は同日、大聖堂の再建を約束し、国際的な募金活動を立ち上げる考えを示した。

写真特集:ノートルダム大聖堂で火災、尖塔焼失


気温2

花54

ラーメン2

ラーメン3

今日の夜勤食、「最強の次世代ラーメン決定戦! - ラーメン特集2018-2019 - Yahoo!特別企画」優勝「でかまる 背脂煮干醤油」 です。

「でかまる 背脂煮干醤油」 新発売のお知らせ

ラーメン4

カップ麺2

「でかまる 背脂煮干醤油」 は見た感じからも分かる様に、物凄く真面目に取り組んだ作品です。
真面目過ぎて、従来の「カップ麺」の領域を超えている、さえ思います。

「マルちゃん でかまる 背脂煮干醤油」ガツ盛り部門優勝〈らーめん香澄〉

カップ麺3

カップ麺4

「でかまる 背脂煮干醤油」、此れが普通の丼に出されても違和感ないレベル、と言ったら言い過ぎだろうか。
少なくとも煮干し出しが絶品の「でかまる 背脂煮干醤油」スープについては、言い過ぎじゃないレベルだと言い切れます。
最強の次世代ラーメン決定戦! - ラーメン特集2018-2019 - Yahoo!特別企画
Yahoo!Japan特別企画
とにかく理屈抜きで美味しかったです。

カップ麺5

カップ麺6

カップ麺

m4

GS3

花55

芭蕉俳句 : 目の星や花を願ひの糸桜  (めのほしや はなをねがいの いとざくら)
時代背景&解説 :寛文年間の作。
芭蕉、18歳から29歳。
「宗房」作であるから伊賀上野在住の終わりごろか江戸移住初期の作。
この時期作句年詳細不明のもの10句あり。
 星は願いをかけるもので、通例は七夕の星にかけるものである。
しかし今は春のこととて七夕の星はいない。
そこで目の中の星に願いをかけるのだが、それは「目星の花」というくらいで、この糸桜の花に願いをかけよう。
 縁語や掛詞、格言や慣習などをとり入れた典型的貞門俳諧。


店3



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。