fc2ブログ

「First Daishi Day.: 初大師・初弘法。」

カメラ
01 /21 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 1月21日

初大師・初弘法(1月21日 年中行事)
弘法大師(空海)の忌日が3月21日であることから、真言宗各寺院では毎月21日を縁日としている(3月21日は御影供みえいく)。
1月21日は新年最初の縁日ということで、「初大師」や「初弘法」という。

各地の大師堂には多くの参詣者が訪れる。
関東では厄除け大師で知られる神奈川の川崎大師、関西では京都の東寺(教王護国寺)が全国的に有名。

市野2

( ノ゚Д゚)おはようございます、朝Twitterを見たら「静岡県・緊急警報」なるもの見て驚きました。
静岡県知事、緊急警報を発令 英変異種阻止に全力【新型コロナ】
静岡県HP 感染拡大緊急警報
相変わらず「お役所」のする事は、・・・・・・と色々調べてみても、見出しの「静岡県・緊急警報」以外の詳細対策の具体的な記載が無いに等しいので、逆に不安になります。
余談ですが実は、こんな不安な状況下なので、まだ今年は「初詣」に行っていません。

市野

0121

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

アップル、ユーザーがiPhone 12シリーズで撮った「Shot on iPhone」公開
今年は写真コンテストなし  Kiyoshi Tane in iphone12

1
Shot on iPhone NKCHU氏(中国)、iPhone 12 Pro Maxで撮影

アップルがiPhone 12シリーズのカメラ機能にスポットを当てる「Shot on iPhone」ページを公開しました。
例年であれば最新のiPhoneを使って撮影された写真コンテストが催されるはずですが、今年は世界各地で撮られた写真やポートレートなどを楽しめる内容となっています。

2019年はiPhoneで撮った写真一般、2020年はナイトモードの写真を投稿するキャンペーンでしたが、今回は新型コロナ感染拡大が収束しないなかでの諸事情が考慮されたのかもしれません。

iPhone 12の各モデルは先進的なカメラシステムと現行のスマートフォン最速クラスのA14 Bionicチップを搭載し、画像処理でカメラの画質を強化するコンピューテショナルフォトグラフィをあらゆるユーザーに提供しています。

iPhone 12とiPhone 12 miniは超広角カメラと前モデルより光を27%多く取り込める広角カメラを備え、両方ともにナイトモードを使うことが可能。
太陽の下でも月明かりの下でも、精彩であざやかな1枚を撮影できると謳われています。

またハイエンドモデルのiPhone 12 ProおよびiPhone 12 Pro Maxは、超広角、広角、望遠カメラのトリプルカメラ構成。
いずれもLiDARスキャナの搭載で暗い場所でのオートフォーカスが最大6倍速くなった上にナイトモードにポートレートも導入されており、昼間でも夜に撮っても多くの細部が再現されてピントもさらにシャープに。
そしてiPhone 12 Pro Maxでは5倍の光学ズームレンジをもたらす焦点距離65mmの望遠カメラと、以前より47%大きい1.7μmピクセルのセンサーを搭載し、カメラ体験をさらに進化させています。

今年の「Shot on iPhone」では、そうした先進機能のポテンシャルが様々なユーザーにより引き出された写真の数々が公開されています。
本誌では一部のみ引用していますが、全画像はアップル公式サイトでご覧ください。

iOS 14.3以降を搭載したiPhone 12 ProおよびiPhone 12 Pro Maxで有効になった、コンピューテショナルフォトグラフィの利点も組み込まれたApple ProRAWも貢献しているのかもしれません。
2
Shot on iPhoneAbdullah Shaijie氏(クエート)、iPhone 12 Proで撮影
3
Shot on iPhoneNeal Kumar氏(米国)、iPhone 12 Pro Maxで撮影
4
Shot on iPhoneJoe Panpiansin氏(タイ)、iPhone 12 miniで撮影
Source:Apple

※Engadget 日本版は記事内のリンクからアフェリエイト報酬を得ることがあります。


道

気温2

道2

芭蕉俳句: 白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ (しらぎくよしらぎく はじながかみよ ながかみよ)

時代背景&解説: 天和元年(38歳)頃から天和4年(40歳)頃までの間。
 なお、この時期の制作年次不明のものとして、15句がある。
 「寿多ければ恥多し」を句にしたもの。
白菊の花期の長さと花弁の長いのを長髪にたとえ、長髪を長寿にたとえて句とした。
その譬え方が談林的なのである。
つまらない句。


店

m3

m4

GS2

花3

和田





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Wave Day.:波の日。」 good-by Olympus

カメラ
07 /03 2020
イオン

気温

花

今日は何の日 7月3日

波の日(7月3日 記念日)

東京都渋谷区猿楽町に本社を置く株式会社サイバードが制定。

日付は「な(7)み(3)」(波)と読む語呂合わせから。
海やサーフィンに対してもっと関心を持ってもらうことが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同社は、海に向き合うスポーツ「サーフィン」の魅力を知ることができるサーフィン&波情報サイト「なみある?」を運営しているモバイルコンテンツ企業である。
1999年(平成11年)、NTTドコモの携帯電話サービス「iモード」の開始とともに日本初のモバイル波情報サイトとして「なみある?」が誕生した。
「なみある?」は、現在も多くのサーファーに支持される老舗サイトである。

遠鉄3

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は豪雨からの晴天・真夏日で、夏場を迎える此れからのスタミナが、やや心配です。

遠鉄

0703

m1

m2

GS

花2

遠鉄2

今日の気になる話題は此方です。

さようならオリンパス、夢をありがとう
カメラ事業撤退、歴代製品を振り返る


Nobuyoshi Kodera  2020年06月29日, 午後 03:40 in olympus
1
engadget
Engadget Japan
2020年6月25日、マイクロフォーサーズで知られるオリンパスが、カメラ事業から撤退、投資ファンドへ売却すると報じられました。

現在のオリンパスはほぼ医療機器メーカーなわけですが、それでも同社80年以上あるカメラの歴史に幕が引かれるとは、2018年にデジカメ事業から撤退したカシオに続いての衝撃です。

ここではそんなオリンパスの歴代名機を早足で振り返りつつ、撤退に至った背景などを考えていきたいと思います。

庶民に寄り添ったOlympus Pen
カメラメーカーとしてのオリンパスの歴史は、1936年の蛇腹カメラ「セミオリンパスI型」に始まりますが、世の中にオリンパスの名を知らしめたのは、1959年から発売され、長くシリーズ化したハーフサイズカメラ、「OLYMPUS PEN」でしょう。
2
engadget
PENシリーズの一台、1963年発売の「OLYMPUS PEN EES-2」

ハーフサイズとは、通常の35mmフィルムの半分を使って撮影する方式で、24枚撮りのフィルムなら48枚撮れたわけです。
まだ庶民にとってカメラもフィルムも贅沢品だった時代、低価格でコスパも良いハーフカメラは爆発的ヒット商品となりました。
フィルムを半分しか使わない関係で、標準で縦構図だったのですが、人物のスナップには向いてました。
筆者の子供の頃の写真は、すべてOLYMPUS PENで撮影されています。

そんなOLYMPUS PENの大成功を受けて、ハーフカメラでレンズ交換できないかと開発されたのが、OLYMPUS PEN Fでした。
今でいうところのミラーレスカメラの発明に匹敵する商品ですが、すでにこれが1963年、筆者が生まれた年に発売されたのが驚きです。

3
engadget
1963年発売のOLYMPUS PEN F

ハーフサイズブームは1960年代ずっと続きますが、70年代に入るとフルサイズカメラが主力になってきます。
そんな中登場したのが、「OM-1」でした。
当時の一眼レフの中ではダントツに背が低く、凝縮したフォルムは今見ても十分カッコイイカメラです。
高級機がOM一桁、大衆機がOM二桁という流れで、フィルム時代を生き抜いたシリーズです。

4
背が低くスマートなOLYMPUS OM-1

そんなOMシリーズ都へ移行して登場したのが、フルサイズコンパクトカメラ「XA」でした。
今でこそコンパクトカメラは珍しくありませんが、この小ささで距離計を内蔵し、マニュアル撮影も可能という、プロもサブカメラとして愛用した名機です。

5
コンパクトなのにメカメカしい「XA」

このあたりからそろそろ何が言いたいかお分かりかと思いますが、オリンパスといえば、当時の常識ではあり得ないレベルの小型化を実現してみせるカメラメーカーだったのです。
またデザインにも一癖二癖あるメーカーでした。
国内外で限定2万台のみ製造された「O-Product」は、レトロなのに新しいという絶妙なバランスで、今でもハートを打ち抜かれる方も多いと思います。

1
今でも十分通用するデザイン、OLYMPUS O-Product

コンデジで時代を席捲するも…

オリンパスは、デジタルカメラ時代への先陣を切ったメーカーでもありました。
1996年という早いタイミングで「C-800L」ほか2モデルをCAMEDIAシリーズとして展開、画質面においてさすがカメラメーカーと言わしめたカメラでした。

その後CAMEDIAシリーズも順調にシリーズを拡張していったわけですが、いわゆるネオ一眼クラスの大型機も、すべてCAMEDIAシリーズで展開していました。
加えて35mmフィルムのコンパクト機 「μ(ミュー)」シリーズもデジタル化していったため、コンデジ分野で2つのブランドが自社内で競合する事となり、2000年前半は消費者側も次第にわけがわからなくなっていった時代でした。
ですがこの時は、「映像のデジタル化」に沸いた時代でもありました。
全員手探りながらも、熱気溢れる時代だったと言えるでしょう。

そんな中、2003年に初めてフォーサーズ規格の「E-1」が発売。
当初は一眼レフ用独自規格として登場しましたが、のちにパナソニックも合流して改良され、2008年にマイクロフォーサーズとなります。
フランジバックが短く、ミラーレス化へのトビラを開いたこのシステムは、オリンパス得意の小型化技術が生きる設計でした。

そんなマイクロフォーサイズ採用ミラーレスの一号機が、2009年の「OLYMPUS PEN E-P1」でした。
ハーフカメラのPENの名と、フォーサーズの代名詞「E」が同居するあたり、同社の気合いが感じられます。
カメラファンの間では、「PEN Fのデジタル版」という認識でしたが、メーカー側としてはあくまでもレンジファインダのPENのような、手軽で低価格というイメージだったようです。
のちにちゃんとPen Fのデジタル板である「OLYMPUS PEN-F」をリリースするのですが、このあたりから次第に、消費者側とメーカー側の意識のズレが顕在化していったような気がします。

2012年には、一眼ではなくミラーレスの本格システムカメラ、「OM-D E-M5」を投入します。
あのOMシリーズのデジタル版ということで、往年のオリンパスファンには大歓喜で迎えられました。
翌年発売の「OM-D E-M1」は、これからはフォーサーズではなくマイクロフォーサーズがフラッグシップであると宣言したモデルで、新しい時代の幕開けを感じさせました。

ただ気になったのは、往年の名機の名前に頼りすぎなのではないか、という懸念でした。
レンズでは技術の継承はありますが、カメラボディは技術背景が違いすぎて全くの別物です。
オールドファンは喜ぶでしょうが、コンセプトを継承、というのも無理があるのでは…という気がしたものです。

オリンパスのカメラが立ちゆかなくなった理由に、有望だったコンパクト市場がスマートフォンに食われた、というものがあります。
しかしそれはすでに10年前からいわれている話で、今に始まったことではありません。

筆者の見立てでは、動画への対応をおろそかにしすぎたせいだろうと思います。
4K、HDR、H.265とどんどん進む動画トレンドに対して、オリンパスはうまく波に乗れていない印象でした。
「あくまでもカメラは写真がメイン、動画はオマケ」というのは、2008年にキヤノンEOS 5D Mark IIが動画カメラとして大ヒットして以来、時代遅れの考え方となってしまったのです。
動画カメラとして買ってくれるわけではありませんが、動画でもカメラに見合うクオリティがなければ買えない時代になったことに、ちょっと気づくのが遅かったように思います。

オリンパスのポジションとは、常に時代の風雲児であり続けたことではないでしょうか。
それがコンパクトデジカメが立ちゆかなくなってからというもの、次第に頑なな企業になってしまいました。
素晴らしい技術も人材も沢山あったのに、最後には天才設計者と言われた米谷 美久氏の知産に寄りかかりすぎて倒れてしまった感があるのは、実に残念です。

とはいえ、オリンパスが見せてくれた革命の数々は、きっとのちの技術者に大きな影響を与えたはず。
オリンパスの魂は死なず、と思いたいです。


思い起こせば学生時代の部活動で、中学校の頃「写真部」を選択したのが、私自身の最初のカメラ活動でした。
当時私が通っていた学校は、「運動部」と「文化部」の両方を必ず選択しなければならず、授業時間内で「文化部」活動が出来て、放課後に「運動部」:私の選択は「テニス部」で、私達の世代の少し前から「軟式テニス部」が新設されてから、其の後県大会に常時進出する程有力校だったのですが、部活動で日が暮れるまで没頭していました。
「文化部」・「運動部」ともに担任が非常に熱心で、世の中的にも所謂「武田鉄也」さん演じる「金八先生」が、まだ「幻影」じゃ亡かった頃の、今思うと非常に暑苦しかった時代の話なんですが・・・・・。

そんな中で最初に無理を言って両親に買って貰ったのが、「オリンパス」のカメラでした。
記事中3番目の写真「Olympus pen」に似た、シリーズ真ん中位の機種だったと思いますが。
ドラちゃん
此処だけの話、何方かと云うと、ソフトバンクCMに出演してた初代「ドラえもん」役の「ジャン・レノ」さんよりは、今CMで流れてる二代目「ドラえもん」役の「ブルース・ウィルス」さんに似ています、あくまでも無謀な自称ですが、人生が無駄に「ダイ・ハード」な処も含めてですが。
ジャン・レノ
ブルース・ウィリス
私は「ドラえもん」かよ?と思いながら思い出の品を自室押し入れで探したら、当時使っていた懐かしいカメラが出てきましたよ。
Olympus
冷静に見れば当時流行っていた「バカチョン」カメラの安い方の分類でしたが、中学生だった私には「宝物」でした。

いくら嗜好品・趣味の品とは言え、先日大量閉店した自作パソコンパーツショップの「ツクモデンキ」さん(現在は「ヤマダ電機」傘下)と同様に、日本を代表する電子工業製品が、段々と日常の生活や街並みから消えてゆくのは、現在の日本に起きてる事象の「象徴」みたいで辛いですが、時代を彩る思い出の一つとして掲載しました。
PCショップの雄「ツクモ」が大量閉店!―― 一体なぜ?

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 篠の露袴に掛けし茂り哉 (ささのつゆ はかまにかけし しげりかな)

時代背景&解説: 元禄6年夏。
ここに岡田氏某とは大垣門人の千川のこと。
元禄6年4月9日、大垣藩主戸田氏定が日光代参の役割を命ぜられた。
千川はこれに扈従したのである。
氏定は、同年4月24日に将軍綱吉に代参の報告をしているので、この句はその頃に歌仙の発句として詠んだもので、千川の脇句「牡丹の花を拝む広場」がある。
 千川は将軍の代参として主君にしたがって日光にお参りしてきた。
その袴にはきっと日光街道の生い茂った笹の露が着いていることであろう。
千川へのねぎらいが込められている。


駅前

紫陽花

m3

m4

GS2

花3

駅前2

脱毛の窓口東京クリニック

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

第2111回「雨の日の楽しみ方は?」

カメラ
06 /26 2020

イオン1-1

気温


今日は何の日 6月26日

国連憲章調印記念日(6月26日 記念日)

世界の平和と人類の福祉向上のために活動している公益財団法人・日本国際連合協会(日本国連協会)が制定。
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコ会議において「国際連合憲章」(国連憲章、Charter of the United Nations)に50ヵ国以上が調印し、国連の設立が決定した。
国連憲章が発効し国連が発足したのはこの年の10月24日で、この日は「国連の日」となっている。
日本の国連加盟が認められたのは1956年(昭和31年)12月18日で、この日は「国連加盟記念日」となっている。
国連憲章が採択されたのは1945年(昭和20年)4月25日で、この日は「国連記念日」となっている。
国連憲章とは、国連の設立根拠となる条約で、前文と第1章から第19章で構成される。
正式な条約文(正文)は発足当初の国連公用語である英語、フランス語、ロシア語、中国語、スペイン語の5ヵ国語によるもので、日本語訳は日本の外務省によるもので正文や公定訳文ではない

華

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の葉月です今日のテーマは「雨の日の楽しみ方は?」です梅雨真っ只中ですねテンション下がりがちの梅雨ですが、今年は新型コロナウイルスの影響でステイホームすることが多くそんな生活にも慣れて、家にいることが苦ではなくなってきました私の雨の日の楽しみ方は家でお気に入りの花瓶にお花を飾り来客用のティーポットやティーカップを出してお気に入りのケーキ屋さんで買ったケーキと...

( ノ゚Д゚)おはようございます、「梅雨入り宣言」後の「東海地方」は、突然降ったり「真夏日」の連続で止んだりと肩透かしの日々です。
ハンズ

さて今日のトラックバック・テーマ「雨の日の楽しみ方は?」ですか?!
ウィンドー・ショッピングを含めた、「ショッピング」でしょうか?!
下の写真は先日の「遠鉄百貨店」へ行った時、「東急ハンズ」で購入したのが、靴磨き用の「ミンクオイル」と「歯周病予防スプレー」です。

購入品

割と「年齢に見合う買い物だった」、と思っています。

紫陽花

イオン3

イオン2

イオン

普段行く「イオン市野ショッピングセンター」ではハリウッド・セレブじゃないから、総ての専門店街で買い物出来る訳では無いので、告知等を見て散歩するのも楽しいですね。

其れでは皆さん、駅前の「百貨店」から郊外の「大型ショッピング・センター」まで、色んな楽しい「ショッピング」を。

FC2 トラックバックテーマ:「雨の日の楽しみ方は?」



道

0626

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。

8万円のVlogger向けカメラって安くないですか。パナがLUMIX G100を発表
author ヤマダユウス型  2020.06.24 22:05


1

こうきたかァ!
Panasonicから、Vlogger向けの新しいミラーレスカメラ「LUMIX G100」が発表されました。
動画に強いGシリーズ初の3桁機であり、ZV-1以降再注目されつつあるVlogger向けのカメラです。
YouTubeとInstagramにてライブ発表されました。


Video: PanasonicLumixVideo/YouTube

本格さを忘れないライトさ
センサーはマイクロフォーサーズ、20.3MPのLive MOSセンサー。
エンジンはVenus Engine。
クロップ有りの4K30p、4K24p、FHD 60pまで記録可能で、動画撮影時は光学手ブレと電子手ブレを組み合わせた5軸ハイブリッド手振れ補正が有効(4K時は4軸)。
ポップアップフラッシュを内蔵、V-Log Lにも対応しています。
2

背面液晶は184万ドットのフリーアングルタッチ式で、368万ドットのEVFも搭載。
撮影アスペクト比は16:9、4:3、1:1、4:5、5:4、9:16と豊富に設定可能で、「フレームマーカー」機能により簡単に構図が確認できます。
nstagram向けの動画などは1:1でバシっと撮りたいところ。

重さはボディのみで303g、キットレンズ「LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH」とバッテリー込みで412g、グリップ式三脚「DMW-SHGR1」込みだと514g。
小型がウリのマイクロフォーサーズレンズですから、レンズを変えても重さは許容範囲内でしょう。

業界初、空間オーディオ録音可能なカメラ
3

「G100」の特徴のひとつが、NokiaのOZO Audioを採用した3D立体音響録音
発表会の映像を見ても、カメラを外に向けて話しているときと自分に向けて話しているときで、声の聞こえ方が違います。
話者がカメラに対してどの位置にいるのかを正確に録音することで、映像にも臨場感が出ますね。


マイク端子はありますが、ヘッドフォン端子は無し。
多くのVlogingシーンでは内蔵マイクで十分ということかもしれませんね。
フサフサ風防をデフォルト装備の「ZV-1」とは違うところ。

スマホ送信もWebカム化も簡単に
4

大きなグリップやEVFの存在は、かなりクラシックなカメラ並み。
でも、Fn4ボタンにはスマートフォンへのデータ一発送信機能が印字されているなど、現代カメラらしい仕様も忘れていません。
20.3MPの大きなセンサーで撮影したスチルは、ボタンひとつでスマホに送信。
5

最近何かと入り用なミラーレス一眼のWebカメラ化にもしっかり対応。
別途HDMIビデオキャプチャーデバイスを組み合わせれば、ミラーレスクオリティの映像でリモート会話できますよ。
カメラ自体をマイクにすれば、3D立体音響も活かせるそうで。
6

専用の三脚グリップ「DMW-SHGR1」は、Webカム時のスタンドにも普段のVloggingにも活躍。
USBで「G100」と接続し、リモートシャッターや録画ボタンが使えます。
「DMW-SHGR1」は既存のGシリーズとも互換があるので、何かと可能性が広がりそう。

一番始めやすい、動画のためのミラーレス
発売日は2020年7月下旬、価格はレンズとグリップを含むキットが799ドル(約8万5000円)、レンズキットが749ドル(約8万円)
え、安くない?
「ZV-1」と比較するのもアンフェアだけど、今からミラーレスで動画を始めてみたいという人にはかなりライトな選択肢。
Vlogしないでコンパクトな動画強めミラーレスにしても良いじゃないの。

そもそも「ZV-1」は高級コンデジのRX3桁をベースにVlogger向け機能を追加しているのに対して、「G100」はミラーレス一眼がベースになっています。
同じVlogger向けカメラでも設計思想はわりと違うので、比較する時はそこを踏まえたい。
でも、その違いこそ選びがいがある部分でもある。
7

もっと単純に、色味も違いますしね。
発表会を見る限り、「G100」の色味はソフトで柔らかい印象でした。
コントラストが残ってるから後で加工もしやすいんじゃないかな。
今の時期はマイクロフォーサーズへの不安も否めないところですが、軽量かつ本格的なシステムというメリットは揺るがじ。
やっぱ動画との相性は良いですよ。

Gシリーズの末っ子、「G100」。
ミラーレスカメラがこういう方向に進化していくのは、ちょっと興味深いですね。
カメラを買う意味をスマホ文化に乗っけてくる。
それでもEVFは諦めないという硬派さ、僕好きだな。

Source: Panasonic, YouTube, Digital Photography Review


道2

気温2

道3

芭蕉俳句: 岩躑躅染むる涙やほととぎ朱 (いわつつじ そむるなみだや ほととぎしゅ)

時代背景&解説:  寛文7年、24歳の若い日の作。
イワツツジの赤い色は、ホトトギスの涙が染めたのだろう。
イワツツジの紅色とホトトギスの赤い口中を連想したもの。
ホトトギスは紅い血を吐いて死ぬと言われ、これが結核患者の死に方を連想させた。


m3

m4

GS2

華3



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。