fc2ブログ

「World Book and Copyright Day.: 世界図書・著作権デー。」

宇宙開発
04 /23 2021
イオン

気温

花

今日は何の日 4月23日

世界図書・著作権デー(4月23日 記念日)
国際デーの一つ。
「世界図書・著作権デー」の英語表記は「World Book and Copyright Day」。

スペインからの提案に基づき、1995年(平成7年)11月の国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の総会で採択され、翌1996年(平成8年)から実施している。
「世界本の日」(World Book Day)とも呼ばれる。

World Book and Copyright Day

この日はスペインで伝統的に「本の日」として祝われる「サン・ジョルディの日」であり、また、『ドン・キホーテ』の作者であるスペインのミゲル・セルバンテス、イギリスの劇作家であるウィリアム・シェイクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることにちなむものである。

この国際デーは、読書・出版・著作権(知的財産権)保護を促進するための日である。
また、書籍とその作者たちに敬意を表する日であり、読書の楽しみを特に若い人々に伝えるとともに、人類の文化的・社会的進歩に果たした人々のかげかえのない貢献への敬意を新たにすることを目的としている。

この日には世界各地で、本や読書に関連するイベントが開催される。
日本ではこの日が「子ども読書の日」に制定されており、子どもの読書活動を推進する日となっている。

駅3

( ノ゚Д゚)おはようございます、気が付けば今年も早くもGW前に、また昨日の午前中に母方の叔母が大往生、謹んでお悔やみ申し上げます。
更に自分自身を振り返って、今年は「初詣」にも「夜桜見物」にも出掛けずにいます。

駅2

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

隕石に炭酸水が入ってた 発見の教授「もし飲んだら…」
2021年4月22日 9時58分 朝日新聞デジタル


 隕石(いんせき)に炭酸水が液体で入っていた――。

 立命館大などのチームが22日、米科学誌サイエンス・アドバンシス(https://doi.org/10.1126/sciadv.abg9707)に発表した。
これまでに隕石から水が発見された例はないわけではないが、二酸化炭素(CO2)が含まれた水は初めてという。
CO2の含有率は15%以上だったといい、土山明教授は「もし飲んだら、とても強い炭酸水だ」と語った。

 この隕石は、2012年に米カリフォルニア州のサッターズミルに落下した。
探査機「はやぶさ2」が訪れた小惑星「リュウグウ」と同じく水や有機物が豊富なタイプ。
これまでに水分子や水酸基(OH)が見つかった例はあったが、このタイプから液体の水が発見されたのも初めてという。

 チームがX線や電子顕微鏡などを使って分析し、隕石に含まれる鉱物中から液体の水を見つけた。
太陽系が誕生した約46億年前、豊富にあった氷やドライアイスが取り込まれて炭酸水になったらしい。
CO2は太陽に近づくと蒸発してしまうため、隕石は木星より外側でできたようだという。
土山さんは「はやぶさ2が持ち帰ったサンプルからも液体の水が見つかるかもしれない」と期待した。(小川詩織)

朝日新聞デジタル


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3

店



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Arrival of spring Day.: 春の到来。」

宇宙開発
03 /05 2021
銀行

気温

華

今日は何の日 3月5日

啓蟄(3月5日頃 二十四節気)

「啓蟄(けいちつ)」は、「二十四節気」の一つで第3番目にあたる。
現在広まっている定気法では太陽黄経が345度のときで3月5日頃。

「啓蟄」の日付は、近年では3月5日または3月6日であり、年によって異なる。
2021年(令和3年)は3月5日(金)である。

「啓蟄」の一つ前の節気は「雨水」(2月19日頃)、一つ後の節気は「春分」(3月21日頃)。
「啓蟄」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「春分」前日までである。

大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃で「啓蟄」とされる。
「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味がある。

江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり」と記されている。
また、柳(ヤナギ)の若芽が芽吹き、蕗の薹(フキノトウ)の花が咲く頃でもある。

「啓蟄」の日付は以下の通り。

2016年3月5日(土)
2017年3月5日(日)
2018年3月6日(火)
2019年3月6日(水)
2020年3月5日(木)
2021年3月5日(金)

駅前3

( ノ゚Д゚)おはようございます、彼是考えて結局のところ現在の「DoCoMo」継続で行こうと思います。
現状高価な応急処置したにも関わらず、頗る調子の悪いスマートフォンの更新をする事にしました。
バッテリーの持ちは悪くなる一方だし、直ぐに機体が熱くなり、其の分ゴーストタッチも頻繁過ぎて、・・・・・・今まで耐え忍んできましたがいつ死んでもおかしくない状態なので、正常に機種交換で引き継げるうちに。
勿論、新料金プランの「ahamo」に加入する事を前提に、「DoCoMo on-line ショップ」で手続きをしました。
本来なら3月26日からなんですが、DoCoMoユザーの自分が云うのも変ですが、結構、DoCoMoユザーは新プラン導入の間際まで判断を延期する慎重な人が多いと踏んでの決断です。

新料金プランに付随して割とお得なキャンペーンとかもあるみたいですが、同時期に起きる混乱と混雑を尻目に、出来ればスマートに使いたいモノですね。
また実際に商品を入手したら、詳細をブログにアップしますね。

m1

m2

GS

華2

駅前2

今日の気になる話題は此方です。

最新の火星探査ローバーPerserveranceは、iMac G3と同等のCPUで動きます
信頼第一
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi in Perseverance

火星探査
NASA/JPL-Caltech

2月18日に火星に降り立った火星探査ローバーPerseverance(パーサヴィアランス)には、歴代火星探査ローバーの図柄が記されていることが話題になりましたが、この最新ローバーは1998年のiMac G3に搭載されたのとほぼ同じCPUによって駆動されています。

PowerPC 750はiMac G3に搭載され、その派生モデルは後に任天堂のゲームキューブにも搭載されました。
Perseveranceに搭載されたモデルは、約600万のトランジスターで構成された32bitシングルコアCPUで、233MHzで動作します。

われわれが普段使う最新のCPU、たとえばiPhone 12に搭載されるApple A14 Bionicの場合はトランジスター数が約118億個、16コアを備えておりその微細化と高性能化はPowerPCの頃からは比較にならないほどに進化しています。

ではなぜPerserveranceは22年も前の低速なCPUを採用したのか。
Perserveranceが搭載するのは、IBMが作ったオリジナルのPowerPCではなく、BAE Systemsが製造する互換製品で、RAD750と呼ばれるモデルです。
iMacが搭載していた物と違うところは、そのCPUが宇宙放射線に晒されても正常に動作するよう設計されているところ。
またマイナス55~プラス125℃までという幅広い温度環境で動作するため、火星のような過酷な場所でも長期にわたって使用することが可能になっています。
火星探査ローバーの安定した動作のためには、処理性能よりも信頼性に全振りしたCPUが必要というわけです。

なお、このCPUは当然ながら非常に高価であり、1個で約20万ドル(約2136万円、日産GT-Rx2台分)の値札がぶら下がります。
ちなみにこのCPUは現在も火星の探査を続けている先代ローバーCuriosityでも採用されており、ほかにはNASA/ロッキード・マーティンが開発しているOrion宇宙船にも採用されています。
なお、LinuxをOSに採用しタッチパネルで操縦するSpaceXのCrew Dragon宇宙船も、x86互換の少なくとも10年前ぐらいのスペックのデュアルコアCPU3基を採用しているとのことです。

Source:NewScientist
The Perseverance rover runs on processors used in iMacs in the 1990s Read more: https://www.newscientist.com/article/2269403-the-perseverance-rover-runs-on-processors-used-in-imacs-in-the-1990s/#ixzz6o6BUWRuB


道

気温2

道2

m3

m4


GS2

華3

駅前



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「Prayer for Japanese Zodiac Day.: 干支供養の日。」

宇宙開発
02 /11 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 2月11日

干支供養の日(2月11日 記念日)
愛知県瀬戸市に本社を置き、干支置物や雛人形、五月人形などを製造・販売している株式会社中外陶園が2001年(平成13年)に制定。

一年間大切に飾られ、厄を払ってくれた干支置物に感謝し、また元の土に還す日。
日付は「立春」(2月4日頃)を過ぎた直後で、「十一」が「土」になることに由来する。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

干支置物

中外陶園では、1989年(平成元年)より毎年2月11日11時に役目を終えた干支置物を感謝の気持ちとともに元の土に還す「干支供養祭」を実施している。
また、「干支供養祭」で供養した干支置物をリサイクル原料(還土)として50%使用し、新たな干支置物「還土干支」として蘇らせる、地球環境を大切にする取組みも行っている。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、ブログ冒頭は「今日は何の日」・「干支供養の日」から、「緊急事態宣言」が出たので「初詣」にも行けず、更に溜まってしまった「干支供養」や「御守り供養」にも行けてません。

白2

白1

「巣篭り需要」と云うか、・・・・・・商魂逞しく、イオン辺りで商品棚を見てると「無限コラボ」のアイデアの宝庫にも見えてきますね。

白3

0211

燃費

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。


UAE火星探査機「HOPE」が軌道投入へ 日本時間2月10日午前0時台の予定
ホーム>宇宙開発>UAE>火星探査機「HOPE」が軌道投入へ 日本時間2月10日午前0時台の予定 2021-02-09 出口 隼詩
宇宙開発 HOPEPerseverance UAE アル・アマル天問1号 火星探査


1
UAEの火星探査機「HOPE」の想像図(Credit: UAE Space Agency)

UAE(アラブ首長国連邦)初の火星探査機「HOPE」が火星軌道に投入されます。
軌道投入は、日本時間(以下同様)2月10日(水)午前0時41分ごろ行われる見込みです。
その様子は、HOPEミッションのホームページでライブ配信される予定となっています。
Watch live coverage of Hope Probe reaching Mars

「HOPE」は、火星大気の全容を調査、解明するために開発されました。
特に下部大気の詳細観測を行い、上部大気と下部大気の相互作用を明らかにすることが期待されています。
探査機にはカメラ、紫外線スペクトロメーター、赤外線スペクトロメーターという3つの観測機器が搭載されており、観測を行います。

「HOPE」は、2020年7月20日に種子島宇宙センターから日本の主力ロケット「H-IIA」42号機を使用し、打ち上げられました。
今回の軌道投入が成功すれば、アメリカ、ロシア、ヨーロッパ、インドに続く5番目の火星探査ミッションの成功となります。

なお、昨年7月にはUAEのみならず、中国、アメリカも火星探査機・ローバーの打ち上げを行いました。
2月10日頃には中国の火星探査機「天問1号」、2月19日午前5時55分にはアメリカの火星探査ローバー「Perseverance(パーセベランス、パーサヴィアランス)」が火星軌道へ投入もしくは着陸をする予定です。

Image Credit: UAE Space Agency
Source: HOPE Mission ホームページ(上記、前既出)
文/出口隼詩


道

気温2

道2

取り合えず、今日は「時事問題」の動画を掲載します。

「オリンピック憲章」違反の「女性差別」発言だけじゃなく、此方も先ずは大手「マスメディア」から声を上げて頂きたいモノですなぁ。

イオン4

m3

m4

GS2

華3

ローソン





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「I've Been Working on the Railway.: 線路は続くよ何処までも。」

宇宙開発
11 /19 2020
イオン

気温

花


今日は何の日 11月19日

鉄道電化の日(11月19日 記念日)
鉄道電化協会が1964年(昭和39年)に制定。

1956年(昭和31年)のこの日、米原~京都間が電化され、東海道本線全線の電化が完成した。
電化に伴って特急「つばめ」が東京~大阪間を7時間30分で走った。

その後、1964年(昭和39年)に新幹線「ひかり」が登場し、東京~新大阪間を3時間10分で走った。
JR東日本により、この日の前後の週末に「みんな集まれ!ふれあい鉄道フェスティバル」が開催される。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、今週もあっと言う間に木曜日に、今週は夜勤ですが、日中は暖かい日が続いてますね。

イオン3

アイス

11 19

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

SpaceXのCrew DragonがISSにドッキング完了、初の運用ミッションへ
TC 2020年11月18日 by Darrell Etherington


space x

SpaceX(スペースX)の宇宙飛行士を乗せたCrew Dragonは現在、地球周回軌道上の国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングされており、初の運用ミッションの第1段階に成功した。
Crew Dragonは2020年初頭に有人でのデモンストレーションフライトを成功させて開発とテストプログラムを完了した後、2020年11月初めにNASAから有人宇宙飛行のための認定を受けていた。

Crew DragonはNASAのMichael Hopkins(マイケル・ホプキンス)飛行士、Victor Glover(ビクター・グローバー)飛行士、Shannon Walker(シャノン・ウォーカー)飛行士、JAXAの野口聡一宇宙飛行士を含む4人の宇宙飛行士を乗せて、米国時間11月15日の日曜日夕方にフロリダから打ち上げられた。
宇宙船は軌道上で1日強を過ごし、ISSに合流するために移動し、ドッキングの準備を実施。
ISSの新しい国際ドッキングアダプタに接続するために、スペースXの自動ドッキングソフトウェアを使って自律的に行動し、米国時間11月16日月曜日の夜遅くにドッキングを完了した。

ドッキングとハッチの開放成功は、スペースXとNASAがCommercial Crew programの目標を達成したことを意味する。
これは米国から宇宙へ、そしてISSへと宇宙飛行士を打ち上げる効果的な手段を開発することが目的だ。
このミッションに参加する宇宙飛行士たちは、Crew Dragonが接続された宇宙ステーションで今後6カ月を過ごし、ミッションの第2フェーズかつ最終フェーズである2021年6月に帰還する予定だ。
これにより、このシステムが地球への帰還でも機能することを証明する。


関連記事:SpaceXとNASAが4人の宇宙飛行士を乗せた初の有人Dragon運用ミッションの打ち上げに成功

カテゴリー:宇宙
タグ:SpaceX、NASA、Crew Dragon
画像クレジット:SpaceX

(翻訳:塚本直樹 / Twitter)


道

気温2

道2

芭蕉俳句: 波の間や小貝にまじる萩の塵  (なみのまや こがいにまじる はぎのちり)

時代背景&解説: 波は引いて砂浜の砂が現れる。
そのとき砂の中にますほの小貝に混じって色とりどりの萩の花びらが見える。
ここでは、「小萩散れますほの小貝小盃」とも詠んだ。


イオン2

m3

m4

GS2

花3

銀行





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Beach Day.:ビーチの日。」

宇宙開発
07 /31 2020
イオン

気温

華


今日は何の日 7月31日

ビーチの日(7月31日 記念日)

東京都中央区新川に事務局を置き、日本古来の地域特性を活かした海辺利用に精通した人材による海辺活用方法(ビーチライフコーディネート)の提唱・啓発を行っている特定非営利活動法人・日本ビーチ文化振興協会が制定。

日付はビーチ(砂浜)は波によって砂が形成され浄化されることから、「な(7)み(3)がい(1)い」(波がいい)と読む語呂合わせから。
海に囲まれた島国の日本は古来より海の恩恵を受けてきた。
その海と陸の境目であるビーチが通年で利用され、活性化につながるように、ビーチの大切さを多くの人に知らせることが目的。

ビーチの日

記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日にはお台場海浜公園のビーチなどにおいてメッセージアート展が開催される。

ビーチについて

ビーチ(beach)とは、英語で砂浜、浜辺のこと。
潮の流れによって海から砂が運ばれて堆積した海岸で、海水浴などに適する。
サンゴに由来して出来た砂浜は、炭酸カルシウムを多く含み、白っぽいのが特徴である。
歩くと音が鳴る砂浜もある。

ベネズエラのビーチ

また、海水浴客を集める思惑から、人工的に砂浜を造る場合がある。
最も有名なのはハワイのワイキキビーチで、本来はサンゴ礁の礁池であった場所にカリフォルニア州から砂を運び込んで白い砂の海岸が造成されている。

道3

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨日は朝から何だったんだの「緊急地震警報」が鳴り響き、それがまさかの誤報だったので余計に驚きました。
更に追い討ちを掛ける様な、福島県郡山市でのガス爆発事故が起きて再び驚きました。
爆発事故が起きるまでの経緯 プロパンガスが原因と特定されればA級事故に《福島県郡山市》
日々天候変化の他に気温変化も激しくて、疲労感が溜まりますね。

写真

写真2

写真3

0731

店2

m1

m2

GS

華2

店3


今日の気になる話題は此方です。

未知なる姿の“火星の生物”をどう見つける?
NASAの探査機「パーセヴェランス」と科学者たちの挑戦

NASAが打ち上げ予定の火星探査機「Perseverance(パーセヴェランス)」。
そのミッションのひとつは、火星に残っているかもしれない生物の痕跡を見つけることだ。
しかし、微生物の化石といった痕跡が地球上にあるものと同じ姿をしているとは限らない。
そのために、未知の姿をした生物の痕跡を見つける新たな手法の研究が進められている。
NATURE
2020.07.29 WED 18:30  TEXT BY DANIEL OBERHAUS TRANSLATION BY KAORI SHIMADA/TRANNET WIRED(US)
Mars NASA Science Space

火星探査

これまでに「火星で生命を見つけた」と主張した人物は、米国の天文学者パーシヴァル・ローウェルだけではない。
だが彼は、そう主張した最後の人物だった。
19世紀末から20世紀初頭にかけて発表した一連の著作のなかで、ローウェルは火星の表面に見える模様について、そこに住む知的生命体が滅亡の危機を避けるためにつくりだしたものだとする説を唱えたのである。

ローウェルを魅了すると同時に、天文学界において冷笑の的になったのが、「火星の運河」が存在するという考えだった。
彼は火星人が極冠の水を灌漑するために、この運河を建設したと信じていたのだ。

生命の痕跡を求めて火星へ
火星では60年代半ばから、米航空宇宙局(NASA)による複数の無人探査ミッションが実施されてきた。
その結果(ローウェルには気の毒だが)、火星に運河を建設するような知的生命体が存在しないことは、ほぼ確定的な事実となっている。

だが、かつては火星の表面に液体の水が存在し、磁場と厚い大気の層が存在していたことを示す地質学的証拠も多数発見されている。
これらが生命の存在に必要な最重要条件であることは周知の事実だ。
言い換えれば、火星の表面にかつて原始的な生命が存在していた可能性はまだ残されている、ということである。
NASAはさらなる証拠を探すべく、7月末に大きな一歩を踏み出す。

来る7月30日(米国時間)、NASAは火星探査機「Perseverance(パーセヴェランス)」を打ち上げる予定だ。
パーセヴェランスは乗用車程度の大きさで、火星に行ったら二度と地球には戻ってこない。
火星到着後の最初の年には、はるか昔に存在したかもしれない生命の痕跡を探すべく、ドリルで地中を掘削してサンプルを収集して回るという(収集したサンプルは、2020年代末に打ち上げられる別の探査機によって地球へと送られる予定だ)。

パーセヴェランスは着陸地点である「ジェゼロ・クレーター」の周囲で、保管容器に最低20の土壌サンプルを収集することになる。
ジェゼロ・クレーターは、およそ40億年前に三角州だったと考えられている場所だ。
かつて火星に生命が存在していたとすれば、古代の三角州だったこの場所で、その痕跡が発見できるかもしれない。

だが、生命の痕跡といっても、動物の骨や貝殻の化石を期待してはいけない。
ターゲットとなるのは化石化した微生物であって、目に見えるサイズの動物ではないのだ。
そのうえ、もし細菌が見つかるとしても、完全な形で発見できるような幸運にはまず恵まれないだろう。

「微生物の化石を発見するなんて、まったくの夢物語です」と、マサチューセッツ工科大学の実験地球生物学者で、パーセヴェランスが収集するサンプルを選択する10人の研究チームのメンバーでもあるターニャ・ボサックは言う。

パーセヴェランスが探すのは、数十億年前の微生物が残した分子レヴェルのかすかな痕跡、バイオシグネチャー(生命の痕跡)だ。
パーセヴェランスが火星の生物を発見するとしたら、森の中で見知らぬ人に遭遇するというよりも、その足跡を見つけることに近いだろう。

砂ぼこりから生命の痕跡を探せ
今回のミッションでは火星の太古の生物を探索することになるボサックだが、普段は地球上で最古の生物を研究している。
彼女いわく、地球上で最古の生物を探索するプロセスと、火星上でパーセヴェランスが実行することになるプロセスはよく似ているのだという。

地球上で古代の微生物を探す場合、地球生物学者は岩石層の中に生物学的プロセス以外では形成されない模様が現れていないか探す。
例えばストロマトライトという層状の岩石は、ボサックが「生物由来のネバネバ」と呼ぶ層(シアノバクテリアの粘液)と堆積物が結合してできたものだ。
藻類やその他の原始的生物の化石が層となって堆積することから、ストロマトライトには波状の模様が現れるが、その様子は肉眼でも見てとれる。

「微生物を1個体だけで目視することは不可能です。
肉眼に見えるのは、常に群集なのです」と、ボサックは言う。
「有機物と無機物の間の基本的な相互作用は、地球でも火星でも変わらないはずです。
ですから、周囲とは違う、微生物によって形成される模様や形をカメラで探していきます」

もし火星でストロマトライトが発見されれば一大事だが、それだけでは地球外微生物が存在する証明にはならない。
同じ地点から、生命活動に関連する分子が大量に発見されなければならないのだ。

「どんな細胞も代謝をおこなっています」と、ボサックは説明する。
「周囲から分子を取り込み、別の分子を排出するのです」

このとき排出されるのは、リンや窒素のような基本的な元素の場合もあれば、コレステロールのような複雑な有機分子の場合もある。
ストロマトライトが発見された地点で、脂質など生物に必須となる生体分子の痕跡が化石化したものが見つかれば、申し分のない結果と言えるだろう。

だがパーセヴェランスにとっての課題は、そういった化石化した微小な物質を、火星の砂ぼこりの上から発見しなければならない点にある。

探索の最初のステップでは、パーセヴェランスのマストに取り付けられた「スーパーカム」と呼ばれる計測器が用いられる。
スーパーカムには複数のレーザー装置が組み込まれており、離れた場所からでも岩石を分析できるのだ。

まず、レーザーのひとつで岩石を約10,000℃まで熱し、気化させる。その際に発生するプラズマを撮影して分析し、元素の組成を調べる。
また別のレーザーは、土壌に含まれる分子の化学結合を破壊することなく、その情報をとらえて、含まれる分子をレーザー光の色で示す。

スーパーカムによって生体分子が検出されるか、窒素やリンなどの元素の濃度が高まっている場所が発見されたら、パーセヴェランスはその場所に近づきさらなる調査を実施する。
ロボットアームの先端に取り付けられた「PIXL(ピクスル)」と「SHERLOC(シャーロック)」というレーザー装置を使い、その岩石を詳細に分析するのだ。

ピクスルは蛍光X線分光器で、X線を用いて岩石の元素組成を測定する。
シャーロックは髪の毛ほどの細さの紫外線レーザーを用いて、砂粒の間に隠れた有機物を発見できる。

「これらの技術は、地球上で最古の生命の痕跡を探す際にも使われます」と、NASAの「Mars 2020」ミッションの副プロジェクトサイエンティストであり、NASAのジェット推進研究所の宇宙生物地球科学研究所(Astrobiogeochemistry Laboratory)で所長も務めるケン・ウィリフォードは言う。

「地球上で古代のバイオシグネチャーを探すときに、ただ岩石全体の化学組成を測定するだけで終わることはありません。
その岩のどこに有機物が含まれるかをマッピングし、それを基に生物由来と思われる構造と組成を探すのです」

採集スポットの決定は、一か八かの選択
パーセヴェランスが有望な地点を発見したら、ボサックら研究チームは、そこからコアサンプルを採取するかどうか相談する。
パーセヴェランスは数十本しかサンプルを採取できず、さらに火星到着後の1年間で多くの地点を回らなければならない。
このため、同じサンプル地点に2度立ち寄ることもかなわない。研究者たちは、一か八かの決断を迫られる。

また、火星の石を手に入れたいとウズウズしているのは、宇宙生物学者だけではない。
サンプルの一部は、火星の表面がどれだけの期間、居住可能な状態にあったのか、その時期にはどのような状態だったのかといった、その他の謎を解き明かすために利用される予定だ。

地球に関して言えば、生命の存在を示す最古の証拠として議論の余地がないのは、およそ35億年前のものだ。
それ以前になると、微生物の化石は長い年月で生じた激しい地質作用によってゆがんでしまい、判別ができない。

ウィリフォードの予測では、パーセヴェランスが調査する火星の岩石は、地球上の最古の証拠より3億年ほど古いという。
地球上の最古の生命を判別するのがやっとという現状では、火星の生命を判別することはさらに難しいだろう。

「生命が存在していたことを示す印があるとしても、不明瞭である可能性が非常に高いでしょう」と、ウィリフォードは言う。
仮に火星で生命の痕跡が発見され、それが地球上であれば太古に生命が存在していた強力な証拠だと認められるようなものであっても、科学界はサンプルが回収されて地球に届き、より精度の高い機器で分析されるまで判断を保留にするだろうとウィリフォードは言う。
「火星に生物がいた、という判断を下すことは、あまりに影響が大きいのです」

もちろん、今回の探索でバイオシグネチャーが発見できず、無駄足に終わることも考えられる。
だからといって、必ずしも火星に生命がまったく存在しなかった、という意味にはならないと、ジョージタウン大学の惑星学者であるサラ・ジョンソンは言う。
地球以外の惑星に棲む生物が、地球の生物とは異なる外見をしているだけかもしれないのだ。

しかし、何を探せばいいのかわからない状態で、どうやって探す対象を見つければいいのだろうか?

火星の生物が地球と違う進化を遂げていたら?
その答えを見出すため、NASAの宇宙生物学プログラムは、2018年にジョンソンをはじめとする科学者の国際チームに700万ドル(約7.4億円)の助成金を出した。
ジョンソンは現在、「未知の生命」に対する理解を深めるために、アグノスティック・バイオシグネチャー研究所(Laboratory for Agnostic Biosignatures、LAB)で研究の指揮をとっている[編註:「アグノスティック」は「未知の」「わからない」といった意]。

パーセヴェランスが生物の痕跡を探索するために用いる技術は、火星の生物が地球の生物と同様の進化をしたという仮定のうえで選ばれており、地球と同様の生化学的な痕跡を見つけるためのものだ。
しかしLABでは、地球の遺伝的法則に従わない生物をも検出できるような手法を見つけようとしている。
これは、聞いたこともない言語を習うことにも少し似ている。

「アグノスティック・バイオシグネチャーでは、未知のタイプの生物だけでなく、従来通りの生物も探索対象に含めることを考え方の基本としています」と、ジョンソンは説明する。
例えば、分子の複雑さは地球の生化学的反応にかかわらず、重要なバイオシグネチャーとして利用できるのではないかとジョンソンたちは考えているのだ。

化合物はある一定の閾値以上に複雑さが増すと、生物学的プロセスを経なければ合成されることはほぼ不可能になる。
LABでは、その複雑さをどのように定義するか検討しているという。

「ただやみくもに大きな分子を探せばいいわけではありません。
ポリマーのように非常に大きい分子は多いですが、それらは同一のサブユニットがリピートされたものだからです」と、ジョンソンは言う。

ジョンソンたちが注目したのは、分子が形成されるプロセスの複雑さだ。
1ステップ進むごとに新たなタイプの分子結合がひとつ加えられると考え、対象の分子を形成するためにいくつのステップが必要か考えたのである。
その結果、14から15ステップあたりが閾値になるのではないかと考えた。
それ以上のステップが必要な分子は、生物学的プロセスを経ないと形成されることはほぼ不可能になる。

LABでは、ほかにも利用できそうなアグノスティック・バイオシグネチャーがないか探っている。
例えば、酸化還元反応だ。
酸化還元反応では原子間で電子のやり取りが生じるが、微生物レヴェルでは、この反応がエネルギー移動の主な原因となる。
地球上とは異なるタイプの酸化還元反応が生じていないかを探ることで、生化学的に地球とは異なる地球外生命体を検出できるかもしれない。

二者択一から確率論へ
LABでは、これ以外にもさまざまなアグノスティック・バイオシグネチャーを検討している。
だがジョンソンによれば、それらはどれも、従来の手法よりも確率論的な手法だという。

「わたしたちは生命の検出方法を、現在のようなイエスかノーかという二者択一の結果を出す手法ではなく、連続した範囲で確実性を示せるような手法に変えたいと努力しています」と、ジョンソンは言う。

「生物学的、つまりランダムなプロセスにおいて生じうることを考察すれば、かなりの前進が期待できると思います。
地球とはまったく異なる環境で生命を探索するのですから、明確なバイオシグネチャーではなく、もっとかすかな生命の“兆候”を探索すべきなのです」

アグノスティック・バイオシグネチャーの研究は、始まってまだ日が浅い。
しかし、ジョンソンは、展望は明るいと考えている。
パーセヴェランスが収集するサンプルが2020年代末に地球へ到着したとき、LABの研究チームが開発した手法がサンプルの解析に役立つかもしれないのだ。

状況次第では、太陽系外縁部に位置する土星の衛星タイタンと木星の衛星エウロパへ向かうNASAの次のミッションにも、LABが参加することになる。
タイタンとエウロパは、太陽系内で生命が存在する可能性が最も高いと、惑星科学者の多くが考えている星だ。

これらの星にもしも生命が存在するなら、地球上の生物とはかけ離れた生物である可能性が高い。
木星の衛星であるエウロパは分厚い氷の層に覆われており、その氷の下には海が広がっている。
ということは、エウロパに生命が存在するなら、海面からはるか下にある熱水噴出孔の周辺から出現しているはずだ。

土星の最大の衛星であるタイタンには、炭素化合物が豊富な分厚い大気の層があり、地下には大量の液体の水が存在する可能性がある。

これらの星に到着したとき何を発見できるかは、科学者にもまだわからない。
しかし、ジョンソンたちの研究が実を結べば、これらの星で地球外生命体に出会ったときに、それを認識する際に役立つ新たなツールを人類は手にしているだろう。

道

気温2

道2


芭蕉俳句: 五月雨や桶の輪切るる夜の声 (さみだれや おけのわきるる よるのこえ)

時代背景&解説: 貞亨4年夏。
 降り続く梅雨の季節。
寝ていると夜中に桶の輪が切れる音がする。
五月雨の雨があふれるほど桶にたまって、その重みでタガが切れたのであろう。
 音がありながら何と静寂であろう。
「しずかさや岩に染み入る蝉の声」と同じ、音がしていながら怖いほどの静寂が表出されている句。


店

m3

m4

GS2

華3





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。