fc2ブログ

「World Town Planning Day 世界都市計画の日(11月8日 記念日)。」

健康
11 /08 2021
イオン

気温1

花


今日は何の日 11月8日

世界都市計画の日(11月8日 記念日)
アルゼンチンの都市計画学者カルロス・パオレーラ(Carlos Paolera、1890~1960年)教授が1949年(昭和24年)に提唱。

英語表記は「World Urbanism Day」または「World Town Planning Day」。

世界都市計画機構の設立を目指したもの。
また、住みやすい共同社会を実現する役割を確認し推進する日である。
この記念日は4大陸の30ヵ国以上で祝われている。

日本では東京都千代田区紀尾井町に事務局を置き、都市計画に関する政策の研究・知識の普及などを行う公益財団法人・都市計画協会が1965年(昭和40年)から実施。
この日を中心として都市計画に関する講演会などのイベントが開催される。

都市計画協会

また、日本では1968年(昭和43年)に都市計画法が制定されている。
この法律は都市の健全な発展と秩序ある整備を図り、これにより国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。

都市計画に関連する記念日として、6月1日~30日は「まちづくり月間」、10月1日~31日は「都市緑化月間」、10月4日は「都市景観の日」となっている。

イオン2

( ノ゚Д゚)おはようございます、今年の初めに「イオシス」さんで購入した中古の「iPad mini4」の「パスコード」を酔った勢いで忘れてしまい、焦って誤入力してしまいロックが掛かって、てんやわんやの週末の日々でした。
なぜか「apple公式サポート」へ「インターネット問い合わせ」予約をして、落ち着いてから再度検索した、「ネットの処方箋」通りに「リカバリー作業」したら、何とか復旧しました。


小沢農園

m1ー1

m2ー1

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

日本人は簡単、秋の腸活食材「リンゴ」食べ方5秘訣
腸を掃除する「最高の食べ方」すぐできるコツは
東洋経済オンライン ライフ>健康
森 敦子 : 翻訳家  著者フォロー  2021/11/05 11:00

1
今が「旬」のリンゴは、最高の腸活食材です(写真:shige hattori/PIXTA)

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。
1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。
日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも9万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。
訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「リンゴで簡単に腸活できる5つの秘訣」について解説する。

旬の「リンゴ」は簡単に腸活を始めるための優秀食材!
秋の味覚を代表する「リンゴ」。
昔から、「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」というように、リンゴには「便秘予防」「疲労回復」「高血圧予防」「コレステロール降下」など、さまざまな健康効果が期待できるといわれています。

今話題の「アダムスキー式腸活法」でも、リンゴは、「腸内の善玉菌のエサ」となり、「腸内フローラ」のバランスを整えてくれる「水溶性食物繊維」が豊富な食品として、おすすめの「腸活食材」のひとつに挙げられています。

さらに、アダムスキー博士の提唱する「アダムスキー式腸活法」では、「フルーツは『腸の汚れ』の洗浄剤」だとされており、「きれいな腸を保つためには1日1回フルーツを食べて日常的に『腸の掃除』を行うことが大切だ」といわれています。

今が旬の「リンゴ」は、買いやすく、調理もラクで、手軽に食べられるところが「これから腸活を始めたい」「簡単に腸活したい」という人にピッタリだと思います。

今回は、「リンゴで簡単に腸活する方法」を5つ紹介していきます

「アダムスキー式腸活法」では、野菜やフルーツの持つ「煙突掃除人」の働きを最も効果的に得るには、かさの大きい「生」で食べるのがよいとされています。

「生のフルーツ」が腸の「煙突掃除人」になってくれる
【1】生のリンゴを「皮をむかずに」食べる
2
そのまま食べておいしい、リンゴ(写真:株式会社デザインメイト/PIXTA)
意外かもしれませんが、リンゴは「生で食べる」という「いつもの食べ方」がおすすめです。
このとき、「リンゴをよく洗って皮つきのままカットすると、さらに腸活効果を高めることができる」とアダムスキー博士は話しています。

リンゴの水溶性食物繊維の「ペクチン」は、とくに皮の部分に多く含まれるようです。皮ごと食べるときは、いつもよりしっかりと洗うようにしてくださいね。

【2】「皮つきリンゴ」のコンポート
3
皮つきリンゴのコンポート(写真:kari/PIXTA)
皮ごと食べるなら「リンゴのコンポート」もおすすめです。
皮なしで作る方法もあるのですが、腸のためにはぜひ「皮つきのコンポート」を作ってみてください。

食べるたびにカットしなくてはならない生のリンゴと違い、コンポートは作りおきができるので、食べたいときにすぐに食べられるのがいいところです。

冒頭でもお話ししたように、「アダムスキー式腸活法」では「フルーツは1日1回定期的に食べることで腸の掃除になる」とされています。手軽に食べられるというのも腸活を続けるための大事なポイントになるのです。

コンポートによく入れる「シナモン」も、アダムスキー博士おすすめの腸活食材です。
シナモンには、抗酸化作用や消化促進作用があるだけでなく、風邪をひいたときに喉の痛みを和らげてくれる効果もあるのだそうです。
これからの季節には、とてもうれしいスパイスですね。

また、「赤ワイン」を使うと大人のコンポートになりますが、赤ワインには「強い抗酸化作用」と「抗がん作用」があるとして、「アダムスキー式腸活法」でも「腸活スーパーフード10」のひとつに挙げられています。

仕上げによく添える「ミント」には「消化促進作用」があるとアダムスキー博士も話しています。
アレンジをすることで、飽きずに食べながら腸活ができるのもコンポートの魅力のひとつだと思います。

リンゴの「ペクチン」が「ビフィズス菌」のエサになる
【3】「ヨーグルト」にリンゴを添える
4
リンゴヨーグルト(写真:MITSU/PIXTA)
「リンゴとヨーグルト」は定番の組み合わせですが、実はこれも腸の働きをよくする組み合わせだといわれています。

ヨーグルトには、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」など、腸内で「善玉菌」として働く菌がたくさん含まれています。

一方で、リンゴに豊富に含まれている「水溶性食物繊維」は、こうした「善玉菌のエサ」となって善玉菌を増やす効果があると言われています。

つまり、「リンゴヨーグルト」は「善玉菌」と「そのエサ」を同時に食べることのできる、腸にとてもいい食べ方なのです。

生のリンゴを用意するのが難しい日は、「リンゴジャム」や、作りおきしておいた「リンゴのコンポート」を添えるのもいいですね。

【4】リンゴヨーグルトに「はちみつ」を加える
5
はちみつとヨーグルト(写真:kuro3/PIXTA)
「リンゴヨーグルト」に「はちみつ」をかけるのもおすすめです。はちみつに含まれる「オリゴ糖」も「乳酸菌やビフィズス菌のエサ」となるので、一緒に食べると腸内環境を整える効果が高まるといわれています。

はちみつは「最高の甘味料」とアダムスキー博士も絶賛するイチオシ食品です。
博士は、栄養価が高く、内臓の機能を高めてくれる効果があるだけでなく、これからの季節にうれしい、喉の炎症や咳を抑える効果も期待できると話しています。

5つめは「リンゴヨーグルトに『アマニ油』をかける」という食べ方です。

【5】リンゴヨーグルトに「アマニ油」をかける
6
アマニ油(写真:kai/PIXTA)
「腸にたまった汚れ」をはがすためには、「アダムスキー式腸活法」では、「フルーツ」と「非加熱の良質な植物性オイル」の2つが欠かせないと考えられています。

「良質な植物性オイル」を非加熱で多めに摂取すると、消化管の壁にたまった汚れを盲腸へ滑らせる効果が期待できるのだそうです。

博士おすすめのオイルは「エキストラバージンオリーブオイル」ですが、味や香りが気になるときには「アマニ油」が便利です。無味無臭に近いので、リンゴヨーグルトにかけてもあまり気になりません。

「アマニ油」は冷蔵庫に常備しておくと、いろいろな料理にかけて腸活ができるのでとても便利です。

「腸活」では「食材の組み合わせ」に注意が必要
ここまで、「リンゴ」とスパイスやヨーグルト、はちみつやオイルとの組み合わせをご紹介してきましたが、「アダムスキー式腸活法」では、「腸にいいからといって、どんな食材でも組み合わせていいわけではない」と考えられています。

そもそも、「アダムスキー式腸活法」というのは、食品を「下りてくるのが速い食品(ファスト)」と「下りてくるのが遅い食品(スロー)」に分け、この2種類を同時に摂取しないことで「腸のつまりを防ぐ」腸活法です。

このメソッドに従うと、「リンゴ」をはじめとした果物は、すべて「ファストの食品」に分類されます。今回の記事に出てきたなかでは「ヨーグルト」や「はちみつ」も「ファストの食品」です。

一方で、「シナモン」や「赤ワイン」、「アマニ油」などは「ニュートラル」と呼ばれる「ファスト」とも「スロー」とも組み合わせられる食品に分類されます。

「ファスト」と組み合わせることができない「スローの食品」には、肉や魚、米や小麦などの穀物類や、イモ類をはじめとした野菜の多くが含まれます。

そのため、「『リンゴは腸にいい』残念すぎる食べ方、意外な5NG」で触れたように、「サツマイモ」は腸活食材なうえに味の相性もいいのですが、「リンゴとの組み合わせはNG」だと「アダムスキー腸活法」では考えられているので、注意が必要です。

7
サツマイモとリンゴの煮物(写真:yuriko/PIXTA)

「きれいな腸」は毎日の習慣の積み重ね
アダムスキー博士は「毎日の小さな習慣を大切にすることが腸の健康につながる」と話しています。

「1日1回果物を食べ、消化管の滑りをよくして日常的に『腸の汚れ』をとっていれば、断食や極端な『〇〇制限ダイエット」は必要ない』とも言っています。

みなさんも、リンゴのような身近で旬の食材を、「腸」を意識して食べるところから、「腸活」を始めてみませんか。

(医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

花3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村




「Patriots' Day.: 愛国者の日(4月第3月曜日・9月11日 記念日)。」

健康
09 /11 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 9月11日

愛国者の日(4月第3月曜日・9月11日 記念日)
4月の第3月曜日はアメリカ独立戦争の緒戦となる1775年4月19日のレキシントン・コンコードの戦いを記念したアメリカの「愛国者の日」(Patriots' Day)である。

アメリカの国旗

アメリカのマサチューセッツ州・メイン州・ウィスコンシン州の3州において祝日に制定されている。
また、ボストンマラソンが開催される日としても知られている。

4月の第3月曜日「愛国者の日」の日付は以下の通り。

2016年4月18日(月)
2017年4月17日(月)
2018年4月16日(月)
2019年4月15日(月)
2020年4月20日(月)
2021年4月19日(月)
また、9月11日もアメリカの「愛国者の日」(Patriot Day)であり、2002年(平成14年)から実施されている。

2001年(平成13年)9月11日、ニューヨークの貿易センタービル、ワシントンDCの国防総省にハイジャックした旅客機を激突させる「アメリカ同時多発テロ」が発生した。
翌2002年9月4日に当時のブッシュ大統領がこの日を「愛国者の日」として宣言した。
テロの犠牲者や救助作業に携わって犠牲となった消防士らに黙祷を捧げる日である。

店2

( ノ゚Д゚)おはようございます、今週も無事に週末に、2021年も後半戦に入り月日が経つのも倍速で流れる日々。

店

m1

m2

GS

華

今日の気になる話題は此方です。

ショートスリーパーは不健康ではない。睡眠時間の研究でわかったこと
9/9(木) 22:11配信 ライフハッカー[日本版]


ショートスリーパーは不健康ではない。睡眠時間の研究でわかったこと

限りある時間をどう使うか。

時間管理能力というのは永遠の課題です。

特に私のようにフリーランス&在宅勤務だと、家事と仕事がごちゃまぜになって毎日がせわしなく過ぎていきます。

毎日ではなくてもいいから、数時間のまとまった自由時間があったら、あれもこれもできるのに……。

とは言え、睡眠時間は削りません(というより削れない、もう無理が利かないお年頃です)。

睡眠不足は健康に悪影響があると言われていますし、実際に短時間睡眠が数日続くと心身ともにつらくなります。

目次

1. 短時間睡眠の遺伝子があった!

2. ショートスリーパーは楽観的で外交的

3. 睡眠にもダイバーシティがある

4. 8時間睡眠の人ができること

短時間睡眠の遺伝子があった!
でも、睡眠時間が短くても健康に悪影響がないなら、2~3時間を捻出することができます。
いわゆるショートスリーパーさんがうらやましいですね。
でも、短時間睡眠って健康によくないんでしょ?

ところが、短時間睡眠の遺伝子を持っている人たちがいるんだそうです!
CNNの記事「Living with a short sleep gene: ‘It’s a gift’」という記事を見つけて飛びつきました。

ユタ州のブラッド・ジョンソンさん、64歳。
子どものころから5時間ほどの睡眠時間で、何があってもそれ以上は眠れませんでした。
両親と子ども8人の家族10人のうち、父親と子ども5人はショートスリーパーです。

さて、ブラッドさん兄弟姉妹が成人して、それぞれの家族を持ちました。

現在、ファミリーリユニオン(一族で集まる会)ではなんと200人ほどにもなるそうです。
その2005年の親族会で、一家は睡眠時間の研究に参加しました。

研究者は、ユタ大学で睡眠を研究するChris Jones教授と、現在はカリフォルニア大学サンフランシスコ校に在籍するYing-Hui Fu教授。

教授らはそれまでにも、夜7時ぐらいに寝て午前2~3時に起きてしまうという睡眠相前進症候群などの研究をしていましたが、複数の世代にわたり1家族を調査したのはジョーンズさん一家が最初のケースでした。

そして判明したのは、ショートスリーパーは短時間睡眠になる遺伝子を持っていたという事実。
遺伝子を操作したマウス実験でも、睡眠時間が短くなっても健康に悪影響はなかったのだそうです。

ショートスリーパーは楽観的で外交的
うらやましいのは、睡眠時間だけではありません。

研究では、ショートスリーパーらには共通する特徴があることも判明しました。
Fu教授によると、ショートスリーパーの約9割は、意欲にあふれ、どんどん仕事をこなしていくタイプ。
楽観的で外交的、しかも優れた記憶力を持っている人が多いそうです。

ブラッドさんは自分の睡眠が一般的なパターンに当てはまっていなかったために、睡眠障害があるのではと心配していたそうです。

しかし、遺伝子が理由だったと知って、ショートスリーパーであることは幸運だとCNNの記事で語っています。

睡眠にもダイバーシティがある
ジョンソンさん一家の話に、以前ニューヨークタイムズ紙で「クロノタイプ」「クロノダイバーシティ」についての記事を読んだことを思い出しました。

睡眠の朝型や夜型というのは、その人の個性、つまり多様性の一部だという考え方です。

Nikkei Styleの三島和夫医師の記事によると、日本の調査(※)では、超夜型は約8パーセント、夜型は約23パーセント、中間型が41パーセント、朝型は22パーセント、超朝型は約6パーセントになっています。
同医師も、睡眠やクロノタイプも個性だと述べています。

遺伝子も関与しているならいろいろな睡眠パターンがあって当然だと思うし、一概にそれらの良し悪しを述べたり、怠惰や勤勉と関連づけたりすることはできないという気がしました。

睡眠パターンが個性ならば、それを無理に変えるのではなく、目覚めている時間の使い方を見直すほうがメリットがありそうです。

8時間睡眠の人ができること
では、7~8時間睡眠が必要な私たちには何ができるでしょうか。

1. 睡眠時間はきちんと確保
とにかく、健康のためには自分にベストな睡眠時間を確保することが重要です。

カリフォルニア大学バークレー校で睡眠を研究しているマシュー・ウォーカー氏は、「健康には睡眠が
最重要」と言い、また予防接種の効果や免疫面の
健康も睡眠時間に影響を受けると述べています。

前述の三島医師も、無理して睡眠パターンを変えることには注意を促しています。

睡眠時間は譲れないならば、目覚めている時間の使い方を見直しましょう。

2. 時間の無駄遣いをチェック
まず、時間の無駄遣いに目を向けてみましょう。

「『時間を無駄にしがちな人』が無意識に行なっているNG習慣5つ」の記事では、「デスクが散らかっている」「隙間時間にSNSをする」「予定を立てない」「NOと言えない」「先延ばしにする」がNG習慣として挙げられています。
心当たりがある行動はありませんか。

3. 時間の無駄遣いを減らす方法
そして、無駄遣いを減らす4つの方法については、こちらの記事が参考になります。

「趣味も休憩もすべてスケジュールに入れる」「金銭的な価値に置き換えてみる」「注意散漫を減らす方法を取り入れる」「その行動や思考が役立っているか自問する」です。

遺伝的にショートスリーパーで健康に悪影響がないというのはうらやましい気がしますが、7~8時間睡眠が私の睡眠個性です。

中間型の私は、その睡眠時間を確保しつつ、起きている時間の有効活用にフォーカスしていきたいと思います。

※朝型夜型チェックリストによるクロノタイプの分布(国立精神・神経医療研究センターで実施した1170名での調査結果/2015年)より

Source: CNN, Nikkei Style, 厚生労働省

是で割と「睡眠時間」を気にせず、生活出来そうですね。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

店4





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「International Day of the World's Indigenous Peoples.: 世界の先住民の国際デー(8月9日 記念日) 。」

健康
08 /09 2021
駅前2

気温

華

今日は何の日 8月9日

世界の先住民の国際デー(8月9日 記念日)
1994年(平成6年)12月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of the World's Indigenous Peoples」。

International Day of the World's Indigenous Peoples

1982年(昭和57年)のこの日、スイスのジュネーヴにおいて、先住民の人権の促進と保護のために小委員会における「国連先住民作業部会」の第1回会合が開催された。

世界には推定3億7000万人の先住民がおり、90ヵ国に住んでいる。
世界中に多くの先住民がいる一方で、彼らは最も不利な立場にある。
先住民は人権・環境・開発・教育・健康・経済・社会開発などの分野において問題に直面している。
国際社会は、先住民の権利を保護し、独自の文化と生活様式を維持するために特別な措置が必要であると認識している。

1993年(平成5年)は「世界の先住民の国際年」(International Year of the World's Indigenous Peoples)であった。
また、国連総会は問題を解決するための国際協力を強化することを目的に、1995年(平成7年)から2004年(平成16年)、2005年(平成17年)から2014年(平成26年)を「世界の先住民の国際的な10年」(International Decades of the World's Indigenous Peoples)としていた。

駅前

( ノ゚Д゚)おはようございます、もう少し前の話になりますが御盆休み初日、無事8月7日土曜日に2回目の「ワクチン接種」しました。
今回は場所も時間も前回と同様でしたので、貴重な休日なので如何に時間的なロスを少なくするかを考えて行動しました。
現地では待ち時間も少なく、前回よりもさらにスムーズに「ワクチン接種」が出来ました。
接種後の副作用も「巷で云われる」ほど大きくなく、むしろ2回目の「ワクチン接種」の方が無症状で快調でした。
この点は御盆休み前に、異様に自然災害を予見させた3連台風とよく似ていて、東海地方では大雨どころか殺人的に蒸し暑い猛暑日の連続でした。
今の世の中って完全に情報先行型ですが、便利な反面に其の情報に信頼性が無い場合って・・・・。
特に日本の場合、一番の「上級国民」たる「マスメディア」が「虎の威を借りる狐」の如く、日々「言いたい放題」かつ「言行不一致」で日本史上稀に見る歴史的「無責任」な報道スタイルなんですからなぁ?!

モデルナ製ワクチン、2回目接種翌日に8割で37・5度以上の発熱…ファイザー製の2倍に

自分にとっては、かなりのミスリード記事でしたね。

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。

ビールに合う「腸にいい最高のおつまみ」簡単4品
相性抜群!「夏バテ」「免疫力低下」も防ごう!
森 敦子 : 翻訳家  著者フォロー 2021/08/07 13:00


1
今回は、腸活という観点から見た「ビールに合う腸活おつまみ」についてご紹介します(写真:NOBU/PIXTA)

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。
1992年に発表された「アダムスキー式腸活メソッド」は、Google.itの食事法(ダイエット)部門(2017年)で「最も検索されたキーワードのベスト3」に選出されるほど、本国イタリアのみならず、ドイツ、フランス、スペイン、ポルトガル、ベルギー、トルコなど、世界中で話題になっている。
日テレ系列「世界一受けたい授業」(5月22日放映)でも紹介され、「アダムスキー式腸活メソッド」をすべて解説した『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』は、日本でも7万部を超えるベストセラーになっており、大きな反響を呼んでいる。
訳者の森敦子氏が本書の翻訳を通して感じたのは、「食べ物は『何を食べるか』ではなく、『何と組み合わせて食べるか』が大事」ということ。
では、アダムスキー氏の提唱する「最高の腸を手に入れるための組み合わせ」はどうやって食卓に取り入れればいいのだろうか? 今回は、本書の翻訳を手掛けた森氏が「ビールに合う腸活おつまみ」について解説する。

「ビールのおつまみ」でも「腸活」ができる!
暑くなり、「ビール」が美味しい季節になりましたが、など、体に悪そ「ビールのおつまみ」というと「塩分が多い」「カロリーが高い」など体の悪そうなイメージがあるかもしれません。
2
『腸がすべて:世界中で話題!アダムスキー式「最高の腸活」メソッド』

今、テレビや雑誌などで注目を集めている「アダムスキー式腸活法」は、食べ物を「腸を通過するのが速い食品(ファスト)」「遅い食品(スロー)」に分け、スピードの違う2種類の食品を同時に摂取しないことで、「腸の詰まりを防ぐ」腸活法です。

この「アダムスキー式腸活法」を「ひと工夫」するだけで、「ビールのおつまみ」でも「腸活」をすることができるのです。

今回は、腸を元気にしてくれる「腸にいい最高のおつまみ」の中から簡単4品を紹介します。

「アダムスキー式腸活法」に従うと、ビールは「スローの食品」でも「ファストの食品」でもない「ニュートラルの食品」という3つ目のカテゴリーになります。

「ニュートラル」というのは、「ファスト」とも「スロー」とも組み合わせることができる食品です。

つまり、ビール自体は何とでも組み合わせることができるので、ビールを飲むときに「腸活をしよう」と思ったら、おつまみの中で「ファストの食品」と「スローの食品」が混ざらないようにすればいいのです。

それでは、「おすすめの腸活おつまみ」の具体的な例を見ていきましょう。

「ビール×枝豆」は健康面でも最高の組み合わせ
【1】「枝豆」(スローの食品)
3
よく冷えたビールとホカホカにゆでた枝豆のセットは、腸にとっても最高の組み合わせ(写真:kai/PIXTA)

暑い夏によく冷えた「ビール」と、ホカホカにゆでた「枝豆」は、最高の組み合わせですね。

アダムスキー博士は、枝豆は「腸にも嬉しい効果のある食材」なのだと話しています。
「アダムスキー式腸活メソッド」では、大豆が「腸活スーパーフード10」のひとつに挙げられていますが、枝豆は「大豆が熟する前の未熟果」

博士が暮らすイタリアには、もともと枝豆を食べる習慣がなかったのですが、日本食から「Edamame(枝豆)」の人気に火がつき、今では「ヘルシーで美味しい野菜」として現地でも広く食べられるようになったそうです。

枝豆には「食物繊維」がたっぷり含まれているので、腸をきれいにし、大腸がんなどの生活習慣病に効果があるといわれています。
また、大豆を定期的に摂取すると、「悪玉コレステロール」の値を下げる効果もあるのだそうです。

枝豆に含まれるアミノ酸「メチオニン」は、アルコールの分解を促し、肝臓への負担を和らげてくれるので、「ビール✕枝豆」の組み合わせは、味の面でも健康面でも最高なのだそうです。

また、同じくスーパーフードの大豆で作られた「納豆」も、腸活におすすめです。
納豆に含まれる「納豆菌」は熱や胃酸に強く、「生きたまま腸に届く」といわれています。

腸に届くと、自ら善玉菌として働くとともに、他の善玉菌を増やしてくれる効果もあるので、納豆は、腸にとって「いいことづくめ」の食材なのです。

2つめの「おすすめ腸活おつまみ」は「無限キャベツ」です。

「キャベツ」は優れた抗がん作用が期待できる腸活野菜
【2】「無限キャベツ」(スローの食品
4
ごまとキャベツの「無限キャベツ」は、抗がん作用に加え、腸にとっても理にかなった食べ方(写真:E_ahirao/PIXTA)

食べ出したら止まらない「無限キャベツ」も、ビールのお供にピッタリですね。

「今が旬!『腸にいいキャベツ』最高の食べ方4秘訣」でもお話したとおり、キャベツは「食物繊維」が豊富で、野菜の中でもとりわけ優れた抗がん作用が期待できるため、アダムスキー博士も腸活野菜として絶賛しています。

「無限キャベツ」ならその名のとおり、無理なくたっぷりとキャベツが食べられるのがいいですね。

また、「アダムスキー式腸活法」では、「野菜はかさが多いほどいい」と考えられています。
かさの多い野菜は、消化管の中で「煙突掃除人」の役割を果たしてくれると、「アダムスキー式腸活法」で考えるからです。

さっとゆでたり、塩もみして水気を絞ったりしただけの「無限キャベツ」は、調理法から見てもアダムスキー式腸活法にかなった食べ方なのです。

「無限キャベツ」は、ごま油を主役に鶏がらスープなどで味付けして作りますが、このとき仕上げによくかける「ごま」も、カルシウムやマグネシウム、食物繊維が豊富で、腸にいいといわれています。

「キャベツ」も「ごま」も「スローの食品」なので、腸を詰まらせる組み合わせにもなりません。

ただし、腸活のためには「唐辛子」を入れずに作りましょう。
「唐辛子」は「ファストの食品」なので、「キャベツ(スローの食品)×唐辛子(ファストの食品)」は、「アダムスキー式腸活法」ではNGの組み合わせとされています。

辛みが欲しいときには「しょうが」や「こしょう」(どちらもニュートラルな食品)をきかせるのがおすすめです。

3つめは、居酒屋の定番メニューのひとつ「ほっけの干物」です。

脂ののった魚は「オメガ3系脂肪酸」が豊富
【3】「ほっけ」の干物(スローの食品)
5
ほっけと大根おろし。腸のためにはレモンやすだちはかけずにいただきましょう(写真:なべすん/PIXTA)

アダムスキー博士が腸のためにおすすめしている栄養成分に、不飽和脂肪酸の一種である「オメガ3系脂肪酸」があります。
これらは腸のなかの炎症を鎮め、善玉菌が増えやすい腸内環境を整えてくれる働きがあるのだそうです。

また、「腸内の潤滑油」として便の通りをよくする効果も期待できるといわれています。

脂ののった魚」には、この「オメガ3系脂肪酸」が豊富に含まれていますが、「ほっけ」にもたっぷりと含まれているのだそうです。
脂ののった「ほっけの干物」はビールとの相性もバッチリだから、嬉しいですね。

ほっけには、「レモン」や「すだち」を絞ってかけるのが定番ですが、「アダムスキー式腸活法」では、これらの果物は「ファストの食品」
「ほっけ(スロー)」×「レモン・すだち(ファスト)」の組み合わせはNGです。

一方、「大根おろしであれば「スローの食品」同士になるので組み合わせてもOKです。
「大根」は食物繊維豊富で「消化促進作用」もあるそうなので、ぜひたっぷりと食べてください。

また、「オメガ3系脂肪酸」は脂ののった魚に豊富ですので、「トロ」や「サーモン」もしくは「イワシ」などの青魚もおすすめです。

旬の魚は脂がのって「オメガ3系脂肪酸」の含まれる量も増えますので、夏には「イワシ」、秋には「サンマ」、冬には「ブリ」と、旬の魚を味わうことも腸活につながります

アダムスキー博士に言わせれば、揚げものは、「揚げ方の悪いものだけが体に悪い」のだそうです。
体にいい揚げ方をするコツは油の「温度」だと、アダムスキー博士は話しています。

【4】揚げものは油の質と温度に気をつければ問題なし
6
唐揚げとビール。腸活ではレモンをかけるのはNG(写真:midori_chan/PIXTA)

油は高熱で長時間加熱しつづけると有効成分が失われるだけでなく、炭水化物を多く含む食べ物は、油の温度が高すぎると「アクリルアミド」と呼ばれる発がん性の高い物質を発生させる懸念があるようです。

超えてはいけない温度」について、博士が基準となる温度を示してくれているので、ここでご紹介しておきます。

【油の種類と超えてはいけない温度】
★とうもろこし油、くるみ油、ごま油、大豆油、ひまわり油……140~160℃
★オリーブオイル……210℃
★ピーナッツ油……220℃ 
(日本で揚げ油によく使われるキャノーラ油は200℃程度)

また、唐揚げには「レモン」をかけるのが一般的ですが、の組み合「鶏肉(スロー)」×「レモン(ファスト)」でNGの組合わせなので避けましょう。

また、「フライドポテト」の「じゃがいも」は「スロー」ですが、ケチャップに含まれる「トマト」は「ファスト」。
「フライドポテト(スロー)」×「ケチャップ(ファスト)」も腸のためにはNGの組み合わせです。

腸の疲れは「夏バテ」「免疫力低下」の原因に
暑い日が続くと食欲が落ち、つい夏バテ気味になりますが、腸が疲れると体は上手に栄養を吸収できなくなり、さらに夏バテを悪化させてしまいます。

また、『腸がすべて』の監修をつとめた澤田肝臓・消化器内科クリニック院長である澤田幸男医師は、「腸は人体最大の免疫システム」だと話しています。
間違った食べ物の組み合わせ」を続けることで腸が詰まり、その働きが落ちれば、免疫力の低下にもつながりかねません。

暑い夏はまだまだ続きますが、みなさんも「アダムスキー式腸活法」を学び、普段の食事から腸をケアすることで、元気に夏を乗り切りましょう。

(医学監修:澤田幸男/医学博士、澤田肝臓・消化器内科クリニック院長)


道

気温2

道2

m3

m4

GS

華3

ららぽーと磐田

鉄道模型高く売れるドットコム



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Oronamin C day.: オロナミンCの日(7月3日 記念日)。」

健康
07 /03 2021
風鈴

気温

華

今日は何の日 7月3日

オロナミンCの日(7月3日 記念日)
東京都千代田区神田司町に本社を置き、医薬品、食料品の製造・販売をしている大塚製薬株式会社が制定。

日付は「オロナ(7)ミ(3)ンC」と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

オロナミンC

「オロナミンCドリンク」は、「子供から大人まで、いつでもどこでも美味しく飲める炭酸栄養ドリンク」をコンセプトに、1965年(昭和40年)2月の発売以来「元気ハツラツ!」というメッセージのもと、世代を超えて多くの人に愛され続けている。

国内累計販売本数は1985年(昭和60年)に100億本、1995年(平成7年)に200億本、2011年(平成23年)5月には300億本を達成し、記念日にはこれからも日本中に「元気」をあふれさせたいとの思いが込められている。

商品名は「オロナミンCドリンク」で、「オロナミンC」の名前は、大塚製薬の皮膚薬「オロナイン軟膏」の「オロナ」と「ビタミンC」の「ミンC」から作られた。
姉妹品にローヤルゼリーやプロポリス、ハチミツなどが含まれる「オロナミンC ロイヤルポリス」がある。

風鈴4

( ノ゚Д゚)おはようございます、季節柄とは言え、急な降雨で暑いのか寒いのか・・・・。

風鈴2

0703

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

「野菜たっぷりなら良いわけではない」糖尿病患者にほぼ確実に不足している"ある食べ物"
国の食事摂取基準は糖質が多すぎる
ライフ | 『糖尿病の真実』 #健康 #タンパク質 2021/06/30 9:00 PRESIDENT Online  水野 雅登  医師


糖尿病を改善するには、どのような食事をすれば良いのか。
医師の水野雅登さんは「タンパク質をとることが最優先だ。
タンパク質は身体の土台なので、不足すると他の栄養素が吸収されにくくなる」という――。
※本稿は、水野雅登『糖尿病の真実』(光文社新書)の一部を再編集したものです。
1
空のディナープレート写真=iStock.com/taratata※写真はイメージです

医師が気づいた「慢性疾患の患者の共通点」

色々ある栄養のうち、最も大切なものは何かというと、タンパク質です。
ところが、現代の食生活の中では、タンパク質が非常に軽視されていると医師として感じることが多々あります。
なぜなら、糖尿病などの慢性疾患の患者さんを診ると、ほぼ確実にタンパク質が不足しているからです。

「野菜は健康にいいから食べるべき」「ごはんやパンを食べないとエネルギー不足になる」という見当違いの考えが一般的ですが、肉や卵や魚を食べる意識はさほど強く持っていないことが多いようです。

その自覚があまりないことが多く、「タンパク質を十分にとっていますか?」と質問すると、必ず「はい、しっかりとってます!」という答えが返ってきます。
顕著なタンパク質不足がある人も、BMIが18.5を切っている「痩せ」に分類される人も、そう答えます。

これは、患者さんたちだけに問題があるのではなく、一般的な医師も管理栄養士も、そのほとんどが栄養に関して正しい知識がないことも影響しています。
専門家たちも、国が定めた食事摂取基準にのっとった「炭水化物6割、タンパク質2割、脂質2割の食事」という低タンパクで高糖質な食事を指導しているからです。

日本人のほとんどが、無自覚なタンパク質不足です。
身体を構成している成分は、重さでいえば、7割程度が水で、2割程度がタンパク質です。
つまり、水を除くと、最も多いのがタンパク質ですから、最も補給すべき栄養素だと考えてください。

優先順位をイメージづける「栄養ピラミッド」

摂取すべき栄養素には、優先順位があります。
それをわかりやすく図にしたのが、図表1の「栄養ピラミッド」です。
このピラミッドの考え方は、ブログ「パラダイムシフト好きの外科医のblog」にある「治療のピラミッド」から発展させたものです。
考え方の優先順位をイメージしやすいので、ヒントにさせてもらいました。
2栄養ピラミッド出典=『糖尿病の真実』(光文社新書)

この図表でいうと、ピラミッドの土台はタンパク質と脂質です。
これらが十分に足りている状態で、はじめて上に位置する鉄、さらに上部のビタミンやミネラルがしっかり吸収できるようになります。

たとえば、タンパク質不足がひどい場合には、ビタミンやミネラルを胃が受けつけることができず、かえって食欲不振になったりします。
胃も胃壁も胃の中で働く消化酵素も、すべてタンパク質を材料としているからです。
材料が不足していると、胃が十分に機能を果たせなくなってしまうのです。
だから、優先順位が大切になってくるのです。

脂質を優先する食事方法もあり、おすすめすることも多くありますが、糖尿病の場合にはタンパク質不足であることがほぼ確定的です。
脂質優先の食事は、タンパク質不足が解消してからの方が健康的です。

国民総鉄不足の日本人

本来は、鉄はミネラルの一種ですから、このピラミッドでいうと一番上に含まれることになります。
しかし、わざわざ別にしているのは、他のミネラルよりも優先順位が高いからです。

欧米などの諸外国では、小麦粉などへの鉄の添加が法律で義務づけられています。
他にも、ベトナムでは調味料のナンプラーに、モロッコでは塩に、中国では醤油に鉄添加が行われています。
各国が、貧血の予防のために国策として鉄添加を行っているのです。

しかし、日本では、こうした国策として鉄を添加する、ということは行われていません。
その結果、多くの国民が鉄不足に悩まされています。
しかも、それは貧血と認識されていないことも多々あります。

貧血といえば立ち眩みや顔色が悪いなどの症状が有名ですが、それだけではありません。
いつも疲れている、眠れない、血圧や体温が低い、原因不明の頭痛、甘味依存、糖尿病、肥満、マタニティーブルー、発達障害、うつ・パニック、がんなど、鉄不足がもたらす心身への悪影響は数限りなくあります。

鉄不足は、鉄を補充しない限り、未来永劫に治りません。
それと同時に多くの人が、自分の鉄不足に気がついていません。
このため鉄の重要度を強調すべく、栄養ピラミッドでは他のミネラルから独立させ、より基礎的な箇所に位置づけしました。

タンパク質は何からとるか?

タンパク質をとるときの基本は、「肉、卵から」が基本です。
加えて、タンパク質不足を補う段階では、ほぼ必須なのが「ホエイプロテイン」です。

プロテインと聞くと、ムキムキのスポーツマンが飲んでいるイメージがまだまだ強いのですが、私はタンパク質不足が顕著な人、特に糖尿病の方の食事療法の一環としておすすめしています。

「ホエイ」は日本語では「乳清」といいます。
ヨーグルトの上によく溜まっている、あの透明な液体が、ホエイです。
それを粉末に加工したものが、ホエイプロテインの製品です。
なお、英語では「whey」と書き、発音では「H」を発音せずに「ウェイ」または「ウエイ」と呼ばれます。
「ホエイ」は、あくまで日本語読み、ということになります。

肉は、牛肉、豚肉、鶏肉、どれでもかまいません。

好きなものを選んでください。
調理方法も、糖質やトランス脂肪酸を添加しない方法であれば、好みでかまいません。
糖質とトランス脂肪酸を添加する調理法とは、たとえば、パン粉をたっぷりつけて、サラダ油で揚げるなどといったものがそうです。
トランス脂肪酸は「食べるプラスチック」といわれるほど健康被害リスクが高いので、できる限り避けることをおすすめします。
3
キッチンに置いてある選りすぐりのタンパク源写真=iStock.com/a_namenko※写真はイメージです

「肉食は身体に悪い」に対する答え

「肉ばかり食べていては栄養が偏るのでは?」という質問をよく受けます。
「肉は太る」「肉は身体に悪い」「肉ばかり食べているとがんになる」というイメージを持つ人は多く、わざわざ肉を控えている方も少なくありません。
健康志向の高い人ほど、そうした傾向が強くあります。

逆に、「バランスよく」や「栄養の偏り」という考え方の方が、偏っていると私は考えています。
それについては、旧来のカロリー理論がいかに間違った古い考え方か、すでに述べてきた通りです。

「バランスのよい食事」とは、本来であれば、私たちの身体が求める栄養素に対して「バランス」をとるべきです。
しかし、一般に広まっている「バランスのよい食事」は、私たちの身体の求める栄養を無視しています。
身体を構成する要素の多くをタンパク質が占めているのは、前述した通りです。
それに対して「炭水化物を6割とりなさい」というのは、明らかにバランスを欠いています。
大切なのは、「私たちの身体の求める栄養をとる」ことです。

卵は完全栄養食
私に言わせれば、卵こそ「バランスのよい」食品です。実際、「完全栄養食」といわれるほど、栄養が充実しています。
ところが、この卵も「週に○個までにしないといけない」といった間違ったイメージを今も持ち続けている人が少なくありません。

これはコレステロールの冤罪が関係しています。
一時期、卵に豊富に含まれるコレステロールが血管に悪いという間違った情報が広まっていたからです。

しかし、2013年に米国心臓病学会が「コレステロールの摂取制限を設けない」としました。
その2年後、2015年には、米農務省と保健福祉省も、コレステロールの摂取制限をガイドラインから削除しました。
日本でも厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」で、コレステロールの摂取基準が撤廃されました。
そのいずれの理由も「コレステロール摂取の上限値を算定するのに、十分な科学的根拠が得られなかった」ためです。

毎日、2個でも、3個でも、10個でも食べて大丈夫、ということです。むしろ、卵をたくさん食べると、不健康になるどころかタンパク質不足が解消され、健康になります。

卵でコレステロールが上がる2つの条件

ところが、いまだに「卵は控えてください」と患者さんに指導している、化石のような医師が多くいます。
これには理由があり、その医師たちは自分の患者さんたちで、卵を食べた後にLDLコレステロール値が上がったためでしょう。
確かに、実際に、卵を食べるとLDLコレステロール値が上がる人がいます。
それは、次の2つの条件が当てはまる人です。

・糖質まみれの食事
・今までコレステロールを含む食べ物をとる機会が少なかった

糖質の多い食事をしてきた人の身体は、インスリンの酸化ダメージでボロボロになっています。
その状態で卵を食べると、身体は「やっと身体を治す材料が来た!」と、せっせとLDLコレステロールを作ります。
そのため、LDLコレステロール値が上がるのです。
つまり、むしろ至極、健康的な反応といえます。
逆にいえば、卵を控え続けると身体はいつまで経っても修復されません。

確かに、すでに血管が詰まりかけている状態にあると、増えたLDLコレステロールによって血管が詰まるケースはあります。私も、そういった症例を何例も診たことがあります。
血管が詰まる根本原因は糖質です。
この場合には、その糖質を控えつつ、時に血液をサラサラにする薬も併用した対応が必要です。

糖尿病の場合の「脂質」摂取の考え方
「脂質」については、さほど摂取を意識しなくても問題ありません。
肉や卵でタンパク質をとっていれば、必然的に脂質は摂取できるからです。

最近は「高脂質食」についての情報もたくさん出てきていますが、本格的に取り組もうとすると、摂取するグラム数や、脂質代謝に必要なビタミンやミネラルをサプリメントで補うことも考え合わせる必要が出てきて、非常に複雑になります。

まずは、本稿の目的である「糖尿病の予防と改善」のためであれば、それらを考える必要はありません。
「お腹が空かない程度の脂質をとる」くらいのイメージで十分です。

また、脂質の摂取をわざわざ避ける必要もありません。
カロリー指導を受けた人は「カロリーの高い脂質の摂取は避けるべき」と思い込んでいる方が多いと思いますが、脂質のみの摂取で血糖値は上がりません。
血糖値を直接的に上げるのは糖質だけです。

しかし、糖質と脂質を合わせてとると、糖質の影響で血糖値が上がり、インスリンが分泌されて、糖質と一緒に脂質も脂肪細胞に取り込まれることになります。つまり、太りやすくなります。

しかし、脂質だけならこのスイッチは入りませんし、タンパク質と合わせて摂取しても、少量のインスリンしか分泌されないため、過剰に肥満になる心配はありません。

逆に、糖質オフをしながら脂質まで制限すると、エネルギー不足に陥るので、注意が必要です。

空腹をやわらげるためには、エネルギーに素早く変わるMCTオイルを摂取することが助けになることもあります。
加熱せずにそのまま摂取するのがコツです。
朝や食間の紅茶やコーヒーに加えて飲んでいる人も多いようです。

素早くといっても、摂取してからエネルギーに変換されるまで3時間ほどかかるため、そのタイミングを見計らって摂取する必要があります。

3食の主食をたっぷり食べて、おやつもしっかりとっていた……という人の場合、いきなり糖質をゼロにすると、ほぼ失敗してしまいます。
「糖質はやめなければいけない」。
その「やめなければいけない」という「我慢」と「義務感」は、必ず反動を生んでしまい、続けることが難しくなるからです。

これを避けるためには、まずは「タンパク質をたくさん食べる」意識を先に持ってくることです。

具体的にいうと、肉や卵、魚でお腹をいっぱいにする、ということです。
前菜にタンパク質、主食もタンパク質にしましょう。
ごはんやパンはデザート感覚で最後に少量とる、というスタイルにすると、自然と糖質をとる量が減っていきます。
4
糖質依存からの脱出法
水野雅登『糖尿病の真実』(光文社新書)水野雅登『糖尿病の真実』(光文社新書)

同時に、鉄の摂取も進める必要があります。鉄はエネルギー産生をサポートする重要な栄養素です。
鉄が不足すると身体がエネルギー不足になるため、手っ取り早くエネルギーになる糖質を強烈に欲するようになります。

特に、月経で鉄を毎月大量に失う女性は、鉄不足による甘み依存に陥りやすいといえます。
鉄は必要量を食事で満たすことはほぼ不可能なので、サプリメントを使って、速やかに満たしてください。

糖質依存から離脱するためには、まずは、タンパク質と鉄の不足を迅速に改善することが必須となります。

また、今まで実際にこの食事法(タンパク脂質食)を開始した全員が、いきなり糖質ゼロにしたわけではありません。
たとえば、糖質量を、まず今までの8割、次に6割などと徐々に減らした方もいました。
このように、タンパク質と鉄をとりながら、糖質を減らすことが大切です。
そうすれば、エネルギー不足になることなく、高タンパク・糖質オフに移行できます。

駅前3

気温

駅前2

風鈴3

m3

m4

GS2

華3

駅前

駅

TIREHOOD



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Reading Day.: 朗読の日。(6月19日記念日)」

健康
06 /19 2021
愛野3

気温

今日は何の日 6月19日

朗読の日(6月19日 記念日)
NPO日本朗読文化協会が2001年(平成13年)に制定。

日付は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから。

男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及させることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日を中心として「朗読の日」のイベントが開催される。

日本朗読文化協会

日本朗読文化協会は、プロ・アマチュアを問わず「朗読」という文化活動を通じて、広く社会に貢献することを目指して設立されたNPO(特定非営利活動法人)である。
チャリティー朗読会や朗読教室、朗読コンクールなど、様々な活動を行っている。

「朗読」は、声を出しながら文章を読むことを意味する。
「音読」ともいうが、「朗読」には文章や詩歌の内容をくみ取り、感情を込めて読み上げるという意味合いも含まれる。
また、朗読を芸術や学問、教育としてとらえる考え方もある。

華

愛野4

( ノ゚Д゚)おはようございます、今日のブログ写真は先日散歩した「エコパの祭りの後」風景と、割とトラックバックで取扱れる「母の日」と好対照である文章は「父の日」について・・・・・。
今年は「お中元」風に地元である静岡県「沼津市」から、「干物」を取り寄せてみました。
箱の中を開けたら「父の日」とメッセージが・・・・・・其の「父上殿」の反応は、後日ブログに掲載して置きます。

エコパ4

0619

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。

堀江貴文さんが「糖尿病の最新治療薬」を飲む理由
行動変容のために「デジタル薬」も必要だ
堀江 貴文 : 実業家  著者フォロー 2021/06/16 12:00


堀江貴文さんが「糖尿病の最新治療薬」を飲む理由
堀江貴文さんが自費で糖尿病の最新治療薬を飲む理由とは?(イラスト:西アズナブル)

堀江貴文さんの最新刊『糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた』をもとにした、前回インタビュー(日本人は「糖尿病の真実」をあまりに知らなすぎる)は大きな反響を呼びました。
第2回は21世紀以降大きく変わった、糖尿病の最新情報について聞きます。
なんと、堀江さんは最新治療薬を飲んでいるそうですが(堀江さんは糖尿病患者ではなく自費診療)、その理由とは――。

実は、僕は2年前から、糖尿病の治療薬「SGLT2阻害薬」を服用している(自費診療)。
と言っても、糖尿病を患っているわけではなく、予防を目的とした体重コントロールのためだ。
「糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた」第2回は、この画期的な治療薬の紹介から始めよう。

SGLT2阻害薬は2014年に登場、糖尿病治療薬の既成概念を打ち砕いた。
それまでの治療薬は膵臓に作用し、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌をうながして、血糖コントロールを改善するものだった。

一方、SGLT2阻害薬は腎臓に作用して、尿から糖(尿糖)の排出をうながす。
体内に余っている糖を尿中にどんどん出して、血糖値を下げるわけだ。
インスリンを介さないから膵臓の酷使が避けられるし、効きすぎることによる低血糖の心配も少ない。
顕著な体重減少・血圧低下・脂質改善などにも効果がある。

取材先の慶應義塾大学医学部で…
「糖尿病が良くなるのはもちろんのこと、驚くべきは服用後に体重が落ちる効果があることです。
今までの治療薬で、体重をこれほど減らすことができる薬はありませんでした」

と語るのは、慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科の伊藤裕教授。伊藤教授は高血圧・糖尿病・腎臓病・抗加齢医学がご専門で、日本高血圧学会理事長、内分泌学会代表理事や慶應義塾大学医学部百寿総合研究センター副センター長などを歴任している。

伊藤教授は「SGLT2阻害薬には、塩分の吸収を抑える作用もあります。
ですから、この薬剤を服用することは、血糖低下や体重減少の効果だけでなく、塩分の過剰摂取が一因である心不全の予防にもつながるのです」と言う。

超高齢社会を迎えるにあたり、現在、慢性腎臓病と心不全が重大な病気になることが指摘されている。
慢性腎臓病は20歳以上の8人に1人が該当すると推計され、新たな国民病と問題視されている。
この心不全の治療薬としてSGLT2阻害薬が急浮上し、2020年11月、厚生労働省が健康保険での適応を承認した。

一度心臓病を起こしたことがある糖尿病患者さんにSGLT2阻害薬を投薬するだけで、死亡率が30%も減少したとの統計まである。ひとつの薬で、死亡率をそれほど減らすものはないらしい。
伊藤教授は次のように言う。

「SGLT2阻害薬の開発者の1人が『この薬が糖尿病の薬とされることは不満だ。
もっと作用が大きく、臓器を守る薬なのだ』と言っていますが、心不全に使えて腎臓が悪い人にも有効なのだから、それはある意味正しいと思います」。
僕は、SGLT2阻害薬は画期的な発明だと思う。

「はたして糖尿病はどのような病気か。
ここ10年、その本質が問い直されています」。
伊藤教授によれば、糖尿病は21世紀に入ってから発見が相次ぎ、そのことで、糖尿病の正体がわかっていなかったことに気づかされたという。
今、糖尿病の本質を突き止める研究が始まっているそうだ。 

「糖尿病の研究は、『食』という、生物の生存にとってもっとも基本的なことにかかわっています。
それゆえ、われわれ人間の生物としての強靭さ、また寿命など生命の根幹に迫れる可能性があります」

へぇー、糖尿病ってそんなに奥が深いんだ。
僕は、伊藤教授に人間の体の仕組みから説明してもらった。
詳しくは本書に譲るが、糖尿病は――血糖値を下げるインスリンの分泌量が減る、あるいはインスリンの効きが悪くなることで、たくさんのインスリンを分泌する必要があるのに、それに見合うインスリンを分泌できないため、血糖値が上がって起こる。
すなわち、膵臓の病気――が世間の常識だった。
ところが、糖尿病発症の源流は腸の炎症にあり、さらに腎臓もからんでいるという伊藤教授の話はまったく想定外で、実に刺激的だった。

「デジタル薬」とは?
続いて、「デジタル薬」について取材してみた。
デジタル薬とは、デジタル機器で患者さんの意識や生活習慣を変え、病気の治療をしていくものだ。
医薬品と比べて開発費が安く、副作用のリスクが低いことから、現在、新たな治療ツールとして脚光を浴びている。

2020年8月、日本のスタートアップ企業Save Medicalは、大日本住友製薬と糖尿病管理指導用アプリの共同開発契約を結び、2022年度中のPMDA(医薬品医療機器総合機構)の承認取得を目指すことを発表した。
具体的にどのようなものか、同社の淺野正太郎代表取締役社長に話をうかがった。

「私たちが開発を進めているアプリは、患者さんが食事・運動・服薬・体重・血糖値・血圧などを入力すると、その内容に応じてメッセージが表示され、行動変容をうながして治療効果を得るものです。
通常の治療薬と同様に医師が『処方』し、健康保険が適用されることを目指しています」

糖尿病治療の場合、日々の生活習慣がきわめて重要だが、医師にはなかなか見えない。
しかし、このアプリなら1~3カ月分の数値を記録できるというから、患者さんを通して聞き取っていた情報を短時間かつ正確に把握することができる。
また、服薬の乱れ、たとえば昼食後の服薬ができていないことがわかれば、朝夜のみの薬に替えることも提案できる。

患者さんにしても、自分が食べたものを写真に撮って見てみると、たとえば脂っこいものやカレー、ラーメンなど「茶色いものばかりだ」とすぐにわかる。
これなら、行動変容を起こしやすい。

ここでも日本は遅れている
日本人は「糖尿病の真実」をあまりに知らなすぎる 5
『糖尿病が怖いので、最新情報を取材してみた』(祥伝社)
具体的な使用方法も聞いてみた。

「診断を受けた患者さんは、医師から『処方コード』が発行されます。
それを自分のスマホにダウンロードし、食事・体重・血糖値などを入力します。
入力された数値は、日本糖尿病学会の『糖尿病診療ガイドライン』に沿って複数の医師の監修のもと構築したアルゴリズムで、解析を行います。
そして、エビデンスにもとづくガイダンスや心理的ケアが、患者さんに配信されます」

淺野社長によれば、デジタル薬はアメリカが日本より10年先行しているという。
アメリカでは2010年にウェルドック社が糖尿病治療用アプリの承認を得てからは、薬物依存や小児ADHD(注意欠如・多動性障害)などのデジタル薬が次々に実用化している。
いっぽう、日本では2020年8月、ようやくニコチン依存症治療用アプリが国内初の承認を得た。

日本の高齢化は今後ますます進むだろう。
高齢化が進むということは、糖尿病をはじめとする生活習慣病になる人が増えるということでもあり、その治療には、患者さん自身の行動変容が不可欠である。
この行動変容にきわめて有効なのが、デジタル薬だ。
糖尿病治療を画期的に変えるデジタル薬の開発を待ちたい。

次回は、いよいよ糖尿病や糖尿病予備群にならないための予防法を紹介する。
おすすめは、エビデンスのしっかりしたダイエット法だ。
これは糖尿病予防だけでなく、肥満に悩むすべての人に実践してほしい。
なにしろ、簡単にできてリバウンドもなく、体にいいのだから。


エコパ

気温2

エコパ3

m3

m4

GS2

華3

愛野

愛野2

スマリッジ



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。