fc2ブログ

「International Travel Day.:海外旅行の日。」

介護
10 /19 2020
イオン

気温

華

今日は何の日 10月19日

海外旅行の日(10月19日 記念日)
旅行会社や海外旅行愛好者などが制定。

日付は「遠(10)くへ行く(19)」と読む語呂合わせから。
海外旅行の楽しみ方などについて考える日。

アメリカ・ハワイ州

海外旅行について
海外旅行とは、外国(国外)を目的地としてする旅行のことである。
日本は島国であるため、外国を意味する表現として「海外」が用いられる。
そして、日本人が国外へ行くには海を越える必要があるため、外国への旅行に関してこのように表現するのが一般的となっている。

世界においては、例えば英語では、日本における表現と類似した「overseas travel」の表現もあるが、「international travel」(国際旅行)、「traveling abroad」(外国旅行)などが、海外旅行に相当する表現となる。

海外旅行者第1号は幕末のジョン万次郎ではないかといわれている。
正式には日本が近代国家として成立した明治時代以降になるが、いずれにしても一般市民には観光を目的とした海外旅行は無縁であった。
海外旅行が一般化し始めたのは1970年代からで、1972年(昭和47年)には海外渡航者数が100万人を突破した。

日本人の海外旅行の行き先となっている国・地域のランキングは、2016年(平成28年)の集計結果で、以下のようになっている。

①アメリカ合衆国(357.7万人)
②中国(258.7万人)
③韓国(229.7万人)
④台湾(184.1万人)
⑤タイ(141.7万人)
⑥シンガポール(78.4万人)
⑦ベトナム(74.1万人)
⑧香港(69.3万人)
⑨インドネシア(54.5万人)
⑩ドイツ(54.5万人)
⑪フィリピン(53.5万人)
⑫スペイン(46.3万人)
⑬オーストラリア(41.4万人)
⑭マレーシア(41.4万人)
⑮フランス(41.1万人)
⑯イタリア(40.4万人)
⑰カナダ(30.4万人)
⑱イギリス(24.6万人)
⑲インド(20.9万人)
⑳オーストリア(20.9万人)

1位のアメリカ合衆国の中において地域別の数値では、ハワイ州が148.8万人、グアムが74.6万人、北マリアナ諸島が6.1万人で、特にアメリカ・ハワイ州には毎年多くの日本人旅行客が訪れている。

和田

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨夜は驚きましたΣ(゚д゚|||)、深夜過ぎに高齢の「父親」の容態が急に悪くなり、「救急車」で「遠州病院」に累計5回目の搬送されました。
簡単に経緯説明すると、昨夜午前2時過ぎに二階の自室で寝てる時、一階で一緒に寝てる筈の両親の寝室から、「母親」の悲鳴にも近い「お父さん、お父さん?!」の呼び声に近い悲鳴に目を覚まして、慌てて一階寝室へ降りていくと、懸命に「父親」へ呼び掛ける「母親」の姿を見て寝起きなので事態を直ぐには飲み込めずに、寝惚け眼のまま一瞬呆然としました。
「母親」から「119番へ電話して」と云われて、ようやく電話する始末で、「火事ですか?救急ですか?」と妙に冷静な救急士の受話器の向こうの呼び掛けに、過去一番、赤黒く顔色悪い苦しむ「父親」を直視しながら、冷静さを保ちつつ受け答えに徹しました。
電話での受け答えは歯痒さからか妙に長く感じましたが、「救急車」が自宅に到着するのは想像してたより早く、がっしりとした体格の「救急士」3名が、寝室に来てくれた時には内心ホッとしました。
実にスムーズに「父親」を「救急車」に運んでくれたのは好いのですが、其処から発車する迄の約10分前後の時間が奇妙に長く感じて、「もしや?!」と思い少し焦りました。
深夜と言う事もあるのか?!自宅周辺では「救急車」の「サイレン」は鳴らさずに、大通りに出てから「サイレン音」が聴こえた頃に、ようやく眠気が覚めた自分、多少の眠気を払って自分自身落ち着かせる為に、ブログの確認でもするかとWeb作業を少ししました。
と30分ぐらいしたら「母親」から「迎えに来て?!」とショートメッセージが、・・・・・・・・。
否応無し午前3時30分過ぎ頃、即迎えに自家用車を「遠州病院」まで走らせました。
「病院」窓口脇の「コンビエンスストア」入り口付近に到着したのが、午前4時過ぎでした。
其処から深夜の浜松市内、親子3人でドライブ、実際に帰宅したら夜明け1時間前でした。
「緊急看護」の大変な側面を垣間見た形で始まった、散々な一日の幕開けでした。

1019

ブログ冒頭の「今日は何の日」から「海外旅行の日」、日本の場合は、日常的なニュースなどでも、いわゆる「海外」を指すのは、旅行先でもある「アメリカ合衆国」、「中国」、「韓国」、「台湾」、「タイ」が多いですね。
ですから「ヨーロッパ」の話題があると、どうしても気になってしまいますね。

閑話休題、今日の花の写真は、先日Amazonで購入した「単焦点レンズ」で撮影したモノです。

小物

店

m1

m2

GS

華2

ヤマ

今日の気になる話題は此方です。

浜松移住の女優熊谷真実さん「もう最高」 市長「ぜひ、大使に」
静岡新聞NEWS (2020/10/17 08:44)


1
浜松市への移住を鈴木市長に伝える熊谷さん(左)と市やらまいか大使の中沢さん(右)=同市役所

 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに東京都内から浜松市に移住した女優熊谷真実さん(60)と、夫で同市中区出身の書道家中沢希水さん(42)が16日、市役所に鈴木康友市長を訪ね、移住した経緯などを語った。
 中沢さんは2016年から市の魅力を国内外に発信する「浜松市やらまいか大使」を務める。
熊谷さんはコロナの影響で舞台の仕事が一時的になくなり、住環境を変えて気持ちを入れ替えようと、中沢さんと共に8月、中区に転居したという。
 浜松の印象を問われた熊谷さんは
「もう最高。住みやすく、食べ物はおいしい。
景色も空気もいいし、人は優しい」と語った。
生活の変化について
「今までは仕事中心だったが、生活を楽しむ方に少しシフトできている」と満足感を示した。
 今後は動画投稿サイト「ユーチューブ」で浜松の魅力を紹介したり、自分が食べる野菜を自分で育てるといった活動に取り組んだりすると語った。
鈴木市長は
「ぜひ、やらまいか大使をお願いしたい。
夫婦での大使は初めてなので」と就任を依頼した。

熊谷真実
活躍を期待しています、もはや伝説「松田優作」さんの、義理のお姉さんでもあられるんですね。

道

気温2

道2

芭蕉俳句: けふの今宵寝る時もなき月見哉  (きょうのこよい ねるときもなき つきみかな)

時代背景&解説: 寛文年間の作。
芭蕉、18歳から29歳。
『続連珠』には伊賀上野松尾桃青とある。
伊賀上野から江戸移住初期の作だが作句年詳細不明のもの10句。
今宵は仲秋の名月。
名月を堪能しようというので寝る時間もない。
在原業平の歌「花にあかぬ嘆きはいつもせしかども今日の今宵に似る時はなし」(『伊勢物語』)をパロディー化したもの。


道3

看板

m3

m4

GS2

華3

ヤマ2

店2





在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。