fc2ブログ

「International Day of Sign Languages:IDSL .: 手話言語の国際デー(9月23日 記念日)。」 

コロナ関連
09 /23 2021
店

気温

華

今日は何の日 9月23日

手話言語の国際デー(9月23日 記念日)
2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
英語表記は「International Day of Sign Languages:IDSL」。

International Day of Sign Languages

日付は1951年(昭和26年)に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf:WFD)がイタリアのローマで設立された日に由来する。
世界ろう連盟は、ろう者の権利と手話の文化を守ることを目的とする世界的な運動団体であり、非政府組織(NGO)である。

この国際デーは、世界ろう連盟がカリブ海に浮かぶ島国アンティグア・バーブーダをはじめとする国連加盟国に働きかけた結果、日本を含めた98ヵ国が共同提案者となり、国連総会にて承認されたものである。

手話言語が音声言語と対等であることを明確にすること、ろう者の人権が完全に保障されることが目的。
また、国際社会において手話言語の意識を高め、手話の学習を促進するよう呼び掛けている。
日本を含め、世界各地でこの日を記念した講演会などのイベントが開催される。

また、9月の最後の一週間が「国際ろう者週間」(International Week of the Deaf:IWDeaf)となっている。
国際ろう者週間は、1958年(昭和33年)9月に初めて実施され、ろう者が日常生活で直面する問題の認識を高めることを目的としている。
この国際デーは2018年(平成30年)に初めて実施され、同年の9月24日~30日が国際ろう者週間であった。

ホテル

( ノ゚Д゚)おはようございます、やはり朝方の雨から疲労感が拭えない日、夏バテに注意しつつ過ごしました。


看板

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

「Apple Wallet」にワクチン接種証明を保存可能に--「iOS 15」今後のアップデートで
CNET Japan > ニュース > 製品・サービス Ry Crist (CNET News) 翻訳校正: 桑井章裕 高森郁哉 (ガリレオ)2021年09月22日 11時42分


 「iPhone」向けOSの最新版「iOS 15」は、「ヘルスケア」アプリで、新型コロナウイルスのワクチン接種や検査結果の証明書などの「証明可能なヘルスケアレコード」をダウンロードし、保存することができる。
世界的なコロナ禍で時宜を得た機能だ。
さらにAppleは近く、ワクチン接種証明カードを「Apple Wallet」に追加できるようにする予定だ。
1
iOS 15 will soon let you store your COVID vaccination card in Apple Wallet 提供:Apple

 Appleは、「ユーザーは、ヘルスケアアプリに保存されている証明可能なヘルスケアレコードを、航空会社、イベント会場、対面で人と交流を深めるビジネスなど、この情報を必要とする承認済みのサードパーティーのアプリと共有することを選択できる。
そして、今後のソフトウェアアップデートで、証明可能な新型コロナウイルスのワクチン記録をワクチン接種証明カードとしてApple Walletに追加し、企業や会場などで提示することを選択できるようになる」と説明している。

 この機能は、次のiOS 15リリースのベータビルド以外ではまだ利用できないかもしれないが、実装されれば便利な機能になるだろう。
レストラン、バー、スポーツ競技場などをはじめとする多くの事業では、入り口でワクチン証明書や最新の陰性検査結果の提示を求めている。

 またAppleは、「間もなく、『SMART Health Cards』を発行する組織は、新しいボタンを使って、安全にワクチン接種の情報をヘルスアプリにダウンロード、保存し、Walletにすぐ追加して、Walletから提示できるとユーザーに知らせることができるようになる」と説明している。

2

iPhoneを選択して良かった・・・・・、と思える結果になると良いのですが。


道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

駅前





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「Sky Day.:空の日(9月20日 記念日)。」 

コロナ関連
09 /20 2021
店

気温

華

今日は何の日 9月20日

空の日(9月20日 記念日)
1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。
戦争中中断されていたが、1953年(昭和28年)に復活。
運輸省(現:国土交通省)航空局が1992年(平成4年)に「空の日」と改称した。

空の日・空の旬間

1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した。
日本で初飛行に成功したのは、1910年(明治43年)12月19日に東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった。
しかし、12月では気候的に航空の行事に適さないため、帝都上空一周飛行が行われた9月20日を「航空の日」とした。
航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的。

日本の航空は、1952年(昭和27年)の民間航空再開以来、半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに、空港は地域発展の核となっている。
「空の日」が制定された1992年は、民間航空再開40周年に当たる年だった。
また、9月20日の「空の日」のほかに、9月20日~30日を「空の旬間」に制定している。
シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名された。

「空の日」を含む「空の旬間」には、空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか、各地の空港・レーダー事務所において、管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催される。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、じつは先週先週半ばから日常使用してる「Gショック」が何故か見付からず、てっきり失くしたとばかり思っていました。
まぁ「遠鉄百貨店」「友の会」の更新時期も近いし、仕方がないから買い直すか?!とまで思ってました。
そんな昨日・土曜日の夜に自宅の「洗濯場」にある、「洗濯物入れの袋」置き場の側に、落ちていて見つけた時には我ながらホッコリしました。
さて今の時代の「先端的なデザイン」なのか知れませんが、一見すると「睨む様な顔」のエッジの効いたデザインの自動車が多いような気がします。
そう考えると、先日試乗した「MX-30」は何方かと云うと「イルカ顔」に、分類されると思うので和みと癒しで好みではあります。

顔

寺

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

接種証明、スマホ画面で 年内にも発行開始
時事ドットコムニュース>政治>接種証明、スマホ画面で 年内にも発行開始 2021年09月18日18時37分


 政府は、新型コロナウイルスワクチンの接種証明スマートフォン画面で表示できるようにする方針を固めた。
事業者などがQRコードを通じて接種情報を読み取れる仕組みを検討。
取得にはマイナンバーカードが必要で、年内にも発行を開始する。
宣言下でも酒提供・旅行可に ワクチン・検査で制限緩和―11月にも、政府基本方針

 デジタル庁が17日に示したデジタル版接種証明書の概要によると、接種証明を取得するにはスマホでアプリをダウンロード
マイナンバーカードを読み取り4桁の暗証番号を入力して申請し、電子交付される。
スマホに表示されたQRコードには、氏名、接種歴、ワクチンのメーカーなどの情報が含まれる。
 このほかに、飲食店やイベントなどの予約サイトを念頭に、インターネット上で事業者が接種情報を把握できるシステムもつくる方針。
利用者は、予約時に接種券番号生年月日を入力。
事業者は国のシステムから、利用者の接種情報を把握できるようにする。
同庁は自治体や事業者などから意見募集を開始しており、年内の実用化へ詰めの作業を進める。



道

気温2

道2

ベンツ

m3

m4

GS2

華3

店





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村




「POPCORN day.: ポップコーンの日(9月9日 記念日) 。」

コロナ関連
09 /09 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 9月9日

ポップコーンの日(9月9日 記念日)
茨城県古河市に本社を置き、「マイクポップコーン」「ドリトス」「チートス」などのスナック菓子ブランドで知られるジャパンフリトレー株式会社が制定。

日付は、英字のポップコーン(POPCORN)の「POP」を左右を反転させた鏡文字にすると「909」に見えることから9月9日に。
記念日を通じてポップコーンの美味しさ・楽しさを多くの人に再認識してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

マイクポップコーン

同社は、1957年(昭和32年)、日本で最初にポップコーンを製造・販売する会社マイクポップコーン有限会社として設立され、同年に日本初の袋入りポップコーンを発売した。
日本No.1ブランドとして60年以上の歴史を誇る。
マイクポップコーンは、代表的な「バターしょうゆ味」のほかに「九州しょうゆ味」「濃いのり塩味」がある。

ポップコーンについて
ポップコーン(popcorn)は、トウモロコシを炒った食品であり、主にスナック菓子として食されている。
ポップコーンのポップとは作る際に破裂する音を言語化したものとされる。

ポップコーン

ポップコーンは、小粒で種皮が固いポップ種(爆裂種)のトウモロコシから作られ、同じトウモロコシでも糖分が多く甘味があり、焼きトウモロコシなどにされるスイート種(甘味種)ではポップコーンは作れない。

歴史的には、ネイティブアメリカンやメキシコ先住民がトウモロコシを利用し始めた頃からポップコーンは存在していたとされる。
アメリカ・ニューメキシコ州で紀元前3600年頃の遺跡からポップコーンの痕跡が見つかっている。
焚き火の中に乾燥させたポップ種の種子を投げ込んで、焚き火から飛び出した物を食べていたと考えられている。

店

( ノ゚Д゚)おはようございます、事有る毎に出てくる「政府要望」は非常によく分かりましたので、偶には率先して見本(特に「テレワーク」等は、御役所仕事の独壇場なのでは)を演じてもらえませんか?!

イオン2

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

ワクチンパスポート、12月にもオンラインで発行へ スマホで利用
9/6(月) 17:35配信 毎日新聞

新型コロナウイルスのワクチン接種=手塚耕一郎撮影(毎日新聞)
新型コロナウイルスのワクチン接種=手塚耕一郎撮影

 政府は6日のデジタル社会推進会議(議長・菅義偉首相)で、新型コロナウイルスのワクチン接種を公的に証明する「ワクチンパスポート」(接種証明書)を12月にもオンラインで発行する方針を決定した。
スマートフォンでQRコードを表示して利用する仕組みを想定している。

 首相は会議で「思い切ってデジタル化を進めなければ日本を変えることはできない。
デジタル庁のリーダーシップのもと、社会全体のデジタル改革を徹底していく」と表明した。
会議では、ワクチンパスポートのスマホでの表示のほか、行政サービスのデジタル化を進めるため、マイナンバーカードを活用する方針などを確認した。

 政府と市区町村は7月26日から、海外渡航者向けにワクチンパスポートの交付を始めている。
一部の国の入国時に提示すれば、自己隔離やPCR検査が免除されるなどの利点がある。
これまでは紙ベースの証明書のみを発行していたが、オンライン化すれば申請から交付、利用までスマートフォンで完結できる。

 経団連は国内イベントや飲食店への入場・入店などの際、ワクチンパスポートを活用するよう求めている。
ワクチン未接種者への差別を助長するとの懸念から政府は慎重だったが、加藤勝信官房長官は8月26日の記者会見で「(ワクチンパスポートの)デジタル化ができれば、国内でも活用していただくことは十分に考えられる」と述べている。
【加藤明子】

【関連記事】
いまさら聞けない 「ワクチンパスポート」どんな時に使えるの?
カルテ作らず2週間放置され、自宅療養の男性死亡
2回接種後、増えるブレークスルー感染
ワクチン行列は「サクラ」 誤情報が拡散
ポリウレタンマスク 感染予防効果、ほぼ「ない」

最終更新:9/6(月) 23:14 毎日新聞


道

気温2

道2

ホテル

m3

m4

GS2

花3

店2







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「HARDCORE Tec Day.: ハードコアテクノの日(8月5日 記念日) 。」

コロナ関連
08 /05 2021
駅前

気温

花


今日は何の日 8月5日

ハードコアテクノの日(8月5日 記念日)
ハードコアテクノ音楽のレーベル「HARDCORE OSAKA」が2006年(平成18年)に制定。

日付は「hard core」の原語の読みが「ハーコー」と聞こえることから「ハー(8)コー(5)」と読む語呂合わせで8月5日に。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

「HARDCORE OSAKA」では、国内のハードコアテクノアーティストによる音源を制作し、国内でのライブ活動や日本のハードコアテクノを海外に紹介する活動を行っている。

風鈴

( ノ゚Д゚)おはようございます、台風が2個日本列島に近づいてるみたいで、週末~週明けまで気が抜けませんね。

台風

台風前の強風からか偽装が吹き飛び、本音が見えてきたのでしょうか?!

「食事は高い上においしくない」「バスは待たされる」…東京五輪取材中、ダバディ氏が率直に語った問題点

店


おっと此方じゃなくて・・・・・。

此方は相変わらずの人気、もはや「インフルエンサー」から「カリスマ」へ。

m1

m2

GS

花2

今日の気になる話題は此方です。

自宅療養で人々を見殺しにすると決めた菅首相
HOME >コラム >現代ニホン主義の精神史的状況 >自宅療養で人々を見殺しにすると決めた菅首相
コラム 現代ニホン主義の精神史的状況 藤崎剛人 2021年08月04日(水)13時35分


1
菅首相 東京五輪さなかのコロナ感染拡大について記者会見を行った菅首相(7月30日) Issei Kato- REUTERS

<菅政権は全力で国民の生命を救おうとはしていない。
何もしなくても「政権は安泰」と高を括っているからだ>


8月2日、政府は新型コロナウイルスで、「中等症」であっても「症状が軽い」あるいは「重症化リスクの少ない」患者に関しては、「自宅療養」を可とする方針を出した。
これまでは原則的にコロナ患者は入院、無症状や軽症の場合は宿泊施設に入るという方針で進めていたが、その方針を転換したかたちだ。

 オリンピックの開会式を含む7月の4連休以降、日本全体に渡って新型コロナウイルスの急増がみられ、特に東京では一日4000人を越える感染者が出ている。
すでに小池百合子都知事は比較的軽症の独身者に対して「自宅を病床のようなかたちで」と「自宅療養」を勧めていた。
また、今年春に大阪で感染者が急増した際、入院もホテルなどの施設に入ることもできず、自宅でほぼ放置された患者が続出した。
大阪の死者数の多さは、それが一因だと言われている。
現在の東京でも、コロナの症状が出ても、どこに電話しても対応してくれない、などといった状況が既に生まれている。
これは医療崩壊である。

棄民政策としての日本のコロナ対策
厳しいロックダウン、行動制限によって感染者の増加を止めようとしてきた他の国々と比べて、日本のコロナ政策は緩いといわれる。
この理由を日本政府の権力の弱さによるものだとして、市民の自由が尊重されていることを評価する者もいる。
あるいはより厳しい措置を求めて、憲法の改正にこぎつけようとする者もいる。

 しかしそれほど人権を尊重しているなら、市民の生命・健康に関心を払うのを放棄するかのような、このような「自宅療養」への方針転換は行えないはずではないか。
コロナ禍は既に1年以上続いている。
ワクチンだけではデルタ株を防げないことも以前から分かっていた。
それにも拘らず、オリンピックは強行された。
ここにきての感染者増加、医療崩壊は、想定外では済まされない。
感染者が増えたから「自宅療養」というのは、何もしないと言っているだけなので、対策とは呼べない。
強いていうなら棄民政策に等しい。

人々が死んでいくのを放置する日本政府
 私たちは一般に、人々に対して積極的に働きかけていく政府をみると、この政府の権力は強いと思う。
しかし、積極的な行動は権力の一つの側面でしかない。
強い権力は、人々に対して積極的にアプローチするか、消極的にアプローチするかを選ぶことができる。
ここで、そのアプローチが生かすためのものなのか、殺すためのものなのかで分類すると。
権力を4つのタイプに分類することができる。
積極的に生かす権力、積極的に殺す権力、消極的に生かす権力、消極的に殺す権力。

どの国がどのようなタイプに分類されるかという点については、コロナの威力は地域差も大きいので、それぞれ当てはめていくのは難しいかもしれない。
しかし、日本と同じアジア太平洋地域にあり、条件がほぼ似通っていると考えられる台湾やニュージーランドは、ロックダウンと大規模PCR検査によって、感染者数が増えるのを抑えている。
こうした国々は、とりあえずは「積極的に生かす権力」の面を行使しているといえよう。

一方、日本では、PCR検査については増やす気がなく、その政権を擁護するため、検査抑制輪という他国には存在しない集団が現れている。
東京での感染者数の増加によって陽性率は急激にあがり、感染人数の拡大に検査が追いつかなくなる可能性も示唆されている。  

ところが、オリンピック選手村では毎日のようにPCR検査が行われているのだ。
政府も本音では、検査の重要性に気が付いていた。
しかしそれを市民に対してやる気がなかっただけなのだ。
日本政府が強いコロナ措置を行わないのは、現在の日本の権力が「消極的に殺す権力」あるいは「死ぬがままにしておく権力」だからなのだ。

市民をナメている日本政府
では、日本政府はなぜ市民を助ける気がないのか。
それは日本政府が市民を恐れていないからだ。
彼らが恐れているのは利権関係でズブズブな大企業、業界団体であり、だからその癒着のもとで、GoTo やオリンピックなど、コロナそっちのけて自分たちの利益追求に走ることになる。

菅政権がこれまで様々な問題に対してひどいコメントをし続けてきたことはよく知られている。
それらは互いに矛盾したものも多い。
たとえばオリンピックについては、日本政府には開催するかどうかを決める権限がないといいながら、最近では「やめるのは簡単だ。
しかし......」と言い出している。

ワクチンが夏に足りなくなることが事前にわかっていたにもかかわらず、職域摂取で大企業や癒着企業の摂取を優先させたワクチン担当大臣もそうだ。
ワクチンが足りなくなったことで、自治体や企業は予約を停止するなどの対応を余儀なくされている。
ワクチン不足が原因で予定を変更しなければならなくなった組織に大学があるが、8月3日、萩生田文科大臣は、大学に対して夏休みまでにワクチン接種を終えるよう要請した。
ワクチン不足で打ちたくても打てない大学が多い状況を知ったうえでの発言なのだろうか。

菅首相は、今年春に65歳以上の高齢者に対するワクチン摂取を7月末までに完了すると言明した。
この約束は、実質的にはそれによってオリンピック開催に賛成させようという意図をもっていた。
しかし内閣官房の集計によれば、7月までに2回目のワクチンを打ったのは該当者の75%であり、ワクチン忌避者や報告遅れを考慮したとしても完了とは到底呼べない。
65歳以上のワクチン予約を公然と8月以降に受け付けている自治体も多い。
にもかかわらず、首相は「達成」と述べた。
一瞬で嘘だとわかる嘘を公然とついているのだ。

これはつまり、自分たちがいくら酷いことを言っても、自分たちは安泰だと考えているからだろう。
『ドラえもん』のジャイアンが「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のもの」という理不尽な理屈でのび太やスネ夫からものを取り上げることができるのは、ジャイアンの頭が悪く説得力のある理屈が考えられないからではなく、ジャイアンにはまともな理屈でもって相手を説得する必要がないからだ。
たとえ自分の理屈が理不尽だと分かっていても、のび太もスネ夫も反論してこない。
なぜなら自分は圧倒的な暴力を持っているから。
つまり理不尽な理屈とは、相手を服従させる権力を自分は持っているんだぞというメタ・メッセージでもあるのだ。

このような日本政府の横暴と共犯関係にあるのは、どんなに首相や大臣の答弁が破綻していようと決してその場で突っ込まないメディアだろう。
それどころか大手メディアは政府と一緒になってオリンピックを推進し、深刻な状況を深刻だと考えない雰囲気を作り出し、状態をますます悪化させてしまっている。

このコラムで再三再四主張していることだが、責任概念を取り戻さなければいけない。
日本は安倍政権から菅政権にかけて、責任概念を国全体で喪失した。
そしてコロナ禍でもそれを回復することはできなかった。私たちは今、その代償を払っている。

<参考記事>東京五輪は始まる前から失敗していた
<参考記事>政治家・菅義偉の「最大の強み」が今、五輪の強行と人心の離反を招く元凶に


藤崎剛人
(ふじさき・まさと) 北海道生まれ。
東京大学大学院単位取得退学。
埼玉工業大学非常勤講師。
専門はドイツ思想史。
特にカール・シュミットの公法思想を研究。
Twitter ID:@hokusyu82 『ハーバー・ビジネス・オンライン』でも連載中で、人文知に基づいた時事評論や映画・アニメ批評まで幅広く執筆。

次から次へと、何でこんな危険な選択肢ばかり「国民」・「都民」に強要するのか?!毎回、非情に理解に苦しみます。





道

気温2

道2

風鈴2

m3

m4

GS2

花3

ローソン







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Letter Day.: 文月ふみの日(7月23日 記念日)。」 

コロナ関連
07 /23 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 7月23日

文月ふみの日(7月23日 記念日)
1979年(昭和54年)に郵政省(現:日本郵政)が制定。

「ふ(2)み(3)」の語呂合わせから、毎月23日を「ふみの日」としている。
主旨は「手紙の楽しさ、手紙を受け取るうれしさを通じて文字文化を継承する一助となるように」というもので、郵便物の利用促進を目的としている。
また、7月は「文月ふみづき」であることから、この日は特別に「文月ふみの日」としている。
この日にはさまざまなイベントが実施され、キャンペーンの一環として「ふみの日」切手が発行されている

風鈴

( ノ゚Д゚)おはようございます、最近「YouTube」視聴時、「パソコン」と「タブレット端末」で表示される動画が、微妙に違うのに多少イラつきます。
如何にも暑い日が続きますが、皆さんもイライラせず体調に気を付けてお過ごしください。

風鈴2

0723

m1

m2

GS

花2

駅前3

今日の気になる話題は此方です。

ファイザー6件、モデルナ1件 100万回当たり副反応 厚労省部会
7/21(水) 21:39配信  時事通信

ファイザー製(左)とモデルナ製の新型コロナウイルスワクチン
ファイザー製(左)とモデルナ製の新型コロナウイルスワクチン

 厚生労働省は21日の専門部会で、新型コロナウイルスワクチンの副反応のうち、強いアレルギー反応アナフィラキシーの報告件数を明らかにした。

 11日時点で米ファイザー製は100万回当たり6件、米モデルナ製は同1件だった。

 接種後の死者(16日時点)は、ファイザー製で746人、モデルナ製で5人。
死者には老衰で亡くなった人なども含まれ、現時点でワクチンと死亡の因果関係が否定できないと判断された人はいない。

 ファイザー製の接種回数は11日時点で約5844万回で、国際基準に該当するアナフィラキシーは325件あった。
モデルナ製の接種回数は約182万回で、同様のアナフィラキシーは2件だった。 

【関連記事】
【図解】ワクチンを「接種しないつもり」と答えた人の割合(6月)
「東京五輪いらない」IOC会見中
【図解】米ファイザー製ワクチン2回接種後、感染を防ぐ中和抗体ができた割合(5月)
【図解】モデルナ、アストラゼネカのワクチンの仕組み(6月)
「中国製ワクチンは劣る」とブラジル経済相 録画気付かず「コロナ発明」とも
最終更新:7/21(水) 22:35 時事通信


道

気温2

道2

駅前

m3

m4

GS2

花3

駅前2







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。