「International Day for Tolerance .: 国際寛容デー。」
Go to Eat


今日は何の日 11月16日
国際寛容デー(11月16日 記念日)
1996年(平成8年)12月の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
英語表記は「International Day for Tolerance」。
1995年(平成7年)のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
「寛容」とは、心が広くて、よく人の言動を受け入れること、他の罪や欠点などを厳しく責めないことである。
この国際デーは、人類にとって最も重要な徳の一つである「寛容さ」に関心を向け、お互いに寛容な心であることが社会にとってどれだけ重要であるかを伝えることを目的としている。
また、文化と人々の相互理解を促進することにより寛容さを高める日である。
同1995年に「国連寛容年」と「マハトマ・ガンディー生誕125周年」を記念して、ユネスコは寛容さと非暴力を促進するための賞を創立した。
この賞は「国際寛容デー」に2年ごとに、科学・芸術・文化・コミュニケーションの分野において寛容さと非暴力に対して特に功績のあった機関・団体・個人に授与される。

おはようございます、昨日は毎年恒例の「友の会」満期&更新後、2020年11月では初めての「遠鉄百貨店」へ行って来ました(「貧乏暇無」と云いながら、ほぼ毎月1回は行ってるんだなぁ)。

そして「秋」から「冬」への連日の気温変化や疲労感から、、「遠鉄百貨店」の新館7F「ラフィネ」にて、予約しておいた「秋季キャンペーン★肩甲骨ストレッチ20分+ボディケア40分 合計60分クーポンで7,000円」コースへ行って来ました。

此方も、「貧乏暇無」の叔父さんには2年ぶりの「ラフィネ」で、心地良い時間を過ごしました。
ブログで振り返ってみても、2017年、2018年の年末には行っていたので、相当の久しぶり感がありました。
やはり年の瀬からか、私が入室した10分後ぐらいから、相変わらずの混雑ぶり、ほぼ満室の「ラフィネ 遠鉄百貨店」に驚きました。







今日の気になる話題は此方です。
「無限くら寿司」だけじゃない!GoToイート“ほとんどタダ”のポイント活用 プレミアム食事券には牛丼や人気ラーメンも ZAKZAK トップ 政治・社会 国内 記事詳細 2020.11.14

ポイントを使った食事が話題になった「くら寿司」ポイントを使った食事が話題になった「くら寿司」
コロナ禍で打撃を受けた飲食業界の支援策「Go To イート」のポイント付与事業をめぐり、大手すしチェーン「くら寿司」では、実質無料で繰り返し飲食できる「無限くら寿司」という手法が話題を集めた。
これはイート事業の仕組みにのっとったポイント活用術だが、ほかにも同様の手法で格安に飲食できるチェーン店も多い。
感染防止策をとったうえで、徹底活用したいところだ。
◇
くら寿司の場合、飲食店予約サイト「EPARK(イーパーク)」を使って2人以上で席を予約し、1人1000円以上の夕食を注文すると1人につき1000ポイントが付与される。
付与されたポイントは次回以降の飲食に利用できるが、会計をポイントのみで済ませても新たにポイントが発生するため、2回目以降は1人1000円を少し上回る程度にすれば、実質無料になる仕組みだ。
イート事業をめぐっては、居酒屋チェーンの鳥貴族などで支払額より多いポイントを受け取ることができる「錬金術」に批判の声が上がり、農林水産省が予約サイトの事業者に改善を指示した。
だが、今回の「無限くら寿司」について農水省の担当者は「飲食店の需要を喚起するという事業の趣旨に沿ったものだ」と説明、制度の見直しに動く様子はない。
すしチェーン大手では「かっぱ寿司」も同事業のポイント付与に参加している。
予約サイト「ホットペッパーグルメ」から来店を予約し、夕食の場合、1人1000円以上の飲食で1000ポイント、10人の来店で1万ポイントの付与が上限。
同店は1人での予約にも対応している魅力もある。
運営会社のカッパ・クリエイト広報担当者は「全体的に来店客が増えている。
お得に利用するなら予約サイトを経由したほうがいいが、とにかく入店したいなら予約枠が多い公式アプリの利用がおすすめだ」とする。
ファミレスでは、ゼンショーホールディングスが運営する「ココス」が参加。
同社広報担当者は「全体的に(夕食時のポイントが付与される)午後3時以降を中心に来店客が増加している。
予約なく入店できる店舗もあるが、是非ポイントが付く予約サイトを活用してほしい」と語った。
ポイント付与は来年1月末までの予定だ。
イート事業のもう1つの柱、「プレミアム食事券」は大半の自治体で配布が始まっている。
購入分の25%が上乗せされ、1回の購入では最大2万円分の購入が可能だ。
発券を請け負うコンビニで用紙切れにより、発券できないトラブルも相次ぐなど反響も大きい。
ポイント付与には参加していないが、食事券では松屋やすき家など牛丼チェーンや人気ラーメン店「一蘭」など、1人でも来客が多い飲食店もイート事業に参加している。
同事業に参加する飲食店は感染予防対策に取り組んでいることが条件だが、利用する側も気をつけたうえでお得なサービスを楽しみたい。



芭蕉俳句: 三尺の山も嵐の木の葉哉 (さんじゃくの やまもあらしの このはかな)
時代背景&解説: 元禄3年師走。
三尺の高さの山というのは存在しないと思うが、ここではごく低い山の意。
いま木枯しの季節。
どこの山でも木枯しが吹いて嵐のような騒々しさであろう。
それが証拠にこんな低い山でも木枯しが吹いている。
芭蕉の視野の中に小さな庭山でもあったか?







在庫速報.com


にほんブログ村