fc2ブログ

「Eco Day.:  省エネルギーの日(毎月1日 記念日)。」

教育
09 /01 2021
イオン

気温

華


今日は何の日 9月1日

省エネルギーの日(毎月1日 記念日)
省エネルギー・省資源対策推進会議が1980年(昭和55年)3月25日に制定し、4月1日から資源エネルギー庁が実施。

太陽光発電

日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日(2月1日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大したことによる。
地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に使って節約することを促すことが目的。

毎年2月が「省エネルギー月間」、8月1日が「夏の省エネ総点検の日」、12月1日が「冬の省エネ総点検の日」となっている。
省エネルギー対策を広く国民運動として展開していくため、地方公共団体・一般企業の協力のもとに、重点的な啓蒙・普及広報活動を実施している。


銀行

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨今の社会的な現象なんでしょうが、現実的に「社会保障」を上げる為に「消費税増税」されて、実際、巷では「得体のしれない事件」が、加速度的に増えていれば・・・・・・本末転倒なんじゃないのか?!
かっての日本社会の原形さえ感じぬ昨今、根本的に「風紀の乱れ」が原因じゃなきゃいいんですがネェ。

ヒロミ タメ口が原因?の硫酸事件に「オレなんかホントに危ないところあるけど」

女子高校生遺体 背中に4か所の刺し傷 首には絞められた痕

「同じラッパーとして恥ずかしい」 批判殺到の密フェス、同業者からも相次ぐ失望の声



イオン2

m1

m2

GS

華2

看板


今日の気になる話題は此方です。

旭川中2女子凍死で市教委が釈明
資料に時間、関係者聴取は今後
2021/8/30 21:22 (JST)8/30 21:33 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社 トピック 社会

1

2
記者会見する北海道旭川市の黒蕨真一教育長(左)ら=30日午後、北海道旭川市

 北海道旭川市で3月、中学2年の広瀬爽彩さん(14)が凍死しているのが見つかり、背景にいじめがあった疑いがある問題で、旭川市教育委員会が30日に記者会見し、当時の経緯を調べている第三者委員会の進捗状況を説明した。

 調査開始から約3カ月がたったものの、資料の読み込みに時間がかかり、焦点となる関係者への聞き取りはまだ行っていないと釈明した。

 市教委の担当者は6回開催された第三者委で、遺族の要望を聞き取ったほか、関係者へのアンケートや聞き取りの方法を協議したと説明。
具体的な内容は今後の調査に影響が出る可能性もあるとして差し控えるとした。


駅前

気温2

駅前2

m3

m4

GS2

華3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「Aroma Day.: 香りの日(7月7日 記念日)。」

教育
07 /07 2021
イオン

気温

花


今日は何の日 7月7日

香りの日(7月7日 記念日)
1991年(平成3年)に全国化粧品小売協同組合連合会の中部ブロックが制定。

七夕の日に因んで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。
1998年(平成10年)からは全国展開して「ラムール・エ・ネ」(フランス語で愛が生まれるという意味)キャンペーンを行っている。

イオン

( ノ゚Д゚)おはようございます、夏前の梅雨時らしい不安定な天候の下、「熱海土石流」の災害復興に従事されてる「警察」&「自衛隊」の方々には頭の下がる思いです。

イオン

イオン2

m1

m2

GS

花2

風鈴2

今日の気になる話題は此方です。

軽量ランドセル、全国から熱視線 南区の「ことゆく社」需要増
中日新聞  静岡県 2021年7月6日 05時00分 (7月6日 05時02分更新)

ランドセル
買い替え需要の高まりを受けて、ランドセルの検品などに追われる和久田麻衣さんと影山恵さん(右)=浜松市南区卸本町で

 子どもたちが登下校時に毎日背負うランドセル。
「脱ゆとり教育」による教科書のページ数増加や、本年度開始した「GIGAスクール構想」によるタブレット端末の持ち帰りで、重いランドセルが子どもたちの肩にのしかかる。
浜松市の母親二人が手掛ける超軽量ランドセルメーカー「ことゆく社」(浜松市南区卸本町)には今春以降、従来製品からの買い替えを望む声が全国から寄せられている。 (久下聡美)

 現在販売されている多くのランドセルは、本革や人工皮革の素材で、重さ千百グラムから千五百グラム。
二〇一一年度以降の「脱ゆとり教育」の影響で近年、教科書のページ数は増加傾向。
一般社団法人「教科書協会」(東京都江東区)によると、〇五年度と二〇年度の比較で、全教科のページ数は四千八百五十七ページから八千五百二十ページへと、一・七倍増加した。
さらに本年度から全国の小中学校で始まった「GIGAスクール構想」では、重さ一キロ前後のタブレット端末を原則一人に一台配備。
家庭学習用に端末を持ち帰らせる学校も出てきている。
 こうした中、業界最軽量となる六百五十グラムのナイロン製ランドセル「ことゆくラック」を二年前に発売した「ことゆく社」には、全国から買い替えを求める問い合わせが相次ぐ。
代表の和久田麻衣さん(42)は「今春以降、『ランドセルが重すぎて子どもが歩いて学校に行ってくれない』、
『小学一年の子どもが肩凝りを訴える』といった相談が増え、四月に購入したばかりの従来品の買い替えを希望する方が急増している」と話す。
 買い替え需要の高まりを受け、六月からは一部の商品を二割引きの二万三千七百六十円(税込み)で販売しているという。
(問)メール=cotoyukusha@gmail.com=へ。

◆整骨院長「姿勢、健康に影響も」

 重いランドセルは体にどんな影響があるのか? 
年間1万2000人の「肩凝り」や「腰痛」に向き合う浜松市東区「一笑整骨院」の田中宏院長(49)は「重い荷物を背負うと、体の軸の後ろに動きが加わり、重心を引き戻す反応(カウンターバランス)が起こる。
この結果、頭を前に出す猫背の状態が続き、腰痛の原因にもなる」と指摘する。
「米国では子どもの荷物は体重の15%以下が望ましいとされており、重いランドセルは姿勢や健康にも影響が出る可能性がある」と危惧している。

是も姪っ子達が成長し成人した今となっては懐かしい話題ですね。
あの頃でも2名分のランドセルが10万円超えていたのは、未だに記憶しています。

道

気温2

道2

風鈴

m3

m4

GS2

花3

道3





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「Japan cover-up mentality.: 隠蔽体質の日本。」

教育
06 /17 2021
イオン

気温

今日は何の日 6月17日

波津女忌(6月17日 記念日)
昭和時代の俳人・山口波津女(やまぐち はつじょ)の1985年(昭和60年)の忌日。
1
山口波津女

山口波津女について
1906年(明治39年)10月25日、大阪府大阪市北区中之島に生まれる。
旧姓は浅井。
本名は梅子。
大阪の清水谷高等女学校を卒業。

俳人であった父の影響で少女時代より句作を行う。
1927年(昭和2年)に俳人・山口誓子(やまぐち せいし)の弟子となり、翌1928年(昭和3年)に誓子と結婚。
本格的に句作を始める。

俳句雑誌『ホトトギス』『馬酔木(あしび)』を経て、1948年(昭和23年)に誓子が創刊した『天狼(てんろう)』の同人となる。

1985年(昭和60年)6月17日、78歳で死去。
句集に『良人』『天楽』があり、没後に遺句集として『紫玉』が刊行された。

華

駅

( ノ゚Д゚)おはようございます、今の日本は「オリンピック開催」以前に日本社会における、第二次世界大戦の「戦後教育」の成否を問われているのでは?!と考えるのは私だけでしょうか?!
文科省が自信を持って進める「戦後マスプロ教育」の果てが、「子供達の命の価値」の低下じゃなければ良いのですが?!

銀行

0617

m1

m2

GS

華2

今日の気になる話題は此方です。

女子中学生の誘拐死事件の背景にいじめか…学校が調査報告書公開も「黒塗り」多く 浜松市
静岡朝日テレビ      6/15(火) 19:11配信


2
浜松市天竜区

 浜松市の女子中学生が誘拐され死亡した事件で、背景にいじめがあったとして、遺族が公開を求めていた調査報告書を学校側が公開しました。

 この事件では、当時、付属中学校の3年生だった15歳の少女が浜松市天竜区のキャンプ場で遺体で見つかりました。
一酸化炭素中毒による自殺とみられ、自殺を手助けしたとして未成年者誘拐の罪と自殺ほう助の罪で福岡市の33歳の無職の男が起訴されています。

いじめにあって不登校になったか 遺族が調査結果公表求める
 遺族は女子中学生が学校でいじめを受け、不登校になったことが背景にあるとして、学校がおととし行ったいじめの調査結果を4月12日までに公表するよう求めていましたが、期日までに公表されることはありませんでした。
しかし、14日になって学校側は文書を公表しました。
複数の報道機関から求められため、と説明しています。

16ページの調査報告書公表も…黒塗りが多く
3
黒塗りばかりの報告書

 調査報告書は16ページにわたり、学級担任らによる聞き取り調査の結果や再発防止策について示されていました。
この中で学校側は、女子生徒の情報共有が不十分だったことや学校側の体質に問題があったことを認めました。
報告書によりますと、学校側は女子生徒の小学校の教諭から引き継ぎを受け、女子生徒の情報を職員会議で共有したものの、校長には報告されておらず、管理職との連携がとれていなかったということです。
また、付属中学校の体質的な課題として、研究色が強く、道徳の授業などでいじめを取り上げたことがなかったことなどが記載されました。

 しかし、調査報告書の中でいじめと不登校の因果関係に関しては黒塗りで隠している部分が多く、明記されていませんでした。
この部分に関して、学校側弁護士は「いじめの有無についてコメントできない」としています。

 報告書の最後には、「最大の問題点は付属校で生じる問題の最終的な責任の所在がはっきりとしていない。
大学による付属校のガバナンスの強化が必要」と記載があり、組織体制の変革を促していました。

 誘拐事件をめぐっては、33歳の男の被告の公判が、静岡地裁浜松支部で続いています。

【関連記事】
女子中学生は死亡…生徒誘拐事件で被告が一部否認 検察側「ツイッターで自殺希望者募った」と指摘 静岡地裁浜松支部で初公判
いじめの調査結果を学校側は公表せず 浜松市の女子中学生誘拐事件
自殺手助けしたとして再逮捕の男、七輪、炭など用意か 浜松市の女子中学生誘拐事件
誘拐された女子中学生遺族の弁護士が会見 「事件の背景にいじめ」…入学後数カ月で登校できず 浜松市
「ムードメーカーみたいな存在だった」…女子中学生誘拐事件の容疑者の知人 少女は遺体で発見 浜松市天竜区
最終更新:6/15(火) 19:11 静岡朝日テレビ


現在「YouTube」等で炎上してる「旭川イジメ問題」と、ほぼ同時期に起きた恥かしながら地元である、静岡県浜松市での被害者生徒の自殺事件。
「イジメ問題」の背景の詳細解明を期待し待っていたのに、出てきたのは隠蔽する気満々で、事件の経緯・詳細が分からないブラックボックス化した日本式報告書の典型なのか。
若すぎる「生徒の死」に対する大人たる教育者たちの出した回答が、国会で「高級官僚」が常用する「黒塗りの報告書」と同様のレポートとは・・・・。
外野から見ても、いたいけな「被害者生徒」の若すぎる死後、頼るべく「教育機関」から更なる「死刑宣告」にも等しい((いわゆる巷で云う処の「教育機関」の自画自賛を目的とした(被害者殲滅的な)「死体蹴り」報告書になるのでは))血も涙もない無慈悲な処置(被害者遺族にとって)。
こんな冷酷無情なルーティンを彼是30年以上も続けて本当に、「文科省・学校」側は「イジメ問題」と真面目に真剣に取り組む気があるのか?!
判子が問題じゃなく、判で押した様に仕事するのが、問題なのでは⁈
その変化なきイジメ問題の対策が、日本の若者の死因No.1が自殺の原因だとも思うけどネェ。
本来なら「守るべく子供達の命」を、仔細が分からぬ「黒塗りの報告書」で、たかが「紙切れ」未満にしたのは、他ならぬ「文科省」自身なのでは・・・・。
比較するのも憚られるが、「黒塗りの報告書」自体が、どうしても第二次世界大戦時の「召集令状」(被害者遺族にとって望まぬ報せ、と云う意味で)未満に思えてしょうがない、平和な日本でどうしてと云う意味でやりきれない想いだけが残る。
現行の矛盾「緊急事態宣言」下で、謎の制限だらけで困窮する飲食店経営者を尻目に、強引に「オリンピック開催」を目論む日本政府、もなにやら類似点が。
是は教員達も普段は声高に「戦争反対」を叫びながら、いざとなったら「軍部」の様に突如豹変する「政府機関」の「裏の顔」の顕れなんじゃないのだろうか・・・・。
毎回「イジメ問題」に関して此のパターンの「黒塗りの報告書」、たった数枚で紙きれ済む様では、生徒への「教育」以前に子供達への「人間の尊厳」や「基本的人権」、更には生徒の「生命の大切さ」と云う認識・常識さえ、教える側の教職員に大きく欠けてるいるのでは?!
今回の「イジメ問題」に関して如何にも信仰心の無い教職員・公務員たちの暴走に見え、現状は「死人に口なし」レベルから、日本国民が多神教で特定の宗教に関して戒律や信仰に関心が薄い事を悪用したかのような、モラルハラスメントを越え「死者への冒涜」に近いと思います。
また「少年法」を「教職員の地位保身」優位に進める為だけに、勝手に解釈してるだけでは?!とさえ湧き上がる多くの疑問。
そして非人間的極まりない冷酷な処置で、是が「文科省」の正式な回答なら、「聖職者」・「教育者」でもなんでもなく単なる血が通わぬ我欲の塊の集団か、とてもそんな恐ろしい団体と一緒に仕事隙はサラサラ無く、自分自身「文学部」ながらも、やはり「教職課程」をとらないで良かったとさえ(単なるいい訳か?!)思います。

道

気温2

道2

m3

m4

GS2

華3

浜信







にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Christmas Eve.: クリスマス・イヴ。」

教育
12 /24 2020
イオン

気温

花

今日は何の日 12月24日

クリスマス・イヴ(12月24日 記念日)
「クリスマス・イヴ」(Christmas Eve)は、キリスト降誕祭である12月25日の「クリスマス」(Christmas)の前夜。

「eve」は「夜・晩」を意味する古語「even」から来たもので「クリスマスの夜」という意味になる。
キリスト教会暦では日没が一日の始まりであり、クリスマスは24日の日没から25日の日没までとなるので、その間の夜である24日の夜のことを「クリスマス・イヴ」と呼ぶ。

日本では「クリスマス(12月25日)の前夜」と認識されることが多いが、正しくはその言葉通り「クリスマス当日の夜」となり、「クリスマス・イヴ」は既に「クリスマス」に含まれている。

日常会話では単に「イヴ」と呼ばれることがあり、「12月24日」を指す場合もある。
キリスト降誕の前夜祭として、この日からクリスマス当日の12月25日にかけて礼拝が行われる。
この礼拝はカトリック教会ではミサ(mass)と呼ばれる。
欧米ではこの日から1月1日または1月6日までが「クリスマス休暇」となる場合が多い。

クリスマスはキリスト教の祭礼の一つだが、日本では宗教とはほとんど関係なく、国民的な年中行事の一つとなっている。
この日が近付くと街のデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、親しい人や子どものためにクリスマスプレゼントを用意したりと、クリスマスムードが一気に盛り上がる。

駅前3

( ノ゚Д゚)おはようございます、今年もあと残す処1週間余に、個人的には変化が少なかった年の様に思っていても、環境と云うか周囲の変化は、「コロナ禍」の影響を受けて大きかったように思います。

先ずは「2020年を振り返る・ブログ編」ですが、此の稚拙なブログに、私の独断で勝手に貼った数件のリンク・ブログで、いつの間にか、まったく更新されなくなったリンク・ブログが、2~3あったのはΣ(゚д゚|||)驚きでした。
特にブログ主に連絡まではしませんでしたが、此の「コロナ禍」で今まで定期的に更新されていたブログが、数カ月間全く更新されてないとなると・・・・・・・そういう事情と考慮して、悲しみながらも黙ってリンクを外しました。
普段のテレビ等の情報で、年末にかけて「新型コロナウィルス」「感染者激増」の報道を聞いても、どうにもピンとこなかったのですが、自分自身の日常ブログを振り返ってみて、身近な事として有り得る事だとも、・・・・・・。
ただし民間や公共の報道機関や政府の広報機関がキチンと報道するのなら、まるで学生の「交通量調査」レベルじゃなくて、もう少し「新型コロナウィルス感染者」の詳細や其の具体的な対策を、報道機関や政府公式の見解として懇切丁寧に、もう少し具体的に一般国民に分かり易い様に示して欲しいのも事実ですね。

駅前

1224 2020

m1

m2

GS1

花2

今日の気になる話題は此方です。

「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」 地域政策学部に進学者対象に給付
愛知大 @大学・大学倶楽部 @大学 教育 2020年12月22日 14時00分(最終更新 12月22日 14時00分)
本間喜一奨学金
2021年度本間喜一奨学金のチラシ

 愛知大学は2018年から卒業後に地域貢献を志す人材の育成を目的とした給付型奨学金「山形県川西町・愛知大学 本間喜一奨学金」を支給している。

 川西町のほか、東北6県(青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県)から愛知県豊橋市にキャンパスのある同大学地域政策学部地域政策学科に進学した学生を対象に、同町から4年間で総額300万円が給付される。
同大学在学中の3年次終了までに、川西町で実施するインターンシップを2回行うことが条件の一つとなる。
21年度入学者に対しての募集は来年4~5月に実施し、申請書類や面接で3人以内を奨学生として決定する。

 同大学は14年に川西町と「連携・協力に関する協定」を締結。
同大学の創設に中心的に関わった本間が同町出身であったことが縁で結ばれた。
協定により、同町でのフィールドワークや共同研究などの交流・連携事業を展開している。
同奨学金は「川西町本間喜一顕彰基金」を活用したもので、同大学創設時の「地域貢献者の育成」という本間の思いが受け継がれている。

 詳細は愛知大学受験生サイト。
愛知大学受験生サイト
問い合わせは愛知大学企画部入試課(052・937・8112/8113)まで。

自分で云うのも何ですが高校生までは「優等生」だった「貧乏暇無」叔父さんですが、実は大学進学にあたって「日本育英会」の奨学生でもありました。
勿論、就職後10年以内に「奨学金」は全額返還しましたけども、良く見ると此方の「奨学金」の方が、家計的にも大変助かる「奨学金制度」なんですなぁ。

道

気温2

道2

芭蕉俳句: 暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 (くれくれて もちをこだまの わびねかな)

時代背景&解説: 天和元年年末、芭蕉38歳の作。
江戸深川芭蕉庵での作。
天和二年歳旦発句/真蹟画讃 この時期の秀句の一つ。
この年16句が記録されている。
年も暮れようとしている。
侘び住まいの自分には、浮世の人々がするような正月の準備の餅つきも縁は無い。
一人わびしく餅つきの音を木霊を聴くように聴いているのである。


駅前2

m3

m4

Gs4

花3

花c

HMB PRACTICE HYPER

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。