fc2ブログ

「Moel Day.:モルの日(10月23日 記念日)。」

エネルギー
10 /23 2021
街2

気温

花


今日は何の日 10月23日

モルの日(10月23日 記念日)
主として北米の化学者たちが、10月23日の午前6時02分から午後6時02分までを、物質量の単位である「モル」を記念する日としている。英語表記は「Mole Day」。

1モル(mol)は6.02×10の23乗個(アボガドロ定数)の粒子(原子・分子・イオンなど)からなる物質に含まれる物質量と定義されており、この6.02×10の23乗という数字を「6:02 10/23」に当てはめて「モルの日」としている。

「モル」は、英語では「mole」、ドイツ語では「Mol」、記号としては「mol」であり、国際単位系(SI)における物質量の単位である。
その名前は「分子」を意味するドイツ語の「Molekül」(英語では「molecule」)に由来する。

この日は同じくアボガドロ定数に由来して、「化学の日」にもなっている。

御堂

( ノ゚Д゚)おはようございます、急激な気温変化と共に、如何にも疲労感の増幅が・・・・。

駅前

m1

m2

GS

花2


今日の気になる話題は此方です。

止まらぬ原油高と円安 家計に「ダブルパンチ」で経済への影響懸念
10/21(木) 13:00配信 朝日新聞デジタル

1
東京都内のガソリンスタンドの価格表示板

 ガソリンの値上がりと円安が進む。
いろいろなモノやサービスの価格上昇が見込まれ、収入が伸び悩む家計にとっては痛手だ。
貿易赤字にもつながり、経済全体への悪影響の懸念が強まっている。

 日本エネルギー経済研究所石油情報センターは20日、レギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)を発表した。
18日時点で1リットルあたり前週より2・5円高い164・6円。7週連続の値上がりで約7年ぶりの高値水準が続く。
寒くなり消費が増える灯油も上がった。
タンク1個分の18リットルあたりで前週より46円高い1860円。
センターは来週もガソリンや灯油が値上がりするとみている。
2

 原料である原油の価格は高止まりしている。
世界的に経済活動が再開するなか、中東やロシアなどの主要産油国は生産を大きく増やしていない。
日本政府は18日に関係閣僚会議を開き、産油国に増産を働きかけていくことを確認した。

 原油高と円安は連動している。
20日の東京外国為替市場では一時、1ドル=114円台後半まで下がり、2017年11月以来、3年11カ月ぶりの円安水準となった。

朝日新聞社


道

気温2

道2

駅前3

m3

m4

GS2

花3

街





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「International Day for Disaster Risk Reduction.: 国際防災の日(10月13日 記念日)。」

エネルギー
10 /13 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 10月13日

国際防災の日(10月13日 記念日)
1989年(平成元年)12月の第44回国連経済社会理事会の決議により制定。
当初は10月の第2水曜日だったが、2009年(平成21年)12月の国連総会で10月13日に変更された。

国連が制定した国際デーの一つ。
「国際防災デー」ともされる。
英語表記は「International Day for Disaster Reduction」とされていたが、2019年(平成31年)1月の国連総会で「International Day for Disaster Risk Reduction」と改称された。
直訳すると「災害リスク軽減のための国際デー」となる。

International Day for Disaster Risk Reduction

災害に対する備えを充実させ、災害の予防・被害減少を実現することが目的。
また、国際的な協調を通じて一致した行動を取ることで地震、風水害、土砂崩れ、火山噴火、森林火災、虫害、干ばつ、砂漠化、その他の自然災害の被害から人命や財産、社会的秩序を守ることをアピールする日である。

1990年(平成2年)~1999年(平成11年)を「国際防災の10年」(International Decade for Natural Disaster Reduction)とし、減災の活動を展開した。
また、毎年国際的な減災のためのテーマを定めて、防災への取り組みが行われている。
この日を中心に国連事務総長からメッセージが発信される。

イオン2

看板

1

( ノ゚Д゚)おはようございます、いやはや久しぶりに「カメラのキタムラ」「磐田今之浦店」へ行って来ました。
家人の思い出の品でもある、フィルムカメラを買取に出して欲しいとの要望に応えて、最初は大した査定金額が付かないだろうと思いながら、何気にネット検索して驚きΣ(゚д゚|||)ました。
「中古フィルムカメラ」としては大人気か、ネットショップの中古販売で20万円以上はザラで、買取だと5万円から10万円ぐらい・・・・・・俺のデジカメよりずっと高額。
実際に「カメラのキタムラ」の店舗で買取査定してもらったら、買取価格64,000円から89,000円まで、凄いな「京セラ」「コンタックスT3」大人気ですなぁ。
最近では「星野源」さんとか、有名なアーティストも何故か「フィルムカメラ」ブームらしく高額商品化しており、ひたすら驚きました。
実際に此の「コロナ禍」で家人はメッキリと旅行に行かなくなり、記念撮影する事も減ったので「カメラ」を、処分したい意向らしく大人しく持ち込み店舗で査定して貰いました。
結局のところ、査定価格の中間ぐらい価格にて「カメラのキタムラ」さんに買い取って貰いましたとさ。


2

イオン3

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

日経

ガソリン3年ぶり高値 日本特有2つの事情で上昇続く? 「年内に170円」の観測も
10/10(日) 19:30配信 NIKKEI STYLE


1
写真:NIKKEI STYLE

ガソリン価格が上がっています。10月6日に資源エネルギー庁が発表した4日時点の全国の平均販売価格(レギュラー)は1リットル160円になりました。
5週連続の値上がりで、160円台に乗せたのは3年ぶりです。

■OPECプラス、減産の手緩めず
2
写真:NIKKEI STYLE

より市場価格を反映するとされる「ガソリン価格比較サイト gogo.gs(ゴーゴージーエス)」でも155円台。
こちらも上がっています。
長く続いたコロナ禍もワクチン普及でようやく出口が見え始めました。
外出自粛から以前のような生活を取り戻そうとする中でのガソリン高。
いつまで続くのでしょうか。

ガソリンが高くなっている理由は主に3つあります。
①原油高
②元売りの統合・再編
③ガソリンスタンド減少です。
まずは原油高について。
昨年、コロナによる需要減を受け、OPEC加盟国と非加盟国のロシアやメキシコなどで構成するOPECプラスは原油の減産を始めました。今年に入り、ワクチン接種も広がり経済回復がすすんで原油の需要が回復してきましたが、OPECプラスはまだ減産の手を緩めていません。
原油の国際価格は一時7年ぶりの高値水準をつけています。

■元売り統合・再編で競争原理働きにくく
3
写真:NIKKEI STYLE

原油高は世界共通の理由ですが、2番目の元売りの統合・再編、3番目のスタンドの減少が日本特有の事情です。
かつて20社ほどあった石油元売り会社が過当競争体質を改善するため統合や再編をすすめてきました。
現在では5社になりました。
ENEOSと出光興産の上位2社でシェアは8割となり、以前に比べると競争原理が働きにくくなりました。

ガソリンスタンドも減っています。
資源エネルギー庁によると1994年度をピークに右肩下がり。
2019年度末時点で2万9637カ所とピーク時に比べ半減したそうです。
今後も減少が見込まれています。さらに自動車の燃費性能は年々向上しています。
2000年と2020年とも新車販売台数トップ5に入っているトヨタ自動車の「カローラ」で比較すると約2倍向上しています。
軽自動車の普及もあり国内のガソリン販売量は2004年以降減少しています。

■「薄利多売」から「利益重視」に転換

写真:NIKKEI STYLE

かつてのスタンドの経営方針は「薄利多売」でした。
近くのライバル店よりも1円でも安く売ってでも量をさばいていれば経営が成り立っていました。
ところが、仕入れ値は元売りの再編で下がりにくくなっている現状で、なおかつ全体の需要が減っている中では「多売」も難しくなりました。
こういった市場の変化を受けて、スタンドを経営する販売会社も「利益重視」の姿勢に転じています。

石油元売りの統合・再編、ガソリンスタンドの減少によって販売方法が「利益重視」に変わったことで、原油高はそのまま製品であるガソリンの価格に反映しやすくなり、下げ局面だとしても下がりにくい構図になっています。
きょうの方程式は「ガソリンの高止まり=販売各社の『薄利多売』から『価格重視』への転換を反映」となります。
緊急事態宣言も解除され、今後は旅行も上向くでしょう。
ガソリンの値上がりはドライバーにとっては頭の痛いところです。
今後はどうなるでしょうか。
残念ながら当面は上がるとみられています。
ガソリン高が一服するには原油価格が下落するか、円高が進行するかのどちらか、もしくは両方の条件が必要になりますが、2つともいい要因がありません。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志さんは、「当面上昇基調が続きそうで、年内に全国平均で170円まで上昇する可能性がある」とみています。
(BSテレ東日経モーニングプラスFTコメンテーター 村野孝直)
値段の方程式BSテレ東の朝の情報番組「日経モーニングプラスFT」(月曜から金曜の午前7時5分から)内の特集「値段の方程式」のコーナーで取り上げたテーマに加筆しました。

感想

総裁選では如何にも温情的な「ばら撒き」
(実際には本当にそうか、非常に疑わしいモノが。
他先進国の平均と比べても国民への援助・給付金は、実質的に三分の一未満だろうに?!
巷ではまるで末期の「オウム教」宜しく、「財務省」の自作自演で国民への洗脳だと云う声が専らなのに?!)
らしき事を宣いながら。
振りかえって「熱海市土石流」の被災者や重要インフラである和歌山県「水道管」破裂にも、随所に親方日の丸的な「御役所」対応が炸裂。
先般の「コロナ禍」を口実に「飲食店」に過剰なまでに要請しておきながら、肝心の「公共料金」である筈なのに此の「ガソリン価格」高騰に「石油元売り」系会社には一切の要請無し、完全な放置プレイも政治放置に等しく、「公共交通」インフラが貧弱な「地方国民」を非常に馬鹿にしてるのか、冷酷にも「都市部最優遇」か、「地方国民」を実質的に切り捨てているだけなのでは?!

道2

気温2

道

m3

m4

GS2

華3

駅

imini リペアセラム



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村



「The Paraglider Memorial Day.: パラグライダー記念日(7月31日 記念日)。」

エネルギー
07 /31 2021
アクト3

気温

華


今日は何の日 7月31日

パラグライダー記念日(7月31日 記念日)
1988年(昭和63年)のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開かれた。

パラグライダー(Paraglider)はスカイスポーツの一種で、パラグライディングともいう。
パラグライダーの原型はNASAが開発した、宇宙船回収用のパラフォイル(柔軟翼)である。
スポーツとしてのパラグライダーは、1978年頃、フランスのスカイダイバーが山の斜面からスクエアーパラシュート(四角いパラシュート)で下りたのが始まりとされる。

アクト

( ノ゚Д゚)おはようございます、今回の「東京オリンピック」は「コロナ禍」の対策の中、国際親善とかの小さなイベントはほぼ無いのですが、代わりにと云っては何ですがSNS投稿とかは盛んらしいですね。




風鈴

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

ついにテスラの太陽電池・エネルギー貯蔵事業が売上原価を超える、売上げ約882.6億円
https://jp.techcrunch.com/ 2021年7月27日 by Rebecca Bellan, sako

テスラ

Tesla(テスラ)は、電気自動車の販売を主な収益源としているが、最新の四半期業績報告書の中では、エネルギー貯蔵と太陽光発電事業の成長が確認できる。

テスラのCEOであるElon Musk(イーロン・マスク)氏によると、エネルギー貯蔵製品のために十分なチップを入手できれば、同部門への需要はさらに明るくなるという。

テスラは米国時間7月26日、太陽光発電、家庭・企業向け蓄電装置Powerwall(パワーウォール)、大規模蓄電装置Megapack(メガパック)の3つの主要製品を含む、発電・蓄電事業から8億100万ドル(約882億6000万円)の売上を発表したが、これは120億ドル(約1兆3200億円)近くある総売上のほんの一部に過ぎない。
小さいながらも、この部門は蓄電や太陽光発電の販売を強化している。
この部門の売上は前四半期比で62%増え、2020年の同四半期比では116%以上の伸びを示している。
テスラは太陽光発電とエネルギー貯蔵の売上を分けていない。

さらに重要なことは、太陽電池・エネルギー貯蔵事業の売上原価が7億8100万ドル(約860億5000万円)であったことだ。
すなわちエネルギー貯蔵関連製品の生産・販売にかかる総コストが、初めて売上額を下回ったことを意味する。
これは良いニュースだ。

当然のことながら、総設置量も増加している。
テスラは、2021年第2四半期に、前年同期比205%増の1274メガワット時(MWh)のエネルギー貯蔵装置を設置した。
また、2021年の第2四半期に設置された太陽光発電量の合計は85MWhで、2020年第2四半期から214%増加している。
補足すると、テスラの太陽光発電とエネルギー貯蔵の総設置量は、2019年第2四半期と2020年第2四半期の数字を比較するとほぼ横ばいだった、これはパンデミックによってビジネスが全般的に停止したためと思われれる。

大事なのは売上の伸びだ。2019年、テスラは太陽光発電とエネルギー貯蔵事業からの売上を3億6900万ドル(約406億6000万円)と報告した。
2020年第2四半期時点での売上は停滞し、同事業からの収益は3億7000万ドル(約407億7000万円)にとどまった。
今回の四半期は、2019年と2020年の同じ四半期にテスラが達成した売上の倍以上の数字となった。

何が変わったのだろう?
新型コロナウイルス以外にも、テスラはいくつかのMegapackプロジェクトが稼働し始めていることや、太陽光発電とPowerwall(パワーウォール)を組み合わせた製品の人気が高まっていることを指摘している(太陽光発電設備を設置せずにPowerwallを注文することはできなくなった)。
またテスラのウェブサイトに掲載されている概算によると、Megapack1台の価格は税抜きで約120万ドル(約1億3000万円)だ。
テスラによれば、いくつかの州では、最も早い納入が2023年になるという。

だが、テスラのエネルギー貯蔵事業は困難に直面している。
マスク氏によると、Megapack、Powerwallともに需要が供給を上回っており、バックログが増えているのだ。
世界的なチップ不足のため、その需要に応えることができないのだという。

テスラは、Powerwallに自動車と同じチップを使用しており、マスク氏は、供給が少ない間は自動車を優先すると表明している。

マスク氏は業績説明会で「この大幅な不足が解消されれば、Powerwallの生産を大幅に増やすことができます」と語っている。
「来年には、Powerwallを年100万台のペースにできるチャンスがあると思います、おそらく週に2万台のペースということです。
繰り返しますが、セルの供給や半導体に依存します【略】
世界が持続可能なエネルギー生産に移行する中で、太陽光や風力が注目されていますが、その不安定さを考えると、安定した電気を供給するためにはバッテリーパックが必要なのです。
そして、世界中の電力事業を見れば、膨大な量のバックアップバッテリーを必要としていることがわかります」。

マスク氏は、長期的には、テスラと他のサプライヤーが蓄電需要に対応するためには、合わせて年間1000〜2000GWhが必要になると述べている。
マスク氏によると、同社はセルサプライヤーに2022年に供給量を2倍にするよう要請しているが、この目標はサプライチェーンの問題に左右されるとマスク氏は注意を促している。
現在の同社の戦略は、セルの供給をオーバーシュートさせて、それをエネルギー貯蔵製品に振り向けるというものだが、チップが不足した場合と同様に、その場合でも自動車の生産が優先されるだろうとマスク氏は述べている。

バッテリー計画
バッテリーの話題は、開発中の4680バッテリーに集中していたが、マスク氏は、安価なLFP(リン酸鉄リチウムイオン)を一部の製品に利用したいというテスラの意図にも触れた。
具体的には、すべての固定蓄電池を鉄系電池に移行し、ニッケル・マンガン・コバルト(NMC)バッテリーやニッケル・コバルト・アルミニウムバッテリーから撤退する可能性が高いということだ。

「おそらく3分の2が鉄、3分の1がニッケルになるのではないかと思います」とマスク氏はテスラの計画について語った。
「実際これは良いことなのです、なにしろ世界には膨大な量の鉄がありますから。
一方、ニッケルとコバルトは非常に少ないのです」。

ニッケル系として残る3分の1のバッテリーは、より長距離巡航型の電気自動車に使用される。
また、その他のEVもすべてLFPバッテリーに移行するが、これは中国で生産している車両ではすでに行われている。

関連記事
・テスラの大型蓄電システム「Megapack」が日本初上陸、茨城県・高砂熱学イノベーションセンターで稼働開始
・テスラが20万台目の家庭用蓄電池「Powerwall」設置完了を発表、この1年間で2倍に
・テスラが高まるニッケル需要に備え鉱山大手BHPと供給契約を締結

カテゴリー:ハードウェア
タグ:Tesla、太陽電池、バッテリー、決算発表、Megapack、Powerwall、イーロン・マスク、エネルギー貯蔵
画像クレジット:BLOOMBERG/CONTRIBUTOR/GETTY IMAGES

[原文へ]
Tesla’s solar and energy storage business rakes in $810M, finally exceeds cost of revenue

(文:Rebecca Bellan、翻訳:sako)

道

気温2

道2

風鈴2

m3

m4

GS2

華3

アクト4





にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村


「Electricity liberailzation.: 電力自由化。」

エネルギー
04 /20 2021
イオン

気温

華

今日は何の日 4月20日

木蓮忌(4月20日 記念日)
大正から昭和時代の小説家・随筆家である内田百間(うちだ ひゃっけん)の1971年(昭和46年)の忌日。

内田百間
内田百聞

「木蓮忌」の名前は、「木蓮や塀の外吹く俄風(にわかかぜ)」の句にちなむ。
東京都中野区上高田の金剛寺にその句碑がある。

内田百間について
1889年(明治22年)5月29日、現在の岡山県岡山市中区古京町に裕福な造り酒屋の一人息子として生まれる。
本名は栄造。
別号は百鬼園(ひゃっきえん)。
東京帝国大学独文科を卒業。

1911年(明治44年)、療養中の夏目漱石を見舞い、門弟となる。漱石没後は「漱石全集」の校閲に従事。
1916年(大正5年)、陸軍士官学校ドイツ語学教授に任官。
1920年(大正9年)、法政大学教授(予科独逸語部)に就任。

1922年(大正11年)、短編小説集『冥途(めいど)』で文壇に登場。
幻想的手法が高く評価される。
1933年(昭和8年)、随筆集『百鬼園随筆』を刊行。
風刺とユーモアに富む独特な作風で注目され、ベストセラーとなる。

1957年(昭和32年)、愛猫「ノラ」が失踪、その後に居ついた「クルツ」も病死。
その悲しみを綴った随筆『ノラや』『クルやお前か』を執筆。
1967年(昭和42年)、芸術院会員に推薦されるが断る。

東京都千代田区六番町の自宅で老衰により死去。
81歳。
その他の作品に、小説『旅順入城式』(1934年)、『贋作吾輩は猫である』(1950年)、紀行『阿房列車』(1952年)、日記『東京焼尽』(1955年)などがある。

駅3

( ノ゚Д゚)おはようございます、未だに朝晩は冷え込みますが、日中は初夏の様相で体調管理が難しい季節ですね。

駅2

m1

m2

GS

華2


今日の気になる話題は此方です。

平気でうそをつくリーダーたち だから電力自由化だって心配だ【怒れるガバナンス】
時事ドットコムニュース>政治>平気でうそをつくリーダーたち だから電力自由化だって心配だ 2021年04月18日09時00分

武田良太総務相
武田良太総務相(2021年3月撮影)【時事通信社】

 ◆作家・江上 剛◆
東北新社認定、5月に取り消し 衛星放送、外資規制違反―総務省説明と食い違いも

 今回のテーマと直接関係がないことのように思えるが、私は今、この国のことが非常に心配になっており、本論に入る前にぜひ、聞いていただきたい。
 私が心配しても、何かが変わることはないのだが、何が心配かと言えば、国のリーダーたちが平気でうそをつくことだ。

 ◆国民には丸分かり
 森友、加計問題の時は、財務官僚がうそをついた、その結果、現場で苦労していた近畿財務局の人が自殺する悲劇が起きた。あの時、重要なことは全く文書化されていなかった。
また、文書化されていたとしても都合の悪い文書は破棄されてしまった。
 今回は総務省だ。旧郵政省の電波関係だ。
ニュースで見るだけなので断定はできないが、要職にある審議官は接待を受けていないと言い、墓穴を掘った。
 過去に担当大臣だった人たちは、会食はしたが接待は受けていないと、「ご飯論法」でけむに巻いた。
担当大臣は、野党の追及に国民に疑念を抱かれるような接待、会食はしていないと何度も答えた。
 ちゃんと答えない姿勢を見て、疑念を抱かれない(?)会食、接待はあったのだろうと、国民には丸分かりなのに…。
疑念かどうかは、おまえが判断するな、と半畳を入れたくなる。
 野党が弱いせいなのか、週刊文春頼み過ぎるのか、とにかくこの国のリーダーたちの厚顔無恥も甚だしい。
恥を知るという言葉とは、無縁なのだろうか。
 東京オリンピック・パラリンピック招致の際、当時の安倍晋三首相が原発事故は「アンダーコントロール」と大見えを切ったが、実際は汚染水も汚染土の問題も解決していない
大うそだ。
復興五輪」の言葉が今や、むなしい。
 国民の多くは、オリンピック・パラリンピックをやる意義がどこにあるのだろうかと、いう気持ちになっている。
もちろん、アスリートの人たちの頑張りを見ると、何とか実施してあげたいと思うのは人情だが、そもそも商業主義に落ちてしまったオリンピック・パラリンピック自体を、見直す時期に来ているのではないかと思う。
 いずれにしても、何もかも、その場その場を繕うばかりで、先々のことを考えていない。
問題が起きると、責任を回避し、平気でうそをつく。
 中でも驚いたのは、東北新社の社長が外資規制違反に気付き、総務省の課長に相談したと発言したことだ。
 当時の課長は今や出世し部長になり、国会で「記憶はない」「(そんな)重要な話を聞いていたら覚えているはず」と発言した。
官僚になるための試験は記憶力重視なのに、どうして誰も彼も物忘れが激しいのか
ほんの少し前のことなのに。
「忘れた」と言えば、質問をかわせると思っている姑息(こそく)さが腹立たしい。
 実は、重要なことを官僚がごまかそうとする場合、文書に残さないのが伝統的流儀なのだ。
 あの東北新社社長の発言で、私はデジャブ(既視感)に襲われた。

 ◆あうんの呼吸
 1990年代に証券会社のファンドトラストの損失補てんが大きな問題になった際、当時の野村証券社長が「大蔵省とご相談しておりました」と発言したのだ。
 あの時はバブル真っ盛りで、証券会社は運用を依頼してきた会社と「にぎり」と称する「利回り保証」を行っていた。
バブルが崩壊し、株価が大幅に下落した際、会社側が証券会社に損失補てんを迫ったのだ。
 そこで野村の社長は当時の証券局長など、責任者に損失補てんをしますとか、何とか相談したのだろう。
証券局は、文書などに残さないが、暗黙の了解があったに違いない。
 ところが、マスコミにこの事実が暴露されるや否や、大蔵省も当時の橋本龍太郎蔵相も、社長の発言に激怒し、否定した。
その結果、社長は引責辞任に追い込まれた。
 事ほどさように官僚は、大事なことは「あうん」の呼吸で、文書は出さないのだ。
これは、私が銀行員時代に大蔵省銀行局との窓口を担っていた時代にも、大いに経験したことである。
 だから、今回の東北新社社長の発言に、総務省側は知らぬ存ぜぬを決めたのだと思う(これはあくまで私の推測であり、事実ではないかもしれない)。
 この暗黙の了解、あうんの呼吸のために、許認可権を持つ官僚たちと、業者と呼ばれる会社との接待が必要なのだろうと推測する。
 かつての銀行と大蔵省との関係の場合は、そうだったから。
あうんの呼吸のためには、接待で気心を知っておく必要があるということなのだ。
 私が言いたいのは、会社側も大事な話を官僚とした場合は、公正な文書で残せ、また、官僚たちからの文書を伴わない指示は受けるな、文書をよこせと言いなさい。
 それから、ややこしい相談事は昼間にしなさいと、こういったことだけでも、くだらない悲劇はなくなるだろう。

 ◆東電に「赤点」
 さて、憤まんをぶつけるのは、これくらいにして、電力自由化問題に移りたい。
 先日、東京電力が柏崎刈羽原発のセキュリティーに関して、原子力規制委員会から「赤点」をもらった。
出来の悪い大学生じゃあるまいし、落第と同義の「赤点」だ。
これはショックだ。
 福島第1原発事故の被害も収まっていないというのに、東電再建の柱に考えている柏崎刈羽原発で、セキュリティーが全くなっていなかったというのだ。
ずさんさは極まり、テロリストが原発を乗っ取ることも可能な状態だったらしい。
 私は、東電に頼んで福島第1原発も、柏崎刈羽原発も、視察をさせてもらったことがある。
その関係からだろうが、今回の「赤点」に関して、早速東電から次のような「おわび」のメールが届いた。
 「私たちは、福島第1原発の反省は『安全は既に確立したと思い込み、事故への備えが不足した』ことであり、安全意識、技術力、対話力を向上するために取り組みを進めてきましたが、今回のような事案が起きているという状況を見れば、その取り組みは十分ではなかった面もあると考えております。
当社としては、徹底的な原因究明を行い、本社と発電所が一体となって組織文化も含めた課題抽出と抜本的な対策、組織課題の解決を図ってまいります」
 東電は再建を急ぐあまり、収益第一になって、またもや「安全」をおろそかにしているのではないだろうか。
「いや、そんなことはありません」と言っても、会社内の空気が、いつの間にかそのようになってしまっているというのは、よくあることだ。
 問題が起きてから気付くことは、しばしばある。どんなことがあっても、原発は安全が第一であることを、再度、肝に銘じてもらいたい。

 ◆何のメリットが?
 私が、電力自由化を心配するのは、こんな体たらくの政治家、官僚、そして、そんな体たらくの連中に牛耳られた業者である電力会社が進めたことだからだ。
 本当に、国民の利益や生活の安心、安全を考えているのか。
将来に問題が起きた時、誰が責任を取り、誰が問題を解決するのか。
うそつきと責任回避のリーダーが跋扈(ばっこ)する姿を見れば、心配するのは私だけではあるまい。
 2020年4月に、電力自由化が発送電分離で完了した。
大いに値下げメリットがあると国民に喧伝(けんでん)されたが、何のメリットがあるのか、国民の一人である私には、今のところさっぱり分からない。
 妻が、電気料金が安くなったと小躍りしている姿も見ていない
 せっかく電力自由化が完了したのならば、一度、担当大臣は国民に、丁寧にそのメリットとデメリットを説明したらどうだろうか。
 米中摩擦が激しくなり、また、新型コロナウイルスの感染拡大で、グローバル化の問題点が浮き彫りになり、経済の先行きは不透明だ。
さらに、巨大地震の懸念、風水害被害の極大化など、電力自由化を進めようとした時と現在では、国民を取り巻く環境が大きく変わっている。
ばら色の未来を見られなくなっているのだ。
 電力自由化で電気料金が下がるというメリットよりも、停電はしないのか電力供給の安定性は保たれるのか電気自動車の世の中になって停電したら、車は動かないのではないかなどなど、不安は尽きない。
 杞憂(きゆう)と言われれば仕方がないが、現在の日本の安全を担う政治家、官僚、電力会社の体たらく状況を鑑みると、不安が募るのも理解していただけるだろう。

 ◆電力自由化とは
 ウィキペディアを見ると、電力自由化で具体的に行われたことは、
 ・誰でも電力供給事業者になることができる(発電の自由化)
 ・どの供給事業者からでも電力を買えるようにする(小売りの自由化)
 ・誰でもどこへでも既設の送・配電網を使って電気を送・配電できるようにする(送・配電の自由化)
 ・既存の電力会社の発電部門と送電部門を切り離すことで競争的環境を整える(発送電分離)
 ・電力卸売市場の整備
 ・局所的な猛暑と瞬時的な交通動力の利用によって高負荷が発生する(電力各源化:POWER1.0)
 ・電力源の多様化(電力各源化:POWER2.0)源水素発電施設の新設

 ということのようだ。
 そして、大手電力会社は送配電部門を分社化して、別会社にした。
自由化による発電業者と小売り電気事業者との公平性、中立性を担保するためだ。
これによって、1990年代から始められた電力自由化が2020年4月1日をもって完了したのである。
 これで、わが国の電力供給体制は効率的になり、強靱(きょうじん)になり、万々歳なのだろうか。

 ◆大寒波による大停電
 電力自由化先進国の米国で2月、南部を襲った記録的大寒波により、大停電が発生した。
350万もの世帯が停電に見舞われたのである。
 この停電で、電力供給の問題点が浮き彫りになった。
 ・自然エネルギーである風力発電への依存が大きかったため、風力タービンが凍結してしまうと、発電不能に陥ったこと
 ・パイプライン凍結で火力発電所へのガス供給が停滞したこと
 ・電力供給不足で、電力自由化の下で電力卸売価格が50ドル(5200円)から9000ドル(95万円)に高騰したこと

 この大停電で電力自由化への懸念を考えてみたい。
 菅義偉首相は20年10月に初の所信表明演説において、50年までに「カーボンニュートラル、脱炭素社会を目指す」と宣言した。
 そのため、今や、脱炭素ブームと言ってもよい状態だ。
 企業も銀行も、一斉に脱炭素にかじを切った。地球温暖化防止のためには、一刻の猶予も許されないことを考えれば、この動きは評価されるだろう。

 ◆五つの懸念

 ●懸念その1=脱炭素で発電事業はどうなるのだろうか
 風力発電は米国のように大寒波でタービンが凍結するかもしれない。
日本は山国で、米国のように風力発電設備を設置できる広大な平地が少ない。
洋上風力発電を検討中だが、地震や津波の際にはどうなるのか。
発電不可能になりはしないか。
それよりもそれらの設備が津波で地上に住む私たちへの凶器になりはしないか。
 太陽光発電では山や農地が太陽光パネルで覆われ、自然を破壊している面がある。
また、あのパネルの廃棄処分は新たな公害問題にならないのかーなどなど。
 発電事業が自由化され、脱炭素の動きの中で、石炭や天然ガスによる火力発電が否定されると、自然エネルギー発電業者が増えるだろう。
しかし、それらへの依存が大きくなるならば、危機の際の対処も準備しておかねば、大停電が発生するだろう。

 ●懸念その2=原発はどうするのか、見て見ぬふりをいつまで続けるのか
 福島第1原発の汚染水、汚染土の状況や被災者の状況を鑑みると、軽々に原発再稼働に賛成はできない。
だが、脱炭素社会を目指す政府は、表立っては言わないが、原発再稼働および新設に期待をしているのではないだろうかと思わざるを得ない。
 しかし、問題が起きた場合の政府保証などの対応、「赤点」をもらうような電力会社の経営改善が電力会社任せになっている状況など、面倒なことは民間任せでよいのかということだ。
 原発稼働の司法判断も揺れ動いている。
これも、政府がしっかりした原発への方針を示さないからだ。
また、地震のたびに原発の状況が不安になり、ニュースになるのも当然と言えば当然だが、異常なことでもある。
それだけ国民が原発を心配している証左だ。
 こんなコスト高だと判明した原発を、いつまで民間任せにしているのか。
収益と原発コストのバランスが民間に取れるとも思えない。
脱炭素社会の実現を目指すなら、正面切って政府は原発についての議論を提起すべきだ。
その結果、再稼働も新設もしないという方針を確立するなら構わないだろう。
後ろに幽霊のように原発の方針を漂わせたままの脱炭素社会宣言は、卑怯(ひきょう)だ。

 ●懸念その3=電力自由化でもうかるところに業者が集中するのではないか
 日本は、どんな山間のへき地でも、電気や水道が使える国になった。
しかし、過疎化などで水道インフラも維持が困難になり、過疎地域では水道が民間経営に委託され、料金の値上げも懸念されている。
 同じように、電力も収益が上がる都市圏に業者が集中し、価格が下がり、利用の少ない過疎地域や人口減少地域の一般家庭では、料金が上がったり、供給不足になったりするのではないか。
 自由化の美名の下に「合成の誤謬(ごびゅう)」とでも言うべき状態、個々は正しいが、全体として見れば不整合な状態に陥る懸念はないのか。

 ●懸念その4=送電線鉄塔などの設備は誰が責任をもって補修、改善するのか
 電気が家庭に届くまで、多くの設備が利用されている。
山の稜線(りょうせん)に立つ鉄塔や、電信柱などだ。
これらは送配電会社が設備管理の責任を担うと、電力会社の人が教えてくれた。
 しかし、自由化の下で収益第一になったら、どうしても設備更新などは後回しになる可能性はないのか。
 「まだ使えるではないか」
「まだ大丈夫だろう」。
東電が福島第1原発の発電設備のかさ上げをしなかったのも、数百億円の設備更新投資を惜しんだためだと聞いたことがある(本当かどうかは確認していない)。
 インフラを担う会社が大きな事故に巻き込まれて、多くの犠牲者を出すのは、設備の更新の遅れが原因であることが多い。
トンネル内部のコンクリート剥落事故しかりである。
これらの事故は後悔しても手遅れだ。多くの犠牲者が出た後なのだから。
そのため、先手先手で最新設備に更新しなければならない。
 まだ大丈夫、まだ使えると思った時が、事故の始まりだと思うべきだ。
これが自由化で十分に果たされるだろうか。
発電会社と送配電会社が分離されれば、今までのように円滑なコミュニケーションは期待できないだろう。
 ましてや、収益第一、もうけ主義に徹している自由化後に発足した発電業者、小売業者には、設備更新の考えは薄いのではないかと心配になる。
そんな負担をしていれば、収益が低下し、競争に負けるからだ。
これが私の勝手な思い込みであればうれしいのだが。

 ●懸念その5=新規発電業者や小売業者が倒産した場合の対処はできているのか
 米国の寒波による大停電で、電力卸売価格が高騰し、小売業者が経営破綻に追い込まれたようだ。
これらの破綻で停電が増えたといわれる。
 2月26日の日本経済新聞には「電力を自由化すると経済合理性から余分な発電設備を持つインセンティブが低下する。
テキサス州は将来にわたる供給力を確保する仕組みが未整備で、設備投資を市場に任せている。
過度な自由化が予備力の低下を招き、電力不足につながったとの指摘もある」と書いてある。
 日本も同じ状況になるのではないか。
同紙には「災害などの危機に備えるため、安全弁となる予備的な発電容量をどう確保するかが課題となる」ともある。
課題は分かっているが、具体的な対処をしないのが、わが国のリーダーの体たらくではないか。
 以上、五つの懸念を挙げたが、冷静になって考えてみると、私たちが望んでいるのは、「電力の安定供給を受ける」ということだ。安定供給を受けるというのは、安定的にいつでも使えて、価格も安定していることだ。
 価格が多少、安くなるからといって私は、あちこちの電力子会社をチョイスする気もない
(それにメリットを感じる人もいるだろうが)。
 せっかく電力の自由化が完了したのなら、今までに考えなかった問題点を洗い出し、自由化をより国民にメリットのあるものにしてもらいたい。
 「想定外でした」などという逃げの言葉だけは、もう二度と聞きたくない。
 (時事通信社「金融財政ビジネス」2021年4月8日号より)
江上 剛(えがみ・ごう)

 【筆者紹介】
 江上 剛(えがみ・ごう) 早大政経学部卒、1977年旧第一勧業銀行(現みずほ銀行)に入行。
総会屋事件の際、広報部次長として混乱収拾に尽力。
その後「非情銀行」で作家デビュー。
近作に「人生に七味あり」(徳間書店)など。
兵庫県出身。


道

気温2

道2

店

m3

m4

GS2

華3

駅

afuru

在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

「Death of Poet.: 詩人の死。」

エネルギー
03 /26 2021
イオン

気温

華


今日は何の日 3月26日

犀星忌(3月26日 記念日)
詩人・小説家の室生犀星(むろう さいせい)の1962年(昭和37年)の忌日。

室生犀星
室生犀星

室生犀星について
1889年(明治22年)8月1日に石川県金沢市で私生児として生まれる。
生後まもなく、僧・室生真乗の養子となる。
本名は照道(てるみち)。
別号に魚眠洞。

裁判所・新聞社に勤務しながら俳句・詩作を始める。
1910年(明治43年)に上京。
1916年(大正5年)に萩原朔太郎らと詩誌『感情』を創刊する。

1918年(大正7年)に詩集『愛の詩集』『抒情小曲集』を刊行し、新進詩人として認められる。
翌年、独特の感覚的表現を用いた自伝風の小説『幼年時代』『性に眼覚める頃』で散文の世界に入り、『あにいもうと』『女の図』(1935年)などを書く。
1941年(昭和16年)に菊池寛賞を受賞する。

第2次世界大戦後、娘をモデルとした長編『杏っ子』(1958年)では読売文学賞を受賞。
評論『我が愛する詩人の伝記』(1958年)で毎日出版文化賞を、古典を基にした『かげろふの日記遺文』(1959年)で野間文芸賞を受賞する。肺癌により72歳で死去。

『抒情小曲集』の「ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて異土(いど)の乞食(かたい)となるとても/帰るところにあるまじや」の詩句が有名。
この句の通り、文壇に盛名を得た1941年が最後の帰郷となり、以後は代わりに金沢にある犀川の写真を貼って故郷を偲んでいたという。

セブンイレブン

( ノ゚Д゚)おはようございます、昨今「コンビニエンス・ストア」の出店する地域変動に目を奪われて、旧来型の「ガソリンスタンド」の減少は余り気にならなかったりしています。

m1

m2

GS

3月26日

華2

今日の気になる話題は此方です。

用水路をソーラーパネルで覆うと、発電効率が高まる以上の効果がある:米国での研究結果から明らかに
米国のカリフォルニア州に広がる約6,000km以上もの水路網をソーラーパネルで覆えば、効率よく電力を得られるだけでなく、さまざまな効果が見込めるかもしれない──。そんな研究結果を米大学のチームが公表した。あくまで概念実証の段階だが、果たしてその“皮算用”の結果とは?
NATURE  2021.03.24 WED 09:00 TEXT BY MATT SIMON  TRANSLATION BY CHIHIRO OKA  WIRED(US) Clean Energy  Climate Change  Renewable Energy  Science  Solar Panel  Solar Power

用水路

ピーナツバターとジャム、ダリル・ホールとジョン・オーツ。
そしていま、新たな“スーパーコンビ”が生まれようとしている。
太陽光発電のパネルと用水路という組み合わせだ。

用水路は、そのままでは水がどんどん蒸発していく。
そこにソーラーパネルの覆いを付ければ、蒸発を防ぐだけでなく、発電までできてしまう。
うまくいくか試してみるだけの価値はあるだろう。

そこでカリフォルニア州の科学者たちは、州内の水路すべてにソーラーパネルを取り付けるとどうなるかを試算した。
カリフォルニア州にある水路網は、有名なカリフォルニア上水路を含め、総延長が4,000マイル(約6,437km)にも上る。

科学誌『Nature Sustainability』に掲載された論文によると、すべての水路を覆えば年間630億ガロン(約2,385億リットル)の水の蒸発を防げるだけでなく、13ギガワットの電力を得られる。
州政府は2030年までの脱炭素化という目標を掲げているが、13ギガワットは目標達成に必要な再生可能エネルギーの新設容量の約半分に相当する。

発電効率の向上だけではない
カリフォルニア州の水路網は世界最大規模で、570万エーカーの農地に水を提供し、3,500万人の生活を支えている。
カリフォルニアの降水量の75%は州の北部3分の1に集中しているが、都市や農地の80%は残り3分の2の地域に点在する。

上りの傾斜面で水を運ぶにはポンプが必要になり、水路網の電力使用量は単一機構としては州内最大となっている。
そしてソーラーパネルで発電した電力があれば、水の移動にも利用できるのだ。

論文の筆頭著者で環境エンジニアのブランディ・マックインは、「水路をソーラーパネルで覆えば、自然や農業用地を損なわずに水の蒸発を減らし、同時に再生可能エネルギーによる電力を得ることができます。
ほかにも利点があります」と語る。

太陽光発電では、パネルの温度が上がると発電効率が下がる。
ソーラーパネルに太陽の光子が当たるとそのエネルギーで電子が移動して電気が流れるが、パネルが熱くなりすぎると光子が当たる前に電子の動きが活性化されてしまい、発電量が落ちてしまうからだ。

そこで水路を覆うようなかたちでパネルを設置すれば、水がパネルを冷却してくれる。
カリフォルニア大学マーセド校とカリフォルニア大学サンタクルーズ校に籍を置くマックインは、「パネルの影のおかげで水草が増えることを防げます。
水草のせいで水路の補修が必要になることがよくあるのです」とも説明する。

エンジニアリングも特に複雑ではなく、水路の上に鉄のトラスをかぶせて、ソーラーパネルで覆うだけだ。
インドではソーラーパネルを取り付けた水路が実際に試験運用されており、25マイル(約40km)相当の設置コストは推定1,400万ドル(約15億2,300万円)とされる。

大気汚染の軽減につながる?
とはいえ今回の論文は、いますぐカリフォルニアの水路すべてを太陽光発電の設備で覆うよう求めているわけではない。
論文の著者のひとりであるカリフォルニア大学マーセド校のロジャー・ベールスは、「エンジニアリングや具体的な構想の提案はしていません。
あくまで実現可能性の研究であり、デモプロジェクトの実施検討という次の段階に進むための概念実証なのです」と語る。
「それでも州と地方の両方が、かなりの量の電力を得られると考えています」

マックインとベールスたちは、さまざまなモデルを組み合わせてシミュレーションを試みた。
水路からの水の蒸発量については、水文モデルだけでなく、気候モデルから導き出した向こう数年間の気温の上昇を織り込んで計算している。
また、発電量は水によるソーラーパネルの冷却効果も含めて考えている。

こうして最終的に年間630億ガロン(約2,385億リットル)の蒸発を防げるという数字が出たわけだが、効果はそれだけにとどまらない。

例えば、農業生産者の多くは、水路から農地まで水を運ぶポンプをディーゼル発電機で発電した電力で動かしている。
これを太陽光発電でまかなえれば、二酸化炭素の排出量削減と大気汚染の軽減につながるだろう。
ベールスは「経済的なコストだけでなく、社会的な利益という側面もあります」と言う。

数字に現れないもうひとつの利点として、農地や自然生息地を大規模な太陽光発電設備に転換しなくても、太陽光発電の量を増やせる点が挙げられる。
それに水路の周辺は、すでに土地開発が進んでいる。

仮に自宅にソーラーパネルを設置するとしよう。
「庭の芝生を刈って場所をつくらなくても、屋根の上に設置できますよね」と、カリフォルニア大学バークレー校の法学部で水資源政策を研究するマイケル・キパルスキーは指摘する。
「つまり、すでに開発されたものから新たな利益を得られるようにするのです」

EVへの電力供給にも役立つ可能性
水路をソーラーパネルで覆うことは、将来の電気自動車(EV)の普及に向けた施策にも役立つ可能性がある。
カリフォルニア上水路はカリフォルニア州を南北にまたがる州間高速道路5号線に沿って走っており、将来的にガソリンスタンドをEV用の充電スタンドにつくり替えるときは、近くの用水路のソーラーパネルから電力を供給することもできる。

また、気候変動対策にもなる。
キパルスキーは「わたしたちの歴史をかたちづくってきた干ばつは、今後も必ず起こります。
そして気候変動の影響で、より頻繁かつ深刻になっていくはずです」と指摘する。
平均気温が上昇すれば水路から蒸発する水の量は増えるが、覆いをつければこれをある程度は防ぐことができる。

今回の論文はカリフォルニア州の用水路を対象とした研究だが、マックインは同様のモデルはその他の地域にも適用できると説明する。
「干ばつが頻発する場所で開放型の水路があるなら、検討する価値はあります」

これには、さらなる温暖化が見込まれる南西部の州や、テキサス州なども含まれる。
特にテキサスでは予想外の寒波による大停電が起きたばかりで、電力供給システムを根本から見直す必要に迫られている。

生態系への影響や維持コストの課題も
もちろん、こうした大規模なインフラプロジェクトには複数の問題もある。
例えば、水鳥などの野生生物に影響を及ぼす可能性が指摘されている。
カリフォルニアは過去100年で湿地の90%が失われており、水路は水鳥たちによって重要な生息場所だ。

また、鉄製のトラスにさびが生じれば、水路システム全体の運営維持費が増加する恐れがある。
そしてソーラーパネルの設置費も、大規模展開するならかなりの額になるだろう。

なお、論文ではパネルの設置にかかるコストは試算していない。
マックインはこれについて、デモプロジェクトなしで費用を予想することが困難であるほか、コストはどの地域で実施するによっても左右されると指摘している。

とはいえ、こうしたプロジェクトを「完全に実施する」か「まったくやらないか」という二択である必要はない。
水路の一部だけでもソーラーパネルを設置する意味はあるだろう。
630億ガロンの水の節約にはならないだろうが、蒸発量を少しでも減らし、農業用ポンプやEVの充電設備に再生可能エネルギーを供給することはできる。

「気候変動の問題は別にしても、カリフォルニアは水不足なのに水の需要が拡大しています」と、カリフォルニア大学バークレー校のキパルスキーは語る。
「それを考えれば、節水はいかなるかたちでも歓迎すべきことなのです」


路

気温2

道

m3

m4

GS2

華3

道2



在庫速報.com



にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。