そして、春一番。
日記
昨日は、いろいろ私用ですが多忙な日だったのだけど、なんとかお陰様で、無事所用を済ませました。
そんな中で、印象に残ったのは、新規出店したツタヤさんが、前のお店とレイアウトがほぼ一緒で、ほとんど違和感無さ過ぎで、その分スムーズに買い物できて、また来週も月刊誌を購入しようと思います。
そして、桜散策での突然なデジカメのバッテリー切れですが、やはり、カメラも付属品も使い込んでこその道具だと再認識しました。

一応、右が本来のバッテリーで、左がお店推奨のバッテリー(念のために2個買いました)、それぞれ未だに充電回数は2、3回なので、これからも愛用して行きたいです。
日米友好の桜(ポトマックの桜)100周年
平成24年は、日米友好の象徴となっているワシントンDCの桜が東京都(当時東京市)から寄贈されてから100周年を迎える記念の年にあたります。
ワシントンDCのポトマック河畔の桜は、1907年、アメリカの陸軍長官(後の大統領)タフト氏が訪日したとき、タフト夫人の要望により、1912年に当時の尾崎行雄東京市長が寄贈したもので、今日では世界的に有名な桜の名所となっております。
この贈られた苗木は、尾崎市長からの依頼で、東京の荒川堤の桜並木から穂木を採り、兵庫県伊丹市で作られた台木に、本県の静岡市清水区興津中町にある独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ興津研究拠点(当時:農事試験場)で、接木育成されました。
ワシントンDCでは、毎年、3月から4月に、桜まつりが開催され、大勢の観光客が訪れますが、100周年を迎える今年は、一層盛大に開催されるそうです。
唐突ですが、帰路、自家用車のFMラジオで、静岡県桜の会が、写真コンテストを毎年していて、その理由は、こんな件から、らしいです。
まあ、まだ無理ですが、何年かたったら、コンテストに写真を応募できると良いですね。
そんな中で、印象に残ったのは、新規出店したツタヤさんが、前のお店とレイアウトがほぼ一緒で、ほとんど違和感無さ過ぎで、その分スムーズに買い物できて、また来週も月刊誌を購入しようと思います。
そして、桜散策での突然なデジカメのバッテリー切れですが、やはり、カメラも付属品も使い込んでこその道具だと再認識しました。

一応、右が本来のバッテリーで、左がお店推奨のバッテリー(念のために2個買いました)、それぞれ未だに充電回数は2、3回なので、これからも愛用して行きたいです。
日米友好の桜(ポトマックの桜)100周年
平成24年は、日米友好の象徴となっているワシントンDCの桜が東京都(当時東京市)から寄贈されてから100周年を迎える記念の年にあたります。
ワシントンDCのポトマック河畔の桜は、1907年、アメリカの陸軍長官(後の大統領)タフト氏が訪日したとき、タフト夫人の要望により、1912年に当時の尾崎行雄東京市長が寄贈したもので、今日では世界的に有名な桜の名所となっております。
この贈られた苗木は、尾崎市長からの依頼で、東京の荒川堤の桜並木から穂木を採り、兵庫県伊丹市で作られた台木に、本県の静岡市清水区興津中町にある独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所カンキツ興津研究拠点(当時:農事試験場)で、接木育成されました。
ワシントンDCでは、毎年、3月から4月に、桜まつりが開催され、大勢の観光客が訪れますが、100周年を迎える今年は、一層盛大に開催されるそうです。
唐突ですが、帰路、自家用車のFMラジオで、静岡県桜の会が、写真コンテストを毎年していて、その理由は、こんな件から、らしいです。
まあ、まだ無理ですが、何年かたったら、コンテストに写真を応募できると良いですね。