fc2ブログ

第1459回「あなたは物持ちが良い?悪い?」

日記
06 /30 2012

こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当山本です今日のテーマは「あなたは物持ちが良い?悪い?」です。山本は特に機械関係は物持ちが良く、音楽プレーヤーは5年間愛用し続けた経験がありますその音楽プレーヤーはまだ使えるので、物持ちは良い!…と、言い切りたいところですが、新しく買った音楽プレーヤーを最近水没させてしまい、買い換えることになりました。(笑)急なトラブルにはどうやら弱いみたいですね・・...
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは物持ちが良い?悪い?」



こんばんは、うーん、どうでしょうか?パソコン関係では割と躊躇無く、新型に移行してますが、自家用車についてはもう直ぐ15万キロ15年と物持ちが良いので、分類しだいですかね。

今日の御題は此方です。

豊橋技科大>道路から電力供給の電気自動車開発
毎日新聞 6月30日(土)12時20分配信

タイヤの下に敷いた金属板から電流を流し、電球をつける実験で仕組みを説明する大平教授=愛知県豊橋市の豊橋技術科学大で、清藤天撮影
 道路に電極として埋めた金属板や金属網から、高周波電流をタイヤのスチールベルトに流し、ホイールなどを経由させて自動車のモーターを動かすシステムを、豊橋技術科学大大学院(愛知県豊橋市)の大平孝教授(波動工学)が開発した。「電化道路電気自動車」と名付け、実用化を目指す。

 スチールベルトは補強材として市販のタイヤに埋め込まれており、路面の電極に直接触れなくても高周波電流が電波のように流れる。システムはこの特性を生かし、電化された道路から電気を受けて走行する。補助の電気自動車のバッテリーも小型化でき、車の軽量化につながる。

 10年11月ごろから研究を進め、32分の1大の模型を動かすことに成功した。

 歩行者の安全を確保する方法や、このシステムに対応した車の走行時だけ通電させる方法を検討する。電極を道路に埋設するインフラ整備も課題で、大平教授は「実物大の車で実験を進め、課題の解決に努めたい」と話している。【清藤天】

此方も懐かしい、豊橋技科大さんですね、自分が愛知大学豊橋校の下宿先から伊良湖岬周りで、オートバイにて帰省する時に、憧れの眼差しでその校舎を見てましたね。

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。