fc2ブログ

何か、定番化して・・・・。

日記
10 /12 2012
朝空①

こんにちは、一応、今日は飛び石休日なので、朝の日課、やや定番化した、朝の風景撮影とWii Fit plus30分間をこなしてから、歯科医へ出掛けて来ました。

朝空②
本当に雲は変化自在で、観飽きませんね、写真自体が、ややマンネリ化してはと、アングルも変化してみました。


今日の気に為るニュースは、此方です。

 宮城県「3.11鎮魂の日」 14年導入検討、沿岸部休校も
河北新報 10月12日(金)6時10分配信
 宮城県が、東日本大震災が発生した3月11日を県条例に基づく「みやぎ鎮魂の日」(仮称)に制定する方向で検討を始めたことが11日、分かった。大津波で被災した沿岸市町などの学校を休校にすることも検討し、2014年の導入を目指す。震災による死者・行方不明者が計1万887人(10日現在)に上る県として、県民が犠牲者の鎮魂を祈念する一日を設け、震災の記憶の風化を防ぎ、語り継ぐ必要があると判断した。
 学校の休校は、子どもたちが慰霊関連の行事に参加しやすくするのが狙い。沿岸部を中心に公立、私立の学校を休みとする方向で、県教委や市町村教委など関係機関と調整を図る。
 県は市町村や県議会などとの協議を踏まえ、新条例を制定する意向。県民の意見も募り、震災発生から3年となる14年3月11日からの実施を想定する。
 宮城県は、09年4月に制定した「みやぎ震災対策推進条例」の中で、宮城県沖地震(1978年)が発生した6月12日を「みやぎ県民防災の日」に定めている。県は6月12日を「防災を啓発する日」、3月11日を「追悼の日」と位置付けたい考えだ。
 村井嘉浩知事は11日に閉会した県議会9月定例会で、震災の風化防止と後世への伝承などを目的に、3月11日を「特別な日にしたい」と述べ、制定に前向きな姿勢を示していた。
 震災関連では、阪神大震災を経験した兵庫県が、発生10年後の2005年、1月17日を条例による「ひょうご安全の日」に制定し、追悼式典に加え減災・防災の啓発行事などを行っている。

最終更新:10月12日(金)9時10分

多分遠く離れた、静岡県の自分でさえも、この日は忘れることは無いと想うので、全国的に「防災の日」とかも兼ねた、日本の記念日にすれば良いと思います。

朝空③

続きを読む

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。