fc2ブログ

久し振りに出勤の金曜日。

日記
11 /30 2012
DSCF2227.jpg

こんばんは、今日は久し振りに出勤日で、割と充実していた、私生活では、どうにも懸案事項が多くて、偶には仕事に没頭してみるのも、良い事だと思いました。

今日の御題は、此方です。

水田の下に未知の古墳群… 大阪・河南町、未盗掘状態で出土

大阪府河南町中の芹生谷(せるたに)遺跡で、古墳時代後期(6世紀後半)の横穴式石室4基が見つかり、町教委が29日発表した。これまで地元でも存在が知られていなかった古墳群で、副葬品の銀製イヤリングや土器などが未盗掘の状態で出土。当時の葬送儀礼を考える上で貴重な資料になりそうだ。 調査は大型商業施設の建設に先立って実施。

石室はいずれも長さ3・5メートル前後、幅2メートルほどで、最大1・5メートルの高さまで残っていた。墳丘はすでに失われていたが、直径12メートル程度の円墳と推定。地元の地名から石塚古墳群と命名された。

 見つかった4基のうち、同古墳群3号墳では葬送儀礼に使われたとみられる壺や高坏(たかつき)など約40点の土器、水晶や琥珀(こはく)玉などの装飾品が出土。被葬者が身につけていたとみられ、この地域の有力者が葬られたという。

 石室は当初、商業施設の駐車場造成で壊される予定だったが、業者の協力で設計変更が行われ、現地に埋めたまま保存されることになった。

同古墳群はもともと水田地帯で、古墳の存在は知られておらず、町教委は「石塚という古墳を思わせる地名があったが、まさか古墳が眠っていたとは」と話した。現場はすでに埋め戻されている。

未だに名も知れぬ古墳が、未盗掘で眠っていようとは、・・・久しぶりに悠久の時の流れを感じさせる、このブログ題名にも共鳴する記事に感謝します。

尾崎君

今日のドライブ音楽、これは、学生時代に同じ下宿の後輩みたいな熱烈なファンでは無くて、尾崎豊氏没後のメモリアルとして購入した自分には、当時の、あの異様な喧騒まみれな女性週刊誌などでのスキャンダル報道から、時間を置いて聴くと、えらく真っ当な音楽(自分的には、歌詞だけでなく、かなり音楽性が高いと云う意味で)に聴こえます。

DSCF2223.jpg

今日の生活記録、自家用車の給油は11.6KM/L、総歩数45551歩、歩行距離29.7KM、Wii Fit plusによるBMI=22.48でした。

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。