雲の如く時は流れて。
日記
こんばんは、今日も秋らしい一日、ようやく自家用車のアーシング部品手配も済んで、(まあ15年超150000KM近い走行した自家用車ですが、)其れなりの効果を目指して、頑張りつつ、今度のお休みが楽しみです。
今日の御題は、此方です。
木曽川に巨大隕石衝突の痕跡 2億年前の地層を調査
朝日新聞デジタル 11月6日(火)8時21分配信
【安田朋起】今から約2億1500万年前の三畳紀後期に巨大隕石(いんせき)が地球に衝突した痕跡を、鹿児島大などの研究チームが岐阜県坂祝(さかほぎ)町の木曽川沿いの地層で見つけた。恐竜絶滅の原因になったとされる白亜紀末(約6500万年前)の天体衝突に近い規模と推定される。米科学アカデミー紀要電子版に論文を発表する。
この地層では、三畳紀後期の深海底の岩石が地表に出ている。尾上哲治・鹿児島大助教(地質学)らは、削り取った岩石の約2億1500万年前の層から隕石衝突の痕跡のような細かい球状の粒を発見。さらに調べると、地球上に少ししかないイリジウムや白金など6種類の元素がいずれも、この層に限って通常の100~千倍程度の濃度で含まれていた。この濃度は、舞い上がったちりが地球規模に広がり、恐竜絶滅につながったとされる白亜紀末の衝突でできた層に匹敵するという。
年代は、天体の衝突でできた、カナダ東部のマニクアガン・クレーター(直径約100キロ)の時期とほぼ重なる。このときの衝突の痕跡が、これほど離れた場所で見つかるのは初めて。ただ、当時は恐竜時代の初期で、白亜紀末ほどの大量絶滅が起きたとは考えられていない。
朝日新聞社
最終更新:11月6日(火)12時12分
こちらもブログ表題に近い話題で、割と欠落した歴史の重要な部分を扱った記事には、敏感に反応しますが、興味は尽きませんね。

今日の生活記録は、総歩数36375歩、歩行距離22.6KM、Wii Fit plusによるBMI=22.81でした。
