収穫祭。
日記
こんばんは、ようやくミニトマトの実が赤くなりましたので、今朝始めて収穫しました。

昨日の雨で3粒のうち、1粒は実が割れてしまいましたが、美味しかったです。

そして、バジルも収穫し、トーストにのせて頂きました。
初めてのハーブ、そのバジルは、とても美味しかったです。

これで、今年の大目標、野菜からパソコンまでの自作を、なんとか達成しました。


今日の午後、静岡県民待望の富士山が世界文化遺産に指名されました。

今日の気に為る話題は此方です。
フランス ル・マンで公開された日産の電力駆動レーシングカー「Nissan ZEOD RC」
デルタウィングの設計者ベン・ボウルビー氏が開発チームを率いる
(2013/6/22 19:47)

フランス ル・マン市内のサルテサーキットで公開された電力駆動レーシングカー「Nissan ZEOD RC」
2013年6月21日(現地時間)公開
日産自動車は6月21日(現地時間)、2014年のル・マン24時間レースに56番枠で参加する電力駆動レーシングカー「Nissan ZEOD RC(Zero Emission On Demand Racing Car)」を、仏ル・マン市内のサルテサーキットで公開した。
昨年のル・マン24時間レースに出場した実験レーサー「デルタウィング」に続くプロジェクト。日産とNISMOで構成する開発チームは、新たに日産のダイレクター・オブ・モータースポーツ・イノベーションに就任した、デルタウィングの設計者であるベン・ボウルビー氏が率いる。
来年のル・マン24時間にLMP1(ル・マン・プロトタイプ1)クラスで参戦予定のNissan ZEOD RCは、新技術を紹介する車両のために用意される「ガレージ56」枠で出場。同社の電気自動車(EV)「リーフ」で培ったリチウムイオンバッテリー技術を活用するとしており、最高速は300km/h以上を誇ると言う。デルタウィングがブラックのカラーリングでオープンボディーだったのに対し、Nissan ZEOD RCはホワイトのカラーリングでクローズドボディーとなる。
あくまでゼロエミッションにこだわる日産としては、100%電気での参加をコンセプトとしてパワートレーン用のテストベッドとしての参加となるようだ。日産のアンディ・パーマー副社長はガレージ56枠での出場について、「日産が将来的にル・マン24時間レースのLMP1クラスに復帰を目指す上で、日産の技術力を今後どのように活用できるのかということを評価するための、貴重な技術開発の機会になる」と述べており、本格参戦に向けて、まずはパワーユニットの開発を進めるための参加と見てよいだろう。
なお、ル・マン24時間レースは、日本時間で6月22日22時スタートする。スカパーオンデマンドでインターネット生中継が予定されている。

今日の生活記録、総歩数25719歩、歩行距離15.23KM、BMI=21.23でした。
