休日明けの爽やかな日。
日記
こんばんは、今日の天気は秋晴れ、この三日間で初エステや美容室に行き、リフレッシュして爽やかな一日でした。

昨日の午後の撮影散歩での写真を何枚かアップしておきます。

かささぎ大橋手前の交差点近く、この木は何のきでしょうか?

今日の気に為る話題は此方です。
地球型の惑星は数十億個、生命存在の可能性も 米研究
CNN.co.jp 11月6日(水)10時17分配信
(CNN) 銀河系には地球型の惑星が無数にあり、生命が存在可能な圏内にある惑星も数十億個に上る――。米カリフォルニア大学バークリー校とハワイ大学の研究チームがそんな研究結果を米科学アカデミー紀要に発表した。
研究チームは米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」が収集したデータを分析した。同望遠鏡は銀河系にある恒星3000億個のうち、この4年間で30分ごとに15万個を撮影してきた。
研究チームは、恒星の周りを公転する惑星がカメラと恒星の間を通過すると、恒星の明るさがわずかに変化する現象に着目。このデータを使って惑星とみられる天体3000個を特定した。
調査対象を太陽に近い恒星4万2000個に絞り込むと、惑星の数は603個になり、そのうち恒星から適度な距離があって、温度などの環境が生命の存在に適している圏内にある地球サイズの惑星は10個に絞られた。
この数字から、銀河系の中の太陽型恒星のうち22%が地球型の惑星をもつと試算。銀河系に太陽型の恒星は約200億個あることから、地球型惑星は数十億個という数字をはじき出した。
カリフォルニア大の研究者は、「生命が存在可能な圏内に地球サイズの惑星を持つ恒星は、最も近いもので地球からわずか12光年の距離にあり、肉眼でも見える」と解説する。
ただし、生命の存在が可能な圏内にある惑星でも、生命の存在に適した大気や地表や液体の水があるとは限らないとくぎを刺している。
先日のサイエンスゼロでも、同意見を云っていました。

正解はレモンの木でした。

