天候変化の激しい日。
日記

今日は天候変化の激しい日、朝方は素敵な朝焼けでしたけど、帰宅時には降ったり止んだりの梅雨らしい日でした。
また、帰り道、用事で浜松駅近くに寄ったら、新幹線が小田原辺りで火災騒ぎがあって、その影響か、何か異様な雰囲気でしたねぇ(^-^ゞ?

今日の気に為る話題は此方です。
南三陸の防災対策庁舎、県有化提案を受け入れ
読売新聞 6月30日(火)19時7分配信
東日本大震災の津波で職員ら43人が死亡・行方不明になった宮城県南三陸町の防災対策庁舎について、佐藤仁町長は30日、2031年3月まで県有化するとした県の提案を受け入れると発表した。
佐藤町長は、町民への意見公募で県有化への賛成が6割に上ったことなどから提案の受け入れを決めたと説明。村井嘉浩知事は「冷静に検討してもらう時間ができた。(2031年までは)遺構として公開できるよう協議し、整備を進めていきたい」と語った。庁舎の存続を巡っては意見が分かれており、町は震災遺構として恒久的に保存するか、解体するか時間をかけて議論する。
佐藤町長は13年9月、保存費用を負担するのが困難などとして解体を表明したが、県がその後、震災遺構について協議する有識者会議を設けたため、方針を凍結。同会議が庁舎を保存するべきだと結論づけたのを受け、県は今年1月、町に県有化を提案していた。
最終更新:6月30日(火)19時7分読売新聞
関連ニュース
<南三陸町防災庁舎>震災20年後まで宮城県有化受け入れ 毎日新聞 20時32分
南三陸の防災庁舎、平成43年まで県有化 町が県提案受け入れへ 産経新聞 20時17分
被災庁舎の県有化受け入れ写真 時事通信 18時12分
「震災遺構」で保存?南三陸町の防災庁舎を県有化へ映像 テレビ朝日系(ANN) 17時48分
被災庁舎の県有化受け入れ=保存か解体か、時間かけ議論―宮城県南三陸町 時事通信 16時14分

久しぶりの宇佐美石油にてポイントデ―給油、今回はリッター辺り約18㌔でした。

何年振りかの喫茶店「MAGAZINE」でした。

追伸、先日収穫した家庭菜園のイタリアンレッドを、晩御飯のサラダで食べました。
収穫して3日前後置いて、初めて食べた印象は、肉厚で柔らかくて、子どもの頃食べたトマトみたい、もう少し糖分があると美味しいレベルまで、いけるぐらいかなぁ?
デルモンテの家庭菜園用のイタリアンレッドでも、イオン市野の食品売り場のおばちゃんが言う様に、サラダ用よりソースやスープ用に近いかもねぇ(^-^ゞ?
