薄曇りの月曜日。
日記
おはようございます、この一週間くらい、猛暑日続きで寝苦しい日本列島ですが、皆さんお元気でしょうか(^-^ゞ?!
それにしても、此れほど毎年暑さを更新するのは・・・・、確かに5年とか10年毎に猛暑を実感出るのは、或る意味、東アジアでは凄い事ですよねぇ。


今日の気になる話題は此方です。
<平和の灯>自転車でつなぐ「ピースリレー」北九州を出発
毎日新聞 8月2日(日)21時0分配信
<平和の灯>自転車でつなぐ「ピースリレー」北九州を出発
広島の「平和の灯」を据え付け自転車をこぎ出す高校生たち=北九州市小倉北区で2015年8月2日午後3時20分、比嘉洋撮影
被爆地・広島市で採火した「平和の灯」を自転車でつなぐ「ピースリレー」が2日、北九州市を出発した。戦争体験を聞きながら佐賀、長崎経由で熊本市を目指す。
全国の高校生が平和の灯と、東日本大震災の被災地・宮城県石巻市の「復興の灯」をつなぐ「『未来』プロジェクト」(実行委主催)の一環。九州では約20人が参加する。
ハンドルを握った熊本中央高校3年の小※智義(ともあき)さん(17)と島津周平さん(18)は、来年の参院選で選挙権が与えられることを意識して「平和を考える夏にしたい」。【比嘉洋】
※「木」偏に「夕」と「卩」
【関連記事】
原爆罹災者名簿:公開 6日まで中区の広島国際会議場で /広島
命ありて・ヒロシマを語る:戦後70年・2015鳥取/3 救護所を転々、33年後に被爆者手帳取得 後藤智恵子さん /鳥取
語り継ぐ:府内被爆者の70年/2 寝屋川・吉田太一さん 見るものすべて地獄 /大阪
みなとまつり:夏を彩り開幕 気仙沼 /宮城
そ~なんだ!聞いてみた:語る戦争、願う平和 空襲、被爆伝える責務 /三重
最終更新:8月2日(日)21時6分毎日新聞

そして、地元の地味な記事ですが、此方も掲載します。
楼門の「こけら葺き」 間近で見学 磐田
2015/08/03 08:45
磐田市中泉の府八幡宮で2日、県指定文化財「楼門」の保存修理工事見学会が行われた。多くの市民が参加し、伝統的な屋根葺(ふ)き手法「こけら葺き」について学んだ。
参加者は施工業者の案内で工事現場の足場を上り、修復中の屋根を間近にしながら説明を受けた。職人が耐水性を持つサワラの板を等間隔に敷き、竹のくぎで固定する作業を確認した。板の間に生じる少しの隙間が通気性や水切れを良くし、屋根の耐久性を高めていることも学んだ。
輪切りにしたサワラの原木を、包丁や木づちを使って厚さ約3ミリの「こけら板」に加工する様子も見学した。
静岡新聞
