fc2ブログ

第2007回「好きな声はどんな声?」

日記
08 /10 2015
路

華


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは「好きな声はどんな声?」です。いい声って素敵ですよね...対人関係においても声は重要な役割を持っているそうです!確かに聞いていて落ち着く声や落ち着かない声ってありますもんね!みなさんの好きな声はどんな声ですか?たくさんの回答、お待ちしております。トラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2.com ...
FC2 トラックバックテーマ:「好きな声はどんな声?」



こんばんは、遠州地方の今日は、多少気温が低くて過ごし易い感じでしたけど、皆さん如何でしたか?!
今日のトラックバックですが、声優さんはあまり詳しくないですが、男性の声優なら山寺宏一さん、女性の声優は沢城みゆきさんです。
下の写真は見附小学校通り、街並みの景観に電線が無いのは美しいですね。

路3

ジュビロ磐田ホームゲームの今後のスケジュールです。

告知

告知2

華2

スタジアム


BS朝日でシテイ・オープンの決勝戦を観ながらのブログ更新ですが、今日の気になる話題は此方です。

8/9 選手会・スタッフ 岩手県山田町にてスクール活動(東日本大震災復興支援活動)
2015/08/10イベントレポート

ジュビロ磐田は東日本大震災被災地復興支援の為、岩手県山田町総合運動公園サッカー場を訪れ、スクール活動を行いました。
今回、選手会からは、GK/1八田 直樹、MF/3 岡田隆、MF/7 上田康太、MF/9 太田吉彰、DF/14 坪内秀介、MF/17 清水貴文、DF/24 小川大貴、DF/25 櫻内渚、DF/28 石田崚真、MF/30 上原力也、GK/31志村滉、FW/32岩元 颯オリビエ、DF/33藤田 義明の13名とスタッフ8名が訪問いたしました。

スクール活動会場に向かう前に、山田町役場を訪問し、庁舎屋上より被災当時の状況や現状についてのご説明を受けました。
山田町役場の倉本収郎さんより「山田町では震災により約800名の死者・行方不明者を出し、役場周辺は津波後の火災の影響が特に大きく、震災後は青く美しい地元の海水浴場の使用が出来ない状態となっています。かつての街の中心地であった駅の周辺の開発を進めており平成29年をめどに復興を目指しています」とのご説明を受けました。
被災当時の写真と共に、町の中心を一望できる景観を眺めながら選手たちは説明を聞き入っていました。



山田町役場を後にし、岩手県山田町総合運動公園サッカー場に到着した選手たちはその足でスクール活動を開始いたしました。


前半部はウォーミングアップとして、「増やしオニ」や、規定の位置よりゴールネットを狙う「ロングシュートチャレンジ」などのゲームを行いましたが、子供たち開始早々からエンジン全開。
選手とともに笑顔がはじけます。


後半部は10チームに分かれてミニゲームです。
選手は「沢山走ろう!沢山走らなければ汗をかけないよ!」、「点を決めたらチーム全員で喜ぼう」など各人思い思いに子供たちに声をかけます。


ミニゲームが終わったら父兄の皆さんも一緒に集合写真撮影やサイン会。
FC山田ヴェルエーニを代表して荒川海くんより「ジュビロ磐田の皆さん、忙しいスケジュールの中、来てくれて本当に有難うございました。昨年は(つま恋での)プールや試合観戦に行かせてもらいましたが、今年はこうして僕らの地元でお会いできて嬉しかったです。山田町は復興の途中ですが、僕らがサッカーで元気よくプレーし、勝利することで町に明るさを与えられればと思います。本当に有難うございました。」と御礼の言葉を頂きました。


○大槌サッカークラブ・ジュニア 平館眞代表のコメント
「ここ数年は東北より静岡の地へ行かせて頂いておりました。今年はこのように選手・スタッフの皆様が我々の地に駆けつけて下さいました。こちらへお越し頂くことで選手やスタッフの皆様に今の被災地を見て頂ける点や、実際に多くの選手と触れ合えることで子供たちや父兄の皆さんにとっても大変貴重な体験となるはずです。大槌は最近、ようやく仮設のグラウンドが設置されましたが、まだまだ大きなグラウンドでサッカーを存分にできる環境には程遠い現状があります。だからこそ選手と、ジュビロ磐田の皆さんとこうして触れ合える1つ1つの機会が大切になってくるのだと思います。重要ことは継続することです。今後もこういった関係を続けていければと思います。」

○FC山田町ヴェルエーニ 倉本収郎代表のコメント
「今回このように多くの選手・スタッフの方にお越し頂き、まず感謝申し上げたいです。試合の翌日に新幹線を乗り継ぎ、盛岡からもバスで長距離を移動してこられたことを考えれば、本当にうれしい限りです。ジュビロ磐田さんとの交流は夏のイベントとして子供たちとその家族にとって、すっかり恒例となっています。ただ、一方で町でのサッカー熱、という意味では不足を感じています。今後の活動では自治体もうまくからめて継続していければと思っています。しかし、東北の子供たちにとっても、参加する選手にとっても“楽しい”と感じて取り組んで頂くことが最も大切なことだと思います。一緒に楽しみながら来年以降もこの貴重な交流を継続しいければと思っています。」

○ジュビロ磐田 選手会会長 櫻内渚選手のコメント
「本日こちらに来る前のイメージではもう少し復興が進んでいるのかと思っていました。しかし、こうして実際に訪れてみると、改めてまだまだ復興していない部分が多いと感じました。ただ、こちらの会場に着いた瞬間に感じたことですが、子供たちが本当に明るいです。サッカーを通じて少しでも彼らに明るい気持ちを届けられればと思っておりましたが、逆にこちらが元気を頂くことになりました。また、今回こうして我々が山田町・大槌を訪れ交流する機会・環境を与えて下さった皆様に感謝しています。静岡に来て頂き、我々の試合を観戦してもらうことも大切ですが、こうして我々選手・スタッフが東北の地に出向くこともまた大変重要で、意味があることなのではないかと感じました。震災以降、ジュビロと被災地の交流は続いてきましたが、これからもこの関係は変わらず継続していきたいと思います。」

下の写真は、会社の駐車場で観掛けた無断同乗者です。
先日も小笠山で再び、野生の兎を見かけたし・・・・。

同乗者

華3

電柱無し

こんな田舎街でも、やたらと新装開店オープンするラーメン店、・・・流石の自動車が主流の地方でも、近年はガソリンスタンドやパチンコ屋さんが閉店していますが、反面、歯科医、美容室、ラーメン店は建て替えや新規オープンが多いですねぇ(^-^ゞ。

ラーメン

ポスターの出来栄えは素晴らしいのですが・・・子供の頃から、浜松祭りや地元の祭りで、やたらと良い思い出が無い、(+_+)自分です。

ポスター


神社


神社2

気温が低目で多少は過ごし易くても、購入した此方は直ぐにクリーム状態に為る始末です。

暑さ

理想体重よりもやや多目の現状です。

Wii

今夜は此方を美味しく頂きました。

今夜は

夕焼け

Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。