収穫祭、FP七実。
日記

こんにちは、上の写真は久しぶりの路傍のお地蔵さん、本日は爆弾低気圧一過の秋晴れの土曜日、爽やかさのあまりに、朝から撮影散歩しました。


昨日、出勤時、会社の駐車場にて、マツコネ表示の燃費です。


本日はカール叔父さんの、家庭菜園報告におまけが、スマートフォンの画面はRunkeeperアプリの本日の撮影散歩のログ、約2.5㌔30分に為ります。

まるで、プチトマトの様なフルーツパブリカ、朝、母親に言われてサラダ用にと7個収穫しました。


今日のカササギは、カメラの音に過敏で無くて何枚か撮影出来ました。



今日の気に為る話題は「東日本震災復興」から此方です。
首相、改造後に福島・大熊町など被災地へ 復興支援を加速
産経新聞 10月3日(土)7時55分配信
安倍晋三首相は7日に内閣改造と自民党役員人事を行った後、速やかに福島県大熊町などの被災地を視察する方向で調整に入った。第3次改造内閣でも引き続き東日本大震災と東京電力福島第1原発事故からの復興を政権運営の柱に据え、被災地支援を加速させる姿勢を示す考え。政府関係者が2日、明らかにした。
首相の被災地訪問は宮城県を視察した7月11日以来。その後、大熊町の視察が検討されたが、日程調整や現地での受け入れ態勢が整わず、前国会で最重要課題と位置付けた安全保障関連法の国会審議も重なったため、月に1度のペースだった被災地訪問が見送られてきた。
今回の視察候補地となっている大熊町は、現在も居住制限区域となっている同町南部の大川原地区の一部が「復興拠点」に指定されており、政府は平成30年までにこの地域での居住を希望する住民を帰還させる計画を掲げている。復興拠点となる土地約39ヘクタールの除染はすでに完了しており、空間放射線量も「避難指示解除準備区域」の目安となる年20ミリシーベルトを下回っている。
大熊町は今後、国や福島県と協力し、町役場や警察署、消防署、病院などインフラ施設を整備。震災前の人口約1万1500人の4分の1に当たる約3千人が生活できるようにする。8月には大川原地区で太陽光発電所の建設工事も始まり、再建に向けた動きが加速している。
福島県をめぐっては、2020年東京五輪の大会組織委員会が、追加種目として確実視される野球・ソフトボールの1次リーグの一部を県内で行う方針を固めている。首相には、国際オリンピック委員会(IOC)などが抱く原発事故の影響に対する懸念を払拭する狙いもありそうだ。
【関連記事】
ようやく? 今さら? 民主・岡田克也代表が「安倍談話」に反応
櫻井よしこ氏「説明は尽くした。再回答は不要」「今後も民主の政策に論評続ける」
橋下氏、維新残留組を“守銭奴”呼ばわり 政界復帰の可能性もにじませ
民主・小西洋之氏「自衛隊員は他国の子供を殺傷する使徒」 後にツイッター削除、差し替え
麻生氏、ゴルゴ13の標的?「楽しみ、礼状書こうか」
サバ缶がおしゃれ? パスタ、サンド…洋風にアレンジ
最終更新:10月3日(土)7時55分産経新聞


此方の店は地元の居酒屋にしては珍しく永く営業しています。



本日二枚目のお地蔵さんの写真です。


