第2034回「大事なものを落とした、無くしたことはありますか?」
日記


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは 「大事なものを落とした、無くしたことはありますか?」です。最近私はスマホとクレジットカードを落としました大変なことなのにあまり焦ったりしない自分に驚きました結局は警察に届いていて見つかってラッキーだったのですが見つからなかったら一大事ですよね手元に戻ってくる確率って低いらしいので本当に私は運が良かったですみなさんは何か大事なも...
FC2 トラックバックテーマ:「大事なものを落とした、無くしたことはありますか?」
こんにちは、今朝はFC2ブログがメンテナンスで驚きましたけども、無事予定通りで、ブログ更新しています。
さて、トラックバックですが、此れは、携帯電話ですか、以前のブログにも書きましたが、出張で携帯電話をトイレに落として水没で機種交換し、更に現在の2機前の折り畳み式携帯電話を畳の上で落とし、高さも50㌢くらいだったので大丈夫だろうと想いながらも、恐る恐る開けてみたら画面が割れて、二ヵ所に五センチぐらいのヒビが入っていました。
そして、初めてのスマートフォンに機種変更したのですが、携帯電話を落として使用不能にした事があった為にその際、ドコモ携帯保証を契約しました。



今日の気に為る話題は「東日本大震災復興」から此方です。
「郵政3社」の上場について(日本)(SMAM マーケット・レポート)
11時51分配信 アイフィス株予報
Facebookにシェア
11月4日に「郵政3社」の株式上場が予定されています。ゆうちょ銀行、かんぽ生命、そしてこれら2社の親会社にあたる日本郵政です。上場前の株式売り出しにより約1.4兆円の資金を集めるうえ、3社それぞれの時価総額は6.5兆円、1.3兆円、6.3兆円程度と推定され、1987年のNTT以来の大型上場です。配当利回りが相対的に高く、上場前の売り出しへの申し込みが多かったこともあり、株式市場では大きな話題となっています。
【ポイント1】上場で得られる資金は震災復興財源へ
ゆうちょ銀行、かんぽ生命、持ち株会社の日本郵政が上場
■日本郵政は、旧来の郵便局を継承する持ち株会社で、傘下に郵便貯金業務のゆうちょ銀行、生命保険業務のかんぽ生命、郵便事業を行う日本郵便の3社を有します。日本郵便は全国の郵便局を持ち、ゆうちょ銀行、かんぽ生命から業務の委託を受ける事業形態となっています。
■今回の株式公開に、日本郵便は加わっていません。また、日本郵政の株式売り出しにより、政府は売却益を得ますが、それらは東日本大震災の復興財源に充てられる予定です。
【ポイント2】収益性は低いが配当利回りは高い
親子上場の問題は残る
■事業会社のゆうちょ銀行、かんぽ生命の収益性をROE(株主資本利益率)でみると、同業他社との比較では低くなっています。事業に種々の規制があるうえ、全国津々浦々に配置されている郵便局のコスト負担(業務委託費として支払う)が理由です。この点について、親子間の利益移転の問題を指摘する見方もあります。
■売り出し価格からみた配当利回りは、ゆうちょ銀行が3.4%、かんぽ生命が2.5%、日本郵政が3.3%と比較的高く、配当の安定性を加味すると妙味のある水準といえます。
【今後の展開】今後の売り出し、事業規制緩和に注意
■最終的な郵政3社の持ち株比率は?
持ち株会社の日本郵政について、現在100%を保有している政府の持ち株比率は33%超を残して売却の方針です。現在日本郵政が100%保有するゆうちょ銀行、かんぽ生命の持ち株は段階的に50%程度まで売却される方針です。
■金融2社の成長性は?
現状では、ゆうちょ銀行が貸付業務を許可されていないなど、種々の事業規制が課せられています。上場を契機に、ゆうちょ銀行、かんぽ生命の事業規制緩和が長期的には予想されるうえ、合理化による収益力向上が期待されます。
三井住友アセットマネジメント
【関連ニュース】
「郵政3社」の上場について(日本)(SMAM マーケット・レポート)
中国は追加金融緩和と預金金利の自由化を発表(SMAM マーケット・レポート)
「米大統領選挙」の展望(米国)(SMAM マーケット・レポート)
最近の指標から見るインド経済(2015年10月)~物価が安定、景気は堅調に推移~(SMAM マーケット・レポート)
【ファナック】10月27日以降決算発表注目銘柄【東京エレクトロン】
最終更新:11時51分アイフィス株予報
日本再生の為にも、郵便局さんには頑張ってもらいたいですねぇ(^-^ゞ。


昔は、此のシキシマパンのロゴに、トラックが近づくとするあの美味しそうなパンの匂いと共に、胸をワクワクさせました。





昨日の燃費記録は低調でした。

いよいよジュビロ磐田メモリアルマラソン大会まで後僅かに、毎年、ゼッケンが送られて来ると身が引き締まります。

此方が、ゼッケン、駐車場券、RSタグ、参加賞記念品引換券などに為ります。
参加する上で、参加者数が一万人前後なので、駐車場の位置が重要です。

そして協賛各社のパンフレットも、大会を盛り上げています。

