第2046回「お取り寄せしたいグルメはありますか?」
日記


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の栗山です。今日のテーマは 「お取り寄せしたいグルメはありますか?」ですお取り寄せしたい物、たくさんありませんか?旬の物が旬な場所から旬に送られてくる…ナイス産地直送、ありがたや。肉も魚もいいですし、ハンバーグやフルーツ、、、あ、おせちもそろそろですね♪~私はそろそろクリスマスが近いのでシュトーレンをお取り寄せしたいですねシャレオツ過ぎですね。シュトーレ...
FC2 トラックバックテーマ:「お取り寄せしたいグルメはありますか?」
こんばんは、今日は朝の通勤路では過去に長野県で遭遇した様な異様な濃霧で、日中は雨が降ったり止んだりで、ホトホト疲れました・・・トラックバックですが、此れは結構あります、自宅から遠い九州や四国、東北・北海道等の特産品がが魅力的です。
下の写真は、朝の通勤路での交差点です。



此方は朝方の会社の駐車場です。

今日の気に為る話題は「東日本震災復興」から此方です。
生活資金不足12% 震災の県内避難者247人
琉球新報 11月18日(水)10時51分配信
生活資金不足12% 震災の県内避難者247人
(琉球新報社)
2011年の東日本大震災と福島第1原発事故で県内に避難した人々への支援を継続・拡充しようと、矢ヶ崎克馬琉球大学名誉教授らが1月から実施した「原発事故避難者アンケート」の結果が17日、公表された。県内の避難者が最も困っているのは「生活資金不足」(12・8%)で、次いで「家族が離ればなれ」(8・5%)だった。福島県とその他の県から沖縄に避難している94家族、247人を対象に実施した。
家賃が避難生活を圧迫している実情や将来への不安を訴える声が相次いだ。商品割引を提供するニライカナイカードや住宅支援が「大変助かっている」との声がある一方、「沖縄は住居費が高くて苦しい」「故郷の家のローンもあり、沖縄で狭い賃貸での生活に子どもたちも不自由している」などの声もあった。
避難については「家族間で意見対立があった」と回答した人が45%に上ったが、そのうち5割強が避難に踏み切った理由について「子どもの病気を心配して」と回答した。
矢ヶ崎さんは「沖縄の温かい人々や温暖な気候に触れて感謝して生活している人が多い」と指摘する一方「避難者は子どもの命を守るために避難したものの、経済的困難、家族分離などで先行きに不安を抱えている。県や自治体の継続的な支援が必要だ」と話した。
※注:矢ヶ崎克馬氏の「崎」は、「大」が「立」の下の横棒なし
琉球新報社
【関連記事】
震災被災3県の子、貧困化深刻 就学援助、1万7千人増加
「福島戻るのは困難」 県内避難者、説明会で訴え
和解前の死亡343人に 浪江町の原発事故ADR
最終更新:11月18日(水)10時51分琉球新報

上下二枚の写真は、今週末にオープンする「アピタ磐田」の自家用車窓越しの風景です。




