第2047回「事件の現場を目撃したことありますか?」
日記


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の栗山です。今日のテーマは 「事件の現場を目撃したことありますか?」です運転していて、私の車の前にトラックが走っていたんですけど、そのトラックと対向車がぶつかったことがありました。カーブだったんですけど、対向車は道路の中央線を大きくはみ出してしまってましたね大した速度ではありませんでしたが目の前でのクラッシュは衝撃的でしたよー。双方止まった後、トラックか...
FC2 トラックバックテーマ:「事件の現場を目撃したことありますか?」
おはようございます、今日は良い風呂の日らしいです、トラックバックですけど私も自動車通勤者なので担当者さんと同様に事故の現場には遭遇した事はありますが、一般的に云う事件の現場には遭遇したことはありません?!
最近は天気が変わり易く、火曜日とは打って変わって肌寒い冬の気温に、更に日々冬らしく無く小雨状態から、降ったり止んだりが多く、そんな天候はかえって疲れ易いですなぁ?!





今日の気に為る話題は「東日本震災復興」から此方です。
来年末までに再開 常磐線相馬-浜吉田(宮城) 29年春から前倒し
福島民報 11月26日(木)9時16分配信
東日本大震災の津波で被災したJR常磐線の相馬-浜吉田(宮城県亘理町)駅間の約22.6キロの運転再開時期について、JR東日本は当初予定の平成29年春から来年12月末までに前倒しする方針を固めた。ルートの内陸移設に伴う用地買収が円滑に運んだため。26日に記者会見して発表する。
相馬地方と仙台圏を結ぶ鉄路の再開で復興の加速化が期待される。
JR東日本は昨年5月、同区間のうち駒ケ嶺(新地町)-浜吉田駅間の14.6キロを内陸側に移す工事に着手した。津波で流失した新地駅は約200メートル南西側に移す工事が始まっている。移設区間の4割強は高架式となる。
移設に伴う土木工事はほぼ終了し、線路敷設や電気工事などが始まる。JR東日本は工事終了後、試運転で安全性を確認した後、運転を再開する考え。
その他の運休区間についてJR東日本は小高-原ノ町駅間を28年春までに、浪江-小高駅間を29年3月までに、竜田-富岡駅間を30年3月までにそれぞれ再開通させる方針。空間放射線量が高い富岡-浪江駅間の再開時期は未定となっている。
福島民報社
最終更新:11月26日(木)9時16分福島民報




