fc2ブログ

㋄、花模様。

日記
05 /05 2016
路

花

こんにちは♪(o・ω・)ノ))、GWながら特別何処にも出掛けずに、唯、華を眺める生活も皐月らしく感じ(´∀`*;)ゞ、三枚の薔薇(一枚は野バラ)の華の写真p(*^-^*)qをアップしました。

鳥

散歩

今日は何の日 5月5日

端午の節句,菖蒲の節句

邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。
「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。
日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。
しかし、「菖蒲 しょうぶ」が「尚武 しょうぶ」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。

割と勇ましくも質素な5月の節句の理((⊂(^ω^)⊃))、その武家が嫌いで、戦争までして幕府を倒して民主主義政府にしたのに、行政府が公務そっちのけで、独断で武士の「ゆるキャラ」を粗製乱造するのは(´。・ωq)(pω・。`)、行政府による御都合封建主義への回帰主義ですか?!

気温

m1

m2

今日の気に為る話題は此方です。

被災地の岩手・大船渡で祭り復活、8年ぶり式年大祭
TBS系(JNN) 5月5日(木)5時10分配信 

 岩手県大船渡市で、東日本大震災の影響でいったん途絶えた4年に一度の神社の祭りが4日、復活しました。

 岩手県大船渡市赤崎町の漁港で行われたのは、およそ160年の歴史を持つ尾崎神社の式年大祭です。4年に一度の祭りですが、前回2012年は震災の影響で開催が見送られ、8年ぶりの復活です。

 4日は郷土芸能の権現舞や手踊りが奉納されたほか、海の町らしく、大漁旗で飾られた30隻の船が神輿をのせて大船渡湾をめぐりました。

 「やっぱりお祭りは、いつ見てもいい。8年ぶりのお祭りだから余計に」(地元の人)
 「久しぶりに懐かしく、本気で踊ったような気がする」(地元の人)

 住民たちは浜を彩る祭りの復活を心から喜んでいました。(05日01:25)
最終更新:5月5日(木)7時25分TBS News i

路2

花2

気温2

m3

m4

花3

路3


Ado Lyric(アド リリック)

FC2ブログへようこそ!

徒然なるがまま、まるで釣り堀の風景の様な日常を、冷静に写真で振り返る。
Google LocalGuideの叔父さん用備忘録です。
一応、自作パソコンから家庭菜園を写真で記録、お気軽にお寄り下さい。