ふと立ち止まる水曜日。
日記

こんばんは、日常生活に、やや変化点あり、微妙に調整中ですが、ブログ更新、頑張っていきましょう。、



今日の気に為る話題は此方です。
5月事故死者11人 静岡県、全国ワースト2
2016/05/24 09:19
静岡県内で5月に発生した交通事故死者は22日現在、11人で、全国で2番目に多いことが23日、県警のまとめで分かった。県警によると、18日から22日までの5日間に6件(死者6人)の死亡事故が発生した。最多は埼玉県の12人。
県警交通企画課によると、死者11人のうち7人が高齢者だった。曜日別では土日で8件の死亡事故が発生した。
18日に掛川市で横断歩道を歩いていた男性(80)が乗用車にはねられて死亡したほか、湖西市では自転車の小3男児が軽乗用車と衝突して死亡した。22日には焼津市で自転車の男性(68)が交差点で乗用車と衝突して死亡するなど、3件の死亡事故が続発した。
県警の担当者は「土日は県外車も多く、交通の流れが変わる。通い慣れた道でも注意が必要」と指摘。「交通指導、取り締まりを強化していく」としている。
静岡新聞
一般人の私でも、やたらと目撃するレベルなので、交通安全に留意しています。


そして地震の陰にある、気象情報の此方が気に為ります
台風、なぜまだゼロ? 7~9月に集中発生の恐れ
朝日新聞デジタル 5月24日(火)20時14分配信
台風、なぜまだゼロ? 7~9月に集中発生の恐れ
台風1号が発生しない
例年なら遅くても5月までには発生する「台風1号」が、今年はまだできていない。7月に発生した1998年以来、18年ぶりの遅さになる。気象庁によると、台風1号の発生が遅い年は、7~9月にまとまってできる傾向があるという。集中的に日本に接近や上陸をすれば水害が起こりやすくなる。
同庁によると、24日現在で台風発生の兆候はみられないという。太平洋東部の赤道付近の海面水温が平年よりも高い状態が続く「エルニーニョ現象」が2014年夏から続いていたが、今月にも終息する見通し。終息する年は台風1号の発生が遅くなる傾向があるという。そうした年はこの時期、インド洋の海面水温が上昇して積乱雲が発生し、一帯の気圧が低くなる。それに伴って、台風の発生場所のフィリピン近海が高気圧に覆われるようになり、台風ができにくくなる。
気象庁アジア太平洋気象防災センターの石原洋予報官は「発生が遅くても年間発生数は結果的にほぼ平年並みになることが多く、台風が多い7~9月にまとまって発生する可能性がある」と指摘する。
2001年は5月11日に発生し、統計がある1951年以降で過去7番目に遅かった。7~9月に台風が計16個発生し、9月に台風15号が関東地方を直撃して死者も出た。(小川崇)
.
朝日新聞社
【関連記事】
今年の夏、ラニーニャ現象で暑くなる? 気象庁が予想
南海トラフ地震起こす「ひずみ」 初の実測分布図を公開
熊本、土砂災害「危険度A」92カ所 梅雨控え対策急務
並びはいまいちだけど… 幸せ以上?の七つ葉クローバー
瀬戸内海「猫島」、全200匹に不妊手術へ 人口上回る
最終更新:5月25日(水)0時58分
朝日新聞デジタル



今日は何の日 5月25日
食堂車の日
1899年のこの日、山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)で日本初の食堂車が走った。
一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだった。

