第2119回「休日の過ごし方は?」
日記


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは「休日の過ごし方は?」です。休日に最近家にいることが多くもったいないと感じるようになりましたお家でずっと寝ているのも幸せなのですが何か体を動かしたいなと思っていますみなさんは休日の過ごし方はどうされてますか?たくさんの回答、お待ちしております。トラックバックテーマで使っている絵文字はFC2アイコン ( icon.fc2.com )...
FC2 トラックバックテーマ:「休日の過ごし方は?」
こんにちは、此れは先日来の記載通りに、自作パソコンと家庭菜園(今年は冒頭の上の写真3枚、ミニトマト・ピーマン)がメインで時間が出来れば撮影散歩もしています。





今日の気に為る話題は此方です。
【プロレーサー山口礼】燃費運転の極意 〜ガソリンエンジン車編〜
2016/5/29 11:00 Ancar Channel
テーマはずばり「燃費」
昨今、自動車メーカーは自動車の性能面、こと燃費を上げるためにしのぎを削り合っているわけですが、肝心のドライバーがその性能を活かすことができなければ意味がありません。
そして当然、ドライバーとしてもお財布事情に直結する燃費は気になる部分であり、もし自分のテクニックでその性能を引き出すことができれば嬉しいはず。
今日はそんな「燃費を上げるテクニック」についてご紹介していきます。
コツその①「転がす」
車を「転がす」イメージって、湧きますか?
これは具体的に言うと、アクセルを一切踏まずに車を”惰性”だけで動かす時間を増やす、という意味です。
車はアクセルを踏めば、その分エンジンに多くの燃料を噴射して車を力強く動かそうとするので、当然燃料を使う量をセーブしたければ、アクセルを踏む量を減らすのが一番効果的、というわけです。
特に街中では、この車を「転がす」時間をなるべく増やすことが燃費運転につながります。
人の運転を観察していると、必要のない所で必要のない加速をしている人が多い事に気が付きます
例えば100M先に、一時停止する必要のある場所がある場合、その時点である程度速度が出ていればそこからアクセルを踏み足す必要はありませんよね。
このように、自分かこれから行く場所の状況を先読みして、不必要なアクセル操作を極力減らすことが非常に重要です。
そのためにも、モテ運転シリーズでも紹介した、「視線をなるべく先」に持っていくというセオリーがここでも役立ちます。
なるべく先の状況を把握するクセをつけておけば、不必要な加速をなるべく減らすことができるし安全な運転にも繋がる、というわけなので非常に大切な運転の基礎でもありますよね。
コツその②「ふんわりアクセル」
次に注目したいのが、アクセルの踏み方です。
車が走る上で、1番エネルギーを使う=「燃費の悪い」瞬間はいつだと思いますか?
正解は、発進の瞬間です。
これは山口礼的に例えると学校の宿題に似ています。
とりかかるまでが1番億劫ですが、やり始めてしまえば意外とスラスラ進む、なんていう経験を僕はよくしましたが、まさかそれは勉学に不真面目だった僕だけでしょうか?(笑)
物事というのは、そのやり始めに一番エネルギーを使うもので、車も同じです。
車は止まっている状態だと、1トンを超える金属の塊です。その思い物体を時速0キロの状態から動かし始めるその瞬間が1番エネルギーを使うわけです。
その発進の瞬間にアクセルをガバガバと踏んでしまうというのは、非常にもったいない行為だと言わざるを得ません。
よほど瞬間的に加速をしなくてはいけない事情がある時以外は、発進はゆっくりとスムーズに。モテ運転でも触れた新幹線のような発進を心がけてください。
ちなみに操作のコツは、足の指先を使ってペダルを踏むこと。
足の指先で、まるで手の指を使うようなイメージでそっとアクセルペダルに触れてみてください。きっと繊細な操作がし易いことがわかると思います。
コツその③ 「高速時は一定速度走行」
これは高速道路などのを走行する時のコツです。
高速道路などでは、微妙な道路のアップダウンや周囲の状況などの影響で、本人は一定速度で走っているようなイメージでいても実は案外速度が微妙に変化してしまうことが多いものです。
ムダな減速があれば、当然ムダな加速を強いられます。
変動というのは常にエネルギーの消費を伴うものなので、速度も常に一定を保つ、というのが高速走行時のセオリーであると考えてください。
ただし、制限速度内であれば下り坂を利用して速度を上げていき、坂が平坦になったらその速度をアクセルオフのまま消費して、元の速度に戻すというテクニックを使うのは、燃費走行的にはアリなテクニックです。
まとめ
いかがでしょうか?
皆さんの中には普段から自然とこのようなテクニックを意識して運転をされていた方もいらっしゃるかと思いますが、意外と何意識せずに漫然と運転されていた方も少なくないのではないでしょうか?
是非今後の運転の際は燃費運転も意識していただき、お財布に優しい運転を意識してみてくださいね。
次回はハイブリッド車の燃費運転について解説していきますのでお楽しみに!
是は、ドライバーの年齢が上がっているのと密接に関係している様な、・・・・燃費を気にすると云う事は、移動時間も相当増加しているドライバーの心理的負担が根底にあると思います。


今日は何の日 5月28日
国連平和維持要員の国際デー(International Day of United Nations Peacekeepers)
2002年の国連総会で採択。国際デーの1つ。
国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を追悼する日。



給油しました一応、今回は瞬間で最高記録の燃費です、給油タイミングでのトータルはリッター約18㌔と平凡でした。

